JP4406975B2 - 化粧無機質板 - Google Patents
化粧無機質板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4406975B2 JP4406975B2 JP29517199A JP29517199A JP4406975B2 JP 4406975 B2 JP4406975 B2 JP 4406975B2 JP 29517199 A JP29517199 A JP 29517199A JP 29517199 A JP29517199 A JP 29517199A JP 4406975 B2 JP4406975 B2 JP 4406975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- sealer
- transfer sheet
- applying
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築内装材、特に浴室、洗面台、台所等の水回りに用いられる、良好な意匠性を有する化粧無機質板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、化粧無機質板としては、珪酸カルシウム板、スレート板、セメントスレート板等の無機質系基材に、転写シート基材の一方の面に離型層、インキ層、ポリアミド系、ポリエステル系、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)系等の熱可塑性接着性樹脂からなるホットメルト接着剤層が順次積層された転写シートを用いて絵柄模様を熱圧転写し、更に表面保護層を設けたものが知られているが、ホットメルト接着剤を基材と印刷模様層の接着に用いられていることから浴室、洗面、台所等の耐熱性、耐水性を要する雰囲気下に長期間暴露されると密着強度が低下するという欠点がり、また、ホットメルト接着剤が透明で隠蔽性が低いため、基材の色が外観に表出し、印刷模様層の鮮鋭性が損なわれ、良好な意匠性が得られにくい欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、浴室、洗面台、台所等の水回りに用いても、密着性の低下のない、耐熱性、耐水性、意匠性に優れた化粧無機質板を提供すると共に、前記化粧無機質板を容易に製造することが出来る化粧無機質板の製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、印刷模様層の接着剤として不透明着色反応性ホットメルト接着剤を用いることにより、上記課題が解決されることを発見し、本発明を完成させるに至った。
【0005】
すなわち[I]本発明は、無機質系基材にシーラー層と印刷模様層と表面保護層が順次積層された化粧無機質板において、前記シーラー層が硬化樹脂からなるシーラー層及び電離放射線硬化型樹脂からなるシーラー層であり、印刷模様層が、転写シートより転写されたウレタン系インキからなり、表面保護層が電離放射線硬化型塗料からなり、かつ不透明着色反応性ホットメルト接着剤を介して積層されたことを特徴とする化粧無機質板を提供するものである。
【0006】
本発明は、印刷模様層が不透明着色反応性ホットメルト接着剤を介して積層されたものであることが特徴である。これにより、本発明の化粧無機質板を浴室、洗面、台所等の水回りに用いても密着性の低下のない意匠性に優れたものが得られる。
【0007】
また、前記無機質系基材の上面にシーラー層を形成すると、無機質系基材よりのアルカリの成分の溶出を防止し、無機質系基材の表面の凹凸を埋め平滑にすることができ、表層強度を向上させ、印刷模様層の転移性を向上し、意匠性、密着性に優れた無機質系化粧板とすることができる。
本発明の化粧無機質板は、隠蔽性、耐水性、耐熱性に優れ、さらに印刷模様層の剥離のない密着性に優れたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の化粧無機質板の積層構成を示す断面図である図1に沿って本発明を具体的に説明する。
【0009】
本発明の化粧無機質板1は、無機質系基材2に、必要に応じて、シーラー層3を一層若しくは複数層積層し、不透明着色反応性ホットメルト接着剤層4を介してベタインキ層5aと絵柄インキ層5bからなる印刷模様層5を積層し、更に、表面保護層を積層した構成からなる。
【0010】
本発明の無機質系基材2としては、一般的には、珪酸カルシウム板、スレート板、石膏スラグ板、石膏セメント板、火山性ガラス質複層板等が挙げられる。
【0011】
シーラー層3は、無機質系基材からのアルカリ成分溶出の防止、無機質系基材の表層強度の向上、及び無機質系基材の表面の凹凸を埋め表面を平滑にし、印刷模様層の密着性を向上させるために設けられるものであるが、このシーラー層3はなくてもよく、基材に応じて適宜設けることが好ましい。このシーラー層は、一層若しくは複数層設けることができる。シーラーとしては、例えば、アルカリ成分溶出の防止の為には湿気硬化型ウレタン樹脂、ポリイソシアネート系樹脂等の硬化樹脂が挙げられ、表面の凹凸を埋め、平滑にする為には、電離放射線硬化型樹脂等が挙げられ、印刷模様層の密着性を向上させるためには、ポリオール−イソシアネート系樹脂等が挙げられる。
【0012】
本発明の不透明着色反応性ホットメルト接着剤4の反応性ホットメルト接着剤としては、例えばポリウレタン湿気硬化型、シラン系湿気硬化型、エポキシ系熱硬化型、電離放射線硬化型、酸素硬化型等が挙げられるが、実用上の安定性、装置の簡便性等の観点から、ポリウレタン湿気硬化型が好ましく、特に耐熱性、耐水性の点から、成分として末端にイソシアネート基を有するホットメルト性ウレタンが含有されていることが好ましい。
【0013】
不透明着色剤反応性ホットメルト接着剤4の着色には、着色顔料を接着剤に含有させることで得られる。着色顔料は特に限定するものでなく、公知の顔料をそのまま用いることができる。隠蔽性、印刷模様層の鮮鋭性等の観点からは、特にチタン系白色顔料が好ましく、接着剤組成物中に少なくとも5重量%以上含有しているものが好ましい。5重量%未満では隠蔽性、印刷模様層の鮮鋭性が弱く、好ましくない。
【0014】
印刷模様層5は、転写シート基材7に絵柄インキ層5bとベタインキ層5aからなる印刷模様層を積層してなる転写シート8の印刷模様層側に予め不透明着色反応性ホットメルト接着剤4を加熱溶融状態で塗布し、この不透明着色反応性ホットメルト接着剤4が溶融状態の間に無機質系基材2若しくは必要に応じてシーラー層3を積層した無機質系基材2に転写シート8を熱圧貼着し、不透明着色反応性ホットメルト接着剤4が固化した後、転写シート基材7を剥離して積層される、若しくは無機質系基材2若しくは必要に応じてシーラー層3を積層した無機質系基材2に不透明着色反応性ホットメルト接着剤4を加熱溶融状態で塗布し、この不透明着色反応性ホットメルト接着剤4が溶融状態の間に転写シート基材7に絵柄インキ層5bとベタインキ層5aからなる印刷模様層5を積層してなる転写シート8の印刷模様層5側を熱圧貼着し、不透明着色反応性ホットメルト接着剤4が固化した後、転写シート基材7を剥離して積層される。
転写シートは、特に規定するものでないが、例えば薄葉紙7aの片面に離型層としてポリオレフィン系樹脂層7bが形成された転写シート基材7のポリオレフィン樹脂層7b面にベタインキ層5aと絵柄インキ層5bからなる任意の印刷模様層5が積層されたもの好ましく用いられる。
【0015】
インキのビヒクルとしては硝化綿、酢酸ビニル、ウレタン系等が挙げられ特に限定するもので無いが耐熱性の観点からウレタン系が好ましい。
【0016】
本発明に於いて、表面保護層6としては、特に制限が無く用途に応じて種々の塗料を用いることが出来る。塗料としては、例えばアミノアルキッド塗料、ウレタン塗料、ニトロセルロースラッカー塗料等の熱硬化性塗料、ウレタン変性アクリレート系塗料、エポキシ変性アクリレート系塗料、不飽和ポリエステル系塗料等の電離放射線硬化型塗料等が挙げられるが、耐汚染性、耐溶剤性、耐擦傷性の観点から電離放射線硬化型塗料が好ましい。
【0017】
本発明の化粧無機質板の製造方法は、特に限定されるものではなく、例えば転写シートに不透明着色反応性ホットメルト接着剤を塗布する工程(1)、無機質基材の上面に、該不透明着色反応性ホットメルト接着剤が接するように転写シートを載置し、接着する工程(2)、該転写シートの転写シート基材を剥離することにより無機質系基材の上に印刷模様層を形成する工程(3)、該印刷模様層表面に樹脂塗料を塗布し、乾燥させることにより表面保護層を形成する工程(4)からなり、各工程を順次に実施する方法、
無機質系基材の上面に、不透明着色反応性ホットメルト接着剤を塗布する工程(1')、転写シートの転写印刷模様層が、該不透明着色反応性ホットメルト接着剤に接するように載置し、転写シートを該無機質系基材に接着する工程(2')、該転写シートの転写シート基材を剥離することにより無機質系基材の上に印刷模様層を形成する工程(3)、該印刷模様層表面に樹脂塗料を塗布し、乾燥させることにより表面保護層を形成する工程(4)からなり、各工程を順次に実施する方法等が挙げられる。
【0018】
【実施例】
実施例1
珪酸カルシウム板に湿気硬化型ウレタン系樹脂塗料を100g/m2塗布し、次いでポリエステル系紫外線硬化型塗料を150g/m2塗布し、紫外線を照射し硬化した後、#400番の研摩紙で塗膜面を研磨し、別途、薄葉紙にポリプロピレン樹脂をコートした転写基材にウレタンインキを積層した転写シートのインキ面に、末端にイソシアネート基を有するホットメルト性ウレタンとチタン系白色顔料を10部含有した不透明着色反応性ホットメルト接着剤をダイコーターを用いて60μmの厚みに塗布し、これを上記シーラー処理した基材に載置し、80℃に加熱した鉄ロールプレスで転写し、転写シート基材を剥離した後、表面に保護層として、ウレタンアクリレート系樹脂を100μmの厚みに塗装し、電離放射線を照射して硬化させ化粧無機質板を得た。
【0019】
実施例2
火山性ガラス質複層板に末端にイソシアネート基を2個有するホットメルト性ウレタンとチタン系白色顔料を30部含有した不透明着色反応性ホットメルト接着剤をロールコーターを150μmの厚みに塗布し、薄葉紙にポリプロピレン樹脂をコートした転写基材にウレタンインキを積層した転写シートを載置し、100℃に加熱した鉄ロールプレスで転写し、転写シート基材を剥離後、表面に保護層として、ウレタンアクリレート系樹脂を100μmの厚みに塗装し、電離放射線を照射して硬化させ化粧無機質板を得た。
【0020】
比較例1
印刷模様層を積層する為の接着剤層をホットメルト接着剤であるポリアミド樹脂系接着剤とし150℃に加熱した鉄ロールプレスで転写する以外は実施例1と同様に処理して化粧無機質板を得た。
上記実施例及び比較例で得た化粧無機質板について性能を評価した。
以下に、評価方法を示す。
【0021】
<密着性>
試験片を沸騰水中に4時間浸漬後、60℃乾燥機中で20時間乾燥する工程を2サイクル繰り返した後、碁盤目テープ法(JIS K5400)で評価した。
【0022】
<隠蔽性>
表面に予め部分的に白色と黒色のインキで着色した無機質基材を用いて上記方法で得た化粧板の表面を目視により観察し白色着色部と黒色着色部の色を比較し、隠蔽性を評価した。
【0023】
評価基準
○:白色着色部と黒色着色部の色の差が見られない。
【0024】
△:白色着色部と黒色着色部の色の差が僅かに見られる。
【0025】
×:白色着色部と黒色着色部の色の差がはっきりと見られる。
<耐熱水性>
上記方法で得た化粧板を60℃の温水に240時間浸漬した後、60℃の乾燥機中で24時間乾燥し化粧面を観察した。
【0026】
【表1】
【0027】
上記結果より、印刷模様層を積層する接着層として不透明着色反応性ホットメルト接着剤を介して積層したものが密着性、隠蔽性、耐温水性に良好な性能をしめした。
【0028】
【発明の効果】
本発明の化粧無機質板は、印刷模様層が不透明着色反応性ホットメルト接着剤を介して積層されているので、浴室、洗面、台所等の水回りに用いても密着性の低下のない意匠性に優れた化粧無機質板が得られる。
【0029】
また、前記無機質系基材の上面にシーラー層を形成することで、アルカリの成分の溶出を防止し、表面を平滑に処理出来、印刷模様層の転移性の向上し、意匠性、密着性に優れた化粧無機質板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化粧無機質板の断面図を示す。
【符号の説明】
1;化粧無機質板
2;無機質系基材
3;シーラー層
4;不透明着色反応性ホットメルト接着剤層
5;印刷模様層
5a;ベタインキ層
5b;絵柄インキ層
6;表面保護層
Claims (3)
- 無機質系基材にシーラー層と印刷模様層と表面保護層が順次積層された化粧無機質板において、前記シーラー層が硬化樹脂からなるシーラー層及び電離放射線硬化型樹脂からなるシーラー層であり、印刷模様層が、転写シートより転写されたウレタン系インキからなり、表面保護層が電離放射線硬化型塗料からなり、かつ不透明着色反応性ホットメルト接着剤を介して積層された化粧無機質板であって、前記接着剤が、末端にイソシアネート基を有するホットメルト性ウレタンとチタン系白色顔料とを必須成分としてなることを特徴とする化粧無機質板。
- 転写基材にウレタン系インキを積層した転写シートに、末端にイソシアネート基を有するホットメルト性ウレタンとチタン系白色顔料とを必須成分としてなる不透明着色反応性ホットメルト接着剤を塗布する工程(1)、無機質基材の上面に硬化樹脂を塗布し硬化することによってシーラー層を形成し、更に電離放射線硬化型樹脂を塗布し硬化することによってシーラー層を形成した後、該シーラー処理した基材上に、該不透明着色反応性ホットメルト接着剤が接するように転写シートを載置し、接着する工程(2)、該転写シートの転写シート基材を剥離することにより無機質系基材の上に印刷模様層を形成する工程(3)、該印刷模様層表面に電離放射線硬化型塗料を塗布し、乾燥させることにより表面保護層を形成する工程(4)からなり、各工程を順次に実施することを特徴とする化粧無機質板の製造方法。
- 無機質系基材の上面に硬化樹脂を塗布し硬化することによってシーラー層を形成し、更に電離放射線硬化型樹脂を塗布し硬化することによってシーラー層を形成した後、該シーラー処理した基材上に末端にイソシアネート基を有するホットメルト性ウレタンとチタン系白色顔料とを必須成分としてなる不透明着色反応性ホットメルト接着剤を塗布する工程(1')、転写基材にウレタン系インキを積層した転写シートの転写印刷模様層が、該不透明着色反応性ホットメルト接着剤に接するように載置し、転写シートを該無機質系基材に接着する工程(2')、該転写シートの転写シート基材を剥離することにより無機質系基材の上に印刷模様層を形成する工程(3)、該印刷模様層表面に電離放射線硬化型塗料を塗布し、乾燥させることにより表面保護層を形成する工程(4)からなり、各工程を順次に実施することを特徴とする化粧無機質板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29517199A JP4406975B2 (ja) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | 化粧無機質板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29517199A JP4406975B2 (ja) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | 化粧無機質板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001113632A JP2001113632A (ja) | 2001-04-24 |
JP4406975B2 true JP4406975B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=17817159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29517199A Expired - Lifetime JP4406975B2 (ja) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | 化粧無機質板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4406975B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5969955B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2016-08-17 | 株式会社丸仲鉄工所 | 化粧板及び化粧板の製造方法 |
JP6674128B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2020-04-01 | Dic株式会社 | 化粧板の製造方法 |
-
1999
- 1999-10-18 JP JP29517199A patent/JP4406975B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001113632A (ja) | 2001-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9655429B2 (en) | Metallic foil nail appliqués | |
JP4406975B2 (ja) | 化粧無機質板 | |
JP3883606B2 (ja) | 立体感に優れる無機質系化粧板 | |
JP3075057B2 (ja) | 被加飾物のホットスタンピング印刷方法およびホットスタンピング印刷が施された被加飾物 | |
JPH0825789A (ja) | 転写シート | |
JP3401231B2 (ja) | 部分マットハードコート転写材と部分マットハードコート成形品の製造方法 | |
JP4390942B2 (ja) | 化粧シート | |
WO2000002739A1 (fr) | Materiau de revetement par transfert et procede de revetement par transfert d'une surface de miroir | |
JP2001001483A (ja) | 化粧塗装箔およびその製造方法 | |
JPS5919834B2 (ja) | 転写箔基材 | |
JP2001001690A (ja) | 転写シート | |
JPH0759626A (ja) | 化粧板 | |
JP4212660B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JP4070046B2 (ja) | 金属化粧板 | |
JPH1071668A (ja) | 無機質系化粧板及びその製造方法 | |
JP2008302633A (ja) | 転写材と成形品の製造方法 | |
CN86102003A (zh) | 粘金技术 | |
JPH10119174A (ja) | 防汚性に優れた無機質系化粧板及びその製造方法 | |
JP2816194B2 (ja) | 転写シートの製造法 | |
JPH08156392A (ja) | 転写印刷金属容器の製造方法 | |
JP3953570B2 (ja) | 無機質系化粧板の製造方法 | |
JP2001287328A (ja) | 高意匠性化粧板およびその製造方法 | |
JP2002020704A (ja) | 転写シート、その製造方法およびそれを用いた塗膜形成方法 | |
JPS6210126Y2 (ja) | ||
JPH0221306B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4406975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |