[go: up one dir, main page]

JP4399776B2 - 抗酸化剤のための水性分散液 - Google Patents

抗酸化剤のための水性分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP4399776B2
JP4399776B2 JP2003579294A JP2003579294A JP4399776B2 JP 4399776 B2 JP4399776 B2 JP 4399776B2 JP 2003579294 A JP2003579294 A JP 2003579294A JP 2003579294 A JP2003579294 A JP 2003579294A JP 4399776 B2 JP4399776 B2 JP 4399776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
bis
hydroxy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003579294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520923A5 (ja
JP2005520923A (ja
Inventor
スィバウト,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=28051877&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4399776(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2005520923A publication Critical patent/JP2005520923A/ja
Publication of JP2005520923A5 publication Critical patent/JP2005520923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399776B2 publication Critical patent/JP4399776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/06Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen
    • C09K15/08Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen containing a phenol or quinone moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

本発明は、固体フェノール性抗酸化剤のための水性分散液、前記水性分散液の製造方法、前記水性分散液の更なる加工、及び前記水性分散液の分散成分を含むポリマー組成物に関する。本発明は、特に、例えば、大気酸化反応に対して、エマルジョン重合ポリマー及びコポリマーを安定化するための用途における、フェノール性抗酸化剤を含む貯蔵安定性な、非沈殿性エマルジョンに関する。
イルガノックス(登録商標:Irganox、チバ スペシャルティ ケミカルズの登録商標)シリーズからの特定の市販のフェノール性抗酸化剤、例えばイルガノックス1076:オクタデシル−3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート等の固体添加剤は、多種多様な技術用途、例えば、酸化、熱又は光誘発分解に対するポリマーの安定化において使用されている。小さい粒子サイズが、使用される添加剤の効果を確実にするために好まれる。理想の粒子サイズは、主に、0.1ないし10.0μの範囲でなければならない。5.0μより小さい粒子サイズが特に好まれる。
乾燥粒子の粉砕とは異なり、湿式粉砕は、この小さいサイズの粒子を得るための標準方法である。この方法は、小さい粒子への縮小の利点と不活性液体中の粒子からなる分散液の製造を組合せるものである。このような分散液は、好ましくは、分散剤相としての脱イオン水中での粉砕によって、固体から製造され、かつ分散液の機械的及び化学的安定化を確実にするために、界面活性剤、増粘剤、及び殺菌剤等の様々な添加剤の存在が及び/又はその後の添加が必要である。前記固体は、それらの合成後の連続工程において、結晶化、濾過、乾燥又は粉砕等の処理方法によって製造される。本発明は、湿式粉砕工程を粒子サイズを縮小するためのより都合よくかつ便利な工程に置き換えることを意図する。
驚くべきことに、フェノール性抗酸化剤の水性分散液、特にエマルジョンへの転換が、固体フェノール性抗酸化剤の粒子サイズを、更にいっそう小さい液体粒子のサイズまで縮小することが発見された。式(I)で表わされるフェノール性抗酸化剤の固体材料から製造された溶融液が、非イオン界面活性剤ポリビニルアルコールが分散されている水相中のエマルジョンとして分散可能であることは、以前は知られていなかった。エマルジョンを得るための溶融相及びその後の分散液の製造は、例えば、結晶化、及びその後の湿式粉砕による固体を分離する標準方法より、明らかに有益である。
本発明は、a)式
Figure 0004399776
[式中、
1及びR2の一方は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、他方は炭素原子数3ないし4のアルキル基を表わし;
xは0(直接結合)、又は1ないし3の数を表わし;及び
3は炭素原子数8ないし22のアルキル基を表わすか;又は部分式
Figure 0004399776
(式中、R1’及びR2’の一方は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、他方は炭素原子数3ないし4のアルキル基を表わし;
xは0(直接結合)、又は1ないし3の数を表わし;及び
yは2ないし6の数を表わす。)で表わされる基を表わす。]で表わされる化合物;
b)約500ないし2500の重合度、及び約70.0ないし99.9%の加水分解度を有するポリビニルアルコール;及び、所望により、更なる添加剤;及び、
c)水
からなる水性分散液に関する。
別に定義されない限り、本発明の記載において使用される一般用語は、以下の通り定義される:
用語「水性分散液」は、分散粒子が、本件の場合水である分散剤相に均一に分配されている、2相の混合物のいずれをも含む。
用語「水性分散液」は、固体/気体分散体、例えば、煙霧、又は気体/液体分散体、例えば、気泡等の他の種類の分散系とは異なり、いわゆる、固体/液体又は液体/液体分散系、例えば、エマルジョン、分散液の範囲内のものと定義される。
ここで適用される固体/液体分散液は、液体内に不溶性の固体粒子又は溶解性が低い個体粒子を含む2相系からなる。液体/液体分散液は、通常、エマルジョンとして定義され、異なる極性の2分離相からなる。本発明の場合において、非極性相は、水である極性相中に分散される。
用語「分散粒子」は、液相、例えば水中に均一に分布される、固体及び、特に、液体粒子、本発明の場合においては、式(I)で表わされる化合物からなる。「均一分布」は、液体分散剤中の固体又は液体粒子の濃度が、その液相のいかなる体積画分においても(液体又は固体粒子の分布さえも)、等しい又はほぼ等しいことを意味する。
成分(a)
式(I)で表わされる化合物において、R1及びR2は、枝分かれしていない及び枝分かれした(枝分かれが可能ならば)基であるメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基及び第三ブチル基を含む、炭素原子数1ないし4のアルキル基として定義される。
1及びR2は、枝分かれしていない及び好ましくは枝分かれした基、例えば、イソプロピル基、イソブチル基又は第三ブチル基を含む、炭素原子数3ないし4のアルキル基として定義される。
本発明の好ましい態様において、R1及びR2の一方は、水素原子又は炭素原子数1ない
し4のアルキル基、特に、メチル基又は第三ブチル基を表わし、他方は炭素原子数3ないし4のアルキル基、特に、第三ブチル基を表わす。
数xは0又は1ないし3の数を表わす。
xが0を表わす場合、直接結合が定義される。
xが1を表わす場合、基Cx2xはメチレン基を表わす。
xが数2を表わす場合、基−[Cx2x]−は、1,1−また好ましくは1,2−エチレン基を表わす。
xが数3を表わす場合、基−[Cx2x]−は、1,1−、1,2−また好ましくは1,3−プロピレン基を表わす。
炭素原子数8ないし22のアルキル基として定義されたR3は、例えば、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、n−ノニル基又は1,1,3−トリメチルヘキシル基、又は炭素原子数10ないし22のアルキル基、特に、直鎖状の炭素原子数10ないし22のアルキル基、例えば、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基又はオクタデシル基、もしくはそれらの高級同族体を表わす。
1及びR2が第三ブチル基を表わし、R3が炭素原子数10ないし22のアルキル基、特に、n−オクタデシル基を表わし、xが数2を表わす、特に好ましい化合物は、イルガノックス1076:n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネートである。
3が部分式(A)及び(B)で表わされる基を表わす、式(I)で表わされる化合物において、R1’及びR2’は、R1及びR2に関して上記で定義したものと同じ意味を有する。好ましくは、R1’及びR2’の一方は、メチル基又は第三ブチル基を表わし、他方は、炭素原子数3ないし9のアルキル基、特に、第三ブチル基を表す。
3が部分式(A)で表わされる基を表わす、化合物(I)において、yは2ないし6、好ましくは、3の数を表わす。
1及びR2の一方がメチル基を表わし、他方が第三ブチル基を表わし、xが2を表わし、R3が、部分式(A)(式中、R1’及びR2’は、R1及びR2として定義した通りであり、xは2を表わし、yは3を表わす。)で表わされる基を表わす、特に好ましい化合物(I)は、イルガノックス245:エチレン−ビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)−プロピオネート]である。
1及びR2が第三ブチル基を表わし、xが3を表わし、R3が、部分式(B)(式中、R1’及びR2’は、R1及びR2として定義した通りであり、xは2を表わす。)で表わされる基を表わす、特に好ましい化合物(I)は、イルガノックス1010:テトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]である。
成分b)
適当なポリビニルアルコールは、ポリビニルアセテートの加水分解によって得られ得、かつ、約500ないし2500重合度に相当する、約15000ないし250000のモル質量を有する。適当なポリビニルアルコールは、約70.0ないし99.9mol%の加水分解度を有し、かつ、DIN53015に従った(4%水溶液の)それらの粘度が2.5ないし60.0[mPa・S]であるという特徴を有する。加水分解度が増加するにつれて、DIN53401に従ったエステル値は、220から8.0[mg KOH/g]まで減少し、かつ、残留アセチル含有率も17.0から0.2重量%まで減少する。
適当なポリビニルアルコールは、モウィオール(登録商標:Mowiol)(クラリアント ゲーエムベーハー、D−65926 フランクフルト)の商標下で入手可能な市販品である。特に、製品3−及び15−96;3−、4−、6−、10−、20−及び56−98;又は15−及び28−99(十分に加水分解された製品)が言及される。
特に好ましいものは、市販品15−79;3−83;4−、5−、8−、18−、23−、26−、40−、47−及び56−88;30−92(部分的に加水分解された等級品)である。
成分c)
水は100.0重量%とするための残部として分散液中に存在する。純水、例えば、脱イオン水又は蒸留水の添加が好ましい。
本発明の水性分散液は、ポリマー中に使用するのに適当な更なる添加剤、好ましくは、これら添加剤を含むポリマーの化学的及び物理的性質を改善するために使用される慣用の添加剤を含み得る。助剤は、様々な割合において、例えば、組成物の総重量に基づいて、40.0重量%まで、好ましくは、0.05重量%ないし40.0重量%、より好ましくは、0.05重量%ないし25.0重量%、特に好ましくは、0.05重量%ないし10.0重量%の量で分散液中に存在し得る。適当な更なる添加剤の群を、実施例のためにここに列挙する;アルキル化モノフェノール、アルキルチオメチルフェノール、ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノンから選択される抗酸化剤、トコフェロール、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、アルキリデンビスフェノール、O−、N−及びS−ベンジル化合物、ヒドロキシベンジル化マロネート、芳香族ヒドロキシベンジル化合物、トリアジン化合物、ベンジルホスホネート、アシルアミノフェノール、β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸、又はβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル及びアミド、アスコルビン酸、アミン酸化防止剤、光安定剤、ホスフィット、ホスフィン、ホスホナイト、ヒドロキシルアミン、ニトロン、チオ相乗剤、過酸化物捕捉剤、ポリアミド安定剤、塩基性補助安定剤、核剤、充填剤及び強化剤、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、均染助剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤、発泡剤、ベンゾフラノン及びインドリノン。
所望により本発明に従った水性分散液に存在する適当な添加剤は、すべてを網羅したものではない以下の特定の添加剤の列挙から選択され得る。
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状又は側鎖において枝分かれしたノニルフェノール;例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール、
例えば、α−、β−、γ−又はδ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物
例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネート、ジオクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物
例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11.ベンジルホスホネート
例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノール
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.13.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価または多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−オキサルアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤル社製ナウガードXL−1;登録商標:Naugard)。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19.アミン酸化防止剤
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニ
ル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホナミド)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ−(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジフェニルアミノプロパン、(o−トリル)ビグアニド、ジ−[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル)−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
1.20.ポリフェノール性抗酸化剤
例えば、p−クレゾール及びジシクロペンタジエンの誘導体、例えば、ウィングステイ
エル(登録商標:WINGSTAY L)(グッドイヤー社製)、CAS−Nb 68610−51−5。
2.紫外線吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(
3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾレ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’− (1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル
例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート
例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、又はイソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、又はブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(α−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
2.5.ニッケル化合物
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステル、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体障害性アミン
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシネート、ビス(1,2
,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンの線状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラオエート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン及び又4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS Reg.No.[136504−96−6]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エーテル、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
2.7.オキサルアミド、
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジド
デシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、及び、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
3.金属奪活剤
例えば、N,N’−ジフェニルオキサルアミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル−ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ホスフィット、ホスフィン及びホスホナイト、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、トリメチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトー
ルジホスフィット、ビスイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−メチル−ジベンゾ−[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット。
以下のホスフィットを使用することが特に好ましい:
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス168(登録商標:Irgafos)、チバ スペシャルティ ケミカルズ社)、
トリス(ノニルフェニル)ホスフィット及び、以下の構造式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)
Figure 0004399776
からなる群から選択されるホスフィット。
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンからのN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、及び水素化牛脂アミンから調製されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
7.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリル又はジステアリルチオジプロピオネート。
8.過酸化物捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.ポリアミド安定剤
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マンガンの塩。
10.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
11.核剤
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、好ましくは、アルカリ土類金属の燐酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸及びそれらの塩のような有機化合物、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;及びイオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。
12.ベンゾフラノン及びインドリノン
例えば、米国特許第4,325,863号明細書;米国特許第4,338,244号明細書;米国特許第5,175,312号明細書;米国特許第5,216,052号明細書;米国特許第5,252,643号明細書;独国特許出願公開第4316611号公報;独国特許出願公開第4316622号公報;独国特許出願公開第4316876号公報;欧州特許出願公開第0589839号公報又は欧州特許出願公開第0591102号公報に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ス
テアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
13.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、均染剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤又は発泡剤。
本発明の好ましい態様は、
a)1.0ないし80.0(重量)%の前記式(I)で表わされる化合物;
b)0.1ないし10.0%の、約500ないし2500の重合度及び約70.0ないし99.9%の加水分解度を有するポリビニルアルコール;及び、所望により、更なる添加剤;及び、
c)100.0重量%とするための残部としての水
からなる水性分散液に関する。
特に好ましい態様は、
a)オクタデシル−3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート;
b)約500ないし2500の重合度及び約79.0ないし94.0%の加水分解度を有するポリビニルアルコール;及び、所望により、更なる添加剤;及び、
c)100.0重量%とするための残部としての水
からなる水性分散液に関する。
非常に好ましい態様は、
a)10.0ないし60.0(重量)%のオクタデシル−3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート;
b)0.1ないし10.0%の、約500ないし2500の重合度及び約79.0ないし94.0%の加水分解度を有するポリビニルアルコール;及び、所望により、更なる添加剤;及び、
c)100.0重量%とするための残部としての水
からなる水性分散液に関する。
他の非常に好ましい態様は、
a)40.0ないし50.0(重量)%のオクタデシル−3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート;
b)1.0ないし5.0%の、約500ないし2500の重合度及び約79.0ないし94.0%の加水分解度を有するポリビニルアルコール;及び、所望により、更なる添加剤;及び、
c)100.0重量%とするための残部としての水
からなる水性分散液に関する。
上記で定義された水性分散液の製造方法は、新規であり及び独創的である。従って、本発明はまた、前記化合物(I)の溶融相を、約500ないし2500の重合度及び約70.0ないし99.9%の加水分解度を有するポリビニルアルコール;及び、所望により、
更なる添加剤が存在する水相中に分散させることを特徴とする、上記で定義された水性分散液の製造方法にも関する。
本発明の方法の好ましい態様においては、水相中に成分a)及びb)を含むo/w型のエマルジョンが得られる。前記エマルジョンは、長期貯蔵安定性という特徴を有する。本発明の方法の他の利点は、固体を湿式粉砕することなく、フェノール性抗酸化剤の結晶質固体が、望ましい粒子サイズまで縮小されるという事実にあることが分かる。これは、フェノール性抗酸化剤の分散液の製造コストを下げる。
本発明の方法の好ましい態様に従って、式(I)で表わされる固体化合物、又は式(I)で表わされる他の化合物との混合物は、特に、55℃ないし100℃の温度まで加熱されて溶融液とされ、該溶融液はその後、2.0ないし20.0(重量)%の、約500ないし2500の重合度及び約70.0ないし99.9%の加水分解度を有するポリビニルアルコール;及び、所望により、更なる添加剤を含む水性分散液中に分散される。分散される式(I)で表わされる化合物の量は、式(I)で表わされる化合物の、約1.0ないし80.0(重量)%、好ましくは、10.0ないし60.0%、最も好ましくは、40.0ないし50.0(重量)%の濃度を与える広い範囲内で変化し得る。分散液は、エマルジョンを製造するための既知の方法等の慣用の混合方法によって、均一にされる。混合は、分散機、例えば、ヴォルテックスミキサーを使用した、又は、ポリトロン(登録商標:POLYTRON)型の分散機(キネマティカアーゲー、リッタウ、スイス国)もしくはアイケーエー(スタウフェン、ドイツ国)社製分散機、プロペラ又は櫂形羽根を有する静電ミキサー及び慣用の攪拌機を使用した、又は電磁攪拌機又は相ミキサーを使用した、強い攪拌によってなされ得る。
特に均一な混合物を得るために、攪拌は、例えば、Y−ビーム アジテーター(Y−ストラール(登録商標:Y−Strahl)、ウルトラツラックス(登録商標:Ultraturrax))、又はポリトロン社製攪拌機、例えば、ポリトロンPT3000又はDH30/30を使用して、もしくは、高圧回転子/固定子ミキサー、例えば、BUSS−ミスクタービンを使用して、高速で行われる。
分散液の総重量に基づいて、約0・1ないし90.0重量%、好ましくは約1.0ないし60.0重量%の成分(水成分なし)が水相中に分散され得る。再結晶化が起こらない場合、得ることができる分散液は、エマルジョンとして定義され得る。エマルジョンは、以下の条件下、0ないし40℃において、少なくとも3ヶ月間は貯蔵安定性がある。
顕微鏡、レーザー光散乱、又は電子顕微鏡写真による分析測定によって、水性分散液中に存在する粒子、例えば液体粒子又は固体粒子のサイズ及び均一性を決定した。
≧99%(X99)<6.0μの母集団において、1.5μ未満の平均液体粒子サイズ(X50)が典型的である。固体粒子が存在する場合、≧99%(X99)<15.0μの母集団において、2.0μ未満平均液体粒子サイズ(X50)が観察された。
レーザー光散乱(シンパテック へロス社製)による液体粒子サイズ分析によって決定された代表的試料は、1.3μ(X50)及び90%<3.0μ(X90)の中央液体粒子サイズ、及び<5.0μ(X99)の最大液体粒子サイズであるという特徴を有する。
その後、所望なら、固体粒子を含む水性分散液への転換を伴う再結晶化が、エマルジョンを適当な種結晶に接種することによって行われる。その後、所望により、水性分散液中に存在する結晶は、ボールミルを用いた湿式粉砕等の慣用の粉砕方法によって、より小さな粒子サイズに転換され得る。たとえ、続いて、湿式粉砕工程が行われるとしても、所望
の粒子サイズの結晶は、粉末又は沈殿物等の他の固体形態よりもむしろ、溶融液から得られるという、明らかな利点がある。これは、空気又は他の望まれない粒子の混入を防止する。
本発明の更なる態様は、上記で定義された水性分散液の更なる加工に関する。前記分散液は、有機材料、特に、ポリマー、とりわけ、ポリスチレン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、IPS(衝撃ポリスチレン、ポリブタジエンに対するスチレンのグラフトコポリマー)、MBS(メタアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)及びSBS(スチレン−ブタジエン−スチレン)等のスチレン(コ)ポリマーを安定化するために特に適当である。これに関連して、それらは、特に抗酸化剤として作用する。
本発明の他の態様は、
a’)R1、R2、R3、x及びyが上記で定義した通りである前記式(I)で表わされる化合物、及び所望により、更なる添加剤;
b’)500ないし2500の重合度及び70.0ないし99.9%の加水分解度を有するポリビニルアルコール;及び、
c’)酸化、熱又は光誘発分解に対して安定化されるべきポリマー材料
からなるポリマー組成物に関する。
本発明の他の好ましい態様は、
a’)1.0ないし40.0(重量)%の、R1、R2、R3、x及びyが上記で定義した通りである前記式(I)で表わされる化合物、及び所望により、更なる添加剤;
b’)0.1ないし5.0%の、500ないし2500の重合度及び70.0ないし99.9%の加水分解度を有するポリビニルアルコール;及び、
c’)10.0ないし95.0%の、酸化、熱又は光誘発分解に対して安定化されるべきポリマー材料
からなるポリマー組成物に関する。
ポリマー材料への配合は、例えば、既知の方法に従って、組成物中に及び、所望なら、更なる添加剤中に混合することによって行われ得る。ポリマー状材料中への配合は、成形操作の前又は間に、組成物をポリマーへ適用し、その後、必要に応じて、溶媒を蒸発させることによって行われ得る。エラストマーの場合、これらはまた、ラテックスとして安定化され得る。従って、本発明は、特に、上記で定義された分散液が、エラストマー/ポリマー中へ配合された、及び/又は、エラストマー/ポリマーと化学的に結合した組成物に関する。
水性分散液はまた、安定化されるべきポリマー材料に対し、例えば、2.5ないし25.0重量%の濃度で、上記で定義された個々の成分を含むマスターバッチの形態でも添加され得る。
上記で定義された分散液は、以下の方法によってポリマー中へ、都合よく配合され得る:
・エマルジョン又は分散液として(例えば、ラテックス又はエマルジョンポリマーに対して);
・更なる成分又はポリマー混合物の混合中にドライブレンドとして;
・加工装置への直接添加によって(例えば、押出機、密閉式ミキサー等);
・溶液又は溶融液として。
従って、本発明はまた、酸化、熱又は光誘発分解に対して安定化されるべきポリマー材料に、上記で定義された水性分散液を配合することからなる、ポリマー組成物の製造方法にも関する。
前記ポリマー組成物は、様々な形態で使用され、様々な製品を製造するために、例えば、フィルム、繊維、テープ、成形コンパウンド又は異形材として、又は、フィルム、繊維、テープ、成形コンパウンド又は異形材へ、もしくはコーティング材料のための結合剤、接着剤又はパテとして加工され得る。
安定化されるべきポリマーは材料の例は以下の通りである:
1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリイソプレンまたはポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロペンテン、ノルボルネン又はジシクロペンタジエンのポリマー;更に、ポリエチレン(所望に架橋されることができる)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、枝分かれした低密度ポリエチレン(BLDPE)。
ポリオレフィン、すなわち前の段落において例示したモノオレフィンのポリマー、特に、ポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法によりそしてとりわけ以下の方法により調製され得る:
a)ラジカル重合(通常は高圧下及び高温において)。
b)周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII群の金属の一つ又はそれ以上を通常含む触媒を使用した触媒重合。これらの金属は通常、一つ又はそれ以上の配位子、例えば、π−又はσ−配位し得るオキシド、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。これらの金属錯体は遊離形態であるか、又は基材に、例えば、活性化塩化マグネシウム、チタン(III)クロリド、アルミナ又は酸化ケイ素に固定され得る。これらの触媒は、重合媒体中に可溶又は不溶であり得る。該触媒は、それ自体、重合において活性であり得、又は他の活性化剤、例えば、金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド又は金属アルキルオキサンであって、該金属が周期表のIa、IIa及び/又はIIIa群の元素であるものが使用され得る。前記活性化剤は、例えば、他のエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基で変性され得る。これらの触媒系は大抵、フィリップス、スタンダード・オイル・インディアナ、チグラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と命名される。
2.1)で言及されたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)の混合物、及び異なる型のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
3.モノオレフィン及びジオレフィンの互いの又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン−プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン−ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン−イソブチレンコポリマー、エチレン−ブテ−1−エンコポリマー、エチレン−ヘキセンコポリマー、エチレン−メチルペンテンコポリマー、エチレン−ヘプテンコポリマー、エチレン−オクテンコポリマー、プロピレン−ブタジエンコポリマー、イソブチレン−イソプレンコポリマー、エチレン−アルキルアクリレートコポリマー、エチレン−アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー及び一酸化炭素又はエチレン−アクリル酸コポリマーとのコポリマー及びそれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレンとへキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー;及びそのようなコポリマーの互いの及び1)で上述したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン−エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE−エチレン−酢酸ビニルコポリマー、LDPE−エチレン−アクリル酸コポリマー、LLDPE−エチレン−酢酸ビニルコポリマー、LLDPE−エチレン−アクリ
ル酸コポリマー及び交互の又はランダムのポリアルキレン−一酸化炭素コポリマー及びそれらの他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
4.水素化変性物(例えば粘着付与剤)を含む炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)及びポリアルキレン及びデンプンの混合物。
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
6.スチレン又はα−メチルスチレンとジエン又はアクリル誘導体のコポリマー、例えば、スチレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、スチレン−アルキルメタクリレート、スチレン−ブタジエン−アルキルアクリレート、スチレン−ブタジエン−アルキルメタクリレート、スチレン−マレイン酸無水物、スチレン−アクリロニトリル−メチルアクリレート;スチレンコポリマーと他のポリマー、例えば、ポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン−ポリプロピレン−ジエンターポリマーとの高衝撃強度の混合物:及び、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン、又はスチレン−エチレン−プロピレン−スチレン等のスチレンのブロックコポリマー。
7.スチレン又はα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーにスチレン、ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエンにスチレン及びマレイン酸無水物;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びマレイン酸無水物又はマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びマレイミド、ポリブタジエンにスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレート、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマーにスチレン及びアクリロニトリル、ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレートにスチレン及びアクリロニトリル、アクリレート−ブタジエンコポリマーにスチレン及びアクリロニトリル、並びにそれらの6)で言及されたコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして既知であるコポリマー混合物。
8.ポリクロロプレン、塩化ゴム、塩化又はスルホ塩化ポリエチレン、エチレン及び塩化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、とりわけハロゲン原子含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ボリフッ化ビニリデン;並びに塩化ビニル−塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル又は塩化ビニリデン−酢酸ビニルのようなそれらのコボリマーのようなハロゲン原子含有ポリマー。
9.α,β−不飽和酸から誘導されたポリマー及びポリアクリレート及びポリメタクリレートのようなその誘導体、ブチルアクリレートで耐衝撃改善されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
10.9)で言及されたモノマーの互いの又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル−アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル−アルコキシアルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル−ビニルハライドコポリマー又はアクリロニトリル−アルキルメタクリレート−ブタジエンターポリマー。
11.不飽和アルコール及びアミンから誘導されたポリマー又はそれらのアシル誘導体又はアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレー
ト、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びに段落1で言及されたオレフィンとそれらのコポリマー。
12.ポリアルキレングリコール、ボリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はビスグリシジルエーテルとそれらのコポリマーのような環式エーテルのホモポリマー及びコポリマー。
13.ポリオキシメチレン、及びコモノマー、例えば、エチレンオキシドを含むポリオキシメチレンのようなポリアセタール;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性されたポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、及びそれらとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
15.一方はヒドロキシル末端化されたポリエーテル、ポリエステル及びポリブタジエンと、他方は脂肪族又は芳香族のポリイソシアナートから誘導されたポリウレタン、並びにそれらの前駆体。
16.ジアミシとジカルボン酸から及び/又はアミノカルボン酸又は対応するラクタムから誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、6、6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、11及び12、m−キシレンジアミン及びアジピン酸から開始した芳香族ポリアミド;へキサメチレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル酸から及び変性剤としてのエラストマーを用いて又は用いずに調製されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド。上述されたポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー又は化学的に結合されたか又はグラフトされたエラストマーとのブロックコポリマー;又は例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルとのブロックコポリマー。ならびにEPDM又はABSで変性されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工の間に縮合されたポリアミド(RIMポリアミド系)。
17.ポリ尿素、ポリイミド、ボリアミド−イミド及びポリベンズイミダゾール。
18.ジカルボン酸とジアルコールから及び/又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシル末端化ポリエーテルから誘導されたブロックポリエーテルエステル;及びまたポリカーボネート又はMBSで変性されたポリエステル。
19.ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
21.フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂のような一方はアルデヒド、他方はフェノール、尿素又はメラミンから誘導された架橋ポリマー。
22.乾性及び非乾性アルキド樹脂。
23.飽和及び不飽和ジカルボン酸と、架橋剤としての多価アルコール及びビニル化合物とのコポリエステルから誘導される不飽和ポリエステル樹脂、及びまたそれらの低易燃性のハロゲン含有変性体。
24.置換されたアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレート。
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネート又はエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリレート樹脂。
26.ポリエポキシドから、例えば、ビスグリシジルエーテル又は脂環式ジエポキシドから誘導される架橋されたエポキシ樹脂。
27.セルロース、天然ゴム、ゼラチン及び相同種類のポリマーにおいて化学的に変性されたそれらの誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース及び酪酸セルロース、又はメチルセルロースのようなセルロースエーテル;及び又はロジン及び誘導体のような天然ポリマー。
28.前述されたポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP又はPA/PPO。
29.天然又は合成ゴムの水性エマルジョン、例えば、天然ゴムラテックス、又は、カルボキシ化スチレン−ブタジエンコポリマーのラテックス類。
30.純粋なモノマー状化合物又はそれらの混合物である、天然及び合成の有機物質、例えばミネラルオイル、動物又は植物性油脂、オイル及びワックス、又は合成エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート又はトリメリテート)に基づくオイル、ワックス及び脂肪、及びまたいずれかの所望の重量比におけるミネラルオイルと合成エステルのブレンド、例えば、紡糸仕上材料として使用されるもの、及びまたは、それらの水性エマルジョン。
本発明はまた、成分a’)、b’)及びc’)、及びポリマー組成物中に慣用的に存在する添加剤からなる組成物にも関する。
このような添加剤、例えば、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルベンゾフェノン、オキサルアミド及びヒドロキシフェニル−s−トリアジン類の、紫外線吸収剤又は光安定剤は、少量添加され得る。特に適当なものは、例えば、2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン又は2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾール類の、いわゆる、立体障害性アミン(HAL)の群からの光安定剤である。2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類の光安定剤の例は、特許文献、例えば、米国特許出願公開第4619956号公報、欧州特許出願公開第434608号公報、米国特許出願公開第5198498号公報、米国特許出願公開第5322868号公報、米国特許出願公開第5369140号公報、米国特許出願公開第5298067号公報、国際公開第94/18278号パンフレット、欧州特許出願公開第704437号公報、英国特許出願公開第2297091号公報又は国際公開第96/2843
1号パンフレットから既知である。
上記で定義されたポリマー組成物はまた、更なる添加剤、例えば、増粘剤、充填剤、例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス又はガラス繊維物質、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然産物の粉末又は繊維材料、合成ファイバー、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、流れ助剤、触媒、蛍光増白剤、難燃剤、静電防止剤及び発泡剤も含み得る。
本発明に従った組成物は、非常に広い範囲の技術用途において、例えば、接着剤、洗剤補助剤、洗剤、分散剤、乳化剤、界面活性剤、消泡剤、粘着付与剤、腐蝕抑制剤、粘度改良剤、滑剤、流れ改良剤、増粘剤、架橋剤として、水処理のための添加剤、電子材料、ペイント及びラッカー、塗料、インク、写真現像液、超吸収剤、化粧品、防腐剤として、又は殺生物剤又は変性剤、及びアスファルト、布、セラミック及び木材のための補助剤として使用され得る。
以下の実施例で本発明を説明する(s:秒;min:分;h:時間;温度:摂氏温度(℃);rpm:1分毎の回転;L:リットル;パーセント:組成物の総重量に基づく重量パーセント。)。
実施例1
オクタデシル−3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート50重量%の、水性、非イオン性エマルジョンの製造
オクタデシル−3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート(=イルガノックス1076)粉末350gを1Lガラス反応容器中で55℃で溶融させた。モウィオール8−88(加水分解度87−89%)28gを脱イオン化された冷水322gへ攪拌下において添加することによって、水性、非イオン性界面活性剤溶液350gを1.5Lスルホン化フラスコ中で調製した。その後、完全な溶解を確実にするために、その懸濁液を、80ないし85℃まで1時間かけ加熱した。その後、その透明無色の溶液を25℃まで冷却した。低粘度の溶融塊を、冷却した界面活性剤溶液に、53ないし55℃において30分かけて添加し、Y−ビーム攪拌機(10000ないし15000rpm、45mm径)を使用して、35ないし40分間、勢いよく分散させ、水浴を用いて、分散液を25ないし30℃に保ち続けた。
以下の性質を有する、貯蔵安定性で、良く分散された、イルガノックス1076 50%のo/wエマルジョンが得られた。
・pH:6.2−6.5。
・液体粒子サイズ分布(シンパテック社製分析器 へロスを用いたレーザー光回折分析):中間値(X50)=1.2−1.4μ、及び5.0μ>の液体粒子のパーセントは1%未満(X99<5μ)。
・動的粘度(25℃、剪断速度(粘弾性)に依存。):139/sにおいて875mPa・s、58/sにおいて1270mPa・s(ホーク社製粘度計 タイプVT50(Haake viscosimeter typeVT50)、回転エレメント(rotative element):MV DIN)。
・40℃における貯蔵安定性:3ヶ月間、相分離、結晶化なし。
40℃までの貯蔵温度において、種結晶の接種後、結晶化は観察されなかった。
実施例2
イルガノックス1076 108gを1Lガラス反応容器中で60℃で溶融させた。エチレン−ビス(オキシエチレン)−ビス[3−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)−プロピオネート](=イルガノックス245)432gを、少しずつ溶融塊へ添加し、80ないし90℃で溶解させた。実施例1と同様に、モウィオール8−88 60gを脱イオン水600gへ添加及び溶解することによって、水性、非イオン性界面活性
剤分散液660gを1.5Lスルホン化フラスコ中で調製した。その溶液を水浴中で85℃に保った。中粘度(160mPa・s)の溶融混合物を、界面活性剤溶液へ、90℃において15ないし20分かけ添加し、その後、中攪拌下(プロペラ攪拌機、500−700rpm)で85ないし87℃においてエマルジョン化させ、30μまでの液体粒子サイズを得た。添加の終わりにおいて、そのエマルジョンを、Y−ビーム攪拌機を使用して、5000ないし15000rpmの速度で攪拌することによって、更に30分間、エマルジョン化させた。その後、エマルジョンを、通常攪拌下(プロペラ攪拌機、250rpm)で、15分かけ、室温まで冷却した。
以下の性質を有する、貯蔵安定性で、良く分散された、エマルジョンが得られた。
・顕微鏡及びレーザー光回折分析は、1.1μの中間液体粒子サイズ、及び3.1μの最大液体粒子サイズ(X99)を示した。
・前記エマルジョンの流動性はニュートン流れである。動的粘度:25℃において、585−600mP・s(粘度計タイプ ホーク VT50(Viscosimeter type HAAKE VT50)、回転エレメント MV DIN)。
・前記エマルジョンは、室温において、少なくとも1週間、貯蔵安定性がある。所望により、貯蔵寿命を増加させるために、適当な副産物(<0.2重量%)が添加され得る。
・イルガノックス245の部分的な再結晶化が、T>25℃での貯蔵で、特に、液体/空気界面に観察され得る。

Claims (2)

  1. a)オクタデシル−3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート;
    b)500ないし2500の重合度及び79.0ないし94.0%の加水分解度を有するポリビニルアルコール;及び、
    c)100.0重量%とするための残部としての水
    からなるo/w型のエマルジョン。
  2. 前記a)オクタデシル−3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネートの溶融相を、500ないし2500の重合度及び79.0ないし94.0%の加水分解度を有するポリビニルアルコールが存在する水相中に分散させることを特徴とする、請求項1記載のエマルジョンの製造方法。
JP2003579294A 2002-03-21 2003-03-13 抗酸化剤のための水性分散液 Expired - Lifetime JP4399776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405218 2002-03-21
PCT/EP2003/002619 WO2003081690A2 (en) 2002-03-21 2003-03-13 Aqueous dispersions for antioxidants

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005520923A JP2005520923A (ja) 2005-07-14
JP2005520923A5 JP2005520923A5 (ja) 2006-03-30
JP4399776B2 true JP4399776B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=28051877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579294A Expired - Lifetime JP4399776B2 (ja) 2002-03-21 2003-03-13 抗酸化剤のための水性分散液

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7205350B2 (ja)
EP (1) EP1485441B2 (ja)
JP (1) JP4399776B2 (ja)
KR (1) KR101057745B1 (ja)
CN (1) CN1290910C (ja)
AT (1) ATE316996T1 (ja)
AU (1) AU2003218751A1 (ja)
DE (1) DE60303438T3 (ja)
DK (1) DK1485441T4 (ja)
ES (1) ES2256724T5 (ja)
MX (1) MXPA04009118A (ja)
SI (1) SI1485441T2 (ja)
TW (1) TWI288775B (ja)
WO (1) WO2003081690A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE546469T1 (de) * 2002-10-04 2012-03-15 Topchim N V Wässrige polymerdispersion, herstellung und verwendung davon
CA2574588A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-09 Polnox Corporation Anti-oxidant macromonomers and polymers and methods of making and using the same
EP1773751B1 (en) * 2004-07-27 2014-04-23 Basf Se Process for preparing solid particles of phenolic antioxidants
EP1828104A1 (en) * 2004-12-03 2007-09-05 Polnox Corporation Synthesis of aniline and phenol-based antioxidant macromonomers and corresponding polymers
US7799948B2 (en) 2005-02-22 2010-09-21 Polnox Corporation Nitrogen and hindered phenol containing dual functional macromolecular antioxidants: synthesis, performances and applications
CA2606303A1 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Polnox Corporation Alkylated and polymeric macromolecular antioxidants and methods of making and using the same
US20070106059A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-10 Cholli Ashok L Macromolecular antioxidants and polymeric macromolecular antioxidants
US20070149660A1 (en) * 2005-10-27 2007-06-28 Vijayendra Kumar Stabilized polyolefin compositions
US7705176B2 (en) * 2005-10-27 2010-04-27 Polnox Corporation Macromolecular antioxidants based on sterically hindered phenols and phosphites
WO2007064843A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Polnox Corporation Lubricant oil compositions
US20090038701A1 (en) * 2006-01-17 2009-02-12 Baxter International Inc. Device, system and method for mixing
WO2008005358A2 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Polnox Corporation Novel macromolecular antioxidants comprising differing antioxidant moieties: structures, methods of making and using the same
US7767853B2 (en) 2006-10-20 2010-08-03 Polnox Corporation Antioxidants and methods of making and using the same
JP2010534754A (ja) * 2007-08-01 2010-11-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液状酸化防止剤混合物
CN102083900A (zh) * 2008-07-11 2011-06-01 巴斯夫欧洲公司 作为稳定剂的贮存稳定的水性乳液及具有低粘度的液体掺合物
US8674810B2 (en) * 2009-04-22 2014-03-18 Franwell, Inc. Wearable RFID system
WO2011018472A2 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Basf Se Methods in cell cultures, and related inventions, employing certain additives
CN101805458B (zh) * 2010-04-07 2012-02-08 天津力生化工有限公司 乳液型复合抗氧剂的制备方法
CN102344581B (zh) * 2011-06-14 2013-01-16 江苏飞亚化学工业有限责任公司 一种乳液型低粒径高效抗氧剂的制备方法
WO2015077635A2 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Polnox Corporation Macromolecular antioxidants based on dual type moiety per molecule: structures methods of making and using the same
EP3102631B1 (en) * 2014-02-03 2018-05-16 ARLANXEO Deutschland GmbH Stabilized rubbers
JP6510178B2 (ja) * 2014-04-03 2019-05-08 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
WO2017087328A1 (en) 2015-11-19 2017-05-26 Basf Se Ammonia-based, imide-containing resin cuts of styrene-maleic resins
CN106589456A (zh) * 2016-12-17 2017-04-26 大连大学 一种高温稳定抗氧化剂乳化液及其制备方法
US20180251695A1 (en) 2017-03-01 2018-09-06 Polnox Corporation Macromolecular Corrosion (McIn) Inhibitors: Structures, Methods Of Making And Using The Same
EP3666835A1 (en) 2018-12-14 2020-06-17 Henkel AG & Co. KGaA Water based dispersion to make coatings with increased mvtr barrier properties out of it
CN114478841B (zh) * 2021-12-29 2023-07-14 广东希必达新材料科技有限公司 一种乳液型悬浮终止液的制备方法及其应用
EP4511420A1 (en) * 2022-04-20 2025-02-26 Basf Se An aqueous antioxidant suspoemulsion and a process for preparing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1366702A (en) * 1971-05-22 1974-09-11 Reynolds R J W Stabilisation of polymeric materials
JPH0788401B2 (ja) 1987-03-06 1995-09-27 信越化学工業株式会社 塩化ビニル系重合体の製造方法
US5032632A (en) * 1990-05-15 1991-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oxidation-resistant ethylene vinyl alcohol polymer compositions
SE508224C2 (sv) * 1996-01-18 1998-09-14 Akzo Nobel Ind Coatings Ab Vattenburen hybridbindemedelskomposition samt användning därav
EP0884352B1 (en) * 1997-06-11 2001-09-05 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film
JPH11349940A (ja) 1998-06-11 1999-12-21 Yoshitomi Fine Chemical Kk 酸化防止剤分散液
JP2000290308A (ja) 1999-04-09 2000-10-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
EP1085069B1 (en) * 1999-09-14 2004-12-08 Ricoh Company, Ltd. Heat activatable adhesive composition and adhesive sheet having adhesive layer thereof
ATE479419T1 (de) * 2000-02-17 2010-09-15 Basf Se Wässrige dispersion wasserunlöslicher organischer uv-filtersubstanzen
GB0004436D0 (en) * 2000-02-25 2000-04-12 Clariant Int Ltd Synergistic stabilizer compositions for thermoplastic polymers in prolonged contact with water
JP2002308917A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd ビニル系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7205350B2 (en) 2007-04-17
SI1485441T1 (sl) 2006-06-30
EP1485441B1 (en) 2006-02-01
SI1485441T2 (sl) 2009-12-31
US20060167152A1 (en) 2006-07-27
DE60303438D1 (de) 2006-04-13
WO2003081690A3 (en) 2004-07-29
DE60303438T3 (de) 2010-04-15
KR101057745B1 (ko) 2011-08-19
WO2003081690A2 (en) 2003-10-02
AU2003218751A1 (en) 2003-10-08
CN1643099A (zh) 2005-07-20
KR20040094825A (ko) 2004-11-10
AU2003218751A8 (en) 2003-10-08
EP1485441B2 (en) 2009-08-05
ATE316996T1 (de) 2006-02-15
ES2256724T5 (es) 2009-11-27
DK1485441T4 (da) 2009-11-23
US7323505B2 (en) 2008-01-29
EP1485441A2 (en) 2004-12-15
MXPA04009118A (es) 2004-12-07
JP2005520923A (ja) 2005-07-14
DE60303438T2 (de) 2006-07-13
US20050245654A1 (en) 2005-11-03
DK1485441T3 (da) 2006-04-24
TWI288775B (en) 2007-10-21
TW200400246A (en) 2004-01-01
CN1290910C (zh) 2006-12-20
ES2256724T3 (es) 2006-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399776B2 (ja) 抗酸化剤のための水性分散液
CN100448838C (zh) 结晶形态的酚类抗氧化剂
JP2002534574A (ja) 向上された効果を有する添加剤ブレンド含有合成ポリマー
JP2003176417A (ja) 合成ポリマーの安定化
US6060545A (en) Stabilizer mixture for organic materials
EP1507784B1 (en) Amorphous solid modification of bis(2,4-dicumylphenyl) pentaerythritol diphosphite
JP5843878B2 (ja) ポリマー用安定剤組成物
JP2007505180A (ja) 熱酸化に対するメチルメタクリレート−ブタジエン−スチレングラフトコポリマーの安定化
KR19980086735A (ko) 중합 유기 물질을 안정화시키기 위한 비타민 e 조성물
MXPA05005303A (es) Uso de polvo polimero que contiene absorbedor uv para la estabilizacion de polimeros contra los efectos de la radiacion uv.
RU2255946C2 (ru) Стабилизаторы для эмульсионных сырых каучуков, синтетического латекса и натурального каучукового латекса
EP0946632B1 (en) Light-stabilised flameproof styrene homopolymers and copolymers
DE69617688T2 (de) Zusammensetzungen aus synthetischen Polymeren und einem Polysilanderivat.
EP1232209B1 (en) Dimeric light stabilizers for polyolefins and polyolefin copolymers
JP2003535171A (ja) 熱可塑性ポリマーの分子量調節
WO2008055832A2 (en) Process using liquid phenolic antioxidants
EP1532195B1 (en) Method of uniformly distributing a substance in a substrate
JP2003514973A (ja) ニトロキシルを含有するポリマーの色の改良のための組成物および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term