JP4410961B2 - キーボタン構造 - Google Patents
キーボタン構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4410961B2 JP4410961B2 JP2001141565A JP2001141565A JP4410961B2 JP 4410961 B2 JP4410961 B2 JP 4410961B2 JP 2001141565 A JP2001141565 A JP 2001141565A JP 2001141565 A JP2001141565 A JP 2001141565A JP 4410961 B2 JP4410961 B2 JP 4410961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- button
- input
- pressing pressure
- protrusion
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/70—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
- H01H13/7006—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard comprising a separate movable contact element for each switch site, all other elements being integrated in layers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/23—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2217/00—Facilitation of operation; Human engineering
- H01H2217/01—Off centre actuation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2221/00—Actuators
- H01H2221/002—Actuators integral with membrane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2229/00—Manufacturing
- H01H2229/064—Eliminating tolerances
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機及びこれに類する機器装置のキーボタン構造に関し、特に、突起部が形成された入力ボタンと、基板上に配置された二つの電極と、前記入力ボタンが操作されたとき突起部に押下されて前記二つの電極を接触させるドームスイッチとより構成された携帯電話機及びこれに類する機器装置のキーボタン構造とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来実現されているこの種のキーボタン構造は、図8に示すように、突起部22が形成された入力ボタン21と、基板28上に配置された電極A29およびB30と、ドームスイッチ27とよりなり、入力ボタン21はボタン接続部25とともに一体形成されており、操作されたとき、突起部22がドームスイッチ27を押下して二つの電極A29とB30を接触させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のキーボタン構造では、図8は一般的な場合を示していて、ボタン中心線31と、ドームスイッチ中心線32が一致しており、入力ボタン21に押下圧を加えると、図9に示すように、ドームスイッチ27が理想的な形で潰されて導通が得られる。本図における矢印aおよびbは入力圧力を模式的にあらわしたものである。
【0004】
これに対し、図10は、図8と同じ構造であるが、ボタン中心線31と、ドームスイッチ中心線32が一致していない例であり、この入力ボタン21に押下圧を加えた場合、図11に示すように、中心線31と中心線32がずれていることにより、入力ボタン21がドームスイッチ27のずれ方向と反対側に傾いてしまい、ドームスイッチ27を斜め上方から押す状態になる。また、押下圧の伝達する中心も作用点35付近に集中するため、ドームスイッチ27を十分につぶし込むことができない。
【0005】
従来の構造では、入力ボタン21と、突起部22、及びドームスイッチ27の三つの異なる部品の中心を合わせることが設計的に必要な条件であった。それは、電極A29、B30をドームスイッチ27を介して接触させる構造であるため、ドームスイッチ27の中心を垂直に押下することがドームスイッチの理想的な変形を生じさせる条件だからである。
【0006】
これはドームスイッチの構造上、押し圧を加える位置と角度のずれがある許容範囲を超えた時、入力ボタンの押し圧がドームスイッチの剛性に負けてドームスイッチは変形しなくなり、接触不良が起こるようになるためである。
【0007】
ドームスイッチの採用は、入力ボタン構造の薄型化に有効な手段であるが、入力ボタンの配置は、基板に配置するドームスイッチの位置に依存するため、デザイン上の配置変更や、同じ基板を用いた簡易モデルチェンジに大きな制限を加えるもので、部品の共通化、デザインの自由度を阻害するという問題点がある。
【0008】
本発明の目的は、部品の共通化、デザインの自由度を阻害することのない携帯電話機及びこれに類する機器装置のキーボタン構造とその形成方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のキーボタン構造は、押下圧力伝達用突起部と倒れ防止用突起部が形成された複数の入力ボタンと、基板上に配置された複数の電極と、前記入力ボタンが操作されたとき前記押下圧力伝達用突起部に押下されて前記複数の電極のうちの隣り合う2つに接触してそれらを接続する、各入力ボタンに対向してそれぞれ設けられた複数のドームスイッチと、により構成されたキーボタン構造において、前記ドームスイッチの作動中心線と前記入力ボタンの入力圧中心線が一致しておらず、押下圧力伝達用突起部は、ドームスイッチの作動中心線が通る位置に設けられており、倒れ防止用突起部は、入力ボタンの入力圧中心線から見て、ドームスイッチの作動中心線および押下圧力伝達用突起部の反対側に位置し、押下圧力伝達用突起部と倒れ防止用突起部との間に、押下圧力伝達用突起部から倒れ防止用突起部に向かう方向に沿って上り勾配の傾斜部が設けられており、複数の入力ボタンと、複数の入力ボタンを接続するボタン接続部とが一体形成され、ボタン接続部が基板上に重ねられており、押下圧力伝達用突起部から見て、倒れ防止用突起部と反対側で、押下圧力伝達用突起部とボタン接続部との間に凹部が設けられていることによって、入力ボタンの押下圧が、押下圧力伝達用突起部の底面から均等にドームスイッチに加わるように構成されている。
【0010】
入力ボタンの底面に押下圧力伝達用突起部と前記入力ボタンの倒れ防止用突起部が一体成形で形成されたものを含む。
【0012】
本発明のキーボタン構造の形成方法は、入力ボタンに押下圧力伝達用突起部と倒れ防止用突起部を形成し、基板上に複数の電極を配置し、前記入力ボタンが操作されたとき押下圧力伝達用突起部に押下されて前記複数の電極のうちの隣り合う2つに接触してそれらを接続するドームスイッチを、各入力ボタンに対向する位置にそれぞれ形成する、キーボタン構造の形成方法において、各入力ボタンとドームスイッチとを、前記ドームスイッチの作動中心線と前記入力ボタンの入力圧中心線とが一致しないようにずらして配置し、押下圧力伝達用突起部を、ドームスイッチの作動中心線が通る位置に設け、倒れ防止用突起部を、入力ボタンの入力圧中心線から見て、ドームスイッチの作動中心線および押下圧力伝達用突起部の反対側の位置に設け、押下圧力伝達用突起部と倒れ防止用突起部との間に、押下圧力伝達用突起部から倒れ防止用突起部に向かう方向に沿って上り勾配の傾斜部を設け、複数の入力ボタンと、複数の入力ボタンを接続するボタン接続部とを一体形成し、ボタン接続部を基板上に重ね、押下圧力伝達用突起部から見て、倒れ防止用突起部と反対側で、押下圧力伝達用突起部とボタン接続部との間に凹部を設けることによって、入力ボタンの押下圧が、押下圧力伝達用突起部の底面から均等にドームスイッチに加わるように構成した。
【0013】
入力ボタンの底面に押下圧力伝達用突起部と前記入力ボタンの倒れ防止用突起部とを一体成形で形成するものを含む。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の参考例および実施の形態について図面を参照して説明する。
【0016】
図1は、本発明の第1実施形態である携帯電話機のキーボタン構造のうち、入力ボタン付近について入力面側から見た模式図である。図1で、機器本体ケース6に入力ボタン1が複数個配置されている。
【0017】
図2は、図1の入力ボタン1の一つを拡大した模式図であり、図3は、図2に対応した図で、機器本体ケース6と入力ボタン1を取り外した状態を示す模式図である。図3では、内部に実装された基板8上にドームスイッチ7が配置されていることを示している。
【0018】
図4は、図2、および図3で示すX1−X2の部分で切った本発明の参考例のキーボタン構造の断面図である。
【0019】
図4において、基板8と機器本体ケース6は固定されており、相対位置が変わることはない。入力ボタン1は入力圧を受ける面を機器本体ケース6に開けた穴から露出させており、基板8に面した裏面側に突起部A2、突起部B3が形成されている。突起部A2の底面は入力ボタン1が受けた入力圧をドームスイッチ7に伝達する面である。また、入力ボタン1はボタン接続部5を介して、他の入力ボタン1と一体のシート上に形成されている。当然入力ボタン1に配置した突起部A2、突起部B3も入力ボタン1の本体とボタン接続部5を含めて、プラスチックあるいは硬度の高いゴムによる一体構造となっている。ドームスイッチ7は図4に示すX1−X2断面と図3の上面形状で示すとおり、ドーム状に成形された薄板で、導電性を有する、金属あるいは樹脂により形成され板バネとしての機能を有している。ドームスイッチ7は基板8上に配置した電極A9と常時接触している。説明を簡単にするため図には示していないがドームスイッチ7はビニール系の薄いシートで覆うように基板8に貼り付けられる。ドームスイッチ7が入力ボタン1の突起部A2の底面から頂点部に押し圧力を受けることによりドームスイッチ7が潰れて、電極A9と電極B10が導通する構造である。
【0020】
図5は、図4のキーボタン構造の入力ボタン1に押下圧が加えられた状態を示している。
【0021】
本参考例では、図4で示すとおり、ボタン中心線11とドームスイッチ中心線12がずれている場合を想定していて、突起部B3は入力ボタン1が押下圧を受けて基板8方向に押し込まれた際に、ボタン中心線11からドームスイッチ7がずれた方向と反対側に配置されていて、入力ボタン1が傾くのを防ぐ機能を有している。
【0022】
また、入力ボタン1の中央部を中心に加わる押下圧の伝達が、中心位置のずれている突起部Aの底面13に均一に伝達されるようにするため、突起部A2の突起部B3に対応する側に傾斜部14が形成されている。これは、入力ボタン1が突起部A2および突起部B3による二点支持になることから、突起部A2、突起部B3間の押下圧による反りが出ないよう、入力ボタン1の基板8面側の形状を非対称にして入力ボタン1の剛性を強化させるものである。
【0023】
本参考例のキーボタン構造は、入力ボタンの底面に押下圧力伝達用突起部と倒れ防止用突起部が形成され、入力ボタンの剛性が強化されているので、ドームスイッチの作動中心線と入力ボタンの入力圧中心線が一致しない場合に、入力ボタンに押下圧を加えた状態において、電極の接触不良を起すことが防がれる。
【0024】
図6は、本発明の実施形態である携帯電話機のキーボタン構造の断面図である。
【0025】
図6のキーボタン構造では、図4のキーボタン構造のうち、入力ボタン1に凹部4が付加されている。
【0026】
図4のキーボタン構造では、傾きを防ぐための突起部B3が成形されており、また、入力ボタン1が突起部A2および突起部B3による二点支持になることから、突起部A2、突起部B3間の押下圧による反りが出ないよう、剛性強化のために突起部A2から傾斜部14が設けられているので、図5に示すように、押下圧を加えた状態のとき、入力ボタン1の傾きは改善される。しかしながら、入力押下圧の伝達中心は依然として作用点15付近となるため、製造上の誤差などで場合によっては、ドームスイッチ7のつぶし込みが不安定になるおそれがないとはいえない。
【0027】
図6における凹部4はこの問題点を改善するためのものである。図7は図6のキーボタン構造に対して、入力ボタン1に押下圧を加えた状態を示す図である。図5との違いは、凹部4を設けたことにより突起部A2の図面で見る左側に外形上の境界面が生成され、境界面付近の剛性強化が起こり、これに伴って入力押下圧の伝達効率が向上したことである。これにより、図6に示す突起部A2の底面13部分の伝達圧力が均一化されることで、ドームスイッチ7に対し理想的な押下圧力を伝達することが可能となり、電極A9と電極B10間の確実な導通を得ることができる。
【0028】
以上に述べた参考例および実施形態は、
広い押下面積を有する携帯電話のキーボタンなどのスイッチ部に対し、入力ボタンの底面に押下圧力伝達部とボタンの倒れ防止部を一体成形で製造配置するので、
1.その適用機器の薄型軽量化について改善する。
2.既存部品の流用性向上、歩留まりの向上、小型で取り扱いが容易、さらに大きさ、仕様共に任意に設計可能であり、デザイン的自由度を上げる。
3.上記構造を本体に組み立てるまでの作業方法の改善に寄与する
という効果がある。
【0029】
(発明の他の実施の形態)
上述した実施の形態では、携帯電話機のキーボタン構造について説明したが、本発明は携帯電話機のキーボタン構造に限定されるものではなく、同様のキーボタン構造を持つ機器、装置に対して適用可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、入力ボタンの押下圧が突起部の底面から均等にドームスイッチに加わるように構成することにより、ドームスイッチの作動中心線と入力ボタンの入力圧中心線が一致しない場合に、入力ボタンの部分的な潜り込みを防がれ、突起部の底面とドームスイッチの接触部の角度変化を少なくすることができ、
また、さらに、突起部の入力ボタンの中心側と反対に凹部を設けることにより、突起部の周囲にある入力ボタン本体の剛性を調整して突起部の底面に加わる押圧を均一にし、入力ボタンとドームスイッチが偏芯していても、確実にドームスイッチを作動させることができるという効果があり、
したがって、
1.広い押下面積を有する携帯電話のキーボタンなどのスイッチ部に対し、その適用機器の薄型軽量化について改善し、
2.既存部品の流用性向上、歩留まりの向上、取り扱いの容易性、さらに大きさ、仕様共に任意に設計可能であり、デザイン的自由度を向上し、
3.上記構造を本体に組み立てる作業方法の改善に寄与する
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である携帯電話機のキーボタン構造の入力ボタン1付近について入力面側から見た模式図である。
【図2】図1の入力ボタン1の一つを拡大した模式図である。
【図3】図2に対応した図で、機器本体ケース6と入力ボタン1を取り外した状態を示す模式図である。
【図4】図2、および図3で示すX1−X2の部分で切った本発明の参考例のキーボタン構造の断面図である。
【図5】図4の構造に対して入力ボタン1の押下圧を加えた状態をあらわす図である。
【図6】本発明の実施形態である携帯電話機のキーボタン構造の断面図である。
【図7】図6の入力ボタン1に押下圧を加えたときのの断面図である。
【図8】キーボタン構造の従来例の断面図であって、ボタン中心線とドームスイッチ中心線が一致する一般的な場合を示す。
【図9】図8の入力ボタン21に押下圧を加えたときのキーボタン構造の断面図である。
【図10】図8のキーボタン構造に対応する他の従来例の断面図であって、ボタン中心線とドームスイッチ中心線が一致しない場合を示す。
【図11】図10の入力ボタン21に押下圧を加えたときのキーボタン構造の断面図である。
【符号の説明】
1 入力ボタン
2 突起部A
3 突起部B
4 凹部
5 ボタン接続部
6 機器本体ケース
7 ドームスイッチ
8 基板
9 電極A
10 電極B
11 ボタン中心線
12 ドームスイッチ中心線
13 突起部Aの底面
14 傾斜部
15 作用点
Claims (4)
- 押下圧力伝達用突起部と倒れ防止用突起部が形成された複数の入力ボタンと、基板上に配置された複数の電極と、前記入力ボタンが操作されたとき前記押下圧力伝達用突起部に押下されて前記複数の電極のうちの隣り合う2つに接触してそれらを接続する、前記各入力ボタンに対向してそれぞれ設けられた複数のドームスイッチと、により構成されたキーボタン構造において、
前記ドームスイッチの作動中心線と前記入力ボタンの入力圧中心線が一致しておらず、
前記押下圧力伝達用突起部は、前記ドームスイッチの作動中心線が通る位置に設けられており、
前記倒れ防止用突起部は、前記入力ボタンの入力圧中心線から見て、前記ドームスイッチの作動中心線および前記押下圧力伝達用突起部と反対側に位置し、
前記押下圧力伝達用突起部と前記倒れ防止用突起部との間に、前記押下圧力伝達用突起部から前記倒れ防止用突起部に向かう方向に沿って上り勾配の傾斜部が設けられており、
複数の前記入力ボタンと、複数の前記入力ボタンを接続するボタン接続部とが一体形成され、前記ボタン接続部が前記基板上に重ねられており、
前記押下圧力伝達用突起部から見て、前記倒れ防止用突起部と反対側で、前記押下圧力伝達用突起部と前記ボタン接続部との間に凹部が設けられていることによって、
前記入力ボタンの押下圧が、前記押下圧力伝達用突起部の底面から均等に前記ドームスイッチに加わるように構成されている
ことを特徴とするキーボタン構造。 - 前記入力ボタンの底面に、前記押下圧力伝達用突起部と前記倒れ防止用突起部が一体成形で形成されている、請求項1記載のキーボタン構造。
- 入力ボタンに押下圧力伝達用突起部と倒れ防止用突起部を形成し、基板上に複数の電極を配置し、前記入力ボタンが操作されたとき前記押下圧力伝達用突起部に押下されて前記複数の電極のうちの隣り合う2つに接触してそれらを接続するドームスイッチを、前記各入力ボタンに対向する位置にそれぞれ形成する、キーボタン構造の形成方法において、
前記各入力ボタンと前記ドームスイッチとを、前記ドームスイッチの作動中心線と前記入力ボタンの入力圧中心線とが一致しないようにずらして配置し、
前記押下圧力伝達用突起部を、前記ドームスイッチの作動中心線が通る位置に設け、
前記倒れ防止用突起部を、前記入力ボタンの入力圧中心線から見て、前記ドームスイッチの作動中心線および前記押下圧力伝達用突起部の反対側の位置に設け、
前記押下圧力伝達用突起部と前記倒れ防止用突起部との間に、前記押下圧力伝達用突起部から前記倒れ防止用突起部に向かう方向に沿って上り勾配の傾斜部を設け、
複数の前記入力ボタンと、複数の前記入力ボタンを接続するボタン接続部とを一体形成し、前記ボタン接続部を前記基板上に重ね、
前記押下圧力伝達用突起部から見て、前記倒れ防止用突起部と反対側で、前記押下圧力伝達用突起部と前記ボタン接続部との間に凹部を設けることによって、
前記入力ボタンの押下圧が、前記押下圧力伝達用突起部の底面から均等に前記ドームスイッチに加わるように構成する
ことを特徴とする、キーボタン構造の形成方法。 - 前記入力ボタンの底面に、前記押下圧力伝達用突起部と前記倒れ防止用突起部とを一体成形で形成する、請求項3記載のキーボタン構造の形成方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001141565A JP4410961B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | キーボタン構造 |
CNB021231249A CN1181661C (zh) | 2001-05-11 | 2002-05-11 | 电子装置的按键构造及其形成方法 |
GB0210893A GB2375892B (en) | 2001-05-11 | 2002-05-13 | Press button structure and method of forming the same |
US10/142,788 US6887001B2 (en) | 2001-05-11 | 2002-05-13 | Key button structure for handheld mobile phone and its similar instrument, and method for forming the same |
HK03104210A HK1052095A1 (en) | 2001-05-11 | 2003-06-12 | Key button structure for electronic device and method for forming the same. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001141565A JP4410961B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | キーボタン構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002343180A JP2002343180A (ja) | 2002-11-29 |
JP4410961B2 true JP4410961B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=18988005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001141565A Expired - Fee Related JP4410961B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | キーボタン構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6887001B2 (ja) |
JP (1) | JP4410961B2 (ja) |
CN (1) | CN1181661C (ja) |
GB (1) | GB2375892B (ja) |
HK (1) | HK1052095A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100397536C (zh) * | 2005-01-20 | 2008-06-25 | 建兴电子科技股份有限公司 | 设置于操作部件表面的抵触肋 |
US7850378B1 (en) * | 2005-05-13 | 2010-12-14 | Apple Inc. | Webbed keyboard assembly |
US7825899B2 (en) * | 2006-07-18 | 2010-11-02 | Research In Motion Limited | Piano-style keypad employing a light guide |
KR101223479B1 (ko) * | 2006-11-17 | 2013-01-17 | 엘지전자 주식회사 | 충격 방지구조를 가지는 휴대 단말기 |
DE102007045871B4 (de) * | 2007-09-25 | 2009-10-29 | Albrecht Jung Gmbh & Co. Kg | Tastenfeld |
US8226310B2 (en) * | 2009-03-10 | 2012-07-24 | Nokia Corporation | Apparatus including a plurality of keys having in-use and stowed configurations |
US9029723B2 (en) | 2010-12-30 | 2015-05-12 | Blackberry Limited | Keypad apparatus and methods |
US10350489B2 (en) * | 2016-03-02 | 2019-07-16 | Nvidia Corporation | Gaming controller button performance |
WO2019067772A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Mikael Silvanto | MULTI-PART DEVICE SPEAKER |
US11175769B2 (en) | 2018-08-16 | 2021-11-16 | Apple Inc. | Electronic device with glass enclosure |
JP2022037755A (ja) | 2020-08-25 | 2022-03-09 | キヤノン株式会社 | 入力装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3860771A (en) * | 1973-10-29 | 1975-01-14 | Chomerics Inc | Keyboard switch assembly with dome shaped actuator having associated underlying contactor means |
DE3208559C2 (de) * | 1982-03-10 | 1985-12-05 | Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt | Tastatur |
GB2140210B (en) * | 1983-03-24 | 1987-05-13 | Nitsuko Ltd | Key switch devices with indicator lamp means |
US4618744A (en) * | 1985-04-29 | 1986-10-21 | Advanced Input Devices, Inc. | Rocker key elastomer dome keyboard |
US5117076A (en) * | 1989-09-22 | 1992-05-26 | Key Tronic Corporation | Quieting device for keytop leveling mechanisms |
US5144103A (en) * | 1990-03-09 | 1992-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Key switch |
US5247143A (en) * | 1990-03-09 | 1993-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Key switch |
US5266949A (en) * | 1990-03-29 | 1993-11-30 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Lighted electronic keyboard |
JP2577026Y2 (ja) * | 1991-03-12 | 1998-07-23 | アルプス電気株式会社 | プツシユスイツチ |
DE69321521T2 (de) * | 1992-06-25 | 1999-03-04 | Rolm Systems | Lichtleiter von hoher Durchlässigkeit in geringem Abstand zu einer Funktionstaste |
JP3326765B2 (ja) * | 1995-07-07 | 2002-09-24 | ホシデン株式会社 | キーボード |
GB2321134A (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | An assembly for a keypad |
US5743384A (en) * | 1997-05-08 | 1998-04-28 | Key Tronic Corporation | Self-leveling key switch |
JP3944975B2 (ja) * | 1997-11-13 | 2007-07-18 | 松下電器産業株式会社 | プッシュオンスイッチ |
-
2001
- 2001-05-11 JP JP2001141565A patent/JP4410961B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-11 CN CNB021231249A patent/CN1181661C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-13 GB GB0210893A patent/GB2375892B/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-13 US US10/142,788 patent/US6887001B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-12 HK HK03104210A patent/HK1052095A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6887001B2 (en) | 2005-05-03 |
JP2002343180A (ja) | 2002-11-29 |
GB2375892A (en) | 2002-11-27 |
CN1181661C (zh) | 2004-12-22 |
GB0210893D0 (en) | 2002-06-19 |
GB2375892B (en) | 2004-08-25 |
US20020167787A1 (en) | 2002-11-14 |
HK1052095A1 (en) | 2003-08-29 |
CN1385998A (zh) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4410961B2 (ja) | キーボタン構造 | |
JP5235844B2 (ja) | 移動通信端末機のサイドキーモジュール | |
US20140186085A1 (en) | Press key | |
US7045722B2 (en) | Key structure of computer keyboard | |
JP2001035305A (ja) | ドーム型スイッチの空気逃げ構造 | |
KR100352491B1 (ko) | 이동통신기기용 키패드 어셈블리 | |
KR101097374B1 (ko) | 이동통신 단말기의 사이드 키 모듈 | |
KR200453798Y1 (ko) | 키패드용 메탈돔스위치 | |
JP4419741B2 (ja) | キースイッチ構造 | |
JP3100789U (ja) | 金属弾力ボタン | |
KR100434909B1 (ko) | 이동 통신 단말기의 사이드 키 장치 | |
JP3809307B2 (ja) | メンブレンスイッチ | |
JPH0614348Y2 (ja) | 薄形多重式押釦スイッチ | |
KR200187269Y1 (ko) | 엘리베이터용 버튼 스위치 | |
KR20100007489U (ko) | 키패드용 메탈돔스위치 | |
JP3478793B2 (ja) | ボタン機構及び通信装置 | |
KR100618268B1 (ko) | 이물 처리를 위한 키이 도옴 접점부를 구비한이동통신단말기 | |
JP4557349B2 (ja) | メンブレンキーボード | |
JPH10161785A (ja) | メンブレンキーボード | |
KR200368751Y1 (ko) | 이동통신기기용 돔 스위치 조립체 | |
JP4319918B2 (ja) | 接点板及びこれを用いたスイッチ | |
JPH0963401A (ja) | キィーボードスイッチ | |
JP3946383B2 (ja) | 押しボタン構造 | |
KR200462695Y1 (ko) | 휴대폰용 키패드 | |
JP2009238767A (ja) | メンブレンキーボード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4410961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |