JP4468393B2 - 回転電機の電機子、電機子の巻線方法、及び回転電機 - Google Patents
回転電機の電機子、電機子の巻線方法、及び回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4468393B2 JP4468393B2 JP2007074615A JP2007074615A JP4468393B2 JP 4468393 B2 JP4468393 B2 JP 4468393B2 JP 2007074615 A JP2007074615 A JP 2007074615A JP 2007074615 A JP2007074615 A JP 2007074615A JP 4468393 B2 JP4468393 B2 JP 4468393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- segment
- armature
- winding portion
- degrees
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K23/00—DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
- H02K23/26—DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the armature windings
- H02K23/30—DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the armature windings having lap or loop windings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
- Y10T29/49011—Commutator or slip ring assembly
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc Machiner (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
Description
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図1〜図5に従って説明する。
図1に示すように、モータ1は、モータハウジング2と、そのモータハウジング2の内側に配置される電機子3とから構成されている。モータハウジング2のヨークハウジング2aは有底円筒状に形成され、そのヨークハウジング2aの内周面には、周方向に沿って等角度間隔に複数(本実施の形態では4個)のマグネット4が固着されている。図2に示すように、本実施の形態のモータ1は断面略円弧状を成す4つのマグネット4を有し、それらマグネット4は隣接する磁極が異極となるようにモータハウジング2の周方向において等間隔に配置されている。つまり、マグネット4の極数は「4」となっている。
図3は、2つの巻線部15を示し、図4は、電機子の一部展開図である。尚、図3及び図4に示す電機子コア10は、16個のセグメント16及び16個のティース13を有するものである、16個のティース13によって同じく16個のスロット14が形成されている。各スロット14に対して、所定位置(図3において下部左側)から時計回りに「1」〜「16」のスロット番号(スロットNo)を付すとともに、各セグメント16に対して、同様に、「1」〜「16」のセグメント番号(セグメントNo)を付す。そして、ことにする。更に、各ティース13に巻回スロット番号(スロットNo)を時計回り方向に「1」〜「16」と付すことにする。
図5に電機子コアに巻線を巻回する巻線巻回装置の一例を示す。巻線巻回装置の図示しない回動機構は、回転軸9を支持し回動駆動する。回転軸9に固定された電機子コア10にはフライヤ82a,82bを介して巻線15が供給されている。巻線15はフライヤ82a,82bが回転されることによって電機子コア10の所定ティース13を囲むスロット14間に巻回される。尚、この図5は、巻線巻回装置を模式的に示すものであり、図示された電機子コア10は、ティース13(スロット14)の数、及び巻線15を巻回するスロット14の位置が、上記の説明(例えば図3)とは異なっている。
(1)整流子12には、回転軸9を中心として180度対向する第1のセグメントと第2のセグメントとが同電位となるように給電ブラシ8a〜8dが接触される。巻線部15は第1のセグメントに接続されるとともに第2のセグメントと隣接するセグメントに接続されてなる。従って、1つのセグメントと、そのセグメントに対して180度対向したセグメントに隣接するセグメントとの間に主巻線部を形成することで、主巻線部の渡り線を短くし、電機子コアと整流子との間の巻線を減少することができる。
以下、本発明を具体化した第2の実施の形態を図6,図7に従って説明する。
尚、本実施の形態は、電機子コアに対する巻線が第1の実施の形態と異なるため、第1の実施の形態と同じ構成部材については説明及び図面を省略する。
図6に示すように、電機子コア10には、第1の実施の形態と同様に形成された第1巻線部21aが巻装されている。更に、番号「10」のセグメント16と番号「2」のセグメント16との間には短絡線25aが接続されている。この短絡線25aは、第1巻線部21aに続いて形成される。
(1)渡り線22,23の外周部に巻回される所定の2個のセグメント16間を同電位とする短絡線25と、電機子コア10及び整流子12が装着された回転軸9と、を備えた回転電機の電機子であって、巻線部15は、回転軸9を中心として180度対向して通電される2つのセグメント16にそれぞれ結線される。そして、その始端の第1セグメント(例えば番号「1」のセグメント16)及び終端の第2セグメント(例えば番号「1」に対して「10」のセグメント16)とは互いに異なる電極特性を持つ。前記第2セグメントは、第1セグメントに対し回転軸9を中心として180度対向したセグメント16に隣接するセグメント16であり、短絡線25は、巻線部15と交互に巻回されている。このため、短絡線25を整流改善となる均圧線として追加すればモータの低騒音、低振動、及び長寿命化を図ることができる。また、短絡線25を分配線として追加すれば給電ブラシの本数及び利用する巻線量を低減し、製造コストの削減に繋がる。
・上記第2の実施の形態において、巻線部21aに続いて短絡線25aを形成したが、図8,図9に示すように、短絡線25bに続いて巻線部21bを形成するようにしてもよい。
Claims (10)
- 複数のティースを有する電機子コアと、
陽極側給電ブラシ及び陰極側給電ブラシが摺接される複数のセグメントを有する整流子と、
所定の2個の前記セグメントにそれぞれ接続された渡り線と前記渡り線を両端として複数の前記ティースに所定回数巻回された巻線部とを有する主巻線部と、
前記電機子コア及び前記整流子が装着された回転軸と、
を備えた回転電機の電機子であって、
前記整流子には、前記回転軸を中心として180度対向する両セグメントが同電位となるように前記陽極側給電ブラシと前記陰極側給電ブラシとが接触され、
前記主巻線部は、該主巻線部において巻線の巻き始め側が第1のセグメントに接続されるとともに該主巻線部において巻線の巻き終わり側が第2のセグメントに接続され、該主巻線部の巻線部は前記回転軸の軸方向における一端側から見て前記回転軸の周方向において該第1のセグメントと該第2のセグメントの中央に位置する前記複数のティースに巻線が巻回されて形成されることで、該主巻線部の該第1のセグメントに接続される第1の渡り線と該第2のセグメントに接続される第2の渡り線とが同じ長さとなるよう構成され、該第1の渡り線と第2の渡り線とは前記回転軸の軸方向における一端側から見て互いに交差するよう構成されており、
前記主巻線部のうち前記回転軸を中心として180度対向する両主巻線部は、それぞれの巻線部が前記回転軸を中心として180度対向するよう構成され、前記回転軸の軸方向における一端側から見て該両主巻線部それぞれの第1のセグメント及び第2のセグメントの中央同士を通る直線により前記整流子を2つに分けた場合に同じ側にある該両主巻線部それぞれの一方のセグメント同士は互いに隣り合うよう構成されるとともに該両主巻線部において互いに隣り合わないセグメント同士は前記回転軸を中心として180度対向するよう構成されてなる
ことを特徴とする回転電機の電機子。 - 前記主巻線は、180度対向したダブルフライヤ方式にて巻回される、ことを特徴とする請求項1記載の回転電機の電機子。
- 180度対向する2つの前記セグメントは短絡線により互いに接続されてなる、ことを特徴とする請求項1又は2記載の回転電機の電機子。
- 前記短絡線は、前記主巻線部と交互に巻回されてなる、ことを特徴とする請求項3記載の回転電機の電機子。
- 請求項1〜4のうちの何れか一項に記載の電機子と、
前記電機子を収容するモータハウジングと、
前記モータハウジングの内周面に固着され、周方向に等角度間隔に配置された複数のマグネットと、
前記整流子のセグメントに摺接される陽極側給電ブラシ及び陰極側給電ブラシと、
を備えたことを特徴とする回転電機。 - 前記陽極側給電ブラシは2つ設けられるとともに前記電機子の回転軸を中心として180度対向して配置され、
前記陰極側給電ブラシは2つ設けられるとともに前記陽極側給電ブラシと90度の角度を成すように配置された、
ことを特徴とする請求項5記載の回転電機。 - 複数のティースを有する電機子コアと、
陽極側給電ブラシ及び陰極側給電ブラシが摺接される複数のセグメントを有する整流子と、
所定の2個の前記セグメントにそれぞれ接続された渡り線と前記渡り線を両端として複数の前記ティースに所定回数巻回された巻線部とを有する主巻線部と、
前記電機子コア及び前記整流子が装着された回転軸と、
を備えた回転電機の電機子であって、
前記整流子には、前記回転軸を中心として180度対向する両セグメントが同電位となるように前記陽極側給電ブラシと前記陰極側給電ブラシとが接触され、
前記主巻線部は、該主巻線部において巻線の巻き始め側が第1のセグメントに接続されるとともに該主巻線部において巻線の巻き終わり側が第2のセグメントに接続され、該主巻線部の巻線部は前記回転軸の軸方向における一端側から見て前記回転軸の周方向において該第1のセグメントと該第2のセグメントの中央に位置する前記複数のティースに巻線が巻回されて形成されることで、該主巻線部の該第1のセグメントに接続される第1の渡り線と該第2のセグメントに接続される第2の渡り線とが同じ長さとなるよう構成され、該第1の渡り線と第2の渡り線とは前記回転軸の軸方向における一端側から見て互いに交差するよう構成されており、
前記主巻線部のうち前記回転軸を中心として180度対向する両主巻線部は、それぞれの巻線部が前記回転軸を中心として180度対向するよう構成され、前記回転軸の軸方向における一端側から見て該両主巻線部それぞれの第1のセグメント及び第2のセグメントの中央同士を通る直線により前記整流子を2つに分けた場合に同じ側にある該両主巻線部それぞれの一方のセグメント同士は互いに隣り合うよう構成されるとともに該両主巻線部において互いに隣り合わないセグメント同士は前記回転軸を中心として180度対向するよう構成されてなる電機子の巻線方法であって、
前記主巻線部において前記第1のセグメントを該主巻線部の巻き始めとし、該第1のセグメントに対して所定角度をなす位置を中心として前記複数のティースに巻線を巻回して前記巻線部を形成し、前記巻き始めの第1のセグメントに対して前記回転軸を中心として180度対向するセグメントと隣接する前記第2のセグメントに該主巻線部の巻き終りを接続した、
ことを特徴とする電機子の巻線方法。 - 前記主巻線は、180度対向したダブルフライヤ方式にて巻回される、ことを特徴とする請求項7記載の電機子の巻線方法。
- 180度対向する2つの前記セグメントを短絡線により互いに接続した、ことを特徴とする請求項7又は8記載の電機子の巻線方法。
- 前記短絡線と前記主巻線部とを交互に巻回した、ことを特徴とする請求項9記載の電機子の巻線方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074615A JP4468393B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 回転電機の電機子、電機子の巻線方法、及び回転電機 |
US12/073,066 US20080231137A1 (en) | 2007-03-22 | 2008-02-29 | Armature, dynamo-electric machine and winding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074615A JP4468393B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 回転電機の電機子、電機子の巻線方法、及び回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008236941A JP2008236941A (ja) | 2008-10-02 |
JP4468393B2 true JP4468393B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=39773967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007074615A Active JP4468393B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 回転電機の電機子、電機子の巻線方法、及び回転電機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080231137A1 (ja) |
JP (1) | JP4468393B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5649444B2 (ja) | 2008-03-24 | 2015-01-07 | 株式会社ミツバ | モータ |
EP2302769A4 (en) | 2008-06-30 | 2017-08-23 | Mitsuba Corporation | Electric motor |
EP2339725B1 (en) | 2008-10-07 | 2016-07-06 | Mitsuba Corporation | Electric motor and reduction motor |
JP2010273532A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-12-02 | Asmo Co Ltd | 直流モータ |
JP2011103735A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Mitsubishi Electric Corp | 回転電機 |
EP2528209A4 (en) * | 2010-01-20 | 2017-07-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotating electrical-machinery and manufacturing method thereof |
CN103378666A (zh) * | 2012-04-27 | 2013-10-30 | 台达电子工业股份有限公司 | 马达 |
JP2014036533A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ブラシ付き直流モータ及びそれを用いた車両用ブレーキシステム |
DE102012023580A1 (de) * | 2012-12-01 | 2014-06-05 | Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg | Rotor für eine elektrische Maschine |
DE102014111509A1 (de) * | 2014-08-12 | 2016-02-18 | Valeo Systèmes d'Essuyage | Kommutatormotor |
CN105720746B (zh) * | 2014-12-18 | 2019-11-12 | 株式会社电装 | 旋转电枢、旋转电机、旋转电枢的制造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3705459A (en) * | 1971-06-24 | 1972-12-12 | Globe Tool Eng Co | Wave winding of armatures |
US4404485A (en) * | 1981-06-15 | 1983-09-13 | Itsuki Ban | Direct current motor |
JPS58108950A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-29 | Canon Inc | 直流モ−タ− |
JPS6198379U (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-24 | ||
JP2535181B2 (ja) * | 1987-09-30 | 1996-09-18 | 株式会社シコー技研 | 電機子巻線が重畳しない5相の直流電動機 |
JP3559181B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2004-08-25 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置用モータ |
JP3469164B2 (ja) * | 2000-05-02 | 2003-11-25 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
US6891304B1 (en) * | 2000-09-06 | 2005-05-10 | Quebec Metal Powders Limited | Brush DC motors and AC commutator motor structures with concentrated windings |
JP3730869B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2006-01-05 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
DE10116183A1 (de) * | 2001-03-31 | 2002-10-24 | Bosch Gmbh Robert | Mehrpoliger Kommutatormotor mit Brückenleitern |
DE10132909A1 (de) * | 2001-06-26 | 2003-01-23 | Afl Germany Electronics Gmbh | Steuergerät für Gleichstrommotoren |
JP4069760B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2008-04-02 | 株式会社デンソー | 燃料ポンプ |
JP3954504B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2007-08-08 | アスモ株式会社 | モータ |
US7071643B2 (en) * | 2004-09-21 | 2006-07-04 | Fasco Industries, Inc. | Dual speed quad brush two pole motor system |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007074615A patent/JP4468393B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-29 US US12/073,066 patent/US20080231137A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080231137A1 (en) | 2008-09-25 |
JP2008236941A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4468393B2 (ja) | 回転電機の電機子、電機子の巻線方法、及び回転電機 | |
US8188632B2 (en) | Miniature motor, and its manufacturing method | |
US7109628B2 (en) | Motor having supply brushes | |
USRE45912E1 (en) | Electric motor | |
US9472988B2 (en) | Rotary electric machine and method of manufacturing the same | |
JP5097555B2 (ja) | 回転電機におけるアーマチュアおよびその製造方法 | |
JP5824644B2 (ja) | 直流モータ | |
JP2009124850A (ja) | 直流モータ | |
JP5764393B2 (ja) | 直流モータ | |
JP6216603B2 (ja) | 電機子及び回転電機 | |
JP2011130640A (ja) | 直流モータ | |
JP3763453B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2005341654A (ja) | 電機子及びその製造方法 | |
JP2012196043A (ja) | 直流モータの巻線巻装方法、及び直流モータ | |
JP2004096992A (ja) | 内転型電動機の固定子およびその製造方法 | |
JP2011142760A (ja) | 直流回転電機 | |
JP2013132149A (ja) | 回転電機 | |
JP4659585B2 (ja) | 直流モータ | |
JP2004088916A (ja) | モータ | |
JP2005269781A (ja) | 電機子及びその製造方法 | |
JP2009240031A (ja) | 電動モータ | |
JP2006081262A (ja) | 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法 | |
JP5714948B2 (ja) | 直流モータの巻線巻装方法、及び直流モータ | |
JP4387348B2 (ja) | 回転電機 | |
JP4745751B2 (ja) | 電機子、直流モータ及び電機子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4468393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |