JP4409179B2 - 吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテル - Google Patents
吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4409179B2 JP4409179B2 JP2003013952A JP2003013952A JP4409179B2 JP 4409179 B2 JP4409179 B2 JP 4409179B2 JP 2003013952 A JP2003013952 A JP 2003013952A JP 2003013952 A JP2003013952 A JP 2003013952A JP 4409179 B2 JP4409179 B2 JP 4409179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thrombus
- suction
- catheter
- distal end
- cut surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 title claims abstract description 79
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 206010003504 Aspiration Diseases 0.000 description 30
- 208000037260 Atherosclerotic Plaque Diseases 0.000 description 12
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 9
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 9
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 8
- 210000003989 endothelium vascular Anatomy 0.000 description 7
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 108010007622 LDL Lipoproteins Proteins 0.000 description 3
- 102000007330 LDL Lipoproteins Human genes 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 125000003473 lipid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 108010071584 oxidized low density lipoprotein Proteins 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000010410 reperfusion Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- KKJUPNGICOCCDW-UHFFFAOYSA-N 7-N,N-Dimethylamino-1,2,3,4,5-pentathiocyclooctane Chemical compound CN(C)C1CSSSSSC1 KKJUPNGICOCCDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 1
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 1
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 1
- 206010057249 Phagocytosis Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 206010000891 acute myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000021403 cultural food Nutrition 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 235000021271 drinking Nutrition 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 230000004217 heart function Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008782 phagocytosis Effects 0.000 description 1
- HWLDNSXPUQTBOD-UHFFFAOYSA-N platinum-iridium alloy Chemical group [Ir].[Pt] HWLDNSXPUQTBOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 208000037803 restenosis Diseases 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 1
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 1
- 210000004231 tunica media Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B17/3205—Excision instruments
- A61B17/3207—Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0067—Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
- A61M25/0068—Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0067—Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
- A61M25/008—Strength or flexibility characteristics of the catheter tip
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
- A61B2017/22038—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
- A61B2017/22039—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire eccentric
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2217/00—General characteristics of surgical instruments
- A61B2217/002—Auxiliary appliance
- A61B2217/005—Auxiliary appliance with suction drainage system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/39—Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/84—Drainage tubes; Aspiration tips
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0021—Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
- A61M25/0023—Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
- A61M25/0026—Multi-lumen catheters with stationary elements
- A61M25/0029—Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the middle part of the catheter, e.g. slots, flaps, valves, cuffs, apertures, notches, grooves or rapid exchange ports
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0021—Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
- A61M25/0023—Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
- A61M25/0026—Multi-lumen catheters with stationary elements
- A61M25/0032—Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by at least one unconventionally shaped lumen, e.g. polygons, ellipsoids, wedges or shapes comprising concave and convex parts
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、冠動脈の血栓除去に好適な血栓吸引カテーテルに関するもので、アテローマを吸引除去することが可能であり、そのため吸引性とクロス性(対象部位への到達性、通過性)が大幅に改善されている。
【0002】
【従来の技術】
急性心筋梗塞は、心臓自身に酸素と栄養分を供給するための血管(冠動脈)が、形成された血栓によって閉塞することにより、血液の流れが遮断され、心臓の機能が低下する疾患で、国内では年間4万人近くが治療を受けている。心臓疾患は、欧米では死因の第1位、国内でも悪性新生物(癌)に続いて死因の第2位となっており、食文化の欧米化、社会生活におけるストレスの増加などの要因により近年増加傾向にある。最近では、閉塞部を再開通させ血液を再灌流させる処置を施すことにより、院内での死亡率は10%以下になってきた。一般的には、再灌流させる処置として、血栓を溶解する薬剤を注入する方法や、血栓により狭窄した血管をPTCAバルーンカテーテルなどにより拡張する方法がとられる。
【0003】
冠動脈内部の血栓は、ストレス、食生活の欧米化、タバコ、飲酒などの習慣化により、血管を構成する内膜(血管内皮)の細胞間に隙間が形成され、この隙間から低比重リポ蛋白(LDL)などが浸潤することに端を発すると考えられている。浸潤したLDLは酸化され、酸化LDLとなるが、生体側は、異物であるこの酸化LDLを処理しようとしてマクロファージが集中し、貪食を始める。その結果、血管内皮と血管中膜の間にLIPIDO COREと呼ばれる粥状の物質が溜まり、血管内側にドーム状に膨張し粥腫(アテローマ)を形成する(図10を参照)。そして、ある許容範囲を超えてLIPIDO COREが溜まると、粥腫部分の血管内皮が破裂する。この時、血液中の血小板が、破裂した部分を修復しようとして血栓が形成される。血栓が形成されると、これにより冠動脈の血流は遮断され、心臓そのものに酸素や栄養分が供給されなくなり、心臓の機能が喪失される。形成された血栓を早期に除去して再灌流がなされなければ、死に至る。
【0004】
血栓吸引療法は、脚や腕からカテーテルと呼ばれる直径1.5mm程度の細管を挿入し、冠動脈内の病変部に到達させ、血栓そのものを吸引し除去する治療方法である。血栓吸引療法では、血管を狭窄させる原因である血栓そのものを除去するので、薬剤では溶解しきれない血栓による冠動脈の再狭窄や、血管を過度に拡張させることによるダメージなど、従来の方法に存在したリスクを回避することができる。
【0005】
上記のような冠動脈内部の血栓を除去する目的のカテーテルは、血栓吸引カテーテルと呼ばれ、吸引具と組み合わせて用いられる。吸引具には、従来、電気などの駆動力を用いる真空ポンプと、シリンジの2種類がある。真空ポンプは、ポンプの能力と逆止弁などを使用する陰圧維持機構に限界があり、従来、カテーテルの基端における陰圧は、せいぜい640mmHgまでしか発生させることが出来なかった。
また、カテーテルにおいては、陰圧によりカテーテル壁面の潰れが生じることの無いよう、ある程度の強度が必要であり、さらに、吸引物を病変部から体外へ排出し易くするために、開口断面における面積(開口面積)をできるだけ大きくする必要があった。従来のカテーテルでは、開口面積が0.65mm2程度に留まっており、強度を維持するため壁厚は0.15mm以上であった。しかしながら、潰れに対して壁厚の増大で対向するのは、カテーテルの柔軟性が損なわれてしまうため、病変部が冠動脈の#3、#4など曲がりがきつい部分であった場合には、クロス性が悪く、病変部に到達することが出来なかった。
【0006】
血栓吸引カテーテルにとって、カテーテルの先端開口部の形状も重要である。
従来の血栓吸引カテーテルでは、長手軸に対して30〜45度程度の傾きが付与されていたが(例えば、特許文献1参照)、前述の通り、血管内皮がLIPIDO COREによりドーム状に膨張している場合には、カテーテルの先端が直線的にカットされていたのでは、たとえカット面がカテーテルの長手軸に対して傾斜されていたとしても、完全に病変部表面を覆うことが出来なかった。従って、膨張した病変部とカテーテルの間に隙間が生じ、その結果、吸引を行ったときにカテーテルの先端からカテーテルの中に血液が流入し、吸引具により発生した陰圧のすべてを病変部、すなわち血栓または病変部の血管内皮に伝達することができず、十分な吸引を行うことができなかった。
【0007】
【特許文献1】
米国特許公報第5,827,229号(FIG5(a)、FIG6(d))
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、如上の事情に鑑みてなされたもので、アテローマの吸引が可能であり、屈曲のきつい病変部にも到達することが可能な、吸引性とクロス性の改善された血栓吸引カテーテルを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記課題を解決するために、鋭意検討の結果、先端開口部を、基端側の少なくとも一部が凹状かつ先端側が扁平な形状にすれば、クロス性が改善されるとともに、先端開口部で膨張した病変部を覆うことができ、吸引性が大幅に改善されることに想到し、本発明を完成した。すなわち本発明は、基端から先端に貫通するルーメンを有し、該ルーメンの先端開口部が傾斜したカット面により形成される管状体であって、前記カット面が、カット面の先端側に設けられ管状体の長手軸方向に対して傾きが付与されている傾斜部と、カット面の中間部に設けられた長手軸方向に扁平となる扁平部と、カット面の基端側に設ける凹状部と、からなる面であると共に、前記先端開口部を扁平かつ柔軟に形成してなる、圧力損失の小さい、吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテルに関する。
【0010】
ここで、先端開口部の先端は、長手軸方向に偏心されていてもよい。また、カテーテルの先端開口部における圧力損失は、吸引開始時において90%以下であるのが好ましい。カテーテルは補強線材で補強されているのが好ましい。ガイドワイアー挿入口は、先端開口部の先端と同じ側の、先端から25〜35cmの位置に設けるのがよい。また、先端開口部に近接して挿入位置確認のためのマーカーを設けてもよい。
【0011】
本発明の血栓吸引カテーテルは、吸引ポンプと組み合わせることにより、より効果を発揮することができる。すなわち、請求項7の発明は、吸引ポンプと請求項1の血栓吸引カテーテルを含んでなり、該血栓吸引カテーテルの基端における吸引圧が可変であり、かつ該吸引圧が継続して得られる血栓吸引システムに関する。ここで、吸引ポンプは、血栓吸引カテーテルの基端において650mmHg以上の吸引圧を出せるものがよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について、図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例を示す血栓吸引カテーテルの正面図であり、図2は図1の要部拡大断面図、図3は図1の要部拡大平面図、図4、図5および図6はそれぞれ図1のX−X線拡大断面図、Y−Y線拡大断面図および、血栓吸引カテーテルのガイドワイアー挿入口付近の説明図である。また、図7は本発明の血栓吸引システムの説明図であり、図8はクロス性試験の説明図、図9は吸引圧力比較試験の説明図、図10は本発明の血栓吸引カテーテルをアテローマに被せた状態を示す図である。
図1に示すように、本発明の血栓吸引カテーテルは、先端開口部12が傾斜したカット面に形成された管状体であって、先端開口部12は、カット面16の基端側の少なくとも一部161が傾斜方向に凹状に形成されるとともに、カット面16の先端側162が扁平かつ柔軟に形成されてなる。そして、この先端形状により、吸引性とクロス性が大幅に向上している。
【0013】
血栓吸引カテーテルは、図1および図4、図5に示すように、カテーテル本体1と、このカテーテル本体1の基端に設けられたコネクタ2と、カテーテル本体1の補強線材用ルーメン17に埋めこまれた補強線材3からなる。カテーテル本体1は、ポリアミドエラストマーやポリウレタン、ポリエステルエラストマー、ポリエチレンなどの可撓性プラスチックで形成された管状体であり、基端から先端に貫通するルーメン11を有しており、先端に血栓吸引口としての先端開口部12設けられている。この先端開口部12は、図2および図3に示すように、その傾斜したカット面16の基端側に凹状部161が設けられるとともに、先端側に扁平部162が設けられている。凹状部161は、図2に示すような傾斜方向に凹状(漸近線の形状を含む)に形成された部分であり、カテーテル先端の柔軟性を良くするとともに、先端開口部12で図10に示すようなアテローマATを覆って吸引ポンプ(図7の6)で吸引した時に、吸引圧によりカット面16が膨張したアテローマATに吸い付くことを可能にする工夫である。これにより吸引性が大幅に向上し(完全に吸着した場合は、実際のポンプ圧と略等しい吸引圧になる)、血管内皮ET内のリピドコアLCをも吸引することが可能になる。従って、凹状部161は、傾斜方向すなわち扁平部162方向に傾斜していればどのような形状でも構わないが、アテローマをできるだけ隙間無く被うことができる様、通常、緩やかな凹状に形成される。凹状部161はカット面16の基端側の少なくとも一部に設けられる。すなわち、凹状部161は、アテローマの形状を考慮して、カット面16の基端側全体に設けても、基端側の一部に設けてもよい。
扁平部162は、カテーテル先端の柔軟性を良くするとともに、クロス性を向上させる工夫である。先端開口部12は、図示していないが、その扁平部162が長手軸方向に偏心されていてもよい。これにより、クロス性は更に向上する。
【0014】
ルーメン11は、先端開口部12から吸引された血栓の通路であり、血栓はルーメンを通って血栓収集ボトル(図7の5)に収集される。血栓吸引カテーテルには、その先端側にカテーテルの先端に開口するガイドワイアー用ルーメン15が設けられており、通常、先端から2〜50cm、好ましくは先端から25〜35cmの所にはガイドワイヤー挿入口13が設けられている。また、血栓吸引カテーテルには、カテーテルを押し進める力が先端に伝わる能力(プッシャビリティという)をよくするために、補強線材用ルーメン17が設けられており、この補強線材用ルーメン17には例えばステンレスで形成された補強線材3が埋めこまれている。補強線材用ルーメン17は、カテーテル本体1の基端からガイドワイヤー挿入口13の位置を超えて先端側に概ね10〜11cmの位置まで延びており、ガイドワイヤー挿入口13の位置でその位置がずれるとともに、径も細くなっている(図4、図5および図6を参照)。補強線材3は、補強線材用ルーメン17の径に合わせて、ガイドワイヤー挿入口13より先端側がテーパ状に細くなっている。
【0015】
本発明の血栓吸引カテーテルでは、先端開口部12に近接してカテーテル本体1に、カテーテルの挿入位置を確認するためのマーカー(造影マーカー)14を設けるのが好ましい。造影マーカー14は、例えば白金イリジウムの円環をかしめて巻きつければ、カテーテル本体1に取り付けることができる。
尚、本発明の血栓吸引カテーテルは、カテーテルの外壁および、ガイドワイアー用ルーメン15と補強線材用ルーメン17を形成するために必要な管壁面積を、極力薄くしているので(但し、補強線材3で補強)、ルーメン11の断面積が大きく、そのため後述の表1からも分かるように圧力損失も小さい。
【0016】
〔クロス性試験〕
図8に示すような疑似血管モデルとガイディングカテーテル(テルモ社製、7Fr JR4:内径0.075”)を軽く挿着したもの用意し、37℃の温水中に疑似血管モデル(長さ200mm、内径3mm、20mmサイクルの波型)を没し、ガイドワイアー(ACS社製、HI-TORQUE BALANCE MIDDLEWEIGHT、0.014”)を挿入後、ガイドワイアーに沿わせるようにして、血栓吸引カテーテルを進め、疑似血管モデルとガイディングカテーテルが外れたときのカテーテル挿入長を記録した。本発明の血栓吸引カテーテル(N=10)ではBの位置まで到達したが(挿入長17cm)、市販の血栓吸引カテーテル(N=2、S社製、先端が直線的に斜めにカットされている)ではAの位置までしか到達しなかった(挿入長9cm)。尚、実施例の血栓吸引カテーテルは、外径4.5Fr(外径1.43mmに相当)、ルーメンの断面積:ガイドワイアー挿入口より基端側0.90mm2、先端側0.80mm2であり、比較例の血栓吸引カテーテルは、外径4.5Fr、ルーメンの断面積0.65mm2であった。
この結果、市販の血栓吸引カテーテルと比較してクロス性が大幅に改善されていることがわかる。
【0017】
〔吸引圧力の比較試験〕
グリセリンに水を加えて、血液と略同じ粘度の調整液を用意し、図9に示すように、クロス性試験と同様の本発明の血栓吸引カテーテル(実施例、N=10)および前述の市販のカテーテル(比較例、N=5)を用いて、これを外径2.5mmの細長い筒に挿入し、それぞれ調整液中に没して、ポンプの圧力と圧力計からの距離を変えて吸引圧力を測定したところ、表1のような結果が得られた。尚、吸引圧力測定系における封止位置は、疎水性フィルターの位置とした。
表から、市販の血栓吸引カテーテルの約2倍の吸引力があり、先端開口部における吸引開始時の圧力損失が90%以下であることがわかる。
【0018】
【表1】
*1、*2、*3:血栓吸引カテーテルと圧力計の筒への接続部との距離
【0019】
次に、本発明の血栓吸引システムについて説明する。
血栓吸引システムは、図7に示すように、本発明の血栓吸引カテーテルと吸引ポンプ6を含んでなり、通常、延長チューブ4や血栓収集ボトル5との組み合わせになる。延長チューブ4にはクランプ41が設けられており、クランプ41は血栓吸引の前と後には閉じられる。クランプ41を開いて吸引ポンプ6を駆動させると、血栓の吸引が開始され、先端開口部12から吸引された血栓は、カテーテル本体1、延長チューブ4を通って血栓収集ボトル5に収集される。
本発明に使用する吸引ポンプ6としては、血栓吸引カテーテルの基端(コネクタ2の基端)で650mmHg以上の吸引圧が可能なものを使用することができる。
本発明では、吸引手段として吸引ポンプ6を使用しているので、病状に応じて血栓吸引カテーテルの基端における吸引圧は任意に変えることができる。また、吸引圧を継続して得ることができるので、短時間での治療が可能である。
【0020】
【発明の効果】
以上述べたことから明らかなように、本発明の血栓吸引カテーテルを採用すれば、屈曲のきつい病変部にも到達することが可能なクロス性を有しているので、従来不可能であった冠動脈の#3、#4など曲がりがきつい部分にも到達できる。また、ルーメンの断面積が大きくかつ650mmHg以上の吸引力に耐えうる強度を有しているので、先端開口部における吸引力が大きく、血栓除去能に優れている。さらにまた、吸引したときに先端開口部がアテローマに吸い付きやすい形状になっているので、大きな吸引力を得ることが出来、アテローマの吸引が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す血栓吸引カテーテルの正面図である。
【図2】図1の要部拡大断面図である。
【図3】図1の要部拡大平面図である。
【図4】図1のX−X線拡大断面図である。
【図5】図1のY−Y線拡大断面図である。
【図6】図1に示す血栓吸引カテーテルのガイドワイアー挿入口付近の説明図である。
【図7】本発明の血栓吸引システムの説明図である。
【図8】クロス性試験の説明図である。
【図9】吸引圧力比較試験の説明図である。
【図10】本発明の血栓吸引カテーテルをアテローマに被せた状態を示す図である。
【図11】血栓吸引カテーテルの従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 カテーテル本体
11 ルーメン
12 先端開口部
13 ガイドワイアー挿入口
14 マーカー
15 ガイドワイアー用ルーメン
16 カット面
161 凹面状部
162 扁平部
17 補強線材用ルーメン
2 コネクタ
3 補強線材
4 延長チューブ
41 クランプ
5 血栓収集ボトル
6 吸引ポンプ
AT アテローマ
ET 血管内皮
LC リピドコア
BV 血管
Claims (8)
- 基端から先端に貫通するルーメンを有し、該ルーメンの先端開口部が傾斜したカット面により形成される管状体であって、
前記カット面が、カット面の先端側に設けられ管状体の長手軸方向に対して傾きが付与されている傾斜部と、カット面の中間部に設けられた長手軸方向に扁平となる扁平部と、カット面の基端側に設ける凹状部とからなる面であると共に、
前記先端開口部を扁平かつ柔軟に形成してなる、圧力損失の小さい、吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテル。 - 先端開口部の先端が長手軸方向に偏心されてなる請求項1に記載の血栓吸引カテーテル。
- 先端開口部における吸引開始時の圧力損失が90%以下である請求項1または2に記載の血栓吸引カテーテル。
- 補強線材で補強されてなる請求項1〜3のいずれかに記載の血栓吸引カテーテル。
- 先端開口部の先端と同じ側の、該先端から25〜35cmの位置に、ガイドワイアー挿入口を設けてなる請求項1〜4のいずれかに記載の血栓吸引カテーテル。
- 先端開口部に近接して挿入位置確認のためのマーカーが設けられてなる請求項1〜5のいずれかに記載の血栓吸引カテーテル。
- 吸引ポンプと請求項1の血栓吸引カテーテルを含んでなり、該血栓吸引カテーテルの基端における吸引圧が可変であり、かつ該吸引圧が継続して得られる血栓吸引システム。
- 血栓吸引カテーテルの基端において650mmHg以上の吸引圧が可能である請求項7に記載の血栓吸引システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003013952A JP4409179B2 (ja) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | 吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテル |
DE602004000915T DE602004000915T2 (de) | 2003-01-22 | 2004-01-22 | Thrombusabsaugkatheter |
AT04001322T ATE326907T1 (de) | 2003-01-22 | 2004-01-22 | Thrombusabsaugkatheter |
EP04001322A EP1440663B1 (en) | 2003-01-22 | 2004-01-22 | Thrombus suction catheter with improved suction and crossing |
ES04001322T ES2260700T3 (es) | 2003-01-22 | 2004-01-22 | Cateter de succion de trombos con succion y transito mejorados. |
US10/761,806 US7250042B2 (en) | 2003-01-22 | 2004-01-22 | Thrombus suction catheter with improved suction and crossing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003013952A JP4409179B2 (ja) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | 吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテル |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004222946A JP2004222946A (ja) | 2004-08-12 |
JP2004222946A5 JP2004222946A5 (ja) | 2005-12-02 |
JP4409179B2 true JP4409179B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=32588649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003013952A Expired - Lifetime JP4409179B2 (ja) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | 吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテル |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7250042B2 (ja) |
EP (1) | EP1440663B1 (ja) |
JP (1) | JP4409179B2 (ja) |
AT (1) | ATE326907T1 (ja) |
DE (1) | DE602004000915T2 (ja) |
ES (1) | ES2260700T3 (ja) |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0509583D0 (en) * | 2005-05-11 | 2005-06-15 | Univ Wolverhampton The | Biomechanical probe |
US20060276774A1 (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-07 | Satoru Mori | Thrombus suction catheter |
JP4549933B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2010-09-22 | ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 | 血管カテーテル |
WO2007024986A2 (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Rafi Ahmad N | Method and apparatus for intravascular cannulation |
USD540467S1 (en) | 2005-08-30 | 2007-04-10 | Nipro Corporation | Catheter |
USD540468S1 (en) | 2005-08-30 | 2007-04-10 | Nipro Corporation | Catheter |
USD542413S1 (en) | 2005-08-30 | 2007-05-08 | Nipro Corporation | Catheter |
US20070239182A1 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Thrombus removal device |
BRPI0809858A2 (pt) | 2007-04-03 | 2014-09-30 | Nipro Corp | Cateter de aspiração de trombo |
US8858490B2 (en) | 2007-07-18 | 2014-10-14 | Silk Road Medical, Inc. | Systems and methods for treating a carotid artery |
JP5290290B2 (ja) | 2007-07-18 | 2013-09-18 | シルク・ロード・メディカル・インコーポレイテッド | 頚動脈血流の逆流を確立する方法およびシステム |
US20090187143A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Ev3 Inc. | Angled tip catheter |
JP2011510796A (ja) | 2008-02-05 | 2011-04-07 | シルク・ロード・メディカル・インコーポレイテッド | 介入カテーテルシステム及び方法 |
US8939991B2 (en) | 2008-06-08 | 2015-01-27 | Hotspur Technologies, Inc. | Apparatus and methods for removing obstructive material from body lumens |
EP2307086B1 (en) | 2008-07-03 | 2015-04-15 | Hotspur Technologies, Inc | Apparatus for treating obstructions within body lumens |
US9101382B2 (en) | 2009-02-18 | 2015-08-11 | Hotspur Technologies, Inc. | Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens |
US8945160B2 (en) | 2008-07-03 | 2015-02-03 | Hotspur Technologies, Inc. | Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens |
JP5233453B2 (ja) * | 2008-07-08 | 2013-07-10 | ニプロ株式会社 | 吸引カテーテル |
EP2344051B1 (en) * | 2008-09-22 | 2016-11-09 | Hotspur Technologies, Inc | Flow restoration systems |
JP2012513292A (ja) | 2008-12-23 | 2012-06-14 | シルク・ロード・メディカル・インコーポレイテッド | 急性虚血性脳卒中の治療方法及び治療システム |
US20120109057A1 (en) | 2009-02-18 | 2012-05-03 | Hotspur Technologies, Inc. | Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens |
JP2010264024A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Hi-Lex Corporation | 血液等採取用のカテーテル |
JP5777936B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2015-09-09 | テルモ株式会社 | 吸引カテーテル |
JP5890979B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2016-03-22 | 株式会社グッドマン | 吸引カテーテル |
WO2013022796A2 (en) | 2011-08-05 | 2013-02-14 | Silk Road Medical, Inc. | Methods and systems for treatment of acute ischemic stroke |
US10779855B2 (en) | 2011-08-05 | 2020-09-22 | Route 92 Medical, Inc. | Methods and systems for treatment of acute ischemic stroke |
US9126013B2 (en) | 2012-04-27 | 2015-09-08 | Teleflex Medical Incorporated | Catheter with adjustable guidewire exit position |
US9572700B1 (en) * | 2013-03-08 | 2017-02-21 | Endobar Solutions Llc | Percutaneous endovasular treatment for obesity by selectively delivering particles into the distal portion of the left gastric artery |
JP5597737B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-10-01 | 株式会社 先端医療開発 | 吸引カテーテル |
WO2014162444A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | テルモ株式会社 | シース |
US9265512B2 (en) | 2013-12-23 | 2016-02-23 | Silk Road Medical, Inc. | Transcarotid neurovascular catheter |
US9241699B1 (en) | 2014-09-04 | 2016-01-26 | Silk Road Medical, Inc. | Methods and devices for transcarotid access |
JP2017516582A (ja) * | 2014-06-26 | 2017-06-22 | サムスン ライフ パブリック ウェルフェア ファウンデーションSamsung Life Public Welfare Foundation | Ecmo用一体型ダブルカニューラ |
US11027104B2 (en) | 2014-09-04 | 2021-06-08 | Silk Road Medical, Inc. | Methods and devices for transcarotid access |
US10617847B2 (en) | 2014-11-04 | 2020-04-14 | Orbusneich Medical Pte. Ltd. | Variable flexibility catheter support frame |
US11065019B1 (en) | 2015-02-04 | 2021-07-20 | Route 92 Medical, Inc. | Aspiration catheter systems and methods of use |
ES2770321T3 (es) | 2015-02-04 | 2020-07-01 | Route 92 Medical Inc | Sistema de trombectomía por aspiración rápida |
US10974028B2 (en) | 2015-05-26 | 2021-04-13 | Teleflex Life Sciences Limited | Guidewire fixation |
WO2017019563A1 (en) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | Route 92 Medical, Inc. | Anchoring delivery system and methods |
WO2018025859A1 (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社カネカ | 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法 |
WO2018025865A1 (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社カネカ | 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法 |
JP2018019976A (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社カネカ | 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法 |
CN107875500A (zh) * | 2016-09-27 | 2018-04-06 | 先健科技(深圳)有限公司 | 球囊导管 |
US10751514B2 (en) | 2016-12-09 | 2020-08-25 | Teleflex Life Sciences Limited | Guide extension catheter |
CN114916978B (zh) | 2017-01-20 | 2025-02-25 | 92号医疗公司 | 单操作者颅内医疗装置输送系统和使用方法 |
JP7023875B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2022-02-22 | 株式会社カネカ | 吸引カテーテル |
WO2019012820A1 (ja) * | 2017-07-10 | 2019-01-17 | 株式会社カネカ | 吸引カテーテル |
JP7215809B2 (ja) | 2017-08-21 | 2023-01-31 | リライン コーポレーション | 関節鏡検査装置及び関節鏡検査方法 |
AU2019262972B2 (en) | 2018-05-01 | 2025-02-27 | Incept, Llc | Devices and methods for removing obstructive material from an intravascular site |
US11395665B2 (en) | 2018-05-01 | 2022-07-26 | Incept, Llc | Devices and methods for removing obstructive material, from an intravascular site |
CN115999019A (zh) | 2018-05-17 | 2023-04-25 | 92号医疗公司 | 抽吸导管系统和使用方法 |
US11471582B2 (en) | 2018-07-06 | 2022-10-18 | Incept, Llc | Vacuum transfer tool for extendable catheter |
CN108836429B (zh) * | 2018-08-28 | 2024-08-30 | 胡越成 | 一种血管内血栓抽取装置及抽取方法 |
US11660420B2 (en) | 2018-09-17 | 2023-05-30 | Seigla Medical, Inc. | Catheters and related devices and methods of manufacture |
US11547835B2 (en) | 2018-09-17 | 2023-01-10 | Seigla Medical, Inc. | Systems, methods and apparatus for guiding and supporting catheters and methods of manufacture |
EP3886722A4 (en) | 2018-11-27 | 2022-10-05 | Teleflex Life Sciences Limited | GUIDE EXTENSION CATHETER |
WO2020131227A1 (en) | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Teleflex Life Sciences Limited | Guide extension catheter |
JP7539606B2 (ja) | 2019-01-07 | 2024-08-26 | テレフレックス ライフ サイエンシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | ガイド延長カテーテル |
US11766539B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-09-26 | Incept, Llc | Enhanced flexibility neurovascular catheter |
CN110141300A (zh) * | 2019-04-26 | 2019-08-20 | 程言博 | 一种血栓抽取装置 |
US20230248503A1 (en) | 2019-12-18 | 2023-08-10 | Imperative Care, Inc. | Sterile field clot capture module for use in thrombectomy system |
US11633272B2 (en) | 2019-12-18 | 2023-04-25 | Imperative Care, Inc. | Manually rotatable thrombus engagement tool |
US11439799B2 (en) | 2019-12-18 | 2022-09-13 | Imperative Care, Inc. | Split dilator aspiration system |
US20210186534A1 (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | Poseydon Medical, Llc | Aspiration catheter and pump system for treating ischemic stroke |
EP4076611A4 (en) | 2019-12-18 | 2023-11-15 | Imperative Care, Inc. | METHODS AND SYSTEMS FOR TREATING VENOUS THROMBOEMBOLIC DISEASES |
EP4225167A4 (en) | 2020-10-09 | 2024-10-09 | Route 92 Medical, Inc. | ASPIRATION CATHETER SYSTEMS AND METHODS OF USE |
WO2022231966A1 (en) | 2021-04-27 | 2022-11-03 | Contego Medical, Inc. | Thrombus aspiration system and methods for controlling blood loss |
CN116212210A (zh) * | 2021-12-06 | 2023-06-06 | 先健科技(深圳)有限公司 | 一种抽吸导管及其制备方法 |
US11911054B2 (en) * | 2022-03-22 | 2024-02-27 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Neuroaspiration catheter for thrombectomy |
CN115177321B (zh) * | 2022-06-14 | 2023-06-20 | 上海腾复医疗科技有限公司 | 多功能血栓清除装置 |
WO2024223066A1 (en) * | 2023-04-28 | 2024-10-31 | Balt Innovation Sas | Double flow catheter |
US12171917B1 (en) | 2024-01-08 | 2024-12-24 | Imperative Care, Inc. | Devices for blood capture and reintroduction during aspiration procedure |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2716983A (en) * | 1952-10-08 | 1955-09-06 | Abbott Lab | Piercing needle |
US3955579A (en) * | 1973-07-23 | 1976-05-11 | Henry Bridgman | Vacuum curet |
US4451252A (en) * | 1981-07-24 | 1984-05-29 | Vas-Cath Of Canada Limited | Cannula |
DE8426270U1 (de) | 1984-09-06 | 1985-02-14 | Veltrup, Elmar Michael, Dipl.-Ing., 4150 Krefeld | Vorrichtung zum entfernen von festkoerpern oder ablagerungen aus koerpergefaessen |
JPH0751062Y2 (ja) * | 1989-01-13 | 1995-11-22 | 晴夫 高瀬 | 生体組織取り出し用サクションチューブ |
US5273527A (en) * | 1992-05-12 | 1993-12-28 | Ovamed Corporation | Delivery catheter |
US5938645A (en) | 1995-05-24 | 1999-08-17 | Boston Scientific Corporation Northwest Technology Center Inc. | Percutaneous aspiration catheter system |
US5827229A (en) | 1995-05-24 | 1998-10-27 | Boston Scientific Corporation Northwest Technology Center, Inc. | Percutaneous aspiration thrombectomy catheter system |
US6152909A (en) * | 1996-05-20 | 2000-11-28 | Percusurge, Inc. | Aspiration system and method |
NL1003226C2 (nl) | 1996-05-29 | 1997-12-03 | Cordis Europ | Zuigkatheter met voorgevormd einddeel. |
DE60024585T2 (de) * | 1999-02-19 | 2006-08-03 | Boston Scientific Ltd., St. Michael | Lasergerät zur steinzertrümmerung mit absaugung |
US20020177800A1 (en) * | 2001-04-16 | 2002-11-28 | Bagaoisan Celso J. | Aspiration catheters and method of use |
US20060276774A1 (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-07 | Satoru Mori | Thrombus suction catheter |
-
2003
- 2003-01-22 JP JP2003013952A patent/JP4409179B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-01-22 US US10/761,806 patent/US7250042B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-22 DE DE602004000915T patent/DE602004000915T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-22 ES ES04001322T patent/ES2260700T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-22 AT AT04001322T patent/ATE326907T1/de active
- 2004-01-22 EP EP04001322A patent/EP1440663B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602004000915D1 (de) | 2006-06-29 |
US20050015073A1 (en) | 2005-01-20 |
DE602004000915T2 (de) | 2006-11-30 |
US7250042B2 (en) | 2007-07-31 |
JP2004222946A (ja) | 2004-08-12 |
ES2260700T3 (es) | 2006-11-01 |
EP1440663B1 (en) | 2006-05-24 |
ATE326907T1 (de) | 2006-06-15 |
EP1440663A1 (en) | 2004-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4409179B2 (ja) | 吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテル | |
US11850349B2 (en) | Vacuum transfer tool for extendable catheter | |
US11896246B2 (en) | Systems and methods for removing undesirable material within a circulatory system utilizing a balloon catheter | |
CN101652155B (zh) | 血栓吸引导管 | |
US8734374B2 (en) | Systems and methods for removing undesirable material within a circulatory system during a surgical procedure | |
US20200164117A1 (en) | Systems and Methods for Removing Undesirable Material Within a Circulatory System | |
JP4321019B2 (ja) | 吸引カテーテル | |
JP2006087643A (ja) | 血管内異物吸引装置 | |
EP0808638A1 (en) | Catheter-introduction-sheath with occlusion balloon | |
CN116138841B (zh) | 延长导管及去除细血管栓塞物质的导管系统 | |
US20180296233A1 (en) | Aspiration catheter | |
KR20180088853A (ko) | 폐색물 제거 | |
US20190321525A1 (en) | System and Methods for Removing Undesirable Material within a Circulatory System Utilizing during a Surgical Procedure | |
JP4112231B2 (ja) | 超音波カテーテル | |
JPWO2006062023A1 (ja) | 通過性の優れた血栓吸引カテーテル | |
CN117323476A (zh) | 延长抽吸导管及具有该导管的导管系统 | |
US20200069921A1 (en) | Device for occlusion isolation and removal | |
JP4940838B2 (ja) | 血栓吸引カテーテル | |
CN221692524U (zh) | 一种外周球囊扩张导管 | |
WO2007084642A2 (en) | Coated catheters | |
JP3446353B2 (ja) | ドレナージ用具 | |
Fujiki et al. | Recent advances and patents on chest drainage systems | |
WO2020046337A1 (en) | Device for occlusion isolation and removal | |
JP2001252279A (ja) | 人工血管の留置補助具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4409179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |