JP4398263B2 - 経路設計方法 - Google Patents
経路設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4398263B2 JP4398263B2 JP2004005930A JP2004005930A JP4398263B2 JP 4398263 B2 JP4398263 B2 JP 4398263B2 JP 2004005930 A JP2004005930 A JP 2004005930A JP 2004005930 A JP2004005930 A JP 2004005930A JP 4398263 B2 JP4398263 B2 JP 4398263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- user
- relay
- relay node
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/12—Shortest path evaluation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4641—Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0896—Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/14—Network analysis or design
- H04L41/145—Network analysis or design involving simulating, designing, planning or modelling of a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/02—Topology update or discovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/12—Shortest path evaluation
- H04L45/122—Shortest path evaluation by minimising distances, e.g. by selecting a route with minimum of number of hops
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/30—Routing of multiclass traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/48—Routing tree calculation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/54—Organization of routing tables
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4641—Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
- H04L12/4675—Dynamic sharing of VLAN information amongst network nodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
例えば、本発明は、複数地点にまたがるユーザ拠点間でMulti Point-to-Multi Point通信を提供する仮想LANサービス(例:広域イーサネット(登録商標))の管理・運用に用いられる技術である。具体的には、仮想LAN運用システムにおいて、ユーザ拠点〜中継ネットワーク間の接続回線(アクセスリンク)の契約帯域値を超えない程度に十分な速度を確保し且つ効率よく収容するよう、ユーザトラヒックを収容する経路および帯域を、ユーザごとに決定する技術に関する。
を選択することで決定したものでよい。
(1)本発明の経路設計方法は、複数のユーザ拠点間を複数の中継ノードとリンクとで接続するネットワークの該中継ノードと接続するネットワーク管理装置にて、前記ユーザ拠点間の通信経路を設計する方法であって、
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付けるステップと、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するステップと、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行うステップと、
前記経路設計結果を出力するステップと、を含む。
これにより、(拠点収容ノード数)<(中継ノード総数)の場合に、短い計算時間で上
記経路設計が可能となる。
これにより、消費帯域が最小となる経路および割り当て帯域を短時間で決定することが出来る。
これにより、(拠点収容ノード数)<(中継ノード数)の場合に、短い計算時間で最短ホップ経路を特定し、この特定の経路についてのみ帯域の割り当てを行えば良く、適切な経路及び帯域を短時間で決定できる。
これにより、同じ最短路ツリー計算を何度も行う必要がなくなるため、個々のユーザに対する計算時間を抑えることができる。
これにより、設計対象とするノードおよびリンクを減らすことが出来るため、最短路ツリー計算にかかる時間が減少し、設計時間の短縮に繋がる。
これにより、設計対象とするノードおよびリンクを減らすことができるため、最短路ツリー計算にかかる時間が減少し、設計時間の短縮に繋がる。
上記経路設計で求めた経路を変更する場合に、再計算することなく同じホップ数で迂回できる経路(代替経路)をすぐに提示できる。
前記経路設計の完了後、上記経路設計で求めた経路を変更する場合に、再計算することなく同じホップ数で迂回できる経路(代替経路)をすぐに提示できる。
また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
前記ネットワーク管理装置が、
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付ける入力部と、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するトポロジ取得部と、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行う経路設計部と、
前記経路設計結果を出力する経路出力部と
を備え、
前記中継ノードが、
前記通信のトラヒックを受け付ける入力部と、
該トラヒックを前記ポートを介して次のノードに出力する出力部と、
前記ネットワーク管理装置から設定情報を受信する設定取得部と、
この設定情報に基づいて前記出力部のポートの設定を行う設定部と、
を備える。
〈実施形態1〉
図1は、本発明の実施形態1としてのネットワークシステムの全体構成を示す図である。
ットであってもよい。設定用ネットワーク4は、ネットワーク管理装置10と全ての中継ノードとを個々に接続してもよいし、ネットワーク管理装置10とある一つの中継ノードNとのみ接続して、この中継ノードNから他の中継ノードNへは、ユーザトラヒック転送用の中継ネットワークを介して設定コマンド(設定情報)を送出してもよい。
する。なお、この出力部22による処理は、上記に限らず設定に基づいて各グループのトラヒックが所定のポートから所定の帯域で出力できる処理であれば、公知の如何なる処理であっても良い。
ンピュータである。
通信制御部14は、設定用ネットワーク4を介して各中継ノードNと接続し、設定情報の送信やトポロジ情報の取得のための通信を制御する。
ネットワーク設定部は、経路設計部による設計結果に基づいて設定情報を中継ノードに送信して各中継ノードに中継経路及びその帯域を設定させる。
そして図6はネットワーク管理装置10による経路設計の手順を示すフローチャートである。
まず、オペレータがネットワーク管理装置10のキーボードを操作して各ユーザ拠点100から中継ノードNとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのア
クセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報等のユーザ情報を入力すると、ネットワーク管理装置10はこのユーザ情報を受け付け、記憶部13に記憶させる。
次にネットワーク管理装置10は、トポロジ取得部により前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を記憶部13のトポロジ情報データベースから取得する。
また、ネットワーク管理装置10は、経路設計部により、前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行う。
そして、ネットワーク管理装置10は、前記経路設計結果に基づき各中継ノードNについて通信を中継するポート及び中継しないポートを示す情報及び該通信を中継するポートの通信帯域の上限を示す情報を含む設定情報をそれぞれの中継ノードNに出力(送信)する。この設定情報を受信した各中継装置は、該設定情報に基づいてVLANID−キュー対応表及び各ポートのキュー転送レート表を更新し、上記経路で当該ユーザトラヒックを中継するように設定する。なお、本実施形態では、ネットワーク管理装置10のネットワーク設定部(経路出力部)が、設定情報を出力することにより、各中継ノードに経路を設定するように構成したが、これに限らず、この設定情報或は経路設計結果を単にディスプレイ上に表示(出力)或は印刷出力する構成とし、各中継ノードの設定は、オペレータがこの出力を見ながら手動で設定するものでも良い。
ト(通信帯域)が最大20Mbpsであるということである。この場合、ノード1は、ユーザ拠点100からVLANID Aのタグを持ったイーサフレームが、20Mbpsを
超える速度(例えば25Mbps)で到着した場合、超過分である5Mbpsは出力ポート1の出力キューで廃棄する。また、ノード1のポート2についての記載は無いが、これは、VLANID Aのフレームのポート2への転送を不可とすることを意味する。
るように設計する。
本実施形態は、前述の実施形態1と比較して経路設計部による通信帯域の割り当て方法が異なっており、その他の構成は同じである。このため前述の実施形態1と同一の構成については再度の説明を省略する。
リンク帯域の割り当ては、以下の方法に従えば実現できる。
処理フラグ0の中継ノードNであって、帯域が未設定のリンクが少ない中継ノードN(未設定のリンクが1本のノード)を一つ選択する。
この選択した中継ノードNについて、接続しているリンクの帯域(即ち、該リンクを介してトラヒックを中継するポートの帯域、以下単にリンクの帯域とも称する)を、そのノードに接続されている他のリンクに割り当てられている帯域の総和(=α)以下とする。具体的には、以下の(ア)〜(ウ)に従う。
(イ)帯域が既に設定されているリンクで、それがαよりも大きい場合はαを設定する。この場合、その中継リンクより向こう側は再計算の必要が生じるため、対向ノードの処理フラグを0にする。
(ウ)帯域が既に設定されているリンクで、それがα以下である場合にはそのままにしておく。
全てのリンクに処理を終えたら、その中継ノードNの処理フラグを1にする。
処理フラグ0の中継ノードNがなくなるまでステップ11からステップ12を繰り返す。
このように本実施形態によれば、中継ネットワークの各ノードからトラヒックを送出する際に、その送出リンクの対向ノードより向こう側の許容トラヒック量を超える分を廃棄するような帯域割り当てが可能となり、中継ネットワークでの無駄なトラヒック転送を回避できる(ユーザが実質的に流せるだけのトラヒック分しか割り当てない)。
からユーザ拠点104へ40Mbpsトラヒックが送られた場合、中継ノードN1で20Mbpsのトラヒックを廃棄し、中継ノードN6で10Mbpsのトラヒックを廃棄し、10Mbpsがユーザ拠点104へ到達するので、無駄なトラヒックが早い段階(上流側の中継ノードN)で廃棄されるので、ネットワークを効率良く利用できる。
本実施形態は、前述の実施形態1と比較して経路設計部による通信経路の決定方法が異なっており、その他の構成は同じである。このため前述の実施形態2と同一の構成については再度の説明を省略する。
そこで、以下の方法を用いることで、上記帯域割り当てを行った場合に少ない計算規模で消費帯域が最小となる経路を決定可能である。
本例では、図13に示すネットワークに対し、図11に示すユーザ情報を有するユーザのトラヒックを収容する経路の設計を行うものとする。このとき、経路設計部は、図14に示すトポロジ情報をもとに、中継ネットワークのノードN1〜N6を起点(根)ノードNrとした最短路ツリーを、合計6つ計算する。最短路ツリーは、例えば、各リンクのコストを1として根ノードNrからのコストを最小にするツリーを求める計算アルゴリズムを用いれば求めることができ、例えばダイクストラアルゴリズムが有名である。例えば各リンクのコストを1とすれば、根ノードNrからの最短ホップ経路を求めることになる。ここで、ノードXを起点とした最短路ツリーをツリーXと呼ぶことにする。図17はダイクストラアルゴリズムの処理結果の例としてツリー1について示したものである。親ノードとは、その中継ノードNから根ノードNrまで最小コスト経路(この場合最短ホップ経路になる)で到達しようとしたときの一つ根ノード側のノードである。ノード1について親ノードが「--」となっているが、これは自身が根ノードNrであることを示す。実際には、例えば0など、根ノードNrを表す数値を格納することになる。これらを絵で表した
ものが図12である。斜線を入れたノードは、各ツリーの起点ノードNrである。つぎに、経路設計部は、ユーザトラヒック収容に無関係なノードを除外するため、以下の処理を行う。
まず、当該ユーザのユーザ情報に基づいてユーザトラヒックを中継しない中継ノードNを特定する条件(例えば当該ユーザのユーザ拠点と接続する拠点収容ノードでなく且つポート数が一つのノードであること)を定義する。
次に、図11の拠点収容ノード情報を参照し、各ツリーから前記条件に該当する中継ノード、即ちユーザトラヒックの中継に無関係なノードがあるか否かを判定する。この条件に該当する中継ノードが無ければ、無関係なノードが無いので処理を終了する。また、条件に該当する中継ノードがあれば、次のステップ22に移行する。
上記条件に該当した中継ノードN及びこの中継ノードと接続したリンクを設計対象のトポロジ情報から除外する。
そしてステップ21に戻り、前記条件に該当する中継ノードNが無くなるまで、繰り返す。
本実施形態は、前述の実施形態3と比較して経路設計部による通信経路の決定方法が異なっており、その他の構成は同じである。このため前述の実施形態3と同一の構成については再度の説明を省略する。
ネットワーク管理装置10の経路設計部は、各中継ノードNについて以下の評価式で評価し、この表価値が最小となる中継ノードNを選択する。
ノードaのトータル評価値
=Σi∈{全ての拠点収容ノード}{ツリーiにおけるノードaの評価値}
ツリーiにおけるノードa評価値
=(拠点収容ノードi〜ノードa間の最短ホップ数)×(拠点収容ノードiに繋が
るアクセスリンク契約帯域)
ムの処理結果を用いれば容易に求められる。この様子を示したものが図18である。図1
8のツリー1において、ノードN2に「40×1」と付されているが、これがツリー1における中継ノードN2の評価値であり、(中継ノードN1に繋がるアクセスリンクの契約帯域=40Mbps)×(ノードN1からのホップ数=1)を表している。評価値計算に用いる契約帯域の単位は、kbpsでもMbpsでも、適宜変更して構わないが、同じユーザに対する設計中は全てのツリーで同じ単位で取り扱う。この場合はMbpsで取り扱っている。
前述の実施形態3で示したように、ユーザ拠点間の通信を中継しない中継ノードを除外した経路について、前述の実施形態2に示したように、各中継ノードの任意のポートに割り当てる通信帯域の上限を他ポートに割り当てる通信帯域の上限の和以下とするように通信帯域を割り当てても良い。
前述の実施形態4で示したように、評価値に基づいて選択された中継ノードと、各拠点との間を最短ホップ数で接続した最短ホップ経路を求め、該最短ホップ経路について、前述の実施形態2に示したように、各中継ノードの任意のポートに割り当てる通信帯域の上限を他ポートに割り当てる通信帯域の上限の和以下とするように通信帯域を割り当てても良い。
経路設計を行うことができる。
本実施形態は、前述の実施形態4と比較して、あらかじめ拠点収容ノードとなりうるノードを起点としたツリー状の最短経路を求めておく点が異なっており、その他の構成は同じである。このため前述の実施形態4と同一の構成については再度の説明を省略する。
この方法により、一度ツリーテーブルを作成しておけば、ユーザ網収容設計ごとに毎回最短路ツリー計算を行う手間が短縮できるため、ユーザ個々の設計時間を抑えることが可能になる。
本実施形態は、前述の実施形態3又は4と比較して、あらかじめ経路設計に無関係な中継ノード及びリンクを設計対象のトポロジ情報から除外する点が異なっており、その他の構成は同じである。このため前述の実施形態3又は4と同一の構成については再度の説明を省略する。
ノードおよびリンクをあらかじめ設計対象から除くことで、経路計算の手間を省き、設計時間を抑えることを目的とする。
本実施形態は、前述の実施形態8と比較して、サブドメイン毎に経路設計に無関係な中継ノード及びリンクを設計対象のトポロジ情報から除外する点が異なっており、その他の構成は同じである。このため前述の実施形態8と同一の構成については再度の説明を省略する。
びリンクの削除処理を開始する。ここで、図5のようなユーザ情報が与えられたとする。経路設計部は、図27で拠点収容候補となっている(1が入力されている)サブドメインについて、削除条件(拠点収容ノードを含まないこと)に該当するか、即ち、図5のユーザ拠点収容ノードをひとつも含まないサブドメインが無いか検索を行う。検索対象となるサブドメインは1,3,4であるが、この場合、サブドメイン4に属するノードN5,N7,N8は、いずれもユーザ情報の拠点収容ノードに含まれないため、サブドメイン4が検出される。検出されたサブドメイン4に属するノードおよびリンクは、設計対象から削除する。具体的には、中継ノードN5,N7,N8と、リンク5−7、5−8、7−8、2−5を削除する。
本実施形態は、前述の実施形態1から9と比較して、別経路の情報を保持しておく点が異なっており、その他の構成は同じである。このため前述の実施形態1から9と同一の構成については再度の説明を省略する。
可能になる。
本実施形態は、前述の実施形態10と比較して、経路設計完了後も、その設計に関する情報を保持しておく点が異なっており、その他の構成は同じである。このため前述の実施形態10と同一の構成については再度の説明を省略する。
、図35のトポロジ情報に比べ、ユーザ1に割り当てられた帯域の分が減算されている。
さらに図37(B)のようなユーザ2のユーザ情報が受け付けられた場合とする。経路設計部は、ユーザ1のときと同様に、図38(C),図38(D)のような情報を得る。なお、ユーザ2に割り当てられるVLANIDがBであるとする。このとき、図36から、ユーザ2に割り当てられるはずの帯域が、リンク2−6において不足していることがわかる。
本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付けるステップと、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するステップと、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行うステップと、
前記経路設計結果を出力するステップと、
を含む経路設計方法。
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付けるステップと、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するステップと、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行うステップと、
前記経路設計結果を出力するステップと、
を前記ネットワーク管理装置に行わせる経路設計プログラム。
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付ける入力部と、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するトポロジ取得部と、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行う経路設計部と、
前記経路設計結果を出力する経路出力部と、
を含むネットワーク管理装置。
を求め、この評価値に基づいて選択された中継ノードと、各拠点との間を最短ホップ数で接続した最短ホップ経路を求め、該最短ホップ経路について通信帯域の割り当てを行う付記15に記載のネットワーク管理装置。
前記ネットワーク管理装置が、
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付ける入力部と、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するトポロジ取得部と、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行う経路設計部と、
前記経路設計結果を出力する経路出力部と
を備え、
前記中継ノードが、
前記通信のトラヒックを受け付ける入力部と、
該トラヒックを前記ポートを介して次のノードに出力する出力部と、
前記ネットワーク管理装置から設定情報を受信する設定取得部と、
この設定情報に基づいて前記出力部のポートの設定を行う設定部と、
を備えたネットワークシステム。
前記ネットワーク管理装置が、
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付けるステップと、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するステップと、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行うステップと、
前記経路設計結果を出力するステップと、
を行い、
前記中継ノードが、
前記ネットワーク管理装置から設定情報を受信するステップと、
この設定情報に基づいて前記出力部のポートの設定を行うステップと、
を行うネットワーク管理方法。
11 演算処理部
12 入力部
13 記憶部
14 通信制御部
N 中継ノード
21 入力部
22 出力部
23 設定取得部
24 設定部
Claims (9)
- 複数のユーザ拠点間を複数の中継ノードとリンクとで接続するネットワークの該中継ノードと接続するネットワーク管理装置にて、前記ユーザ拠点間の通信経路を設計する経路設計方法であって、
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付けるステップと、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するステップと、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行うステップと、
前記経路設計結果を出力するステップと、
を含み、
前記経路設計を行うステップにおいて、前記アクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードである拠点収容ノードを起点とするツリー状の経路を求め、このツリー状の経路をなす全中継ノードについて、各ユーザ拠点と中継ノードとを結ぶアクセスリンクで利用可能な帯域と、各ユーザ拠点から到達するのに必要な中継ノード数から得られる評価値を求め、この評価値に基づいて選択された中継ノードと、各拠点との間を最小ホップ数で接続した最小ホップ経路を求める経路設計方法。 - 前記経路設計を行うステップにおいて、全ユーザ拠点を結ぶ経路上の各中継ノードについて任意のポートに割り当てる通信帯域の上限を他ポートに割り当てる通信帯域の上限の和以下とする請求項1に記載の経路設計方法。
- 前記経路設計を行うステップにおいて、各中継ノードを起点とするツリー状の経路を求めると共に、前記通信を中継しない中継ノードを示す条件を定義し、該ツリー状の経路をなす中継ノードから該条件に該当する中継ノードを除外して通信経路を求める請求項1に記載の経路設計方法。
- 拠点収容ノードになりうる中継ノードを起点としたツリー状の経路の情報を予め求めて記憶しておき、経路設計を行う際に該ツリー状の経路の情報を読み出して利用する請求項3に記載の経路設計方法。
- ポート数1で且つユーザ拠点収容ノードではない中継ノードおよびそれに接続するリンク全てを設計対象から除外したのちに経路設計を行う請求項1又は3に記載の経路設計方法。
- 複数のユーザ拠点間を複数の中継ノードとリンクとで接続するネットワークの該中継ノードと接続するネットワーク管理装置にて運用され、前記ユーザ拠点間の通信経路を設計するプログラムであって、
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付けるステップと、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するステップと、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行うステップと、
前記経路設計結果を出力するステップと、
を前記ネットワーク管理装置に行わせ、
前記経路設計を行うステップにおいて、前記アクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードである拠点収容ノードを起点とするツリー状の経路を求め、このツリー状の経路をなす全中継ノードについて、各ユーザ拠点と中継ノードとを結ぶアクセスリンクで利用可能な帯域と、各ユーザ拠点から到達するのに必要な中継ノード数から得られる評価値を求め、この評価値に基づいて選択された中継ノードと、各拠点との間を最小ホップ数で接続した最小ホップ経路を求める経路設計プログラム。 - 複数のユーザ拠点間を複数の中継ノードとリンクとで接続するネットワークの該中継ノードと接続するネットワーク管理装置であって、
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付ける入力部と、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するトポロジ取得部と、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行う経路設計部と、
前記経路設計結果を出力する出力部と、
を含み、
前記経路設計部が、前記アクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードである拠点収容ノードを起点とするツリー状の経路を求め、このツリー状の経路をなす全中継ノードについて、各ユーザ拠点と中継ノードとを結ぶアクセスリンクで利用可能な帯域と、各ユーザ拠点から到達するのに必要な中継ノード数から得られる評価値を求め、この評価値に基づいて選択された中継ノードと、各拠点との間を最小ホップ数で接続した最小ホップ経路を求めるネットワーク管理装置。 - 複数のユーザ拠点間を複数の中継ノードとリンクとで接続するネットワーク及び該中継ノードと接続するネットワーク管理装置とを備えるネットワークシステムであって、
前記ネットワーク管理装置が、
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付ける入力部と、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するトポロジ取得部と、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行う経路設計部と、
前記経路設計結果を出力する経路出力部と
を備え、
前記経路設計部が、前記アクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードである拠点収容ノードを起点とするツリー状の経路を求め、このツリー状の経路をなす全中継ノードについて、各ユーザ拠点と中継ノードとを結ぶアクセスリンクで利用可能な帯域と、各ユーザ拠点から到達するのに必要な中継ノード数から得られる評価値を求め、この評価値に基づいて選択された中継ノードと、各拠点との間を最小ホップ数で接続した最小ホップ経路を求め、
前記中継ノードが、
前記通信のトラヒックを受け付ける入力部と、
該トラヒックを前記ポートを介して次のノードに出力する出力部と、
前記ネットワーク管理装置から設定情報を受信する設定取得部と、
この設定情報に基づいて前記出力部のポートの設定を行う設定部と、
を備えたネットワークシステム。 - 複数のユーザ拠点間を複数の中継ノードとリンクとで接続するネットワーク及び該中継ノードと接続するネットワーク管理装置とを備えるネットワークシステムにて運用される方法であって、
前記ネットワーク管理装置が、
各ユーザ拠点と中継ノードとを接続するリンクであるアクセスリンクの帯域の情報及びこのアクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードを示す情報を含むユーザ情報の入力を受け付けるステップと、
前記ユーザ拠点間の通信を中継するネットワークのトポロジ情報を取得するステップと、
前記ユーザ情報及びトポロジ情報に基づいて通信を中継するポート及び中継しないポートを求めると共に、該通信を中継するポートの通信帯域の上限を求め、前記ユーザ拠点間をツリー状の経路で接続するように経路設計を行うステップと、
前記経路設計結果を出力するステップと、
を行い、
前記経路設計を行うステップにおいて、前記アクセスリンクを介してユーザ拠点と接続する中継ノードである拠点収容ノードを起点とするツリー状の経路を求め、このツリー状の経路をなす全中継ノードについて、各ユーザ拠点と中継ノードとを結ぶアクセスリンクで利用可能な帯域と、各ユーザ拠点から到達するのに必要な中継ノード数から得られる評価値を求め、この評価値に基づいて選択された中継ノードと、各拠点との間を最小ホップ数で接続した最小ホップ経路を求め、
前記中継ノードが、
前記ネットワーク管理装置から設定情報を受信するステップと、
この設定情報に基づいて前記出力部のポートの設定を行うステップと、
を行うネットワーク管理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004005930A JP4398263B2 (ja) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | 経路設計方法 |
US10/869,151 US8185616B2 (en) | 2004-01-13 | 2004-06-16 | Route designing method |
CNB2005100005716A CN100377529C (zh) | 2004-01-13 | 2005-01-07 | 路由设计方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004005930A JP4398263B2 (ja) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | 経路設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005203885A JP2005203885A (ja) | 2005-07-28 |
JP4398263B2 true JP4398263B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=34737250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004005930A Expired - Fee Related JP4398263B2 (ja) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | 経路設計方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8185616B2 (ja) |
JP (1) | JP4398263B2 (ja) |
CN (1) | CN100377529C (ja) |
Families Citing this family (108)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8200789B2 (en) * | 2004-10-12 | 2012-06-12 | International Business Machines Corporation | Method, system and program product for automated topology formation in dynamic distributed environments |
US20060120384A1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-08 | International Business Machines Corporation | Method and system for information gathering and aggregation in dynamic distributed environments |
CN100463446C (zh) * | 2005-08-11 | 2009-02-18 | 中兴通讯股份有限公司 | 自动探测网络拓扑、建立路由表并实现窄带业务的方法 |
JP4640039B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2011-03-02 | 日立電線株式会社 | スイッチングハブ及びリング型ネットワークシステム |
JP4768750B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2011-09-07 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 無線ネットワークシステム |
US9990607B1 (en) | 2006-01-13 | 2018-06-05 | Wensheng Hua | Balanced network and method |
DE102006018281B4 (de) * | 2006-04-20 | 2017-12-28 | Merten Gmbh | Verfahren zum Installieren eines Funksystems in einem Gebäude |
US7953089B1 (en) | 2006-05-16 | 2011-05-31 | Cisco Technology, Inc. | Systems and methods for multicast switching in a private VLAN |
US8064440B2 (en) * | 2006-08-04 | 2011-11-22 | Cisco Technology, Inc. | Technique for avoiding IP lookup with multipoint-to-multipoint label switched paths |
JP4816957B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2011-11-16 | 日本電気株式会社 | 中継装置、経路選択システム、経路選択方法、およびプログラム |
JP5123800B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2013-01-23 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
US8078712B2 (en) * | 2008-11-26 | 2011-12-13 | Red Hat, Inc. | Systems and methods for network command delegation using auto-discovered pathways |
JP5147080B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2013-02-20 | 日本電信電話株式会社 | Vlan経路設計方法及びその装置 |
US10601653B2 (en) | 2012-07-06 | 2020-03-24 | Cradlepoint, Inc. | Implicit traffic engineering |
US9118495B1 (en) | 2012-07-06 | 2015-08-25 | Pertino, Inc. | Communication between broadcast domains |
US9992062B1 (en) | 2012-07-06 | 2018-06-05 | Cradlepoint, Inc. | Implicit traffic engineering |
US10880162B1 (en) | 2012-07-06 | 2020-12-29 | Cradlepoint, Inc. | Linking logical broadcast domains |
US10135677B1 (en) * | 2012-07-06 | 2018-11-20 | Cradlepoint, Inc. | Deployment of network-related features over cloud network |
US10177957B1 (en) | 2012-07-06 | 2019-01-08 | Cradlepoint, Inc. | Connecting a cloud network to the internet |
US10110417B1 (en) * | 2012-07-06 | 2018-10-23 | Cradlepoint, Inc. | Private networks overlaid on cloud infrastructure |
US10560343B1 (en) | 2012-07-06 | 2020-02-11 | Cradlepoint, Inc. | People centric management of cloud networks via GUI |
CN102811173B (zh) * | 2012-07-26 | 2015-12-02 | 杭州华三通信技术有限公司 | 一种mac地址学习方法和设备 |
WO2014052878A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Cornell University | System and methods for improved network routing |
US10454714B2 (en) | 2013-07-10 | 2019-10-22 | Nicira, Inc. | Method and system of overlay flow control |
US10749711B2 (en) | 2013-07-10 | 2020-08-18 | Nicira, Inc. | Network-link method useful for a last-mile connectivity in an edge-gateway multipath system |
JP6123661B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-05-10 | 三菱電機株式会社 | 経路探索方法及びネットワーク管理装置 |
US9813301B2 (en) * | 2014-08-20 | 2017-11-07 | Nec Corporation | Optimization framework for multi-tenant data centers |
US10498652B2 (en) | 2015-04-13 | 2019-12-03 | Nicira, Inc. | Method and system of application-aware routing with crowdsourcing |
US10135789B2 (en) | 2015-04-13 | 2018-11-20 | Nicira, Inc. | Method and system of establishing a virtual private network in a cloud service for branch networking |
US10425382B2 (en) | 2015-04-13 | 2019-09-24 | Nicira, Inc. | Method and system of a cloud-based multipath routing protocol |
US10819621B2 (en) | 2016-02-23 | 2020-10-27 | Mellanox Technologies Tlv Ltd. | Unicast forwarding of adaptive-routing notifications |
WO2018139414A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 日本電気株式会社 | 通信管理装置、通信システム、通信管理方法、および通信方法 |
US10992558B1 (en) | 2017-11-06 | 2021-04-27 | Vmware, Inc. | Method and apparatus for distributed data network traffic optimization |
US11706127B2 (en) | 2017-01-31 | 2023-07-18 | Vmware, Inc. | High performance software-defined core network |
US10992568B2 (en) | 2017-01-31 | 2021-04-27 | Vmware, Inc. | High performance software-defined core network |
US20200036624A1 (en) | 2017-01-31 | 2020-01-30 | The Mode Group | High performance software-defined core network |
US11121962B2 (en) | 2017-01-31 | 2021-09-14 | Vmware, Inc. | High performance software-defined core network |
US20180219765A1 (en) | 2017-01-31 | 2018-08-02 | Waltz Networks | Method and Apparatus for Network Traffic Control Optimization |
US11252079B2 (en) | 2017-01-31 | 2022-02-15 | Vmware, Inc. | High performance software-defined core network |
US10778528B2 (en) | 2017-02-11 | 2020-09-15 | Nicira, Inc. | Method and system of connecting to a multipath hub in a cluster |
JP6637911B2 (ja) * | 2017-02-21 | 2020-01-29 | 日本電信電話株式会社 | ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法およびネットワーク設計処理プログラム |
US10523539B2 (en) | 2017-06-22 | 2019-12-31 | Nicira, Inc. | Method and system of resiliency in cloud-delivered SD-WAN |
US11018949B2 (en) * | 2017-07-14 | 2021-05-25 | Accenture Global Solutions Limited | System for generating an architecture diagram |
CA3076613A1 (en) | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Kymera Therapeutics, Inc. | Protein degraders and uses thereof |
WO2019060693A1 (en) | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Kymera Therapeutics, Inc. | CRBN LIGANDS AND USES THEREOF |
US10999165B2 (en) | 2017-10-02 | 2021-05-04 | Vmware, Inc. | Three tiers of SaaS providers for deploying compute and network infrastructure in the public cloud |
US11089111B2 (en) | 2017-10-02 | 2021-08-10 | Vmware, Inc. | Layer four optimization for a virtual network defined over public cloud |
US10999100B2 (en) | 2017-10-02 | 2021-05-04 | Vmware, Inc. | Identifying multiple nodes in a virtual network defined over a set of public clouds to connect to an external SAAS provider |
US11115480B2 (en) | 2017-10-02 | 2021-09-07 | Vmware, Inc. | Layer four optimization for a virtual network defined over public cloud |
US10959098B2 (en) | 2017-10-02 | 2021-03-23 | Vmware, Inc. | Dynamically specifying multiple public cloud edge nodes to connect to an external multi-computer node |
US10594516B2 (en) | 2017-10-02 | 2020-03-17 | Vmware, Inc. | Virtual network provider |
US11223514B2 (en) | 2017-11-09 | 2022-01-11 | Nicira, Inc. | Method and system of a dynamic high-availability mode based on current wide area network connectivity |
IL315310A (en) | 2017-12-26 | 2024-10-01 | Kymera Therapeutics Inc | Irak degraders and uses thereof |
US11512080B2 (en) | 2018-01-12 | 2022-11-29 | Kymera Therapeutics, Inc. | CRBN ligands and uses thereof |
US11485743B2 (en) | 2018-01-12 | 2022-11-01 | Kymera Therapeutics, Inc. | Protein degraders and uses thereof |
WO2020010177A1 (en) | 2018-07-06 | 2020-01-09 | Kymera Therapeutics, Inc. | Tricyclic crbn ligands and uses thereof |
CN109005525A (zh) * | 2018-08-07 | 2018-12-14 | 西北工业大学 | 一种中继网络部署方法及装置 |
US11405847B2 (en) * | 2018-08-13 | 2022-08-02 | Qualcomm Incorporated | Hop-count indication in wireless systems |
KR20210111252A (ko) | 2018-11-30 | 2021-09-10 | 카이메라 쎄라퓨틱스 인코포레이티드 | Irak 분해제 및 이의 용도 |
US11005724B1 (en) * | 2019-01-06 | 2021-05-11 | Mellanox Technologies, Ltd. | Network topology having minimal number of long connections among groups of network elements |
SG11202110829YA (en) | 2019-04-05 | 2021-10-28 | Kymera Therapeutics Inc | Stat degraders and uses thereof |
CN110535697B (zh) * | 2019-08-22 | 2021-05-11 | 杭州趣链科技有限公司 | 一种均衡区块链跨域广播网络负载的方法 |
US11018995B2 (en) | 2019-08-27 | 2021-05-25 | Vmware, Inc. | Alleviating congestion in a virtual network deployed over public clouds for an entity |
US11327145B2 (en) * | 2019-09-23 | 2022-05-10 | Kay Nishimoto | Positioning, navigation, timing, ranging, or beacon transmission system apparatus which utilizes and exploits—relayed, delayed, or virtual timing marker transmissions of GPS, GPS alternative, GNSS, PNT, electronic, optic, acoustic, or similar signals |
US11611507B2 (en) | 2019-10-28 | 2023-03-21 | Vmware, Inc. | Managing forwarding elements at edge nodes connected to a virtual network |
US11489783B2 (en) | 2019-12-12 | 2022-11-01 | Vmware, Inc. | Performing deep packet inspection in a software defined wide area network |
US11394640B2 (en) | 2019-12-12 | 2022-07-19 | Vmware, Inc. | Collecting and analyzing data regarding flows associated with DPI parameters |
JP2023509366A (ja) | 2019-12-17 | 2023-03-08 | カイメラ セラピューティクス, インコーポレイテッド | Irak分解剤およびそれらの使用 |
WO2021127283A2 (en) | 2019-12-17 | 2021-06-24 | Kymera Therapeutics, Inc. | Irak degraders and uses thereof |
JP7400833B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2023-12-19 | 日本電信電話株式会社 | トポロジー設計装置、トポロジー設計方法、及びプログラム |
US11418997B2 (en) | 2020-01-24 | 2022-08-16 | Vmware, Inc. | Using heart beats to monitor operational state of service classes of a QoS aware network link |
TW202210483A (zh) | 2020-06-03 | 2022-03-16 | 美商凱麥拉醫療公司 | Irak降解劑之結晶型 |
US11245641B2 (en) | 2020-07-02 | 2022-02-08 | Vmware, Inc. | Methods and apparatus for application aware hub clustering techniques for a hyper scale SD-WAN |
US11709710B2 (en) | 2020-07-30 | 2023-07-25 | Vmware, Inc. | Memory allocator for I/O operations |
US11575594B2 (en) | 2020-09-10 | 2023-02-07 | Mellanox Technologies, Ltd. | Deadlock-free rerouting for resolving local link failures using detour paths |
US11411911B2 (en) | 2020-10-26 | 2022-08-09 | Mellanox Technologies, Ltd. | Routing across multiple subnetworks using address mapping |
US11575591B2 (en) | 2020-11-17 | 2023-02-07 | Vmware, Inc. | Autonomous distributed forwarding plane traceability based anomaly detection in application traffic for hyper-scale SD-WAN |
US11575600B2 (en) | 2020-11-24 | 2023-02-07 | Vmware, Inc. | Tunnel-less SD-WAN |
US11929903B2 (en) | 2020-12-29 | 2024-03-12 | VMware LLC | Emulating packet flows to assess network links for SD-WAN |
EP4271664A1 (en) | 2020-12-30 | 2023-11-08 | Kymera Therapeutics, Inc. | Irak degraders and uses thereof |
US12218845B2 (en) | 2021-01-18 | 2025-02-04 | VMware LLC | Network-aware load balancing |
CN116783874A (zh) | 2021-01-18 | 2023-09-19 | Vm维尔股份有限公司 | 网络感知的负载平衡 |
US11979325B2 (en) | 2021-01-28 | 2024-05-07 | VMware LLC | Dynamic SD-WAN hub cluster scaling with machine learning |
US20240121176A1 (en) * | 2021-02-12 | 2024-04-11 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Band calculation device, band calculation method, and program |
MX2023009527A (es) | 2021-02-15 | 2023-08-24 | Kymera Therapeutics Inc | Degradadores de la cinasa 4 asociada al receptor de interleucina 1 (irak4) y usos de los mismos. |
US12009987B2 (en) | 2021-05-03 | 2024-06-11 | VMware LLC | Methods to support dynamic transit paths through hub clustering across branches in SD-WAN |
US11381499B1 (en) | 2021-05-03 | 2022-07-05 | Vmware, Inc. | Routing meshes for facilitating routing through an SD-WAN |
US11729065B2 (en) | 2021-05-06 | 2023-08-15 | Vmware, Inc. | Methods for application defined virtual network service among multiple transport in SD-WAN |
AU2022271290A1 (en) | 2021-05-07 | 2023-11-23 | Kymera Therapeutics, Inc. | Cdk2 degraders and uses thereof |
US11489720B1 (en) | 2021-06-18 | 2022-11-01 | Vmware, Inc. | Method and apparatus to evaluate resource elements and public clouds for deploying tenant deployable elements based on harvested performance metrics |
US12250114B2 (en) | 2021-06-18 | 2025-03-11 | VMware LLC | Method and apparatus for deploying tenant deployable elements across public clouds based on harvested performance metrics of sub-types of resource elements in the public clouds |
US12015536B2 (en) | 2021-06-18 | 2024-06-18 | VMware LLC | Method and apparatus for deploying tenant deployable elements across public clouds based on harvested performance metrics of types of resource elements in the public clouds |
US11870682B2 (en) | 2021-06-22 | 2024-01-09 | Mellanox Technologies, Ltd. | Deadlock-free local rerouting for handling multiple local link failures in hierarchical network topologies |
US12047282B2 (en) | 2021-07-22 | 2024-07-23 | VMware LLC | Methods for smart bandwidth aggregation based dynamic overlay selection among preferred exits in SD-WAN |
US11375005B1 (en) | 2021-07-24 | 2022-06-28 | Vmware, Inc. | High availability solutions for a secure access service edge application |
US12267364B2 (en) | 2021-07-24 | 2025-04-01 | VMware LLC | Network management services in a virtual network |
US11943146B2 (en) | 2021-10-01 | 2024-03-26 | VMware LLC | Traffic prioritization in SD-WAN |
KR20240110592A (ko) | 2021-10-29 | 2024-07-15 | 카이메라 쎄라퓨틱스 인코포레이티드 | Irak4 분해제 및 이의 합성 |
US11765103B2 (en) | 2021-12-01 | 2023-09-19 | Mellanox Technologies, Ltd. | Large-scale network with high port utilization |
US12184557B2 (en) | 2022-01-04 | 2024-12-31 | VMware LLC | Explicit congestion notification in a virtual environment |
WO2023147594A2 (en) | 2022-01-31 | 2023-08-03 | Kymera Therapeutics, Inc. | Irak degraders and uses thereof |
US11909815B2 (en) | 2022-06-06 | 2024-02-20 | VMware LLC | Routing based on geolocation costs |
US20240022626A1 (en) | 2022-07-18 | 2024-01-18 | Vmware, Inc. | Dns-based gslb-aware sd-wan for low latency saas applications |
US12237990B2 (en) | 2022-07-20 | 2025-02-25 | VMware LLC | Method for modifying an SD-WAN using metric-based heat maps |
US12155563B2 (en) | 2022-09-05 | 2024-11-26 | Mellanox Technologies, Ltd. | Flexible per-flow multipath managed by sender-side network adapter |
US12057993B1 (en) | 2023-03-27 | 2024-08-06 | VMware LLC | Identifying and remediating anomalies in a self-healing network |
US12034587B1 (en) | 2023-03-27 | 2024-07-09 | VMware LLC | Identifying and remediating anomalies in a self-healing network |
US12261777B2 (en) | 2023-08-16 | 2025-03-25 | VMware LLC | Forwarding packets in multi-regional large scale deployments with distributed gateways |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7558557B1 (en) * | 1991-11-12 | 2009-07-07 | Broadcom Corporation | Low-power messaging in a network supporting roaming terminals |
US5274643A (en) * | 1992-12-11 | 1993-12-28 | Stratacom, Inc. | Method for optimizing a network having virtual circuit routing over virtual paths |
US5432790A (en) * | 1993-09-17 | 1995-07-11 | Motorola, Inc. | Method for allocating internodal link bandwidth in a packet oriented communication network to guarantee delay quality-of-service |
JPH0983546A (ja) | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 経路選択方法および経路選択装置および通信網設計方法および通信網設計装置 |
US5854903A (en) * | 1995-11-07 | 1998-12-29 | Lucent Technologies Inc. | Optimization method for routing and logical network design in multi-service networks |
US6011804A (en) * | 1995-12-20 | 2000-01-04 | International Business Machines Corporation | Dynamic bandwidth reservation for control traffic in high speed packet switching networks |
US6108304A (en) * | 1996-03-08 | 2000-08-22 | Abe; Hajime | Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment |
US6400681B1 (en) * | 1996-06-20 | 2002-06-04 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for minimizing the connection set up time in high speed packet switching networks |
US5881050A (en) * | 1996-07-23 | 1999-03-09 | International Business Machines Corporation | Method and system for non-disruptively assigning link bandwidth to a user in a high speed digital network |
US6219547B1 (en) * | 1996-10-31 | 2001-04-17 | Nortel Networks Corporation | System and method for routing in a cellular digital packet data network |
US7593321B2 (en) * | 1997-02-11 | 2009-09-22 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for a local and fast non-disruptive path switching in high speed packet switching networks |
JP3352611B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2002-12-03 | 株式会社日立製作所 | スイッチングルータ |
US6347078B1 (en) * | 1997-09-02 | 2002-02-12 | Lucent Technologies Inc. | Multiple path routing |
US6647008B1 (en) * | 1997-12-19 | 2003-11-11 | Ibm Corporation | Method and system for sharing reserved bandwidth between several dependent connections in high speed packet switching networks |
US6072772A (en) * | 1998-01-12 | 2000-06-06 | Cabletron Systems, Inc. | Method for providing bandwidth and delay guarantees in a crossbar switch with speedup |
US6331986B1 (en) * | 1998-04-24 | 2001-12-18 | Lucent Technologies Inc. | Method for resource allocation and routing in multi-service virtual private networks |
US6256309B1 (en) * | 1998-04-28 | 2001-07-03 | Cisco Technology, Inc. | Quality of service sensitive routes precomputed in bandwidth brackets |
US6628609B2 (en) * | 1998-04-30 | 2003-09-30 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for simple IP-layer bandwidth allocation using ingress control of egress bandwidth |
JP3609256B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2005-01-12 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク管理装置,ノード装置及びネットワーク管理システム |
US6418139B1 (en) * | 1998-11-25 | 2002-07-09 | Nortel Networks Limited | Mechanism to guarantee quality of service to real-time traffic on IP networks |
US6856627B2 (en) * | 1999-01-15 | 2005-02-15 | Cisco Technology, Inc. | Method for routing information over a network |
US6711125B1 (en) * | 1999-08-02 | 2004-03-23 | Extreme Networks | Provisioning networks for reliable quality of service |
US6628670B1 (en) * | 1999-10-29 | 2003-09-30 | International Business Machines Corporation | Method and system for sharing reserved bandwidth between several dependent connections in high speed packet switching networks |
JP4489925B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2010-06-23 | 富士通株式会社 | ネットワーク共有帯域割当て方法及びこれを用いるネットワークシステム |
JP2002141392A (ja) | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体チップのピックアップ方法及び装置、並びに該装置を有するダイボンド装置 |
DE60216534T2 (de) * | 2001-02-23 | 2007-06-21 | Nippon Telegraph And Telephone Corp. | Vorrichtung und Verfahren zur Bandbreitenverwaltung, dazugehöriges Rechnerprogramm, und Aufzeichnungsmedium, welches das Programm gespeichert hat |
JP3696815B2 (ja) | 2001-08-24 | 2005-09-21 | 日本電信電話株式会社 | 受付制御システムおよび方法 |
US7009972B2 (en) * | 2001-09-24 | 2006-03-07 | Motorola, Inc | Multicast IP zones for fast spanning tree convergence in wide-area packet network systems |
US6826568B2 (en) * | 2001-12-20 | 2004-11-30 | Microsoft Corporation | Methods and system for model matching |
JP3963728B2 (ja) * | 2002-01-22 | 2007-08-22 | 富士通株式会社 | スパニングツリーのバイパス方法および装置 |
US20030217129A1 (en) * | 2002-05-15 | 2003-11-20 | Lucent Technologies Inc. | Self-organizing intelligent network architecture and methodology |
JP3729265B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2005-12-21 | 日本電気株式会社 | ネットワークシステム、スパニングツリー構成方法、スパニングツリー構成ノード、及びスパニングツリー構成プログラム |
CN1207878C (zh) * | 2002-10-14 | 2005-06-22 | 港湾网络有限公司 | 一种路由表压缩方法 |
US7246172B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-07-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Static dense multicast path and bandwidth management |
US7382801B2 (en) * | 2003-09-03 | 2008-06-03 | At&T Deleware Intellectual Property, Inc. | Link capacity dimensioning methods for packet switched communications networks, and networks and links dimensioned thereby |
US7324553B1 (en) * | 2003-09-30 | 2008-01-29 | Packeteer, Inc. | Dynamic bandwidth management responsive to access link state in redundant network topologies |
US20070008884A1 (en) * | 2003-10-08 | 2007-01-11 | Bob Tang | Immediate ready implementation of virtually congestion free guarantedd service capable network |
US20070204021A1 (en) * | 2006-02-28 | 2007-08-30 | Ekl Randy L | Method and apparatus for myopic root node selection in an ad hoc network |
JP4805081B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-11-02 | 富士通株式会社 | 無線中継装置、無線中継方法および無線中継プログラム |
-
2004
- 2004-01-13 JP JP2004005930A patent/JP4398263B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-16 US US10/869,151 patent/US8185616B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-07 CN CNB2005100005716A patent/CN100377529C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100377529C (zh) | 2008-03-26 |
CN1642111A (zh) | 2005-07-20 |
JP2005203885A (ja) | 2005-07-28 |
US8185616B2 (en) | 2012-05-22 |
US20050154790A1 (en) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4398263B2 (ja) | 経路設計方法 | |
RU2589340C2 (ru) | Сетевая система и способ получения данных тега vlan | |
US7565453B2 (en) | System and method for accessing and transmitting different data frames in a digital transmission network | |
US9258220B2 (en) | Communication system, node, control server, communication method and program | |
CN103348638B (zh) | 通信系统、控制装置、通信节点以及通信方法 | |
EP2523405A1 (en) | Communication system, forwarding nodes, path management server and communication method | |
JP6323547B2 (ja) | 通信システム、制御装置、通信制御方法、および、プログラム | |
JP5652565B2 (ja) | 情報システム、制御装置、通信方法およびプログラム | |
JP2017059991A (ja) | ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法、および、ネットワーク制御プログラム | |
CN107925613A (zh) | 业务功能链sfc中用于转发报文的方法、装置和系统 | |
JP5888338B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
EP3076611B1 (en) | Communication system, communication method, network information combination apparatus, and network information combination program | |
US7369551B2 (en) | System and method of accessing and transmitting different data frames in a digital transmission network | |
US20100208623A1 (en) | Method and device of assigning ring identifier | |
EP1594258A1 (en) | Method and system for receiving and transmitting different data frames on digital trensmission network | |
CN110581806A (zh) | 一种自动切分网络的方法、装置、设备及存储介质 | |
JP5182146B2 (ja) | 経路決定プログラム、管理装置及びネットワーク・システム | |
US7505481B2 (en) | System and method of accessing and transmitting different data frames in a digital transmission network | |
JP5150551B2 (ja) | 制御装置 | |
US20180183625A1 (en) | Communication node, control apparatus, communication system, communication method and program | |
JP5532818B2 (ja) | Id/ロケーター対応付け装置、id/ロケーター対応付け方法およびプログラム | |
US7505477B2 (en) | System and method of accessing and transmitting different data frames in a digital transmission network | |
CN108702391B (zh) | 处理源路由内容 | |
JP2013098647A (ja) | マルチキャスト通信における経路計算方法 | |
JP2021158596A (ja) | 制御装置、制御方法及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |