JP4410712B2 - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4410712B2 JP4410712B2 JP2005084109A JP2005084109A JP4410712B2 JP 4410712 B2 JP4410712 B2 JP 4410712B2 JP 2005084109 A JP2005084109 A JP 2005084109A JP 2005084109 A JP2005084109 A JP 2005084109A JP 4410712 B2 JP4410712 B2 JP 4410712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- pattern
- background image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 26
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
本発明は、印刷装置に関し、例えば、周波数領域でID情報を埋め込んだ画像を背景として原画像を印刷するものに関する。 The present invention relates to a printing apparatus and, for example, relates to an apparatus that prints an original image using an image in which ID information is embedded in a frequency domain as a background.
近年、画像に電子透かしを埋め込んだり、画像の近辺に2次元バーコードを印刷したりなどして、画像に付加的な情報を付属させることが行われている。
電子透かしや2次元バーコードは、例えば、URL(Uniform Resource Locators)に対応づけられており、ユーザは電子透かしが埋め込まれた画像や2次元バーコードを携帯電話のカメラで撮影し、当該URLで指定されるウェブサイトに携帯電話を自動的に接続することができる。
In recent years, additional information is attached to an image by embedding a digital watermark in the image or printing a two-dimensional barcode near the image.
Digital watermarks and two-dimensional barcodes are associated with, for example, URLs (Uniform Resource Locators), and a user shoots an image or two-dimensional barcode with an embedded digital watermark with a mobile phone camera. A mobile phone can be automatically connected to a specified website.
一般に、このような付加的な情報を有する画像は、印刷工場などに設置した高度な印刷装置を用いて行うが、次の特許文献1に記載されているレシートのように、店頭に備えたキャッシュレジスタのレシート印刷装置のような粗い印刷機能しか有しない小規模な印刷装置にて付加情報を印刷する技術も提案されている。
In general, an image having such additional information is performed by using an advanced printing apparatus installed in a printing factory or the like. However, like a receipt described in
この発明は、レシートに2次元バーコードにて付加的な情報を埋め込み、これを用いて商品の返品・交換などの例外的な処理を効率よく行うものである。 According to the present invention, additional information is embedded in a receipt with a two-dimensional barcode, and exceptional processing such as return / exchange of goods is efficiently performed using the information.
ところが、レシートのように印刷面積が限られている印刷媒体に、2次元バーコードなどの機械が読み取るコードを印刷すると、ユーザが読み取る情報を印刷する領域の面積が圧迫されるという問題がある。 However, when a code read by a machine such as a two-dimensional bar code is printed on a print medium having a limited print area such as a receipt, there is a problem that the area of the area where information read by the user is printed is compressed.
そこで、本発明の目的は、限られた印刷面に機械が読み取るコードとユーザが読み取る情報とを効率よく印刷することである。 Therefore, an object of the present invention is to efficiently print a code read by a machine and information read by a user on a limited printing surface.
本発明は、前記目的を達成するために、周波数領域にてID情報を規定した複数のID画像を取得して記憶手段に記憶するID画像取得手段と、前記取得した複数のID画像をそれぞれ異なる印刷色にて印刷するための印刷色を設定する印刷色設定手段と、文字、画像、点字の少なくとも1つから構成される表記情報を取得して記憶手段に記憶する表記情報取得手段と、前記印刷色を設定した複数のID画像において、前記取得した表記情報が印刷される部分の情報が、当該表記情報により置き換えられた印刷情報を生成する印刷情報生成手段と、前記生成した印刷情報を用いて、前記複数のID画像と前記表記情報を印刷媒体に印刷する印刷手段と、を具備したことを特徴とする印刷装置を提供する(第1の構成)。
第1の構成において、前記印刷色は、3原色のうちの何れかであるように構成することもできる(第2の構成)。
第1の構成、又は第2の構成において、ID情報を取得して記憶手段に記憶するID情報取得手段と、前記取得したID情報を周波数領域にて規定するID画像を生成するID画像生成手段と、を具備し、前記ID画像取得手段は、前記生成したID画像を取得するように構成することもできる(第3の構成)。
In order to achieve the above object, the present invention differs from an ID image acquisition unit that acquires a plurality of ID images defining ID information in a frequency domain and stores them in a storage unit, and the acquired plurality of ID images, respectively. Print color setting means for setting a print color for printing in print color; notation information acquisition means for acquiring notation information composed of at least one of a character, an image, and Braille; In a plurality of ID images in which print colors are set, print information generation means for generating print information in which information of a portion where the acquired notation information is printed is replaced by the notation information, and the generated print information is used. And a printing unit that prints the plurality of ID images and the notation information on a print medium (first configuration).
In the first configuration, the print color may be configured to be one of the three primary colors (second configuration).
In the first configuration or the second configuration, an ID information acquisition unit that acquires ID information and stores the ID information in a storage unit, and an ID image generation unit that generates an ID image that defines the acquired ID information in a frequency domain The ID image acquisition means can also be configured to acquire the generated ID image (third configuration).
本発明によると、限られた印刷面に機械が読み取るコードとユーザが読み取る情報とを効率よく印刷することができる。 According to the present invention, a code read by a machine and information read by a user can be efficiently printed on a limited printing surface.
(1)実施の形態の概要
周波数領域にてIDパターンを定義し、これを逆フーリエ変換にて変換する。IDパターンは逆フーリエ変換することにより画面全体に分散した模様(ID画像:以下、ID背景画像と呼ぶ)となる。
本実施の形態の印刷装置は、複数のID背景画像を、フィルタによって分離可能な異なる色にて重ねて印刷し、このID背景画像上に文字、画像(図柄)、点字などで構成された表記情報を印刷する。
(1) Outline of Embodiment An ID pattern is defined in the frequency domain, and this is transformed by inverse Fourier transform. The ID pattern becomes a pattern (ID image: hereinafter referred to as ID background image) dispersed by the inverse Fourier transform.
The printing apparatus according to the present embodiment prints a plurality of ID background images with different colors separable by a filter, and a notation formed of characters, images (designs), braille, etc. on the ID background image. Print information.
このように、複数のID背景画像をそれぞれ異なる色にて重畳して印刷し、印刷面に印刷されるID背景画像を多重化することにより、限られた印刷面により多くの情報を印刷することができる。
重畳して印刷されたID背景画像の分離は、ID背景画像を撮影した撮影画像をフィルタリングすることにより行うことができる。
例えば、ID背景画像をそれぞれ3原色で重畳して印刷した場合、これらID背景画像を3原色のフィルタを透過させることにより分離することができる。
As described above, a plurality of ID background images are printed with different colors superimposed, and a large amount of information is printed on a limited print surface by multiplexing the ID background images printed on the print surface. Can do.
The ID background image printed in a superimposed manner can be separated by filtering a captured image obtained by capturing the ID background image.
For example, when ID background images are printed with three primary colors superimposed, these ID background images can be separated by passing through filters of the three primary colors.
ところで、表記情報が印刷された部分では、ID背景画像が損なわれてしまうが、ID背景画像の残りの部分の模様をフーリエ変換することによりIDパターンを復元することできる。
実験では、ID背景画像が50%程度まで失われても元のIDパターンが復元できることが確認されている。
By the way, although the ID background image is damaged at the portion where the notation information is printed, the ID pattern can be restored by Fourier transforming the pattern of the remaining portion of the ID background image.
In experiments, it has been confirmed that the original ID pattern can be restored even if the ID background image is lost to about 50%.
本実施の形態では、ID背景画像を背景として表記情報を印刷した印刷媒体を、携帯電話のカメラで撮影し、その撮影画像データを携帯電話からURLサーバ装置に送信する。
URLサーバは、携帯電話から撮影画像データを受信し、これをフィルタリングして分離した後、フーリエ変換して各色のID背景画像ごとのIDパターンを抽出する。
In the present embodiment, a print medium on which notation information is printed using an ID background image as a background is photographed by a camera of a mobile phone, and the photographed image data is transmitted from the mobile phone to the URL server device.
The URL server receives the captured image data from the mobile phone, filters and separates it, and then performs Fourier transform to extract an ID pattern for each ID background image of each color.
URLサーバは、IDパターンとURLを対応づけて記憶しており、抽出したIDパターンに対応づけられているURLを用いてトップ画面を表示するための画面データを生成して携帯電話に送信する。
この画面データによって表示されるトップ画面では、IDパターンに対応づけられている複数のURLが選択可能に表示される。即ち、重畳して印刷したID背景画像によって、携帯電話で表示されるトップ画面を設定(カスタマイズ)することができる。
The URL server stores the ID pattern and the URL in association with each other, generates screen data for displaying the top screen using the URL associated with the extracted ID pattern, and transmits the screen data to the mobile phone.
On the top screen displayed by this screen data, a plurality of URLs associated with the ID pattern are displayed in a selectable manner. That is, the top screen displayed on the mobile phone can be set (customized) by the ID background image printed in a superimposed manner.
ユーザが携帯電話において画面に表示されたURLを選択すると、携帯電話は選択されたURLにて指定されるウェブサイトに接続し、当該ウェブサイトが提供するサービスを利用する。
このように、本実施の形態では、ID背景画像を介して印刷媒体に複数のURLが関係づけられている。
When the user selects a URL displayed on the screen of the mobile phone, the mobile phone connects to a website designated by the selected URL and uses a service provided by the website.
As described above, in the present embodiment, a plurality of URLs are associated with the print medium via the ID background image.
図1は、ID背景画像の概念を説明するための図である。
まず、本実施の形態では、ID情報であるIDパターン10を周波数領域にて定義する。
IDパターン10は、内周円と外周円の周上に点で構成されたIDパターン成分16を分散させて構成されている。
FIG. 1 is a diagram for explaining the concept of an ID background image.
First, in the present embodiment, an
The
垂直方向の軸と水平方向の軸の原点が低周波数側で、原点から離れるほど高周波数側となっている。
なお、これはIDパターンの一例であって、円の個数、円の半径などをパラメータとして各種のIDパターンを定義することができる。
The origin of the vertical axis and the horizontal axis is on the low frequency side, and the higher the frequency is, the farther from the origin.
This is an example of an ID pattern, and various ID patterns can be defined using parameters such as the number of circles and the radius of the circle.
IDパターン10を逆フーリエ変換すると実空間でのID背景画像11が得られる。ID背景画像11は、画像全体に模様が拡散したものとなる。
なお、IDパターンを規定する場合、このように逆フーリエ変換後の画像が画像全体に分散するようなものを選択するのが望ましい。
When the
When defining the ID pattern, it is desirable to select an image in which the image after the inverse Fourier transform is dispersed throughout the image.
IDパターン10を逆フーリエ変換してID背景画像11が得られるが、逆にID背景画像11をフーリエ変換するとIDパターンが得られるという関係がある。
このように、適当なIDパターンを選択してフーリエ変換すると、IDパターンを復元するための情報が画像全体に拡散し、圧縮や切り取りなどの加工に対して耐性が生じる。
An
As described above, when an appropriate ID pattern is selected and Fourier-transformed, information for restoring the ID pattern is diffused throughout the image, and resistance to processing such as compression and cropping occurs.
即ち、IDパターンを規定する情報が画像全体に拡散するため、画像を拡大縮小したり、一部を切り取ったりしても、画像に残っている情報からIDパターンを復元することができる。 That is, since the information defining the ID pattern is diffused throughout the image, the ID pattern can be restored from the information remaining in the image even if the image is enlarged or reduced, or part of the image is cut out.
本実施の形態では、ID背景画像11をキャッシュレジスタのレシート印刷機構などの小規模な印刷装置で印刷するために2値化し、2値化したID背景画像12を生成する。
そして、表記情報が目視できるように2値化したID背景画像12の濃淡を調節し、ID背景画像12を背景として表記情報を印刷して印刷物13を生成する。
印刷物13では、「明日は特売日」なる文字情報が表記情報14として印刷されている。
In the present embodiment, the
Then, the density of the binarized
In the printed
カメラで印刷物13を撮影したデジタル画像データをフーリエ変換すると、IDパターン15が得られる。
IDパターン15では、IDパターン成分16が復元されるほか、表記情報14の周波数成分17が形成される。
表記情報14の周波数成分17は、低周波側に偏って分布する傾向があるため、周波数成分17からIDパターン成分16を識別して抽出することができる。
When digital image data obtained by photographing the printed
In the
Since the
このようにしてIDパターン15で復元されたIDパターン成分16を抽出し、IDパターン10のIDパターン成分16との一致を確認することにより、印刷物13に含まれていたID情報を特定することができる。
By extracting the
図2は、以上のようにして構成したID背景画像の多重化を説明するための図である。ここでは、2つのIDパターン10とIDパターン10aを多重化する。
FIG. 2 is a diagram for explaining multiplexing of the ID background image configured as described above. Here, the two
ここでは、一例として、IDパターン10を、同心の内周円と外周円上にIDパターン成分を表す点を等間隔で配置したもので構成し、IDパターン10aは、IDパターン10の内周円よりも小径の円周上にIDパターン成分を表す点を配置したもので構成した。
Here, as an example, the
IDパターン10、10aをそれぞれ逆フーリエ変換した後2値化し、必要ならば濃淡を調節してID背景画像12、12aが得られる。
ここでは、ID背景画像を多重化するための色として3原色を採用し、ID背景画像12を赤色で印刷し、ID背景画像12aを青色で印刷することにする。
The
Here, three primary colors are employed as colors for multiplexing the ID background image, the
印刷物13は、ID背景画像12を赤色で印刷し、これに重ね合わせてID背景画像12aを青色で印刷してある。更に、これら背景画像上に表記情報14が印刷してある。
The printed
このようにして構成された印刷物13において、印刷物13を撮影し、その画像を赤色と青色のフィルタでフィルタリングすると、ID背景画像12とID背景画像12aを分離することができる。
そして、分離したID背景画像12とID背景画像12aをそれぞれフーリエ変換するとIDパターン10とIDパターン10aを復元することができる。
このように、本実施の形態は、分離可能な多色でID背景画像を重ねて印刷することにより複数のIDパターンを同一の印刷面に記録することができる。
In the printed
Then, the
As described above, in the present embodiment, a plurality of ID patterns can be recorded on the same printing surface by printing the ID background images in multiple colors that can be separated.
このように、本実施の形態では、複数の色材を用いてIDパターンを定義することにより、限られた印刷面に機械が読み取るコードとユーザが読み取る情報を効率よく印刷することができる。
なお、上の例では、2つのIDパターンを多重化する場合を例にとり説明したが、更に多くのIDパターンを多重化することができる。
As described above, in this embodiment, by defining an ID pattern using a plurality of color materials, it is possible to efficiently print a code read by a machine and information read by a user on a limited printing surface.
In the above example, the case where two ID patterns are multiplexed has been described as an example, but more ID patterns can be multiplexed.
(2)実施の形態詳細
図3は、本実施の形態の情報提供システム1の構成を示したブロック図である。
情報提供システム1は、URLサーバ2、プリンタ3、レシート4、携帯電話5、サービスサーバ6などにより構成されている。
また、図3では、プリンタ3と携帯電話5を1台のみ示してあるが、プリンタ3は各プリンタユーザごとに、携帯電話5は各携帯電話ユーザことに存在している。
(2) Details of Embodiment FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the
The
In FIG. 3, only one
URLサーバ2は、IDパターンとURLを対応づけたIDデータベースを備えており、これを用いてプリンタ3へID背景画像を提供したり、携帯電話5へURLを提供したりするサーバ装置である。
The
図4にIDデータベースの論理的な構成の一例を示す。
IDデータベース19は、「ID登録番号」、「IDパターン」、「URL」、「サイト名」などの項目から構成されている。
「ID登録番号」は、IDパターンやURLを管理するための管理番号であり、IDパターンとURLの各組に一意に付与されている。
FIG. 4 shows an example of the logical configuration of the ID database.
The
The “ID registration number” is a management number for managing ID patterns and URLs, and is uniquely assigned to each set of ID patterns and URLs.
「IDパターン」には、IDパターンを定義した画像(図1のIDパターン10に対応)が格納されている。
「URL」には、所定のウェブサイトへ接続するための接続情報であるURLが格納されている。
In the “ID pattern”, an image defining the ID pattern (corresponding to the
“URL” stores a URL which is connection information for connecting to a predetermined website.
「サイト名」には、「URL」で特定されるウェブサイトの名称が格納されている。この名称は、後に携帯電話ユーザがトップ画面でウェブサイトを選択できるように、選択ボタン上に表示される。 The “site name” stores the name of the website specified by “URL”. This name is displayed on the selection button so that the mobile phone user can later select a website on the top screen.
IDデータベース19では、IDパターンとURL、及びウェブサイトの名称が対応づけられて記憶されており、IDパターンを特定するとこれに対応するURLとウェブサイトの名称が得られるようになっている。
In the
次に、URLサーバ2が有するプリンタ3へのID情報提供機能について説明する。
URLサーバ2とプリンタ3は、例えば、インターネットなどのネットワークとを介して接続可能に配設されており、URLサーバ2はネットワークを介してID情報をID背景画像の形でプリンタ3に提供する。
Next, an ID information providing function to the
The
本実施の形態では、URLサーバ2は、IDパターンを逆フーリエ変換してID背景画像を生成し、更に、このID背景画像を2値化して(図1のID背景画像12に対応)プリンタ3に送信する。
このように、ID背景画像を2値化してからプリンタ3に送信することにより、プリンタ3での画像処理が不要となると共にURLサーバ2がプリンタ3に送信するデータのデータ量も少なくすることができる。
In the present embodiment, the
Thus, by binarizing the ID background image and transmitting it to the
なお、これは一例であって、URLサーバ2がプリンタ3にIDパターンを送信し、プリンタ3で逆フーリエ変換、及び2値化しても良いし、あるいは、逆フーリエ変換までをURLサーバ2で行い、プリンタ3が2値化を行うように構成しても良い。
即ち、IDパターン(ID情報)を取得して記憶手段に記憶するID情報取得手段と、このIDパターンを周波数領域にて規定するID背景画像(ID画像)を生成するID画像生成手段を、URLサーバ2又はプリンタ3の何れに設けてもよい。
Note that this is an example, and the
That is, an ID information acquisition unit that acquires an ID pattern (ID information) and stores it in a storage unit, and an ID image generation unit that generates an ID background image (ID image) that defines the ID pattern in the frequency domain, It may be provided in either the
次に、URLサーバ2が有する携帯電話5へのURL提供機能について説明する。
URLサーバ2(図3)は、インターネットなどのネットワークを介して携帯電話5からレシート4を撮影した撮影画像データを受信する。
Next, a URL providing function to the
The URL server 2 (FIG. 3) receives photographed image data obtained by photographing the
レシート4は、プリンタ3が印刷した印刷媒体であって、その外観は図5に示したようになっている。
即ち、レシート4には、多色で印刷したID背景画像20を背景として表記情報21(この場合「スーパー松田」という文字列)が印刷されている。分離可能な色であれば何でもよいが、本実施の形態では、赤と青により2つのID背景画像が重ねて印刷されてID背景画像20が形成されているものとする。
The
That is, the
URLサーバ2(図3)は、携帯電話5から撮影画像データを受信し、赤色と青色でフィルタリングして2種類のID背景画像に分離する。
そして、分離した赤色のID背景画像と青色のID背景画像のそれぞれからIDパターンを抽出してフーリエ変換し、2つのIDパターンを復元する。
The URL server 2 (FIG. 3) receives the captured image data from the
Then, an ID pattern is extracted from each of the separated red ID background image and blue ID background image and Fourier transformed to restore the two ID patterns.
次に、URLサーバ2は、復元した2つのIDパターンのそれぞれをIDデータベース19に記憶してあるIDパターンと照合する。
そして、URLサーバ2は、検索した2つのURLと、当該URLで特定されるウェブサイトの名称を用いて携帯電話5でトップ画面を表示するための画面データを生成し、これを携帯電話5に送信する。
Next, the
Then, the
なお、本実施の形態では、撮影した画像の分離とフーリエ変換及びIDパターンの抽出をURLサーバ2で行うように構成したが、携帯電話5がIDパターンの抽出まで行ってURLサーバ2に送信するように構成することもできる。
In the present embodiment, the
URLサーバ2でIDパターンの抽出を行う場合、携帯電話5にIDパターン抽出のための画像処理機能を備える必要がなく、携帯電話5の負荷を低減することができる。
一方、携帯電話5でIDパターンの抽出を行う場合、携帯電話5での撮影ミスによる撮影画像データの送信を受けずに済み、また、URLサーバ2で画像処理を行う必要がないため、URLサーバ2の負荷を低減することができる。
When the URL pattern is extracted by the
On the other hand, when the ID pattern is extracted by the
次に、プリンタ3について説明する。プリンタ3は、例えば、店舗の会計エリアに設置したキャッシュレジスタであり、会計機能とレシート印刷機能を備えている。
Next, the
図6は、プリンタ3の機能的な構成の一例を示したブロック図である。
プリンタ3は、画像データ受信部25、画像データ記憶部26、画像データ選択部27、印刷情報生成部28、印刷部29、印刷内容生成部30、情報入力部31などから構成されている。
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the
The
画像データ受信部25は、URLサーバ2への接続情報を有しており、ネットワークを介してURLサーバ2に接続してURLサーバ2から2値化されたID背景画像を受信する。
The image
URLサーバ2から画像データ受信部25に送信されるID背景画像は、プリンタ3がURLサーバ2に対してID登録番号を要求するように構成したり、あるいは、送信するID背景画像をURLサーバ2が決めるように構成したりすることができる。
The ID background image transmitted from the
画像データ記憶部26は、例えば、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶媒体を用いて構成されており、画像データ受信部25がURLサーバ2から受信したID背景画像を記憶する。
画像データ記憶部26は、ID背景画像を複数記憶することができ、画像データ記憶部26に記憶された各ID背景画像は、ID登録番号により識別できるようになっている。
The image
The image
画像データ選択部27は、レシート4を印刷する際に、画像データ記憶部26に記憶されたID背景画像から印刷するID背景画像を選択すると共に、その印刷色を設定する。
ID背景画像の選択方法は、例えば、記憶している複数のID背景画像が平均的に選択されるようにしたり、あるいは、表記情報に関連づけて選択されたりなど、各種の方法が考えられる。
When printing the
As a method for selecting an ID background image, various methods are conceivable, for example, a plurality of stored ID background images may be selected on average, or may be selected in association with notation information.
また、画像データ記憶部26に単一のID背景画像を記憶しておき、常に同じID背景画像を印刷するように構成しても良い。
印刷色の設定は、URLサーバ2が分離できる色をプリンタユーザに提示し、プリンタユーザがID背景画像ごとに色を選択したり、あるいは画像データ選択部27が自動的に選択してこれをID背景画像に付与することにより設定する(印刷色設定手段)。
Further, a single ID background image may be stored in the image
The print color is set by presenting a color separable by the
情報入力部31は、テンキーや機能キー、バーコード読み取り装置などによって構成されており、商品を特定する商品特定情報と数量の入力などを受け付ける。
店舗で販売される商品は、例えば、バーコードなどで商品コードが付与されており、プリンタ3は、商品コードに対応させて商品の価格、商品名などの当該商品に関する付属情報を記憶している。
そのため、会計担当者が情報入力部31から商品コードと数量を入力することにより、プリンタ3は会計計算を行うことができる。
The
The product sold at the store is given a product code such as a barcode, and the
Therefore, when the accounting person inputs the product code and quantity from the
印刷内容生成部30は、情報入力部31から入力された商品コードと数量や、商品コードに対応づけて記憶している価格などからレシートに印刷する項目(印刷内容)を生成する。
印刷内容に、商品名、個数、商品の単価、及び会計に係る商品の合計金額、会計日時、店舗の名称やロゴマークなどから構成されている。なお、印刷部29が点字印刷機能を有する場合は、印刷内容として点字を含めることもできる。
なお、印刷内容のうち、ID背景画像の上に印刷される項目(図5の表記情報21など)は表記情報を構成している。
The print
The print content includes a product name, the number, the unit price of the product, the total price of the product related to accounting, the accounting date and time, the name of the store, a logo mark, and the like. In addition, when the
Of the print contents, items printed on the ID background image (such as the
印刷情報生成部28は、画像データ選択部27が選択したID背景画像を取得し(ID画像取得手段)、及び印刷内容生成部30が生成した印刷内容を取得する(表記情報取得手段:印刷内容には、ID背景画像に上書きして印刷する表記情報が含まれている)。
The print
印刷情報生成部28(印刷情報生成手段)は、画像データ選択部27から取得したID背景画像(異なる色が設定されている)を重ねると共に、ID背景画像の一部の領域に、印刷内容生成部30から取得した表記情報を配置するなどして印刷情報を生成する。
The print information generation unit 28 (print information generation unit) superimposes the ID background image (different colors are set) acquired from the image
表記情報の配置は、ID背景画像に表記情報を上書きすることにより行う。即ち、ID背景画像のうち、表記情報が印刷される部分の情報は、表記情報により置き換えられる。 The arrangement of the notation information is performed by overwriting the notation information on the ID background image. That is, the information of the portion where the notation information is printed in the ID background image is replaced with the notation information.
そのため、表記情報が印刷される領域ではID背景画像の情報が失われてしまうが、背景として残っている部分からIDパターンをIDパターンの原画と照合可能な程度まで復元することが可能である。 For this reason, in the area where the notation information is printed, the information of the ID background image is lost, but it is possible to restore the ID pattern from the portion remaining as the background to the extent that it can be collated with the original image of the ID pattern.
実験により、ID背景画像が面積で50%程度まで失われてもIDパターンが復元可能であることがわかっている。
そのため、印刷情報生成部28は、表記情報を印刷する領域の面積が、ID背景画像の面積の50%以下となるようにする。
Experiments have shown that the ID pattern can be restored even if the ID background image is lost to about 50% in area.
Therefore, the print
また、印刷情報生成部28は、ID背景画像と表記情報を色ごとに独立に濃淡度を調節する機能を備えている。
これは、ID背景画像の印刷が濃いと、表記情報が目視にて判別しにくくなるため、IDパターンが再現できる範囲内でID背景画像を薄くするためである。
また、表記情報やその他の印刷内容に関しても目視に適する濃淡度に調節することができる。
Further, the print
This is because if the ID background image is darkly printed, the notation information is difficult to visually discern, and the ID background image is thinned within a range where the ID pattern can be reproduced.
In addition, the notation information and other printed contents can be adjusted to a lightness suitable for visual observation.
プリンタユーザ(会計担当者など)は、プリンタ3の表示装置に表示された濃淡度調節画面などを用いてプリンタ3を操作することにより、ID背景画像と印刷内容の濃淡度を微調整することができる。
そして、プリンタユーザにより設定された濃淡の情報は、印刷情報生成部28により印刷情報に記録され、印刷部29は、設定された濃淡によりレシートを印刷する。
A printer user (accounting person or the like) can finely adjust the density of the ID background image and the print content by operating the
The shading information set by the printer user is recorded in the printing information by the print
印刷部29(印刷手段)は、印刷情報生成部28が生成した印刷情報に従って、印刷媒体に印刷を行う。印刷部29は、各ID背景画像に設定された色にてこれらを印刷するように多色印刷機能を備えている。
印刷媒体は、例えば、ロール状に巻かれて収納されたロール紙で構成されており、印刷部29は、この印刷媒体上に単色のドットを発色させることにより印刷を行う。なお、印刷部29はカッターを備えており、印刷が終了すると印刷媒体を適当な箇所で切断する。
The printing unit 29 (printing unit) prints on the print medium according to the print information generated by the print
The print medium is composed of, for example, roll paper that is wound and stored in a roll shape, and the
印刷方式としては、インパクト方式、及びノンインパクト方式のものを各種利用することができる。
インパクト方式のものとしては、例えば、印刷ヘッドのピンを印刷媒体に打ち付けることによりインク・リボンのインクを転写するものがある。
この方式では、印刷情報に従って印刷媒体上にインクのドットを分布させることによりID背景画像と印刷内容を印刷する。
Various printing methods such as an impact method and a non-impact method can be used.
As the impact type, for example, there is a type in which ink of an ink ribbon is transferred by hitting a pin of a print head against a print medium.
In this method, an ID background image and print contents are printed by distributing ink dots on a print medium according to print information.
また、ノンインパクト方式のものとしては、例えば、熱転写方式がある。これは、印刷媒体に含まれる感熱紙インクをサーマルヘッドの通電により発生したジュール熱で発色させるものである。熱転写方式は、印刷装置が小型・軽量、メンテナンスフリーとなるため、キャッシュレジスタなどの簡易な印刷機能を備えた装置で多用されている。
この他のノンインパクト方式のものとしては、インクジェットを用いたものやレーザを用いたものなどがある。
As a non-impact method, for example, there is a thermal transfer method. In this method, the thermal paper ink contained in the printing medium is colored by Joule heat generated by energization of the thermal head. The thermal transfer method is widely used in apparatuses having a simple printing function such as a cash register because the printing apparatus is small, light, and maintenance-free.
Other non-impact systems include those using ink jets and those using lasers.
また、画像の濃淡度を調節する方式として印刷単位である面素(セル)内の濃度を変化させる濃度階調方式と、面素内のドット面積比率を変化させる面積階調方式がある。
これらの方式の何れを用いても良いが、印刷部29は、面積階調方式を採用している。
ID背景画像はデジタルデータにより構成されているが、デジタル方式で面積階調を行う場合は、画素を2値ドットで形成することが一般に行われている。
Further, there are a density gradation method for changing the density in a surface element (cell), which is a printing unit, and an area gradation method for changing the dot area ratio in the surface element as methods for adjusting the intensity of the image.
Any of these methods may be used, but the
The ID background image is composed of digital data. However, in the case where area gradation is performed by a digital method, it is generally performed that pixels are formed by binary dots.
このため、印刷部29は、図7の模式図に示したように、面積階調を矩形形状を有する(他の形状でも良い)単一の2値ドットに対応させ、この2値ドットの配置により面積階調を行う機能を備えている。
図7では、面素63内の面積の小さいドットを面素64内の2値ドット1つに対応させ、面素65内の面積の中くらいのドットを面素66内の2値ドット3つに対応させ、更に、面素67内の面積の大きなドットを面素68内の2値ドット9つに対応させている。
For this reason, as shown in the schematic diagram of FIG. 7, the
In FIG. 7, a dot having a small area in the
以上のように印刷部29は、面積階調と2値ドットの対応を記憶しており、印刷情報生成部28で設定された濃淡度に応じた2値ドットの配置を取得する(2値ドット取得手段)。
なお、図7は模式図であって、面積階調と2値ドットの配置の対応は各種考えられる。
As described above, the
FIG. 7 is a schematic diagram, and various correspondences between the area gradation and the arrangement of the binary dots can be considered.
図8は、プリンタ3のハードウェア的な構成の一例を示したブロック図である。
プリンタ3は、CPU(Central Processing Unit)51、RAM(Random Access Memory)52、ROM(Read Only Memory)53、入力装置54、表示装置55、印刷装置56、通信制御装置57、記憶装置58、記憶媒体駆動装置59、入出力I/F(インターフェース)60などの各機能部がバスライン50で接続されて構成されている。
FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
The
CPU51は、所定のプログラムに従って、各種の演算処理、及び情報処理やプリンタ3を構成する各構成要素の制御を行ったりする中央処理装置である。
CPU51は、会計計算処理を行うほか、例えば、URLサーバ2からID背景画像を受信して蓄積したり、多色によるID背景画像と印刷内容を合成してレシート上に印刷する処理などを行う。
The
In addition to performing accounting calculation processing, the
ROM53は、プリンタ3を動作させるための基本的なプログラムやデータなどを記憶した読み出し専用のメモリである。
RAM52は、CPU51が動作するためのワーキングエリアを提供する読み書き可能なメモリである。
The
The
入力装置54は、情報入力部31(図6)を構成するハードウェアであって、テンキーや機能キー、バーコード読み取り装置、その他の入力装置を備えている。
The
表示装置55は、文字情報や画像情報を表示する表示装置を備えており、例えば、会計処理による合計金額を携帯電話ユーザに表示する。
表示装置55は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、その他のディスプレイ装置で構成されている。
The
The
通信制御装置57は、プリンタ3をインターネットに接続する機能部である。プリンタ3は、通信制御装置57を介して、URLサーバ2やその他のサーバ装置と通信を行うことができる。
また、本部の売り上げ管理サーバが売り上げを管理している場合、プリンタ3は、通信制御装置57を介して売り上げ管理サーバに接続し、売り上げなどの販売データを送信することができる。
印刷装置56は、印刷部29(図6)を構成するハードウェアである。
The communication control device 57 is a functional unit that connects the
If the sales management server at the headquarters manages sales, the
The
記憶媒体駆動装置59は、装着された着脱可能な記憶媒体を駆動し、データの読み書きを行う機能部である。
読み書き可能な記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、半導体記憶装置、磁気テープ、紙テープがある。
また、読み取り専用の記憶媒体としては、例えば、CD−ROMなどの光ディスク類がある。
The storage
Examples of the readable / writable storage medium include a flexible disk, a magneto-optical disk, a semiconductor storage device, a magnetic tape, and a paper tape.
As a read-only storage medium, for example, there are optical discs such as CD-ROMs.
プリンタ3は、記憶媒体駆動装置59に装着した記憶媒体からプログラムのインストールなどを行うことができるほか、記憶媒体に記憶されたID背景画像を読み込んで画像データ記憶部26に蓄積したり、記憶媒体に対して蓄積した会計処理データを書き込むこともできる。
The
記憶装置58は、例えば、ハードディスクなどで構成された大容量で読み書き可能な記憶装置である。
記憶装置58には、プログラム類を格納したプログラム格納部61とデータ類を記憶したデータ格納部62が形成されている。
The
The
プログラム格納部61には、OS(Operating System)、通信プログラム、会計処理プログラム、…などの各種プログラムがCPU51で実行可能に記憶されている。
The
OSは、ファイル入出力の管理や各種機能部を制御するなど、プリンタ3を運営する基本的な機能をCPU51に発揮させるためのプログラムである。
通信プログラムは、通信制御装置57を制御し、インターネットを介した通信を行うための機能をCPU51に発揮させるためのプログラムである。
The OS is a program for causing the
The communication program is a program for controlling the communication control device 57 and causing the
会計処理プログラムは、プリンタ3にレシートの発行を含む会計処理を行わせるためのプログラムであり、ID背景画像の選択処理、会計処理、印刷内容の生成、印刷情報の生成、印刷処理などの各機能をCPU51に発揮させる。
The accounting processing program is a program for causing the
データ格納部62には、URLサーバ2からダウンロードしたID背景画像や会計処理データなどが格納されている。
The
図9は、プリンタ3がレシートを印刷する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、情報入力部31が入力情報の入力を受け付ける(ステップ5)。この入力情報は商品コード、個数などからなる。
FIG. 9 is a flowchart for explaining a procedure by which the
First, the
次に、画像データ選択部27が、画像データ記憶部26から印刷するID背景画像を選択する(ステップ10)。本実施の形態では2個選択するものとするが、2個以上選択するように構成することもできる。
次に、印刷内容生成部30が情報入力部31で受け付けた入力情報に基づいて、プリンタ3が会計計算を行うと共に、印刷内容生成部30が、商品名、個数、金額、合計金額、購入日時、店名など、レシートに印刷する内容を規定する印刷内容を生成する。
Next, the image
Next, the print
次に、印刷情報生成部28が、画像データ選択部27より2つのID背景画像を印刷色の設定と共に受け取り、また、印刷内容生成部30より印刷内容を受け取り、これらを用いて印刷情報を生成する(ステップ15)。ここで、印刷内容のうち、表記情報がID背景情報に上書きされる。
次に、印刷情報生成部28が生成した印刷情報を用いて印刷部29がレシートを印刷する(ステップ20)。なお、ID背景画像は、設定されている印刷色にて印刷される。
Next, the print
Next, the
以上のように、プリンタ3は、会計処理に伴って、レシートに多色のID背景画像を背景として表記情報を印刷することができる。
その結果、図5に示したようなIDパターンを埋め込まれたレシート4が生成される。
As described above, the
As a result, the
次に、携帯電話5(図6)について説明する。携帯電話5は、カメラ機能とインターネット接続機能を備えた携帯電話である。図10に、携帯電話5の外観の一例を示す。
携帯電話5は、カメラ77、表示部72、操作キー78、入力キー74などを備えている。
Next, the mobile phone 5 (FIG. 6) will be described. The
The
また、図示しないが、携帯電話5の内部には、CPU、ROM、RAMなどから構成される情報処理部と、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)で構成され、各種プログラムやデータを記憶する読み書き可能な記憶媒体を内蔵している。
Although not shown, the
携帯電話5のCPUは、ROMやその他の記憶媒体に記憶されたプログラムに従って各種の情報処理を行う。
RAMは、例えば、CPUがレシートの撮影画像データを取得したり、取得した撮影画像データをURLサーバ2に送信したり、更にURLサーバ2からURLを受信してサービスサーバ6に接続したりする際のワーキングメモリを提供する。
The CPU of the
For example, when the CPU acquires captured image data of a receipt, transmits the acquired captured image data to the
記憶媒体には、レシートを撮影してサービスサーバ6に接続するためのアプリケーションプログラムが記憶されている。
CPUは、このアプリケーションプログラムを実行することにより、URLサーバ2に接続してレシートの撮影画像データを送信する機能、送信した撮影画像データに応じてURLサーバ2が送信してくるURLを受信する機能、受信したURLを用いて当該URLで指定されるウェブサイトに接続する機能、を実現することができる。
また、記憶媒体にはブラウザプログラムも記憶されており、CPUはこのブラウザプログラムを用いてブラウザ機能を発揮することもできる。
The storage medium stores an application program for photographing a receipt and connecting to the
The CPU executes this application program, thereby connecting to the
Further, a browser program is also stored in the storage medium, and the CPU can also perform a browser function using this browser program.
カメラ77は、レンズなどからなる光学系と、光学系により投影された被写体の画像をデジタルデータに変換するCCD(Charge Coupled Device)を備えている。携帯電話ユーザが、カメラ77でレシートを撮影すると、レシートの撮影画像データがCPUにより生成される。
The
表示部72は、例えば液晶ディスプレイなどにより構成されており、電話番号など、通話に関する情報を表示するほか、インターネットを介してウェブサイトから送信されてきた各種の画面をブラウザによって表示することができる。
The
操作キー78は、例えば、表示部72に表示されたアイコンを選択したり、あるいはリンクを選択したりなど、表示部72に表示された画面で携帯電話ユーザが各種の画面操作を行うためのキーである。
入力キー74は、数字、文字、記号などを携帯電話5に入力するためのキーである。
The
The
以上のように構成された携帯電話5によってレシートを撮影すると、携帯電話5がURLサーバ2に自動的に接続し、レシートのID背景画像で規定されるトップ画面を表示部72に表示させることができる。
When a receipt is photographed by the
なお、本実施の形態では、撮影画像データのフーリエ変換、及びIDパターンの抽出はURLサーバ2で行うが、この処理を携帯電話5で行い、抽出したIDパターンを携帯電話5からURLサーバ2に送信するように構成することもできる。
In the present embodiment, the Fourier transform of the captured image data and the extraction of the ID pattern are performed by the
この場合、記憶媒体に記憶するアプリケーションプログラムには、撮影画像データをフーリエ変換するための処理と、フーリエ変換後のデータからIDパターンを抽出するための処理をCPUで行うための情報が記述されている。 In this case, in the application program stored in the storage medium, information for performing processing for Fourier transform of the captured image data and processing for extracting an ID pattern from the data after Fourier transform is described. Yes.
また、本実施の形態では、携帯電話5でレシートの撮影などの処理を行うように構成したが、他の種類の端末にて同様の機能を実現しても良い。
例えば、カメラと当該アプリケーションを実装したPDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機、パーソナルコンピュータなどで構成することもできる。
Further, in the present embodiment, the
For example, it may be configured by a PDA (Personal Digital Assistant), a game machine, a personal computer, or the like that has a camera and the application mounted thereon.
次に、サービスサーバ6(図3)について説明する。サービスサーバ6は、ウェブサーバであり、所定のURLで特定されるウェブサイトを運営している。
ウェブサイトの運営者は、当該ウェブサイト上で、文字、静止画、動画、音声、リンク情報などを端末装置に提供することができる。
サービスサーバ6のハードウェア的な構成は、基本的にURLサーバ2と同様である。
Next, the service server 6 (FIG. 3) will be described. The
An operator of the website can provide characters, still images, moving images, sounds, link information, and the like to the terminal device on the website.
The hardware configuration of the
次に、図11を用いて携帯電話5の表示部72に表示される画面について説明する。
図11(a)は、携帯電話5でアプリケーションを起動した際に表示部72に表示される画面の一例を示している。
Next, a screen displayed on the
FIG. 11A shows an example of a screen displayed on the
図11(a)の例では、表示部72に「レシートを撮影してください」などと、携帯電話ユーザにレシートの撮影を促す表示がなされている。
携帯電話ユーザは、この指示に従って、会計の際に受け取ったレシートをカメラ77で撮影する。
In the example of FIG. 11A, the
In accordance with this instruction, the cellular phone user photographs the receipt received at the time of payment with the
図11(b)は、アプリケーションの表示に従ってレシートを撮影した後に表示部72に表示されたトップ画面の一例を示している。
このトップ画面は、携帯電話5がURLサーバ2に送信した撮影画像データによって、URLサーバ2が生成した画面データを、携帯電話5がURLサーバ2から受信して表示したものである。
FIG. 11B shows an example of the top screen displayed on the
This top screen is a screen data that the
このトップ画面では、「今月の特売日」と表示されたボタン80や、「店舗案内」と表示されたボタン81などが表示されている。
これらボタンやボタンの表示は、URLサーバ2が携帯電話5から送信されてきたIDパターンに基づいて設定したものである。
On the top screen, a
These buttons and button displays are set by the
即ち、URLサーバ2は、携帯電話5から送信されてきたID背景画像を赤色と青色のフィルタでフィルタリングし、これをフーリエ変換して2つIDパターンを得る。
これら2つのIDパターンは、例えば、図4のID登録番号1とID登録番号2である。
That is, the
These two ID patterns are, for example,
そして、URLサーバ2は、これらID登録番号で規定されるURLにリンクするボタンを生成し、そのボタン上にウェブサイトの名称を配置してトップ画面の画面データを生成したのである。
Then, the
このように、URLサーバ2は、携帯電話5から送信されてきた背景画像データから抽出した複数のIDパターンを用いて、トップ画面の画面データを生成することができる。
これによって、プリンタ3は、レシートに印刷するIDパターンの組み合わせにより、携帯電話5で表示するトップ画面をカスタマイズすることができる。
Thus, the
Thus, the
携帯電話ユーザは、操作キー78や入力キー74(図10)を操作してこれらのボタンから所望のものを選択することができる。
例えば、ボタン80を選択すると、ボタン80に設定されたURLによって携帯電話5がサービスサーバ6に接続され、携帯電話ユーザはボタン80に対応したサービス(例えば、日ごとの特売商品の案内)を受けることができる。
The mobile phone user can select a desired one from these buttons by operating the
For example, when the
同様に、ボタン81を選択すると、ボタン80に設定されたURLによって携帯電話5がサービスサーバ6に接続され、携帯電話ユーザはボタン81に対応したサービス(例えば、店舗内地図の提示や販売商品の案内)を受けることができる。
サービスサーバ6が提供するサービスは、テキスト、画像のみならず、動画や音声を用いることも可能である。
Similarly, when the
The service provided by the
図12は、携帯電話5がサービスサーバ6に接続する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、携帯電話ユーザは、店舗にて会計の際にレシートを発行してもらう。そして、携帯電話5のアプリケーションを起動して、携帯電話5にてこのレシートを撮影する。
FIG. 12 is a flowchart for explaining a procedure for connecting the
First, a mobile phone user issues a receipt at the time of payment at a store. Then, the application of the
これによって、携帯電話5は、レシートの撮影画像データを取得する(ステップ30)。
そして、携帯電話5は、URLサーバ2に接続し、取得した撮影画像データをURLサーバ2に送信する(ステップ35)。
Thereby, the
Then, the
URLサーバ2は、携帯電話5から撮影画像データを受信する(ステップ40)。
そして、URLサーバ2は、撮影画像データをフィルタリングして分離した後フーリエ変換し、フーリエ変換後のデータからIDパターンを抽出する(ステップ45)。
The
Then, the
更に、URLサーバ2は、抽出した複数のIDパターンと、予めIDデータベースに登録してあるIDパターンを照合することにより検索し、撮影画像データに含まれていたIDパターンを特定する(ステップ50)。
Further, the
URLサーバ2は、IDパターンを特定すると、IDデータベースにおいて当該IDパターンと対応づけられているURLとウェブサイトの名称を取得する。そして、これらURLと名称を用いてトップ画面の画面データを生成し、携帯電話5に送信する(ステップ55)。
When the
携帯電話5は、URLサーバ2より画面データを受信し(ステップ60)、これを用いてトップ画面を表示する。
ユーザがトップ画面に表示されているボタンを選択すると、携帯電話5は、当該ボタンに設定されたURLにてサービスサーバ6に接続する(ステップ65)。
The
When the user selects a button displayed on the top screen, the
サービスサーバ6は、携帯電話5からの接続を受け付けて、当該URLに対応する情報を携帯電話5に送信し、これによってユーザが携帯電話5でサービスの提供を受けることができる(ステップ70)。
図13は、ID背景画像の印刷方法の変形例を示した図である。
この例では、ID背景画像80に中抜き領域82を設け、そこに印刷内容81を印刷している。
このように、印刷内容を印刷する領域の周囲を空白とすることにより、より印刷内容を目視し易く印刷することができる。
ID背景画像は50%程度まで失われてもIDパターンが識別可能な程度に復元できるため、このようにID背景画面の一部を消去することも可能である。
The
FIG. 13 is a diagram illustrating a modification of the ID background image printing method.
In this example, a
In this way, by making the periphery of the area for printing the print content blank, the print content can be printed more easily visually.
Since the ID background image can be restored to the extent that the ID pattern can be identified even if it is lost to about 50%, a part of the ID background screen can be erased in this way.
以上に説明した本実施の形態では、一例として、レシートにID背景画像を適用したが、これに限定するものではなく、各種の印刷媒体に適用することができる。 In the embodiment described above, the ID background image is applied to the receipt as an example. However, the present invention is not limited to this and can be applied to various printing media.
例えば、切符の背景画像として複数のID背景画像を多色にて印刷することが可能である。
この場合、時刻表、列車遅延情報、行き先駅の周辺イベント情報などの複数の情報を提供するためのID背景画像を色材別に設定することができる。
For example, a plurality of ID background images can be printed in multiple colors as a ticket background image.
In this case, ID background images for providing a plurality of information such as timetables, train delay information, and destination event peripheral event information can be set for each color material.
また、多色によるID背景画像を、乗車料金をプリペイド式にて支払うICカードに適用することもできる。この場合、ICカードに、利用の明細、乗車以外の利用情報提供、利用可能な駅周辺の複数の情報提供を行うためのID背景画像を印刷する。 Further, the multi-color ID background image can be applied to an IC card that pays a boarding fee in a prepaid manner. In this case, an ID background image is printed on the IC card to provide usage details, usage information other than boarding, and a plurality of information around a usable station.
また、多色によるID背景画像を食品ラベルに適用することもできる。この場合、色材別に、生産履歴、食品安全情報、販売店のチラシ宣伝などの複数の情報提供が行える。 Also, multicolor ID background images can be applied to food labels. In this case, it is possible to provide a plurality of information such as production history, food safety information, and saleslet flyer advertisement for each color material.
ところで、以上に説明した本実施の形態では、周波数領域を用いたIDパターンの埋め込みとして、フーリエ変換を採用したが、これは一例であって、この他の変換としては、例えばDCT(離散コサイン変換:Discrete Cosine Transform)やウェーブレット変換などがある。 By the way, in the present embodiment described above, the Fourier transform is adopted as the embedding of the ID pattern using the frequency domain. However, this is an example, and other transforms include, for example, DCT (discrete cosine transform). : Discrete Course Transform) and wavelet transform.
また、本実施の形態では、一例として店舗などで会計の際に発行するレシートにID背景画像を印刷したが、ID背景画像の用途はこれに限定するものではなく、例えば、雑誌、新聞、ポスターなどの各種印刷物に適用することができる。
更に、ID背景画像は、印刷物のみならず、ディスプレイなどの表示装置に表示することもできる。
In this embodiment, as an example, an ID background image is printed on a receipt issued at the time of transaction at a store or the like. However, the use of the ID background image is not limited to this. It can be applied to various printed materials such as.
Furthermore, the ID background image can be displayed not only on the printed matter but also on a display device such as a display.
更に、本実施の形態では、IDパターンとURLを対応づけたが、これは一例であって、IDパターンに対応づける情報は、画像、音声、文字など、各種のものが考えられる。
例えば、ID背景パターン上に表記情報としてクイズを印刷し、IDパターンにクイズの答えを対応づけ、ID背景パターンを撮影するとクイズの答えを閲覧できるようにすることもできる。
Furthermore, in the present embodiment, the ID pattern and the URL are associated with each other. However, this is an example, and various information such as an image, a voice, and a character can be considered as information associated with the ID pattern.
For example, it is possible to print a quiz as notation information on the ID background pattern, associate the quiz answer with the ID pattern, and view the quiz answer by photographing the ID background pattern.
以上に説明した本実施の形態により次のような効果を得ることができる。
(1)周波数領域にてIDパターンを規定し、これを背景として印刷内容を印刷することができる。
(2)複数のID背景画像を、フィルタによって分離可能な色材によって印刷媒体上の同一面に重ねて印刷することかできるため、情報密度を高めることができる。
The following effects can be obtained by the present embodiment described above.
(1) An ID pattern is defined in the frequency domain, and the print content can be printed using this as a background.
(2) Since a plurality of ID background images can be printed on the same surface of the print medium with a color material that can be separated by a filter, the information density can be increased.
(3)ID背景画像の濃淡度を印刷内容とは独立に調節することができる。
(4)ID背景画像に印刷内容を上書きするため、高度な画像処理機能を有しない印刷装置でも実施することができる。
(5)IDパターンは周波数領域で定義してあるため、ID背景画像が印刷精度などの関係により劣化したとしても、IDパターンを照合可能な程度に復元することができる。そのため、印刷精度の低い、小型・軽量で簡易な印刷装置にて印刷することができる。
(3) The density of the ID background image can be adjusted independently of the print content.
(4) Since the print content is overwritten on the ID background image, it can also be implemented in a printing apparatus that does not have an advanced image processing function.
(5) Since the ID pattern is defined in the frequency domain, even if the ID background image is deteriorated due to the print accuracy or the like, the ID pattern can be restored to the extent that it can be collated. Therefore, printing can be performed with a small, lightweight, and simple printing apparatus with low printing accuracy.
(6)ID背景画像に印刷内容を上書きするため、印刷媒体の印刷面を節約することができ、印刷媒体が小さな紙片であっても適切にIDパターンを持たせることができる。
(7)携帯電話は、ID背景画像が印刷された媒体を撮影することにより、IDパターンに対応づけられたウェブサイトに自動接続することができる。
(8)自動接続したウェブサイト上で文字、静止画像、動画像、音声、リンク情報など、各種の情報をユーザに提供することができる。
(6) Since the print content is overwritten on the ID background image, the printing surface of the print medium can be saved, and an ID pattern can be appropriately provided even if the print medium is a small piece of paper.
(7) The mobile phone can automatically connect to the website associated with the ID pattern by photographing the medium on which the ID background image is printed.
(8) Various types of information such as characters, still images, moving images, sounds, and link information can be provided to the user on the automatically connected website.
1 情報提供システム
2 URLサーバ
3 プリンタ
4 レシート
5 携帯電話
6 サービスサーバ
10 IDパターン
11 ID背景画像
12 ID背景画像
13 印刷物
14 表記情報
15 IDパターン
16 IDパターン成分
17 周波数成分
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記取得した複数のID画像をそれぞれ異なる印刷色にて印刷するための印刷色を設定する印刷色設定手段と、
文字、画像、点字の少なくとも1つから構成される表記情報を取得して記憶手段に記憶する表記情報取得手段と、
前記印刷色を設定した複数のID画像において、前記取得した表記情報が印刷される部分の情報が、当該表記情報により置き換えられた印刷情報を生成する印刷情報生成手段と、
前記生成した印刷情報を用いて、前記複数のID画像と前記表記情報を印刷媒体に印刷する印刷手段と、
を具備したことを特徴とする印刷装置。 ID image acquisition means for acquiring a plurality of ID images defining ID information in the frequency domain and storing them in a storage means;
Print color setting means for setting a print color for printing the acquired plurality of ID images in different print colors;
Notation information acquisition means for acquiring notation information composed of at least one of a character, an image, and braille, and storing the notation information in a storage means;
Print information generating means for generating print information in which information of a portion where the acquired notation information is printed is replaced by the notation information in a plurality of ID images in which the print color is set;
Printing means for printing the plurality of ID images and the notation information on a print medium using the generated print information;
A printing apparatus comprising:
前記取得したID情報を周波数領域にて規定するID画像を生成するID画像生成手段と、
を具備し、
前記ID画像取得手段は、前記生成したID画像を取得することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の印刷装置。 ID information acquisition means for acquiring ID information and storing it in the storage means;
ID image generating means for generating an ID image that defines the acquired ID information in a frequency domain;
Comprising
The printing apparatus according to claim 1, wherein the ID image acquisition unit acquires the generated ID image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084109A JP4410712B2 (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084109A JP4410712B2 (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Printing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006270379A JP2006270379A (en) | 2006-10-05 |
JP4410712B2 true JP4410712B2 (en) | 2010-02-03 |
Family
ID=37205886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005084109A Expired - Lifetime JP4410712B2 (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4410712B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101404711B (en) * | 2005-12-31 | 2010-12-08 | 财团法人工业技术研究院 | Correction method of printing drawing data |
JP2008193596A (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Seiko Instruments Inc | Printing system and method |
JP2015042499A (en) * | 2014-12-04 | 2015-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus and printing method |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005084109A patent/JP4410712B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006270379A (en) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5748484A (en) | System for printing social expression cards in response to electronically transmitted orders | |
JP4094688B2 (en) | ID card verification system and method | |
JP3929450B2 (en) | Product sales system, printed product sales product used therefor, and printing method therefor | |
US7577613B2 (en) | Provision of receipts for self service or point of sale terminals | |
US8544731B2 (en) | Apparatus and method for production of transaction cards | |
CN101501702A (en) | Method and system for generating and linking composite images | |
WO2004104940B1 (en) | Method of issuing tickets to events | |
JP4676396B2 (en) | Printing system, printer, and printing method | |
WO2007136806A2 (en) | Method for providing transaction card customization image review via an online extranet | |
JP2007213217A (en) | Printing device, information providing method, printing method, and printed matter | |
CN108021964A (en) | One kind pays Quick Response Code generation system and recognition methods | |
JP4410712B2 (en) | Printing device | |
JP4502601B2 (en) | Data collection system and program | |
JP2006130801A (en) | Printer, printing method and printing program | |
JP7392322B2 (en) | Image processing device, image processing method, program for image processing device, and document management system | |
JP4922953B2 (en) | Benefit grant system | |
CN108053207A (en) | A kind of payment Quick Response Code generation system and method for commerce | |
JP6492964B2 (en) | ID card creation device and ID card creation system | |
JP2006130658A (en) | Printing system and printing method | |
EP1117246A1 (en) | Producing visual images from digital images having embedded image-access information | |
KR102439115B1 (en) | Coupons for earning points and how to earn points using them | |
JP2008193596A (en) | Printing system and method | |
JP2004104530A (en) | Tickets issuing apparatus, tickets issuing method and user confirmation device, user confirmation method | |
JP2017073049A (en) | Coupon ticket with barcode printed | |
JP2008065495A (en) | Selling support terminal, selling support method, selling support program, and selling support system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4410712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |