JP4399592B2 - 酸化ジルコニウム結晶粒子とその製造方法 - Google Patents
酸化ジルコニウム結晶粒子とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4399592B2 JP4399592B2 JP2004068240A JP2004068240A JP4399592B2 JP 4399592 B2 JP4399592 B2 JP 4399592B2 JP 2004068240 A JP2004068240 A JP 2004068240A JP 2004068240 A JP2004068240 A JP 2004068240A JP 4399592 B2 JP4399592 B2 JP 4399592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zirconium oxide
- zirconium
- particles
- producing
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明の目的は、平均粒径が10nm以下のナノ粒子からなり、その粒径分布が狭く、大きな比表面積を有する酸化ジルコニウム結晶粒子を提供することである。
また、本発明の目的は、結晶性が高い単結晶の一次粒子からなり凝集状態にない酸化ジルコニウム結晶粒子を提供することである。
また、本発明の目的は、高温での結晶化処理を必要としない、高結晶質の酸化ジルコニウム結晶粒子を提供することである。
また、本発明の目的は、原料化合物、添加剤、反応媒体の酸塩基度等の反応条件を調整することにより、生成物の結晶構造を制御することが可能な、酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法を提供することである。
また、本発明の目的は、単一の工程で、短時間の反応で、ナノ粒子を製造することが可能な、酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法を提供することである。
更に、本発明の目的は、触媒材料、光学材料、生体材料、電子材料等の幅広い技術分野で使用されるセラミックス材料等の製造に有用な、酸化ジルコニウム結晶粒子を提供することである。
(1)平均粒子径が大きくても10nmで、結晶構造が制御された、単結晶粒子からなる酸化ジルコニウム結晶粒子を製造する方法であって、
ジルコニウム化合物を、亜臨界ないし超臨界状態の水を媒体として、水熱反応させる際に、水熱反応を、酸性領域で行うことにより、実質的に単斜晶酸化ジルコニウムを製造すること、又は、水熱反応を、中性又は塩基性領域で遂行することにより、実質的に正方晶酸化ジルコニウムを製造すること、該反応系の温度、圧力及び濃度の減少又は増加により、平均粒子径及び粒子径の分布範囲を調整することにより、粒子径の分布範囲が、8〜12nmの単結晶一次粒子の分散体からなり、比表面積が少なくとも130m 2 /gで、かつ当該粒子の結晶構造が、正方晶又は単斜晶に制御された単結晶粒子からなる酸化ジルコニウム結晶粒子を製造すること、を特徴とする酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法。
(2)ジルコニウム化合物として、オキソ塩化ジルコニウム、オキソ硝酸ジルコニウム、オキソ酢酸ジルコニウム、ジルコニウムアルコキシド、又はジルコニウム化合物の加水分解物を使用することを特徴とする前記(1)に記載の酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法。
(3)水熱反応を、温度350〜450℃、圧力20〜40MPaで行うことを特徴とする前記(1)に記載の酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法。
(4)水熱反応時間が、60秒以内であることを特徴とする前記(1)に記載の酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法。
(5)水熱反応を、所定の酸塩基度の下で行うことにより、結晶構造を制御することを特徴とする前記(1)に記載の酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法。
本発明者らは、従来の問題点を解決し、酸化ジルコニウムのナノサイズ結晶粒子の合成を可能にする新しい製造方法を種々検討する中で、亜臨界ないし超臨界状態の水は、非極性のガス状となるため、非極性のジルコニウム酸化物の生成速度が著しく大きくなり、核生成速度も極めて大きくなること、当該水の物質拡散係数は、ガス程度に大きく、水熱反応の結果で生じる水の拡散速度に律されることがなく結晶化が進行すること、更に、反応媒体中に溶存するイオン濃度が極めて低いため、イオンの取り込みによる粒子成長が生じ難いので、粒子は一次微粒子の生成にとどまり、また、極めて短時間のうちに反応が終了するために結晶の相転移も生じにくいこと、等の知見を得て、更に、鋭意研究を重ねることにより、亜臨界ないし超臨界状態の水を媒体とすることにより、ナノサイズで、結晶構造が制御された酸化ジルコニウム結晶微細粒子を合成できることを見出し、本発明に至った。
本発明の製造装置は、基本的には、ジルコニウム塩水溶液収納容器1、蒸留水収納容器2、ジルコニウム塩水溶液供給用及び蒸留水供給用の、2基の高速液体クロマトグラフィ用無脈流ポンプ3,4、反応管保温用電気炉6、蒸留水加熱用電気炉5、反応液冷却用熱交換器7、圧力調整器(背圧弁)8、回収容器9、並びに反応管内及び反応媒体を設定温度に制御するための温度制御装置から構成される。
なお、図3中の、「t−ZrO2」は正方晶酸化ジルコニウムを、「m−ZrO2」は単斜晶酸化ジルコニウムを示す。
本比較例では、比較的低い温度条件下で、水熱合成法により酸化ジルコニウムを合成した。0.25Mオキソ硝酸ジルコニウム水溶液、又は0.25Mオキソ酢酸ジルコニウム水溶液の30mlを、オートクレーブ(テフロン(登録商標)内筒、50cc)に導入し、オーブンにより150℃で、24時間水熱処理した。オキソ硝酸ジルコニウムからは、単斜晶酸化ジルコニウムが生成し(図2、水熱合成物)、オキソ酢酸ジルコニウムからは、正方晶酸化ジルコニウムが生成した。BET比表面積の値は、それぞれ153.7m2/g、133.6m2/gと、本発明の粒子よりやや低い値であった。XRDのピーク強度を比較すると、本発明による粒子よりも明らかに結晶性が低かった。また、TEM観察によれば、生成物は3nmの微結晶からなる粒子径50nmの凝集体であり、界面活性剤の添加や、超音波処理によっても、この凝集体を分散させ、一次粒子とすることはできなかった。
本比較例では、加水分解−焼成法により酸化ジルコニウム粒子を合成した。0.25Mオキソ硝酸ジルコニウム水溶液、又は0.25Mオキソ酢酸ジルコニウム水溶液50mlに、0.5Mの水酸化カリウム水溶液を50ml添加、混合して、加水分解により沈殿を生成させた。生成した沈殿をろ過分離した後に、大気圧下、400℃で24時間焼成した。XRD解析によれば、オキソ硝酸ジルコニウムからは、単斜晶と正方晶酸化ジルコニウムの混合物が得られ(図2、加水分解生成物)、オキソ酢酸ジルコニウムからは、単斜晶酸化ジルコニウムが得られた。BET比表面積値は、それぞれ81.8m2/g、62.8m2/gであり、それらの値は、本発明の粉体と比較して半分程度であった。XRDピーク強度を比較すると、本発明による粒子よりも結晶性が低いことが分かる。TEM観察によれば、粒子は部分的に結合した焼結体となっている様子が観察された。
1:ジルコニウム塩水溶液槽
2:蒸留水槽
3、4:液体クロマトグラフィ用高圧ポンプ
5、7:電気炉
7:二重冷却管
8:背圧弁
9:回収容器
Claims (5)
- 平均粒子径が大きくても10nmで、結晶構造が制御された、単結晶粒子からなる酸化ジルコニウム結晶粒子を製造する方法であって、
ジルコニウム化合物を、亜臨界ないし超臨界状態の水を媒体として、水熱反応させる際に、水熱反応を、酸性領域で行うことにより、実質的に単斜晶酸化ジルコニウムを製造すること、又は、水熱反応を、中性又は塩基性領域で遂行することにより、実質的に正方晶酸化ジルコニウムを製造すること、該反応系の温度、圧力及び濃度の減少又は増加により、平均粒子径及び粒子径の分布範囲を調整することにより、粒子径の分布範囲が、8〜12nmの単結晶一次粒子の分散体からなり、比表面積が少なくとも130m 2 /gで、かつ当該粒子の結晶構造が、正方晶又は単斜晶に制御された単結晶粒子からなる酸化ジルコニウム結晶粒子を製造すること、を特徴とする酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法。 - ジルコニウム化合物として、オキソ塩化ジルコニウム、オキソ硝酸ジルコニウム、オキソ酢酸ジルコニウム、ジルコニウムアルコキシド、又はジルコニウム化合物の加水分解物を使用することを特徴とする請求項1に記載の酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法。
- 水熱反応を、温度350〜450℃、圧力20〜40MPaで行うことを特徴とする請求項1に記載の酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法。
- 水熱反応時間が、60秒以内であることを特徴とする請求項1に記載の酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法。
- 水熱反応を、所定の酸塩基度の下で行うことにより、結晶構造を制御することを特徴とする請求項1に記載の酸化ジルコニウム結晶粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004068240A JP4399592B2 (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | 酸化ジルコニウム結晶粒子とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004068240A JP4399592B2 (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | 酸化ジルコニウム結晶粒子とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005255450A JP2005255450A (ja) | 2005-09-22 |
JP4399592B2 true JP4399592B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=35081549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004068240A Expired - Lifetime JP4399592B2 (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | 酸化ジルコニウム結晶粒子とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4399592B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015149517A1 (zh) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | 西安交通大学 | 纳米金属或纳米金属氧化物颗粒的超临界水热合成方法 |
JP2018108914A (ja) * | 2016-12-31 | 2018-07-12 | 大研化学工業株式会社 | 単斜晶ジルコニア系ナノ粒子及びその製造方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7241437B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-07-10 | 3M Innovative Properties Company | Zirconia particles |
JP4704175B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2011-06-15 | 住友大阪セメント株式会社 | 光学レンズ用組成物及び光学レンズ並びに光学部品 |
JP2007213022A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-08-23 | Fujifilm Corp | 透明成形体とその製造方法、およびレンズ基材 |
JP5030694B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2012-09-19 | 株式会社日本触媒 | 酸化ジルコニウムナノ粒子 |
JP5177970B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2013-04-10 | 株式会社日本触媒 | 金属酸化物ナノ粒子の製造方法、金属ナノ粒子、処理金属ナノ粒子およびその用途 |
WO2008010533A1 (en) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Metal oxide nanoparticle and method for producing the same |
DE102006038476B4 (de) * | 2006-08-17 | 2010-05-20 | Itn Nanovation Ag | Kontinuierlich arbeitender Autoklav |
JP5428016B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2014-02-26 | 国立大学法人東北大学 | 微粒子製造方法およびその方法により製造された微粒子 |
ATE510800T1 (de) * | 2007-04-04 | 2011-06-15 | Essilor Int | Verfahren zur herstellung einer kolloidalen zirkoniumlösung |
JP5099316B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-12-19 | 株式会社豊田中央研究所 | セリア−ジルコニア複合酸化物及びその製造方法 |
EP2053023A1 (de) * | 2007-10-23 | 2009-04-29 | Evonik Degussa GmbH | Zirkondioxid-Pulver und Zirkondioxid-Dispersion |
EP2244982B1 (en) * | 2007-12-28 | 2018-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Method of making zirconia-containing nanoparticles |
JP5038194B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2012-10-03 | 株式会社日本触媒 | 正方晶酸化ジルコニウムナノ粒子の製造方法 |
JP5464840B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-04-09 | 関東電化工業株式会社 | ジルコニア微粒子の製造方法 |
JPWO2016158103A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-02-08 | コニカミノルタ株式会社 | 二酸化バナジウム含有粒子の製造方法 |
JP2017200857A (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 株式会社アイテック | ジルコニア粒子製造方法 |
WO2019017305A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | 関東電化工業株式会社 | 被覆無機微粒子及びその製造方法 |
JP7188822B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-12-13 | 国立大学法人東海国立大学機構 | ジルコニア微粒子材料、ガス処理用触媒及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-03-10 JP JP2004068240A patent/JP4399592B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015149517A1 (zh) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | 西安交通大学 | 纳米金属或纳米金属氧化物颗粒的超临界水热合成方法 |
JP2018108914A (ja) * | 2016-12-31 | 2018-07-12 | 大研化学工業株式会社 | 単斜晶ジルコニア系ナノ粒子及びその製造方法 |
JP2019147733A (ja) * | 2016-12-31 | 2019-09-05 | 大研化学工業株式会社 | 単斜晶ジルコニア系ナノ粒子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005255450A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4399592B2 (ja) | 酸化ジルコニウム結晶粒子とその製造方法 | |
JP4118818B2 (ja) | 単結晶酸化セリウム粉末の製造方法 | |
JP5467255B2 (ja) | 安定化ジルコニア微粒子及びその製造方法 | |
Guo et al. | Preparation of Nano-ZrO2 powder via a microwave-assisted hydrothermal method | |
KR101233703B1 (ko) | 산화 티타늄 졸, 그 제조 방법, 초미립자상 산화 티타늄, 그 제조 방법 및 용도 | |
JP5110570B2 (ja) | アルミナ微粒子及びアルミナゾルの製造方法 | |
JP4102872B2 (ja) | 高結晶性チタン酸バリウム超微粒子とその製造方法 | |
Choi et al. | Growth mechanism of cubic MgO granule via common ion effect | |
JP5356665B2 (ja) | ジルコニア焼結体 | |
JP2006511435A (ja) | マイクロ波を利用したナノサイズのジルコニア水和物ゾルの連続製造方法 | |
KR100544628B1 (ko) | 지르코니아 수화물 나노입자 졸의 연속 제조방법 | |
JPH0524844A (ja) | 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法 | |
JP2010105892A (ja) | ジルコニア微粒子及びその製造方法 | |
Charoonsuk et al. | Soft-mechanochemical synthesis of monodispersed BaZrO3 sub-microspheres: Phase formation and growth mechanism | |
Charoonsuk et al. | Sonochemical synthesis of monodispersed perovskite barium zirconate (BaZrO3) by using an ethanol–water mixed solvent | |
Hakuta et al. | Hydrothermal synthesis of photocatalyst potassium hexatitanate nanowires under supercritical conditions. | |
JP2014019617A (ja) | チタン酸リチウム微粒子とその製造方法 | |
JP2011057529A (ja) | アルミナドープジルコニアナノ粒子及びその製造方法 | |
JP5356639B2 (ja) | ジルコニア微粉末及びその製造方法 | |
JP2005514314A (ja) | α−アルミナナノ粉末の製造方法 | |
JP2008303131A (ja) | 部分置換型チタン酸カルシウム微粒子の製造方法及びそれにより得られる材料 | |
RU2598728C1 (ru) | Способ получения наноструктурного порошка вольфрамата циркония | |
JP5354563B2 (ja) | ストロンチウムドープマンガン酸ランタン微粒子の製造方法 | |
CN111902364B (zh) | 氧化钛粒子及其制造方法 | |
JP2005289737A (ja) | チタン酸バリウム微粒子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4399592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |