JP4397828B2 - 電機子、直流モータ、及び電機子の製造方法 - Google Patents
電機子、直流モータ、及び電機子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4397828B2 JP4397828B2 JP2005016044A JP2005016044A JP4397828B2 JP 4397828 B2 JP4397828 B2 JP 4397828B2 JP 2005016044 A JP2005016044 A JP 2005016044A JP 2005016044 A JP2005016044 A JP 2005016044A JP 4397828 B2 JP4397828 B2 JP 4397828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armature
- commutator
- axial direction
- winding
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Dc Machiner (AREA)
Description
請求項1に記載の発明によれば、整流子は、結線爪の少なくとも一部が収納穴に収納されるように回転軸に固定されているため、電機子が軸方向に小型化される。そして、収納穴は、頂点の周方向位置が結線爪の周方向位置と一致する多角形状に形成されていることから、収納穴が結線爪を収納可能な丸穴である場合に比べて、隣接する結線爪間における収納穴の側壁部の幅を径方向内側に向けて広くすることが可能となる。そして、隣接する結線爪間における収納穴の側壁部の幅を径方向内側に向けて広くすると、隣接する結線爪間における側壁部の径方向に沿った断面積が減少されることが抑制される。その結果、この電機子を備えた直流モータにおいて、電機子コアを通過する磁束が減少されることが抑制される。よって、直流モータの性能を低下させることなく電機子を小型化することが可能となる。
図1に示すように、本実施形態の直流モータ101は、固定子102と、該固定子102の径方向内側に配置された電機子103とを備えている。固定子102は、有底円筒状のヨークハウジング104と、該ヨークハウジング104の内周面に周方向に等角度間隔に固定された複数の永久磁石105とを備えている。本実施形態の固定子102は、永久磁石105を6つ備えており、磁極の数Pが6となっている。前記ヨークハウジング104の開口部は、図示しないエンドフレームにより閉塞されている。このエンドフレームには、外部電源等に接続された陽極側給電用ブラシ106及び陰極側給電用ブラシ107が保持されている(図2参照)。
まず、コア本体121の貫通孔123に回転軸111が圧入されることにより、コア112が回転軸111に対して固定される。その後、絶縁体141の圧入孔142に回転軸111が圧入されることにより、整流子113が回転軸111に対して圧入固定される。整流子113は、図7(a)に示すように、結線爪143a〜143hが設けられている側の端部がコア本体121に形成された収納穴125と軸方向に対向するように回転軸111に対して固定されている。また、整流子113は、回転軸111において、整流子113のコア112と軸方向に対向する端面113aと収納穴125の底面126との間の距離L5が、収納穴125の底面126と整流子113側のコイルエンド部133の先端との間の軸方向に沿った距離L2の少なくとも2倍となる位置に固定されている。因みに、整流子113を回転軸111に固定する際には、コイルエンド部133の先端の位置は、予め測定してあったものを利用する。図7(a)では、整流子113は、回転軸111において、距離L5が距離L2の2倍となる位置に固定されている。この状態で、インシュレータ131を介してティース部122a〜122hに巻線114が巻回される。
(1)整流子113は、その軸方向一端部が収納穴125に収納されるように回転軸111に対して固定されていることから、電機子103は軸方向に小型化される。そして、本実施形態では、収納穴125は、軸方向から見た形状が、その頂点X1〜X8の周方向位置が前記結線爪143a〜143hの周方向位置と一致する正8角形状となるように形成されている。従って、収納穴125が結線爪143a〜143hを収納可能な丸穴である場合に比べて、隣接する結線爪143a〜143h間における収納穴125の側壁部127の幅が径方向内側に向けて広くなる。よって、隣接する結線爪143a〜143h間における側壁部127の径方向に沿った断面積が減少されることが抑制される。その結果、この電機子103を備えた直流モータ101において、コア112(特に側壁部127)を通過する磁束が減少されることが抑制されるため、直流モータ101の性能を低下させることなく電機子103を小型化することができ、引いては該電機子103を備えた直流モータ101を小型化することができる。
○上記実施形態では、磁極の数Pが6であるが、磁極の数Pは6に限らない。例えば、磁極の数Pを4以上とすると、直流モータ101における振動の発生を抑制することができる。また、磁極の数Pを4以上の偶数としてもよい。この場合、スロットの数NをP±2(但し、P=4の時N=6)とし、セグメントの数SをN×(P/2)とするとよい。このようにすると、短節巻係数をより大きくすることができ、小型軽量化及び高出力化に有利な直流モータ101を得ることができる。尚、短節巻係数とは、磁極ピッチに対して巻線辺の間隔を考慮した係数であり、直流モータの出力に比例する。つまり、短節巻係数が大きければ大きいほど直流モータの出力は大きくなる。
○上記実施形態では、陽極側給電用ブラシ106及び陰極側給電用ブラシ107は、それぞれ1つずつ設けられているが、複数個ずつ設けられてもよい。このようにすると、電機子103への電流の供給が安定する。
(イ)請求項6に記載の直流モータにおいて、前記永久磁石の磁極の数Pを4以上としたことを特徴とする直流モータ。このように構成すると、直流モータの振動をより低減させることができる。
Claims (8)
- 回転軸と、
軸方向一端に収納穴が形成された筒状のコア本体、前記コア本体から放射状に延びる複数のティース部、及び複数の前記ティース部により形成された複数のスロットを備え、前記回転軸に固定された電機子コアと、
周方向に配設され給電用ブラシが摺接される複数のセグメント、及び前記セグメントの軸方向一端部に形成され径方向外側に向かって突出した結線爪を備え、前記収納穴にその軸方向一端部が収納されるように前記回転軸に固定された整流子と、
前記ティース部に巻回されると共に前記結線爪に結線され、前記ティース部の軸方向両端に位置するコイルエンド部を備えた巻線と
を有する電機子であって、
前記収納穴は、軸方向から見た形状が頂点の周方向位置と前記結線爪の周方向位置とが一致する多角形状に形成され、前記結線爪の少なくとも一部を収納していることを特徴とする電機子。 - 請求項1に記載の電機子において、
前記結線爪は、前記ティース部と同数形成されると共に、周方向には前記ティース部間に配置され、
前記収納穴は、前記結線爪の数と同数の前記頂点を有する多角形状に形成されていることを特徴とする電機子。 - 請求項1又は請求項2に記載の電機子において、
前記コア本体の外形は、軸方向から見た形状が、その頂点の周方向位置と前記収納穴の前記頂点の周方向位置とが一致する多角形状に形成されていることを特徴とする電機子。 - 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電機子において、
前記結線爪の軸方向の長さは、前記収納穴の底面と前記整流子側の前記コイルエンド部の先端との間の軸方向に沿った距離以下の長さに形成されていることを特徴とする電機子。 - 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の電機子において、
前記巻線は、前記ティース部に集中巻にて巻回され、
前記整流子は、前記結線爪が形成された前記セグメントと前記結線爪が形成されていない前記セグメントとの2種類の前記セグメントを備えると共に、同電位となる前記セグメント同士を短絡する短絡部材を備えていることを特徴とする電機子。 - ヨークハウジングの内周面に永久磁石が固定されてなる固定子と、
前記固定子の内側に配置された請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の電機子と、
前記整流子に摺接する給電用ブラシと
を備えた直流モータ。 - 請求項6に記載の直流モータにおいて、
前記永久磁石は、磁極の数Pが6であり、
前記整流子は、同電位となる前記セグメント同士が短絡部材にて短絡された24個の前記セグメントを備えると共に、24個の前記セグメントのうち周方向に等角度間隔に位置する8つの前記セグメントにそれぞれ形成された8つの前記結線爪を備え、
前記電機子コアは、8つの前記ティース部と、前記ティース部により形成された8つのスロットと、その頂点の周方向位置が8つの前記結線爪の周方向位置と一致する8角形状の前記収納穴とを備え、
前記巻線は、前記ティース部に集中巻にて巻回されていることを特徴とする直流モータ。 - 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の電機子の製造方法であって、
前記電機子コアが固定された前記回転軸に、前記整流子の前記電機子コアと軸方向に対向する端面と前記収納穴の底面との間の距離が前記収納穴の底面と前記整流子側の前記コイルエンド部の先端との間の軸方向に沿った距離の少なくとも2倍となるように前記整流子を固定した状態で、前記巻線の前記結線爪への結線を行う結線工程と、
前記結線工程の終了後に、前記整流子の軸方向一端部を前記収納穴に収納する収納工程と
を備えたことを特徴とする電機子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005016044A JP4397828B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 電機子、直流モータ、及び電機子の製造方法 |
US11/338,609 US7550893B2 (en) | 2005-01-24 | 2006-01-23 | Armature, method for manufacturing the armature, and direct current motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005016044A JP4397828B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 電機子、直流モータ、及び電機子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006204070A JP2006204070A (ja) | 2006-08-03 |
JP4397828B2 true JP4397828B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=36961567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005016044A Expired - Fee Related JP4397828B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 電機子、直流モータ、及び電機子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4397828B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008136343A (ja) | 2006-10-30 | 2008-06-12 | Mitsuba Corp | 直流モータのアーマチュア、直流モータ及び直流モータのアーマチュア巻線方法 |
JP5044315B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2012-10-10 | 株式会社ミツバ | 電動モータ用アーマチュア、および電動モータ |
JP5044360B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2012-10-10 | 株式会社ミツバ | 電動モータ |
JP5058753B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2012-10-24 | 株式会社ミツバ | 電動モータ |
JP2012257351A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機の回転子及びその製造方法並びに永久磁石式電動機 |
WO2019097593A1 (ja) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 | 電動機 |
-
2005
- 2005-01-24 JP JP2005016044A patent/JP4397828B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006204070A (ja) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8378547B2 (en) | Electric motor | |
JP4468393B2 (ja) | 回転電機の電機子、電機子の巻線方法、及び回転電機 | |
JP6009140B2 (ja) | Dcモータ | |
WO2016132494A1 (ja) | 回転電機及び回転電機用インシュレータ | |
US7352100B2 (en) | Direct-current motor | |
JP4397828B2 (ja) | 電機子、直流モータ、及び電機子の製造方法 | |
JP4869716B2 (ja) | 電機子及びその製造方法、並びに直流モータ | |
JP4806656B2 (ja) | 電機子及び直流モータ | |
JP6652308B2 (ja) | 電機子、回転電機および電機子の製造方法 | |
JP6366849B2 (ja) | 回転電機および回転電機の製造方法 | |
JP2006325318A (ja) | 整流子、モータ、及びモータの製造方法 | |
JP4817361B2 (ja) | 電機子及び直流モータ | |
JP2013132149A (ja) | 回転電機 | |
JP4548381B2 (ja) | インシュレータ、回転電機およびその製造方法ならびに電動車両 | |
JP2009240031A (ja) | 電動モータ | |
WO2021192482A1 (ja) | モータ | |
JP4745751B2 (ja) | 電機子、直流モータ及び電機子の製造方法 | |
JP4763479B2 (ja) | 電機子及び直流モータ | |
JP2020061858A (ja) | モータ及びモータの製造方法 | |
JP2014222978A (ja) | 車載用回転電機及びモータシステムのボビン及びステータコア構造 | |
US20250096633A1 (en) | Insulator structure | |
JP4896610B2 (ja) | 整流子、電機子及び直流モータ | |
WO2017158667A1 (ja) | 回転電機 | |
JP4800702B2 (ja) | 電機子及び直流モータ | |
US20230246530A1 (en) | Resolver stator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4397828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141030 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |