[go: up one dir, main page]

JP4402823B2 - 多孔質金属間化合物又はセラミックスの製造方法 - Google Patents

多孔質金属間化合物又はセラミックスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4402823B2
JP4402823B2 JP2000291508A JP2000291508A JP4402823B2 JP 4402823 B2 JP4402823 B2 JP 4402823B2 JP 2000291508 A JP2000291508 A JP 2000291508A JP 2000291508 A JP2000291508 A JP 2000291508A JP 4402823 B2 JP4402823 B2 JP 4402823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermetallic compound
powder
ceramic
metal
combustion synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000291508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002097531A (ja
Inventor
直幸 金武
眞 小橋
隆郎 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2000291508A priority Critical patent/JP4402823B2/ja
Publication of JP2002097531A publication Critical patent/JP2002097531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402823B2 publication Critical patent/JP4402823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、排ガス浄化用フィルタ,衝撃吸収部材,生体材料,断熱材等として広範な分野で使用される多孔質金属間化合物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術及び問題点】
構造材料や機能材料に対する要求が高度化且つ多様化する中で、従来の均質材料に代わる複合材料,傾斜材料等の開発が進められている。最近では、将来の環境調和性等の要求に応えるため、複合化,傾斜化に留まらず、多孔質構造等の幾何学的構造の不均質化や傾斜化も検討され始めている。
多孔質構造体としては、水素を気孔生成源とするアルミニウム系発泡体が開発され,工業化されている。しかし、従来の製造法は、比較的融点の低いアルミニウム等の金属材料に適用対象が限られ、高融点のセラミックスや金属間化合物のセル構造体に適用できない。セラミックス系のセル構造体では精密鋳造法,粉末成形焼結法等の方法が採用されているが、製造工程が複雑で、大型製品への適用ができないことが欠点である。
【0003】
燃焼合成反応によって多孔質材料を製造することも一部で実施されている。燃焼合成反応では、原料粉末を高温に加熱することによって、原料粉末に含まれている膨張促進剤を発泡させ、多孔質構造を形成させる。たとえば、Materials Sci. & Eng. A255 (1998) p70-74では、Ti−Ni粉末からTiNiを燃焼合成する際、Ti−Ni粉末に添加したTiH2粉末を分解してH2ガスを発生させ、多孔質化を図っている。しかし、この方法では、気孔サイズや気孔率を正確に制御することが困難であり、セラミックス系多孔質体への適用も困難である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、複数種の金属粉末を高温加熱して金属間化合物又はセラミックスを合成する際に金属粉末に吸着又は吸蔵されているガス成分が放出されて気泡となることに着目し、圧粉成形圧力,予熱,昇温速度,吸熱助剤又は発熱助剤の添加等によって燃焼合成反応を制御することにより、所定の気孔サイズや気孔率をもった多孔質金属間化合物又はセラミックスを得ることを目的とする。
【0005】
本発明の製造方法は、その目的を達成するため、ガス成分が吸着又は吸蔵されている第1金属の粉末と第1金属との間に金属間化合物又はセラミックスを生成する第2金属の粉末を配合して原料粉末とし、必要に応じて吸熱助剤又は発熱助剤を添加した原料粉末を圧粉成形した後、金属間化合物又はセラミックスを生成する燃焼合成反応時にガス成分を第1の金属粉末から放出させ、金属間化合物又はセラミックスの内部に気孔を生じさせることを特徴とする。
【0006】
燃焼合成に先立って粉末成形体を予熱するとき、予熱雰囲気中の酸素,水素,窒素等が金属粉末の表面に吸着又は吸蔵され、燃焼合成反応時の多孔質化が促進される。勿論、予熱工程は省略することも可能である。なお、本件明細書では、水和物,窒化物等として金属粉末と反応しているガス成分を包含する意味で「吸着」を使用している。また、燃焼合成反応とは、異種金属を融点近傍の温度に加熱することによって相互拡散反応を活発化させ、酸素等の酸化剤を必要とすることなく、金属間化合物(セラミックスも含む)を生成する反応をいう。この反応は発熱反応であり、高い気孔率をもつ多孔質金属間化合物が瞬時に生成する。
【0007】
ガス成分が吸着又は吸蔵された第1金属としては、Al,Ni,Ti,Zr、Hfから選ばれた1種又は2種以上が使用される。第2金属は、高温に加熱したとき第1金属との間に金属間化合物を生成する金属であり、Ni,Ti,Zr,Hf,B,C,BN,B4Cから選ばれた1種又は2種以上が使用される。
【0008】
得られる多孔質金属間化合物又はセラミックスの気孔サイズや気孔率は、金属粉末に吸着又は吸蔵されているガス成分の量や燃焼合成反応の進展度に応じて定まる。ガス成分が多いほど、また燃焼合成反応が進むほど、多孔質金属間化合物又はセラミックスの気孔率が増加し、気孔サイズも大きくなる。逆に、ガス成分が少ないほど、また燃焼合成反応が遅延するほど、多孔質金属間化合物の気孔率及び気孔サイズが小さくなる。燃焼合成反応の進展度は、原料粉末に添加される吸熱助剤や発熱助剤によって制御できる。吸熱助剤としては、TiC,SiC,Al23,AlN,TiB2等がある。発熱助剤としては、Zr,Ti,B4C,BN,B,C等がある。
【0009】
【作用】
Al粉末(第1金属)とTi粉末(第2金属)とを配合した原料粉末に吸熱助剤又は発熱助剤を添加して燃焼合成すると、Ti原子とAl原子との間で結合が生じ金属間化合物TiAlが生成する(図1)。燃焼合成反応の際に原料表面に吸着又は吸蔵されている水素,酸素,窒素等のガス成分が放出され、内部に複数のセルが生じたTiAl多孔質体となる。
【0010】
燃焼合成反応によって多孔質の金属間化合物を生成する組合せとしては、Al−Tiの他に、Al−Ni,Al−Zr,Ti−Ni等がある。セラミックスを生成する組合せとしては、Ti−C系セラミックスではTi,C、Zr−C系セラミックスではZr,C、Hf−C系セラミックスではHf,C、Ti−B系セラミックスではTi,B、Zr−B系セラミックスではZr,B、Hf−B系セラミックスではHf,B、Ti−B,Ti−C系複合セラミックスではTi,B4C、Zr−B,Zr−C系複合セラミックスではZr,B4C、Hf−B,Hf−C系複合セラミックスではHf,B4C、Ti−B,Al−N系複合セラミックスではAl,Ti,BN、Zr−B,Al−N系複合セラミックスではAl,Zr,BN、Hf−B,Al−N系複合セラミックスではAl,Hf,BN等がある。
【0011】
セルのサイズや気孔率は、金属粉末に吸着又は吸蔵されているガス成分の量や燃焼合成反応の進展度によって制御できる。たとえば、Al粉末では粉末表面に酸化物や酸水化物からなる皮膜が形成されているが、酸化物,酸水化物は、燃焼合成時に粉末から放出され、酸素,水素,水蒸気等の気泡となって多孔質金属間化合物又はセラミックスの内部に気孔を形成する。
【0012】
燃焼合成に先立って金属粉末を予熱すると、予熱雰囲気中の酸素,水素,窒素等が金属粉末表面と反応(吸着)し、気泡生成源として取り込まれる。或いは逆に、減圧雰囲気又は還元性雰囲気で予熱すると金属粉末の表面からガス成分が放出され、多孔質金属間化合物の気孔サイズや気孔率を減少できる。金属粉末の種類や予熱雰囲気にもよるが、予熱条件を200〜450℃,0.5〜10時間の範囲で設定するとき、ガス成分の吸着・脱着によるガス成分の量的制御が効果的に行われる。
【0013】
原料粉末は、燃焼合成後に所定形状を確保する上で予め圧粉成形しておくことが好ましい。圧粉成形は、得られる多孔質金属間化合物又はセラミックスの気孔率を調整する上でも有効である。たとえば、圧力50〜100MPaで原料粉末を圧粉成形して相対密度を0.65〜1.0に調整した圧粉成形体を燃焼合成すると,相対密度に応じて気孔率20〜80%の多孔質金属間化合物又はセラミックスが得られる。
【0014】
燃焼合成反応の開始温度は、使用する原料粉末中で最も低い融点をもつ物質の融点で決まる。燃焼合成反応は、加熱速度50〜120℃/分の範囲で確認され、全ての試料で反応開始温度に達すると数秒以内の短時間で完了する。酸化防止の上からは、Ar,N2等の不活性雰囲気下で燃焼合成反応させることが好ましい。
【0015】
原料粉末に吸熱助剤又は発熱助剤を添加することによっても、燃焼合成反応を制御できる。吸熱助剤は、燃焼合成時に金属粉末から吸熱し、多孔質金属間化合物又はセラミックスの気孔サイズを小さくすると共に気孔率も低下させる。逆に、発熱助剤は、燃焼合成反応を促進させ、多孔質金属間化合物又はセラミックスの気孔サイズを大きくすると共に気孔率を増加させる。
【0016】
〔参考例1〕
平均粒径44μmのAl粉末と平均粒径44μmのTiとを原子量比1:1の割合で混合し、圧力50〜110MPaの1軸圧縮で径15mm,長さ16mmの円柱状圧粉体に成形した。圧粉体を赤外線イメージ炉に装入し、Ar雰囲気下で加熱したところAlの融点(660℃)近傍で燃焼合成反応が生じた。燃焼反応後に圧粉体をイメージ炉から取り出し、内部構造を調査したところ、アルキメデス法による気孔率が35〜40%で多数の気孔が分散していた。気孔は、主として独立気孔であった。
【0017】
Ti粉末の代わりにNi粉末をAl粉末と原子量比1:3で混合し、同様に圧粉成形した後、燃焼合成させた。この場合にも、主として独立気孔が多数分散した気孔率40〜45%の多孔質金属間化合物が得られた。
次いで、Al−Ni圧粉成形体の相対密度が多孔質金属間化合物の気孔率に及ぼす影響を調査するため、50〜100MPaの範囲で成形圧力を変え、相対密度が0.65,0.73,0.80と異なる3種類の圧粉成形体を用意した。これら圧粉成形体を前述と同様な条件下で燃焼合成したところ、それぞれ気孔率25%,45%,40%の多孔質金属間化合物が得られた。
【0018】
また、原料粉末の配合比及び昇温速度が多孔質金属間化合物の気孔率に及ぼす影響を調査した。調査結果を示す表1にみられるように、気孔率及び気孔サイズは、Al粉末とNi粉末との混合比によって強い影響を受けていた。昇温速度は、30℃/分に比較して50℃/分の方が高い気孔率の多孔質金属間化合物が得られた。これは、昇温速度が速いほど、燃焼合成反応開始前に元素粉末間の固相拡散反応が抑制され、燃焼合成反応を促進させた結果である。
【0019】
Figure 0004402823
【0020】
〔参考例2〕
平均粒径44μmのAl粉末と平均粒径4μmのNi粉末を原子量比3:1の割合で混合した混合粉末を圧力55〜165MPaの1軸圧縮で円柱状に圧粉成形し、Ar雰囲気中で300℃及び500℃に1時間予熱した後、昇温速度30〜50℃/分で660℃まで昇温し、燃焼合成した。得られた多孔質金属間化合物Al3Niは、図2に示すように予熱保持温度によって気孔率が異なっていた。
【0021】
【実施例1】
平均粒径44μmのAl粉末と平均粒径4μmのNi粉末を原子量比3:1の割合で混合した混合粉末に発熱助剤として(Ti:3モル%+B4C:1モル%)混合粉末を添加し、圧粉成形した後、参考例2と同じ加熱条件で燃焼合成した。得られた多孔質金属間化合物Al3Niの気孔率を測定したところ、圧粉成形時の圧力及び発熱助剤の添加量に応じて図3に示すように気孔率が変化していた。図3から明らかなように、低い圧力で圧粉成形した相対密度の低いものの方が、燃焼合成反応を促進させる発熱助剤の影響が大きいことが判る。
【0022】
【実施例2】
平均粒径44μmのAl粉末と平均粒径4μmのNi粉末を原子量比3:1の割合で混合した混合粉末に吸熱助剤として平均粒径5μmのTiC粉末を添加し、110MPaで圧粉成形した後、参考例2と同じ加熱条件で燃焼合成した。得られた多孔質金属間化合物Al3Niの気孔率を測定したところ、吸熱助剤の添加量に応じて図4に示すように気孔率が変化していた。図4から明らかなように、吸熱助剤として添加したTiC粉末によって燃焼合成反応が抑制されていることが判る。
【0023】
【発明の効果】
以上に説明したように、金属間化合物を作る組合せで異種金属粉末を混合した粉末混合物を燃焼合成することによって多孔質金属間化合物が得られる。多孔質金属間化合物の気孔サイズ及び気孔率は、原料粉末の混合比,混合粉末の圧縮比,予熱,燃焼合成時の熱量,発熱助剤又は吸熱助剤の添加によって制御でき、排ガス浄化用フィルター,衝撃吸収部材,断熱吸音材,生体材料等の用途に応じて20〜80%の範囲で調整される。また、気孔率を大きくすることにより実効表面積を大きくできるため、Ni−Ti,Ti−Zr,Zr−Ni等の金属化合物にあっては、水素吸蔵材料としての用途展開も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 多孔質金属間化合物が生成するメカニズムの説明図
【図2】 予熱によって気孔率の異なる多孔質金属間化合物が得られた例
【図3】 発熱助剤が多孔質金属間化合物の気孔率に及ぼす影響を示したグラフ
【図4】 吸熱助剤が多孔質金属間化合物の気孔率に及ぼす影響を示したグラフ

Claims (5)

  1. ガス成分が吸着又は吸蔵されている第1金属の粉末と第1金属との間に金属間化合物を生成する第2金属の粉末を配合して原料粉末とし、該原料粉末を圧粉成形した後、金属間化合物又はセラミックスを生成する燃焼合成反応時に前記ガス成分を第1の金属粉末から放出させ、金属間化合物又はセラミックスの内部に気孔を生じさせる多孔質金属間化合物又はセラミックスの製造方法であって、
    前記原料粉末は、吸熱助剤又は発熱助剤を含み、当該吸熱助剤は、前記燃焼合成反応において第1金属に発生する熱を吸熱して、多孔質金属間化合物又はセラミックスの気孔率を低下させ、あるいは、当該発熱助剤は、前記燃焼合成反応を促進させて多孔質金属間化合物又はセラミックスの気孔率を増加させることにより、多孔質金属間化合物又はセラミックスの気孔率を調整することを特徴とする、多孔質金属間化合物又はセラミックスの製造方法。
  2. 燃焼合成に先立って粉末成形体を予熱する請求項1記載の製造方法。
  3. Alを第1金属、Ni又はTiを第2金属として使用する請求項1又は2記載の製造方法。
  4. TiCを吸熱助剤として原料粉末に添加する請求項1又は2記載の製造方法。
  5. Ti,B4Cから選ばれた1種又は2種発熱助剤を原料粉末に添加する請求項1又は2記載の製造方法。
JP2000291508A 2000-09-26 2000-09-26 多孔質金属間化合物又はセラミックスの製造方法 Expired - Fee Related JP4402823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291508A JP4402823B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 多孔質金属間化合物又はセラミックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291508A JP4402823B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 多孔質金属間化合物又はセラミックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097531A JP2002097531A (ja) 2002-04-02
JP4402823B2 true JP4402823B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=18774567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291508A Expired - Fee Related JP4402823B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 多孔質金属間化合物又はセラミックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102917820A (zh) * 2010-05-31 2013-02-06 西门子公司 制造封闭孔金属泡沫的方法以及具有封闭孔金属泡沫的组件

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051569B2 (ja) 2004-03-22 2008-02-27 修 山田 金属間化合物系多孔質材料の製造方法
KR100734416B1 (ko) 2005-02-28 2007-07-03 인하대학교 산학협력단 이방성 다공질 금속간화합물 및 그 제조방법
JP5620658B2 (ja) * 2009-08-27 2014-11-05 株式会社神戸製鋼所 高強度多孔質アルミニウム合金の製造方法
JP5526938B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-18 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
JP5526939B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-18 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
JP5526941B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-18 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
JP5526940B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-18 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102917820A (zh) * 2010-05-31 2013-02-06 西门子公司 制造封闭孔金属泡沫的方法以及具有封闭孔金属泡沫的组件
US8871357B2 (en) 2010-05-31 2014-10-28 Siemens Aktiengesellschaft Method for generating a closed-pore metal foam and component which has a closed-pore metal foam
CN102917820B (zh) * 2010-05-31 2015-07-01 西门子公司 制造封闭孔金属泡沫的方法以及具有封闭孔金属泡沫的组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002097531A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020256450B2 (en) Reactive additive manufacturing
JP3847331B2 (ja) 燃焼合成で調製した窒化アルミニウム、窒化アルミニウム含有固溶体および窒化アルミニウム複合体
JP4402823B2 (ja) 多孔質金属間化合物又はセラミックスの製造方法
JPH0472792B2 (ja)
JP4051569B2 (ja) 金属間化合物系多孔質材料の製造方法
Streletskii et al. Mechanochemically activated aluminium: Preparation, structure, and chemical properties
JPS5983978A (ja) ケイ素からなる新規材料及び該材料の製造方法
JP5620658B2 (ja) 高強度多孔質アルミニウム合金の製造方法
JP2000016805A (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
JP5308296B2 (ja) チタンシリコンカーバイドセラミックスの製造方法
JPS62294142A (ja) ニツケル−チタン合金の製造方法
JPS62162608A (ja) 窒化珪素微粉末の製造方法
JP3175170B2 (ja) TiC焼結体の製造方法
JP3626378B2 (ja) TiB2−Ti(CN)系複合体及びその製造方法
JP2620294B2 (ja) 炭化珪素−黒鉛複合材料及びその製造法
JP3988981B2 (ja) 線膨脹制御複合材料の製造方法
JP4289867B2 (ja) 複合材料の製造方法、及びその製造方法により製造された複合材料
JP2801821B2 (ja) セラミック複合焼結体およびその製造方法
Yu et al. Effect of Si content on the phase transformation and pore structure evolution of porous Mo–Al–Si–B ceramics
JPS59153851A (ja) アルミナと窒化チタンとを複合した立方晶窒化硼素焼結体の製造法
Peters Additive Manufacturing of Ultra-High Temperature Carbide and Nitride Ceramics Using Reactive Selective Laser Sintering
JP2538340B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPH0672062B2 (ja) 炭化物と複合酸化物からなる複合焼結体の製造方法
CA2508215A1 (en) Ni-coated ti powders
Low Combustion synthesis of zirconium boride ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees