JP4409141B2 - アンダーカット部を備えるプラスチックパネルと、これと一体の付設物の製造方法と製造装置 - Google Patents
アンダーカット部を備えるプラスチックパネルと、これと一体の付設物の製造方法と製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4409141B2 JP4409141B2 JP2001531570A JP2001531570A JP4409141B2 JP 4409141 B2 JP4409141 B2 JP 4409141B2 JP 2001531570 A JP2001531570 A JP 2001531570A JP 2001531570 A JP2001531570 A JP 2001531570A JP 4409141 B2 JP4409141 B2 JP 4409141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded
- roll
- plastic panel
- strips
- undercut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 46
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 3
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008542 thermal sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0003—Discharging moulded articles from the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/44—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0078—Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
- B29C37/0082—Mechanical anchoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/22—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
- B29C43/222—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/22—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
- B29C43/24—Calendering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/44—Compression means for making articles of indefinite length
- B29C43/46—Rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/35—Extrusion nozzles or dies with rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/914—Cooling drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/022—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/04—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/04—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
- B29C59/043—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for profiled articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/44—Compression means for making articles of indefinite length
- B29C43/46—Rollers
- B29C2043/461—Rollers the rollers having specific surface features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/44—Compression means for making articles of indefinite length
- B29C43/46—Rollers
- B29C2043/461—Rollers the rollers having specific surface features
- B29C2043/465—Rollers the rollers having specific surface features having one or more cavities, e.g. for forming distinct products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/44—Compression means for making articles of indefinite length
- B29C43/46—Rollers
- B29C2043/468—Rollers take-off rollers, i.e. arranged adjacent a material feeding device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0011—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/002—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with surface shaping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/13—Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/305—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Floor Finish (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
Description
この発明は、好ましくは、熱可塑性プラスチック材料からプラスチックパネルを製造するための方法に関し、前記パネルは少なくとも一方の面に、パネルと一体に形成されたアンダーカット付設物を備えており、前記プラスチックは、フラットなダイから押し出されて、これに伴って、2つのロールによって形成される少なくとも一つのニップ点を通過することによって造形され、少なくとも一つのロールが、アンダーカット付設物に対応する金型部を備え、これらがポリマーによって充填される。更に、この発明は、これらのプラスチックパネルのみならず、そのようなプラスチックパネルを製造するための装置にも関連する。
【0002】
この発明は、原則的に、アンカースタッドまたはその他の形態または付設物を備えるプラスチックパネルの連続的製造を説明する。この発明の装置は、例えば、アンカーパネルを押し出すための熱可塑性プラスチック材料の押しだしシステムの一部に用いられる。前記のアンカーパネルは、パイプ、パイプライナー、ダクト、容器、タンク、柱等の一般にセメントで接合されたコンクリートのような構造体を化学的抵抗性を備えるライニングまたは被覆材として使用される。プラスチックパネルのアンカースタッドとコンクリート保持部材のアンカースタッドの間の接続は、摩擦的結合を達成するという効果がある。
【0003】
アンカーパネルは、連続押し出しおよびカレンダー方法において、一般に、ポリエチレン、ポリプロピレン、PVC、PVDF、または、E‐CTFEのような高温で化学的抵抗性を備える熱可塑性プラスチック材料から製造される。このプラスチックパネルは、単層で押し出してもよく、同時押し出し法によって複層をなして押し出してもよく、または、単層または複層のプラスチックパネルとしてアルミニューム、またはポリエステルまたはガラス繊維の織布、不織布その他の基材とラミネートし、または、被覆しても差し支えない。
【0004】
DE‐296 15 818 Uは、第二の作業段階で台形の突出物を機械的に挟持することによってプラスチックパネル面にアンダーカットの形態が製造されるようにした装置を示す。
【0005】
EP 0,436,058 B1は、ポリマー溶融物をロールのフィン状のモールドキャビティー内に注入することによって創り出される形態を保護することができる。金型は、ロールの周辺部に亘って設けられ、ロールに堅く接合されている。やはりアンダーカット部であるフィン状の金型を充填する溶融物は、冷却され、この段階でロールから取り出される。傾斜を備える個々のフィン自体はアンダーカット部ではない。アンダーカット効果は、フィンが常に互いに対して傾斜した関係になるように、決められる2つのフィンによって達成される。
【0006】
DE31 08 972 A1は、射出成形物を融着によって滑らかなシートに接合してアンカーパネルを形成する方法を開示する。この方法は、多数の作業を必要とする。すなわち、射出成形物を製造すること、シートを製造すること、射出成形物をシートに融着すること、である。この方法は、連続押し出し法と比較して大きな製造コストの原因をなす。
【0007】
FR1 102 294A、US2,816,323およびDE 29 34 799もまた、アンダーカット部を設けた複層壁構造のシートがシートの製造方向に互いに平行に押し出される押し出し方法を開示する。これらの方法による製造物は、成形コンクリートパイプのライニングに適当であるが、それらの辛抱強いテストの結果は、改良の予知を残している。これらの複層壁構造のシートは、一般に、押し出し法においてPVCから製造される。互いの接続ウエブの形成は、フラットなダイにおいて行われる。フラットダイの上部リップは、ウエブの造形中に組み込まれる。プラスチックPVCの切断と熱的感受性からは、これまで、約1200mmの製造幅までしか可能ではない。比較的大径の主構造物すなわちコンクリート製パイプにライニングを施す場合は、したがって、多数の細片を一緒に融着しなければならない。これらの融着物はライニングの脆弱ポイントを有し、更には、製造コストをもたらすことになる。
【0008】
アンダーカット付設物を備えるパネルの上記のすべての製造方法と製造装置は、付設物、すなわち、製造方向を横断する倒置型コーンまたはウエブ状のアンカーを一回の作業で連続して製造する可能性を欠如する。アンカーまたはパネルの付随する変形、損傷または脆弱化によるアンカーパネルまたはスタッドパネル機能を損なう公知の方法もある。可能な幅またはパネルの最小の厚さが技術的に限定される方法もある。
【0009】
この発明の目的は、最初に述べたタイプのプラスチックパネル、すなわち、アンダーカット付設部またはこれらの付設部に一体に形成されたスタッドを有するアンカーパネルまたはスタッドパネルの連続製造を提供することが可能な方法と装置を特定することであり、コンクリート構造物中への意図した組み込みを行う場合に、例えば、倒置コーンまたは倒置ピラミッドまたは製造方向を横断する方向に押し出される形態をなす特に良好な摩擦接合を伴うアンカーの形態を提供することが可能である。これらのアンカーまたはスタッドもまた、どのような場合にも、アンカーとプラスチックパネルの間の必要な接続を弱めたり、損傷したりすることはない。
【0010】
この目的は、この発明によって提案する方法によって達成される。この場合、金型部が、少なくとも、1つのロールの外周面に亘って配列された成形/成形品取り出しストリップに設けられ、付設物がロールのニップ点を一旦離れると、前記金型部は、径方向外側に向かって移動し、プラスチックパネルのアンダーカット付設物を破壊を伴うことなく釈放する。提案される成形/成形品取り出しストリップの移動は、製造に遅れることなくこの発明のプラスチックパネルのカレンダー加工を施す間に製造方法中に組み込まれることができる。ロールニップ点の厚さ中で大きさが決められたスタッドパネルを通過し、アンダーカット付設物がそこで大規模に造形された後、成形/成形品取り出しストリップは、鋭利なエッジ部を備えるアンカースタッドアンダーカット部さえも損傷を受けることなく賦型ロールから取り外されるように移動される。こうして製造されたスタッドパネルがこの発明にしたがって分離した後、成形/成形品取り出しストリップは再度その出発位置に復帰し、ロールが事実上360度回転した後、アンダーカット付設部の造形に利用される。
【0011】
この発明によれば、成形/成形品取り出しストリップが径方向外側に移動するように設けられる。これは、形成されたプラスチックパネルがロールのニップ点を通過した後に、アンダーカットスタッドの簡単な釈放をもたらす。
【0012】
この発明の別の態様によれば、金型部が、互いに隣接する成形/成形品取り出しストリップ内に大体半分ずつ配列されるように設けられる。このようにして、分割可能なかながタブが得られ、アンダーカット付設物を備えるプラスチックパネルを金型部を備えるロールから破壊を伴わずに取り出すことができる。
【0013】
プラスチックパネルが単層または複層で押し出される点はこの発明の範囲内にある。こうして、金属箔、織布または不織布のような基材をプラスチックパネル内に組み込むことができる。この発明のプラスチックパネルに、例えば、光反射層を備えるようにすることも可能である。
【0014】
この発明の思想を更に一歩進めれば、この発明の方法の一変形が、成形/成形品取り出しストリップが、温度制御されたプレート表面に移動可能に設けられ、前記プレート面と向き合う面と協働し、ポリマーは、プレートと対向面との間で溶融されるという趣旨で提案される。この具体例の場合は、この発明の方法が平面内に移転される。この変形は、主として、専ら小寸法の個別のパネルの製造に役立つ。
【0015】
アンダーカット付設物またはこれらと一体に形成されたプラスチックパネルを製造するためのこの発明の装置は、アンダーカット付設物を形成するための金型部が、少なくとも1つのロールの外周に亘って配置される成形/成形品取り出しストリップに設けられ、金型部が、付設物が一度ロールのニップ点を離れると、形成されたプラスチックパネルのアンダーカット付設物を破壊することなく釈放するように設計される点で先行技術と比較して区別される。同様に、この発明の方法の場合におけるように、成形/成形品取り出しストリップが、アンダーカット付設物とこれらに接合されたプラスチックパネルがロールのニップ点を通過した後、これらの問題のない取り出しを可能にする。
【0016】
この場合、もしも、この発明によって、成形/成形品取り出しストリップが、これらが径方向外側に向かって移動されるならば、そして更に、金型部が互いに隣り合う成形/成形品取り出しストリップ内に大体半分ずつ設けられるようにマウントされるならば特に有利である。こうして、金型部がロールの表面または金型部を備えるロールの表面から外側に移動するとき、金型部の最大の開口領域が達成される。
【0017】
この発明の特に有利な開発点は、成形/成形品取り出しストリップが、ロール内に設けられたピストン/シリンダー装置によって油圧的または空力的に径方向に移動されることができる点である。これらの装置は、この発明の装置の信頼できる作用を保証する試行‐試験を行う機械コンポネントである。
【0018】
この発明の別の特徴は、これを特定すれば、ロールのロールシェルは、その断面が‐多数の平面を備える多角形に設計される点、および、静止状態における成形/成形品取り出しストリップが、対応する支持面を介する面と向き合って接触し、信頼できる作動装置の目的に適う。ロールシェルの外周と対面する平面の装置は、成形/成形品取り出しストリップの対応する接触面が、静止状態または接触状態で前記装置に向かって接触するに至り、成形ロールの安定した構造になる。
【0019】
最後に、この発明はまた、プラスチックパネル自身を有し、これは、この発明の装置または方法の1または複数の特徴にしたがって製造される。
【0020】
アンダーカット付設物を形成するための金型部が設けられるロールは、温度制御される。もしも成形/成形品取り出しストリップがプレート面に設けられるならば、前記プレート面は加熱される。
【0021】
液状ポリマーの溶融物は、金型ロールとカウンターロールの間のロールニップ点において発生する圧力によって、成形/成形品取り出しストリップ内に凹部を形成した金型部中に充填され、冷却され、ここで硬化される。金型部を充填する間、成形/成形品取り出しストリップは、温度制御されたロールまたは温度制御されたプレートに接する。金型部が冷却した後、製造されたアンカーパネルは、成形/成形品取り出しストリップを持ち上げることによって破壊を伴うことなく再度釈放される。金型部は、ロールが約360度回転した後再充填することができる。
【0022】
この発明は、特に良好な摩擦適合性を備えるアンカーの省コスト的な形状物を製造することを可能にする。このことはこれまでは、何回もの作業を経て滑らかなシートに融着することができるだけであった。可動な成形/成形品取り出しストリップを単に交換することによって、時間をかけて全ロールを交換することなく、アンカーの異なる形状物が同じ装置と同じ冷却ロールに押し出されることができる。したがって、異なる市場区分の要求を満足することができるとともに、ロールの数に大きな投資を必要とせずに、異なる要求に答えることができる。押し出し方向における多層壁構造体シートの場合にあった以前の幅の制限は克服された。このことによって、融着による高価な予備的な組み込みの必要をなくすことができる。
【0023】
この発明のこれ以上の細部、特徴および利点は、好ましい模範具体例の以下の説明、概略図および特許請求の範囲を参照しつつ明らかになるであろう。
【0024】
図1は、押し出し機1と、フラットなダイ2と、3つのロールカレンダー3と、引き取り装置4と、冷却ゾーン5と、エッジトリミングデバイス6と、横断切断デバイス7と、ワインダー8と、支持テーブル9とを備える知られた押し出しシステムを示す。押し出し機1において、加工ポリマーは、溶融され一様化されてフラットなダイ2に移送される。ダイは、溶融物を液体の帯に造形する。造形された溶融物は、フラットなダイ2からカレンダー3の第一のロールニップ点に供給される。カレンダーは3個のロール10、11、12を有し、これらは水平方向に配置されることが好ましい。ロール11は、この発明の装置用に適切に設計される。個々のロール10〜12は、別々に駆動され、別々に温度制御される。カレンダー3の課題は、溶融物をアンダーカット付設物すなわちアンカースタッドその他の形態の付設物を備えるシートまたはフィルムに造形して冷却することである。カレンダー3の直ぐ下流側にある引き取り装置4は、ゴム被覆層を備える複数組のロールとして設計され、製造されたプラスチックパネルまたはスタッドを付設したパネル20を、これに歪みを付与することなく引き取るように機能する。前記パネルは、以後もアンカーパネルと称される。後続の冷却ゾーン5において、プラスチックパネル20は更に冷却し、エッジトリミング装置6においてエッジトリミングが行われる。第二の引き取り装置の後でプラスチックパネル20は、横断方向切断装置7によって所望の長さに切断される。ワインダー8は、薄いシートを巻き上げ、支持テーブル9はリジッドなパネルを案内する。
【0025】
図2は、水平方向に配置された3ロールカレンダー装置をなす賦形用チルロール11と平滑表面を備える対向ロール10として適用されるこの発明の装置を示す。この発明の装置は、ロール11と安定したロールシェル17を有し、ロールシェルは、ロール長の前面に亘り円周方向の冷却ボア15を備える。これらの冷却ボア15は、ポリマー溶融物によってロール11に供給された熱をまた運び去る。ロール表面および賦形領域の温度は、一定に維持される。ロールシェル17の外側面は、例えば、32個のフラット面を有する分割部、すなわち、フラットな支持面25を備える断面多角形に設計される。支持面25は、支持面が周辺部の冷却ボアと交替するように、周辺部に接して配置される。したがって、フラットな支持面25は、ロールシェル17を横断して畝状に設けることができる。これらの冷却ボアによって、ストリップ13はロール11の面上において上下方向に移動し、この発明の態様にしたがって、以下に成形/成形品取り出しストリップ13として参照するように、アンカーパネルを成形し、成形品を取り出す役割を遂行する。これらのストリップは、付設物またはスタッドを設けたパネル20のための長手方向側の両金型部27となるように凹部を形成し、ロールの長手方向軸に平行にロール11の表面の領域に設けられる。
【0026】
成形/成形品取り出しストリップ13は、油圧または空力式ピストンシリンダー16によって開閉されることが好ましい。金型27を充填する間、これらの成形/成形品取り出しストリップ13は、ロールシェル17のフラットな支持表面25に向かって押圧される。ロール10とロール11の間のニップ点において、両ロールの連続する圧力が、フラットなダイ2から現れる溶融ポリマーをロールシェル17の面に支持される成形/成形品取り出しストリップ13の両金型部27内に押し込む。ひとたび、溶融物が冷却してアンカーパネル20を形成したならば、成形/成形品取り出しストリップ13は、ロール表面の全長に亘って配置されたピストン/シリンダー構造体16によって起立され、ピストンロッド18とアンカーパネル20が破壊を生じることなく釈放され、ロール12を介して、引き取られる。ピストン/シリンダー構造体の複数のピストンは、番号29を有する。
【0027】
図3は、成形/成形品取り出しストリップ13、アンカー28を造形するための成形/成形品取り出しストリップの長手方向側にある金型部27を有するこの発明の装置の平面図を示す。
【0028】
図4は、外側面にフラットな支持面25を備えるロールシェル17と、冷却ボア15と、シリンダー16内のピストンロッド18によって移動される成形/成形品取り出しストリップ13とを備えるこの発明の装置の構造の断面を表わす。成形/成形品取り出しストリップ13の開閉は油圧的にまたは空力式に発生することが好ましい。ピストンロッド16による成形/成形品取り出しストリップ13の開閉の時間的ポイントは、ソレノイド弁によってカムプレートによってまたは電気的に制御することができる。
【0029】
図5において、コンクリート21内に組み込まれたアンカーパネル20が断面で示される。それは、シャッターとして用いられ、コンクリートがアンカーパネルの背後から液状をなして注ぎ込まれる。図5は、アンカーパネルとコンクリートの間の摩擦的接合を明瞭に示している。
【0030】
アンカーパネル20は、この発明の装置を援用して、押し出し方法において連続して製造することができる。
【0031】
付設物またはアンカー28または他の形態のものの造形は、成形/成形品取り出しストリップ13内の選択された金型部27によって決定される。この発明によれば、金型部27は、成形/成形品取り出しストリップ13の長手方向側に凹部を形成する。成形/成形品取り出しストリップ13の可動構造とともに、この金型部は、アンダーカット付設物28の場合でさえ、成形品を破壊を招くことなく取り出すことを可能にする。賦形ロール11は、設計を異にする成形/成形品取り出しストリップ13と共用することができる。その結果として、それは融通自在に使用することができ、成形/成形品取り出しストリップ13を交換することによって新たな形態に頻繁に交換することができる。
【0032】
図6は、アンカー28が倒置型コーンに類似するように、平面が丸い形態を備えるアンカーパネル20を示す。
【0033】
図7は、倒置型ピラミッドとしてのアンカー28を示す。
【0034】
図8は、摩擦接合でコンクリート21と一体化されるウエブ19を備えるアンカーパネルの断面を示す。図9において、アンカーパネル20は、ウエブ19を備えており、このウエブは、事実上プラスチックパネル20の幅方向に延出する。このウエブ19は、製造方向を横断して、連続した非破壊的な態様で押し出すことができる。ウエブ19を備えるアンカーパネル20の成形/成形品取り出しストリップ13は、図10に示される。ウエブ19を備えるアンカーパネル20は、特に、アンカーパネル20の幅がコンクリートパイプの長さに対応するならば、いつでもコンクリートパイプのライニングに用いることが好ましく、これによって、アンカーパネルのための高価な組立て作業を省略することが可能である。図4、図10に示す付設物、アンカーまたはスタッド28は、別々の付設物でも連続するウエブ19であってもよい。
【0035】
成形/成形品取り出しストリップ13内において凹部を形成する金型部27は、ストリップ13の面において積極的にも消極的にも、すなわち、ストリップ13の面に突出してもよく、面内に沈み込んでもよく、さもなければ、ロールシェル17に形成しても差し支えない。金型部は、積極的または消極的なテーパを備えるシリンダー状のアンダーカット部を形成することができる。また、長手方向または横断方向にスロット状に配置してもよく、ピラミッド状に形成しても、前記の各形状を組み合わせて形成してもよい。これらは断面円形でもよく、正方形でも、長方形でも、楕円形でも、T字状スロットを形成してもよく、これらを組み合わせても差し支えない。金型部の面は、滑らかであっても、ホーニング加工を施してもよく、艶出しを行っても、粗面化しても、腐蝕化しても、スパイラル状のフライス削りを行っても、中ぐりしても、立て削りを行っても、或いはこれらを組み合わせて行ってもよい。金型の寸法は、成形/成形品取り出しストリップ13の高さと幅および油圧または空力式シリンダーのストローク長に依存する。金型間の距離は、成形/成形品取り出しストリップの幅と長さに依存する。ロールシェルまたは成形/成形品取り出しストリップ内の径方向または軸方向のベントは、形態の連続した造形力を改善する。
【0036】
この発明の装置のコスト的有効性は、コンクリート製建築物または構造体を腐蝕から守るとともに絶縁するために、アンカーパネルを熱可塑性プラスチック材料から、連続して押し出すことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 押し出しシステムの下流側に設けられたこの発明の装置の正面図。
【図2】 この発明のスタッドを施したパネルを連続して製造するための3つのロールの断面。
【図3】 成形/成形品取り出しストリップを備えるロールの一部の平面図。
【図4】 可動ストリップの駆動を表現するために、成形/成形品取り出しストリップを備えるロールの一部断面を拡大して表現した図。
【図5】 この発明によって、特に、省コスト的に非破壊的な態様で製造されるアンカーとウエブの異なる形態を、これらを支えるプラスチックパネルと一体的に一部は平面図で、一部は断面図で示す。
【図6】 図5と同趣旨の図。
【図7】 図5と同趣旨の図。
【図8】 図5と同趣旨の図。
【図9】 図5と同趣旨の図。
【図10】 図5と同趣旨の図。
Claims (18)
- 熱可塑性プラスチック材料からプラスチックパネル(20)を製造する方法であって、
前記プラスチックパネルは、その少なくとも一方の面にプラスチックパネルと一体に形成された複数のアンダーカット付設物(28)を備えるように提供され、
プラスチックは、フラットなダイ(2)から押し出されることによって造形され、その後、2つのロールによって形成される少なくとも1つのロールニップ点を通過し、
少なくとも1つのロール(11)は、複数のアンダーカット付設物に対応する複数の金型部(27)を備えており、前記複数の金型部はポリマーで充填され、 前記複数の金型部(27)は、少なくとも1つのロール(11)の外周面に亘って配列されている複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)内に設けられ、前記複数の付設物(28)が一旦前記ロールニップ点を離れると、前記形成されたプラスチックパネルのアンダーカット付設物(28)を破壊することなく釈放するために、前記複数の成形/成形品取り出しストリップは、径方向外方に移動される、
熱可塑性プラスチック材料からプラスチックパネル(20)を製造する方法。 - 前記複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)が径方向外側に移動する請求項1記載の方法。
- 径方向外側に移動された複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)は、前記ストリップ内において製造された前記複数の付設物(28)を取り出した後、それらの出発位置に復帰する請求項1または2記載の方法。
- 前記複数の金型部(27)は、前記複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)の長手方向の範囲の両側に凹部が形成されている請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。
- 前記プラスチックパネル(20)は、単層または複層をなして押し出される請求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
- 前記プラスチックパネル(20)は、金属プレート、織布または不織布のような基材と一緒に同時に押し出される請求項5記載の方法。
- 前記複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)は、温度制御されたプレートのほぼ平坦な面上に径方向に移動可能に設けられ、前記プレート面は符合した相補的な表面と相互に作用し合い、 前記ポリマーは、前記プレート面と前記相補的な表面との間に配置され溶融される請求項1ないし6のいずれか1項記載の方法。
- 熱可塑性プラスチック材料からプラスチックパネル(20)を製造する装置であって、
前記プラスチックパネルは、その少なくとも一方の面にプラスチックパネルと一体に形成された複数のアンダーカット付設物(28)を備えるように提供され、
押し出し機(1)とフラットなダイ(2)を備え、これらを介して溶融したポリマーが2つのロールによって形成されるロールのニップ点に供給されることができ、
少なくとも1つのロール(11)は、複数のアンダーカット付設物(28)に対応する複数の金型部(27)を備えており、 前記複数の金型部(27)は、少なくとも1つのロール(11)の外周面に亘って配列されている複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)内に設けられ、前記複数の付設物(28)が一旦ロールのニップ点を離れた後、形成されたプラスチックパネル(20)の複数のアンダーカット付設物(28)を破壊することなく釈放するために、前記複数の金型部(27)が径方向外側に移動するように設計されている、
熱可塑性プラスチック材料からプラスチックパネル(20)を製造する装置。 - 前記複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)は、それらが径方向外側に移動されるように装着される請求項8記載の装置。
- 前記複数の金型部(27)は、前記複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)の長手方向の範囲の両側に凹部が形成されている請求項8または9記載の装置。
- 前記複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)は、ロール(10,11,12)内に配置されたピストン/シリンダー構造体(16)によって油圧的または空力的に径方向に移動されることができる請求項8ないし10のいずれか1項記載の装置。
- ロール(10,11,12)のロールシェル(17)は、その断面が平坦面(25)を備える多角形として設計され、 静止状態にある前記複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)は、対応する平坦な支持表面(26)を介して、前記平坦面(25)に向き合って接する請求項8ないし11のいずれか1項記載の装置。
- 前記複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)内に凹部を形成された前記複数の金型部(27)は、分離している複数の倒置型コーンまたはピラミッドとして設計される請求項8ないし12のいずれか1項記載の装置。
- 前記複数のコーン状またはピラミッド状の金型部は、前記プラスチックパネル(20)の製造方向を横断して配列されたストリップ状の複数の凹部として設けられる請求項13記載の装置。
- 前記プラスチックパネル(20)の製造方向を横断して配置されたウエブの複数のプロフィールが形成されている、請求項8ないし14のいずれか1項記載の装置。
- 個々のプラスチックパネルを間欠的に製造するために、前記複数の成形/成形品取り出しストリップ(13)は、平坦な相補的な表面と相互に作用し合う平坦なプレート面(25)上に設けられ、 前記ポリマーは、それが溶融することができる場所である前記プレート面と前記相補的な表面との間に、顆粒として特に配置される請求項8ないし15記載の装置の改良装置。
- 請求項1ないし7の少なくとも1項に記載の方法によって製造される、複数のアンダーカット付設部を一体に備えるプラスチックパネル(20)。
- 請求項8ないし16の少なくとも1項に記載の装置によって製造される、複数のアンダーカット付設部を一体に備えるプラスチックパネル(20)。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP1999/007904 WO2001028754A1 (de) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von kunststoffplatten mit hinterschnittenen, einstückigen ansätzen sowie eine derartige kunststoffplatte |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003512200A JP2003512200A (ja) | 2003-04-02 |
JP4409141B2 true JP4409141B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=8167470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001531570A Expired - Lifetime JP4409141B2 (ja) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | アンダーカット部を備えるプラスチックパネルと、これと一体の付設物の製造方法と製造装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6908580B1 (ja) |
EP (1) | EP1140463A1 (ja) |
JP (1) | JP4409141B2 (ja) |
KR (1) | KR100587947B1 (ja) |
AU (1) | AU765123B2 (ja) |
CA (1) | CA2351686C (ja) |
NO (1) | NO318835B1 (ja) |
TW (1) | TW440516B (ja) |
WO (1) | WO2001028754A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7641469B2 (en) * | 2004-09-28 | 2010-01-05 | Velcro Industries B.V. | Fastener molding |
US7192266B2 (en) * | 2004-09-28 | 2007-03-20 | Velera Industries | Molding device inserts |
US7806677B2 (en) | 2007-07-16 | 2010-10-05 | Velcro Industries B.V. | Molding apparatus and related systems and methods |
DE502008000654D1 (de) * | 2008-02-05 | 2010-06-24 | Texmag Gmbh Vertriebsges | Walze zum Ausüben von Anpressdruck auf Materialbahnen |
US20140363610A1 (en) * | 2009-10-14 | 2014-12-11 | Daniel Elliot Sameoto | Compression, extrusion and injection molding of interlocking dry adhesive microstructures with flexible mold technology |
US9833932B1 (en) * | 2010-06-30 | 2017-12-05 | Charles E. Ramberg | Layered structures |
FR2983875B1 (fr) * | 2011-12-12 | 2016-12-23 | Fimor | Semelle sous traverse solidarisable a une traverse en beton ou analogue et traverse en beton ou analogue a laquelle est solidarisee une telle semelle sous traverse. |
JP6017098B1 (ja) | 2013-09-18 | 2016-10-26 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 接着剤とインターロックされるアンダーカット特徴部を含む多層構造を有する物品、及びそれを作製する方法 |
WO2016022653A1 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Delstar Technologies, Inc. | Ribbed and apertured fluoroplastic support sheet for a filter substrate and method of making same |
BR102019020658A2 (pt) * | 2019-10-01 | 2021-04-20 | Helmut Johan Ducatti Flister | processo de produção de placas termoplásticas |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1698925A (en) * | 1923-03-31 | 1929-01-15 | Clara P Ford | Machine for making lath board |
GB874041A (en) * | 1958-12-03 | 1961-08-02 | Lightning Fasteners Ltd | A method of and apparatus for manufacturing slide fasteners and slide fasteners produced by the said method and apparatus |
US3507010A (en) * | 1967-07-03 | 1970-04-21 | Monsanto Co | Continuous molding of thermoplastic materials |
US3590109A (en) * | 1967-07-03 | 1971-06-29 | Monsanto Co | Continuous molding of thermoplastic materials |
US3752619A (en) * | 1971-11-11 | 1973-08-14 | American Velcro Inc | Production of a continuous molded plastic strip |
US3758657A (en) * | 1971-12-01 | 1973-09-11 | American Velcro Inc | Production of a continuous molded plastic strip |
US4050873A (en) * | 1975-03-17 | 1977-09-27 | Brumlik George C | Train molding apparatus |
DE2721333C2 (de) * | 1977-05-12 | 1986-06-12 | Altstädter Verpackungsvertriebs Gesellschaft mbH, 6102 Pfungstadt | Vorrichtung zum Aufbringen von Überzugsstreifen auf eine Bahn von Behälterzuschnitten |
US4323533A (en) * | 1979-08-17 | 1982-04-06 | Monsanto Company | Rotary forming of articles |
DE2949251C2 (de) * | 1979-12-07 | 1984-02-23 | Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt | Vorrichtung zum Abziehen von Teilschiebern bei einer Spritz- oder Gießform für Käfige für zylindrische Wälzkörper |
US4431399A (en) * | 1979-12-27 | 1984-02-14 | Talon, Inc. | Continuous injection molding apparatus |
US4440702A (en) * | 1980-02-08 | 1984-04-03 | Rca Corporation | Method and apparatus for making thin-walled plastic articles |
US4350656A (en) * | 1980-05-30 | 1982-09-21 | Talon, Inc. | Method and apparatus for continuous molding of articles |
US4725221A (en) * | 1986-05-23 | 1988-02-16 | John H. Blanz Company, Inc. | Improved machine for continuously producing an element of a separable fastener |
US4957425A (en) | 1989-05-15 | 1990-09-18 | Fay Rudolph J | Apparatus for producing shaped products |
US5057259A (en) * | 1989-05-25 | 1991-10-15 | Erblok Associates | Method and apparatus for injection molding continuous products |
DE59003156D1 (de) | 1990-01-05 | 1993-11-25 | Gruber Alois Agru Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Noppenplatten aus Kunststoff und Noppenplatte. |
JP2744384B2 (ja) * | 1992-07-22 | 1998-04-28 | ワイケイケイ株式会社 | 裏面に裏部材を有する係合部材の製造方法及びその装置 |
JP3102542B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2000-10-23 | ワイケイケイ株式会社 | 面ファスナーの製造方法及びその装置 |
JPH08322609A (ja) * | 1995-06-02 | 1996-12-10 | Ykk Kk | 成形面ファスナー及びその製造方法 |
DE19647232A1 (de) * | 1996-08-06 | 1998-02-12 | Gse Lining Technology Gmbh | Betonschutzplatte |
AT410193B (de) * | 1998-04-28 | 2003-02-25 | Gruber Alois Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von kunststoffplatten mit hinterschnittenen, einstückigen ansätzen sowie eine derartige kunststoffplatte |
US6187247B1 (en) * | 1998-05-13 | 2001-02-13 | Velcro Industries B.V. | Injection molding parts with fastener elements |
US6162040A (en) * | 1999-02-01 | 2000-12-19 | Velcro Industries B.V. | Molds for forming touch fasteners |
JP2000225650A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Ykk Corp | 平板状基材表面に起立する合成樹脂製突起物の二次成形装置 |
-
1999
- 1999-10-19 AU AU12644/00A patent/AU765123B2/en not_active Expired
- 1999-10-19 WO PCT/EP1999/007904 patent/WO2001028754A1/de active IP Right Grant
- 1999-10-19 KR KR1020017006703A patent/KR100587947B1/ko active IP Right Grant
- 1999-10-19 US US09/857,176 patent/US6908580B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-19 JP JP2001531570A patent/JP4409141B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-19 CA CA002351686A patent/CA2351686C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-19 EP EP99955855A patent/EP1140463A1/de not_active Withdrawn
- 1999-11-18 TW TW088120176A patent/TW440516B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-06-06 NO NO20012790A patent/NO318835B1/no not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-12-03 US US10/725,559 patent/US7029265B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1140463A1 (de) | 2001-10-10 |
NO20012790L (no) | 2001-06-06 |
AU1264400A (en) | 2001-04-30 |
CA2351686A1 (en) | 2001-04-26 |
KR20010107990A (ko) | 2001-12-07 |
WO2001028754A1 (de) | 2001-04-26 |
KR100587947B1 (ko) | 2006-06-08 |
CA2351686C (en) | 2007-03-13 |
AU765123B2 (en) | 2003-09-11 |
US6908580B1 (en) | 2005-06-21 |
NO20012790D0 (no) | 2001-06-06 |
US20040109910A1 (en) | 2004-06-10 |
WO2001028754A8 (de) | 2001-07-19 |
NO318835B1 (no) | 2005-05-09 |
US7029265B2 (en) | 2006-04-18 |
JP2003512200A (ja) | 2003-04-02 |
TW440516B (en) | 2001-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4409141B2 (ja) | アンダーカット部を備えるプラスチックパネルと、これと一体の付設物の製造方法と製造装置 | |
US20090014116A1 (en) | Method of producing resin sheet | |
JP2013515636A5 (ja) | ||
JP2006521230A (ja) | 再帰反射性シーティングの製造方法およびスロットダイ装置 | |
RU2464167C2 (ru) | Способ изготовления многослойного объекта | |
US20090071598A1 (en) | Method of producing resin sheet | |
WO2017002671A1 (ja) | 中空構造板及びその製造方法 | |
CA2612232A1 (en) | Hollow wall base | |
JP7183190B2 (ja) | 一体形血清ピペットを形成する方法 | |
JP2012201020A (ja) | 凹凸シート及びその製造方法 | |
JP2009535240A5 (ja) | ||
KR101886881B1 (ko) | 열가소성 중공품 제조 방법 | |
JP2009113383A (ja) | プラスチック中空板の製造方法および製造装置 | |
JPS6226296B2 (ja) | ||
US4550008A (en) | Method for molding plastic products | |
JP3552119B2 (ja) | 合成樹脂製中空パネルおよび合成樹脂製中空パネル押出し成形用金型 | |
JP2002283443A (ja) | プラスチック気泡シートの製造方法および製造装置 | |
CN105813770A (zh) | 制造平整板材的挤压机 | |
JP2560394B2 (ja) | モールディングの製造方法 | |
KR100773307B1 (ko) | 복수의 공극을 갖는 재료를 제조하기 위한 예비 성형체 및그 제조 방법 | |
JP5957528B2 (ja) | 肉厚プラスチック部品並びにその製造方法及びツール | |
JPH09201833A (ja) | プラスチック溶射成形機および溶射成形方法 | |
JP2001113587A (ja) | 押出成形方法及びその装置 | |
JP3289079B2 (ja) | 改善された表面外観を有する発泡成形体の製造方法 | |
US20200230901A1 (en) | Method and apparatus to manufacture a rigid polymer panel having integrally formed optical quality surfaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090610 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090617 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090710 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090717 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090810 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4409141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |