JP4407742B2 - ガラス母材の屈折率分布の検査方法 - Google Patents
ガラス母材の屈折率分布の検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4407742B2 JP4407742B2 JP2007309915A JP2007309915A JP4407742B2 JP 4407742 B2 JP4407742 B2 JP 4407742B2 JP 2007309915 A JP2007309915 A JP 2007309915A JP 2007309915 A JP2007309915 A JP 2007309915A JP 4407742 B2 JP4407742 B2 JP 4407742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- refractive index
- base material
- index distribution
- glass base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 139
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 50
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 56
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 18
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 6
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 5
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01446—Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Description
上記で作成されたガラス微粒子堆積体は、この後、加熱炉内で脱水・焼結されて、透明ガラス体になる(例えば特許文献1参照)。
即ち、製造されるガラス母材において、透明ガラス化工程時におけるガラス微粒子堆積体長手方向の温度分布の極大点および極小点での屈折率分布を測定すれば、むやみに測定点を増やすことなく、少ない測定点で確実に品質を保証することが可能となる。
図1は、透明ガラス化工程において、ガラス微粒子堆積体の脱水、焼結を行う加熱炉の概略断面図である。
図1に示すように、加熱炉10は炉体11によって囲われた円筒状の炉心管12を備えている。炉心管12の周囲には、長手方向に配設された複数段の加熱ヒータ13a、13b、13c(総称して加熱ヒータ13ともいう)が設けられている。
本発明においては、個々の加熱ヒータ13によって加熱される領域を、それぞれ「加熱ゾーン」とする。
また、本実施態様では、温度分布の極大点・極小点を「加熱ヒータの温度」から特定するが、温度分布の極大点・極小点は「炉心管内の雰囲気温度」「母材表面温度」のいずれからも特定することができる。
尚、本実施の態様では加熱ヒータを3段としているが、これに限定されるものではない。
これら複数段に分けられたヒータ13は、制御装置21に接続されており、この制御装置21によって個別に加熱制御が可能とされている。つまり、制御装置21によって、各ヒータ13単位でオン・オフ及び加熱電力の調整を行なうことが可能とされている。ヒータ13は、例えば、抵抗加熱型のヒータであり、帯状の抵抗材を炉心管12の外周を囲う環状にした形状のものが用いられる。
この加熱炉10は、炉体11で炉心管12を密封封止した真空または減圧加熱炉であり、炉心管12の内側に所望のガスを適宜供給及び排出することが可能であるとともに、加熱処理で使用されるガスが外部に漏出しないように構成されている。
まず、ガラスロッドG1の周囲にOVD法等によってガラス微粒子を堆積させて形成したガラス微粒子堆積体Gを、図1に示すように、支持装置14によって炉心管12内に吊り下げて鉛直方向に支持する。
炉心管12の温度は、炉心管12内にガラス微粒子堆積体を挿入した後、ヒータ13a〜13cを一斉にオンして、予熱温度(800℃程度)から脱水温度(1250℃程度)になるように加熱して脱水処理を行なう。この後、各ヒータ13a〜13cは、所定の温度(1550℃程度)になるように順次加熱制御され、透明ガラス化される。
また、加熱ヒータ13aの加熱ゾーンは、加熱ヒータ13aの加熱ゾーン内に基点である有効部上端が存在するため、その加熱ゾーンはL2間に相当し、加熱ゾーンの中心部はL1の位置、端部はL2の位置および有効部上端位置である。同様に、13cの加熱ゾーンはLw−L4間に相当し、加熱ゾーンの中心部はL5の位置、端部はL4の位置および有効部下端位置である。
通常、図1の各加熱ゾーンにおいて、加熱ヒータ13a、13b、13cの中心位置であるL1、L3、L5が加熱炉10内の長手方向の温度分布の極大点に相当する。また、各加熱ゾーンの端部、即ち、加熱ヒータ13a、13b、13cの境界位置(L2、L4)および有効部上端および有効部下端位置が、加熱炉10内の長手方向の温度分布の極小点に相当する。
尚、加熱ヒータ13が一体型の場合には加熱ヒータ13上端位置および加熱ヒータ13下端位置が加熱炉10内の長手方向の温度分布の極小点に相当する。
即ち、本実施態様では、有効部上端部近傍、L1×lw/Lw、L2×lw/Lw、L3×lw/Lw、L4×lw/Lw、L5×lw/Lw、有効部下端部近傍を測定すればよい。
本発明に係るガラス母材の屈折率分布の検査方法は、光ファイバ用ガラス母材製造過程で製造されるコアガラス(ガラスロッドG1)の屈折率分布の検査に使用する場合も上記と同様の方法により実施できる。この検査結果に基き、後のクラッド部の合成の際に、コアガラスに堆積させるガラス微粒子堆積量や、加熱炉10の加熱温度を補正することによって、屈折率分布が一定な光ファイバ用ガラス母材を製造することが可能である。
図1に示したように、長さ方向に3つの加熱ヒータ13(上から13a、13b、13c)を有する加熱炉10において、中心部のコアガラスの周囲に多孔質のクラッド部を合成したガラス微粒子堆積体Gの脱水・焼結を行った。各ヒータ13の長さは500mmであり、隣り合うヒータ13は50mmずつ離れた構成である。ガラス微粒子堆積体Gの有効部長Lwは1500mmであったが、透明ガラス化後の透明ガラス体G2の有効部長lwは1000mmとなった。この透明ガラス体G2について、ガラス微粒子堆積体Gの段階で加熱炉10のヒータ13中心部、および、ヒータ13の繋ぎ目に相当した部位をLwとlwの関係から算出し、その点において屈折率分布を測定した。表1に屈折率分布の各測定位置を示す。尚、本実施例では、測定点1および測定点7を、それぞれ有効部上端、有効部下端から加熱炉10中心部側にそれぞれ10mmずらした位置とした。
図4におけるコアクラッド外径比のずれ量は、コアクラッド外径比(コア径/クラッド外径)の測定値と設計値とのずれ(コアクラッド外径比の実際の測定値/コアクラッド外径比の設計値)である。ガラス微粒子堆積体Gのガラス化時における温度分布の極大点は1400℃、極小点は1350℃であった。
上記実施例1に記載した透明ガラス体G2について、有効部の長さ方向に100mm間隔で屈折率分布を測定したところ、図4の○印に示す結果となった。表1に屈折率分布の各測定位置を示す。
予め加熱炉10内の温度分布を測定しておき、ガラス微粒子堆積体Gの段階で加熱炉10内の温度分布の極大点、極小点に相当した部位に相当する透明ガラス体G2の長手位置で屈折率分布を測定しても、実施例1と同様の結果を得た。
Claims (3)
- ガラス母材の屈折率分布の検査方法であって、
ガラス微粒子堆積体を加熱によって透明ガラス化してガラス母材とする透明ガラス化工程を行った後、
前記透明ガラス化工程における前記ガラス微粒子堆積体の中心軸方向の温度分布の極大点および極小点に相当する位置で前記透明ガラス化後ガラス母材の屈折率分布を測定することを特徴とする、ガラス母材の屈折率分布の検査方法。 - 前記透明ガラス化工程が、複数の加熱ゾーンを有する加熱炉でガラス微粒子堆積体を加熱する工程であることを特徴とする、請求項1記載のガラス母材の屈折率分布の検査方法。
- 前記透明ガラス化工程におけるガラス微粒子堆積体の中心軸方向の温度分布の極大点および極小点が、それぞれ、前記複数の加熱ゾーンの各加熱ゾーンの中心部および端部であることを特徴とする、請求項2記載のガラス母材の屈折率分布の検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309915A JP4407742B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | ガラス母材の屈折率分布の検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309915A JP4407742B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | ガラス母材の屈折率分布の検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009132562A JP2009132562A (ja) | 2009-06-18 |
JP4407742B2 true JP4407742B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=40864844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007309915A Active JP4407742B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | ガラス母材の屈折率分布の検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4407742B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5560313B2 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-07-23 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ用母材の製造方法 |
JP7336475B2 (ja) * | 2021-01-28 | 2023-08-31 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法 |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007309915A patent/JP4407742B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009132562A (ja) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160130173A1 (en) | Optical fiber glass base material manufacturing apparatus and sintering method | |
JP6864641B2 (ja) | 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法 | |
JP5578024B2 (ja) | ガラス母材の製造方法 | |
KR101426158B1 (ko) | 광섬유 모재의 제조 장치 | |
JP4407742B2 (ja) | ガラス母材の屈折率分布の検査方法 | |
KR102196000B1 (ko) | 광섬유 모재의 제조 장치 및 그의 제조 방법 | |
US6827883B2 (en) | Optical fiber preform and the method of producing the same | |
US20220234935A1 (en) | Sintering method of porous glass base material for optical fiber | |
JP4348341B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
US20060179889A1 (en) | Method for dehydrating and consolidating a porous optical fiber preform | |
JP2008069023A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
EP1440949B1 (en) | Method for producing optical fiber base material | |
JP2004339014A (ja) | ガラス母材の製造方法及び製造装置 | |
JP5793843B2 (ja) | ガラス母材の製造方法 | |
JP6979000B2 (ja) | 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 | |
JP7024489B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法 | |
JP4495070B2 (ja) | 光ファイバ用多孔質母材の製造方法 | |
US20070157674A1 (en) | Apparatus for fabricating optical fiber preform and method for fabricating low water peak fiber using the same | |
JP4239667B2 (ja) | ガラス母材の製造方法 | |
JP2005320197A (ja) | 光ファイバ母材の製造装置、光ファイバ母材の製造方法 | |
JP3994840B2 (ja) | ガラス母材の製造方法及び製造装置 | |
JPH0986948A (ja) | 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法 | |
JP2003277069A (ja) | 多孔質母材の製造方法 | |
CN120136423A (zh) | 光纤预制棒制造用的烤灯装置、沉积系统及使用方法 | |
JP2004210615A (ja) | ガラス母材の製造方法及び製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4407742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |