[go: up one dir, main page]

JP4397748B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4397748B2
JP4397748B2 JP2004201334A JP2004201334A JP4397748B2 JP 4397748 B2 JP4397748 B2 JP 4397748B2 JP 2004201334 A JP2004201334 A JP 2004201334A JP 2004201334 A JP2004201334 A JP 2004201334A JP 4397748 B2 JP4397748 B2 JP 4397748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
nozzle
dispenser
diameter
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004201334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024729A (ja
Inventor
浩 牧
啓祐 灘本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004201334A priority Critical patent/JP4397748B2/ja
Publication of JP2006024729A publication Critical patent/JP2006024729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397748B2 publication Critical patent/JP4397748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、接着ペーストを用いて半導体チップを配線基板などに接着するダイボンディング工程を有する半導体装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
接着ペースト(以下、単にペーストという)を用いて半導体チップを配線基板などに接着するダイボンディング工程では、ディスペンサと呼ばれるペースト塗布装置を使って、配線基板のチップ搭載領域にペーストを塗布している。
ディスペンサは、ペーストを充填する容器であるシリンジとその下端部に取り付けられたノズルとを備えており、シリンジ内に充填されたペーストを空気圧などによってノズルの開口部から吐出する構造になっている。
ダイボンディング工程で使用するディスペンサのノズルには、シングルノズル、マルチノズル、幅広ノズルなど、形状の異なる種々のものが知られている。シングルノズルは、ペーストを吐出する開口部が一つだけのものであり、「×」、「+」、「−」といった単純で幅の狭いパターンを組み合わせてペーストを線引き(描画)する。マルチノズルは、上記シングルノズルを複数個束ねたものであり、複数のノズルの開口部から同時にペーストを吐出するので、ペーストを広い面積に短時間で塗布することができる。幅広ノズルは、開口部が細長いスリット状になっているのでペーストを帯状に吐出することができる。従って、マルチノズルと同様、ペーストを広い面積に短時間で塗布することができる。
例えば特開平5−129350号公報(特許文献1)は、金属製のダイパッドの表面に銀ペーストを塗布するダイボンディング塗布装置を開示している。この文献に開示された塗布装置は、丸い開口形状を有するノズルの複数個を一列に並列配置したマルチノズルを備えており、幅広ノズルのように銀ペーストを帯状に吐出できるようになっている。
また、ダイボンディング工程では、ペーストを被塗布面に塗布した後、ペーストの吐出を停止しても塗布ノズルから少量のペーストが吐出される、いわゆる糸引き現象が発生し、これが塗布効率を阻害することが知られている。特開2001−239208号公報(特許文献2)は、塗布ノズルを上昇させる際、塗布ノズルからペーストを吐出方向と逆方向に吸引する逆吸引動作を行うことによって、ペーストの糸引き現象を防止する方法を開示している。
特開平5−129350号公報 特開2001−239208号公報
近年、ダイボンディング装置の高性能化に伴ってダイボンディング工程が高速化しつつあることから、ダイボンディング工程の一部であるペースト塗付工程においてもその高速化が要求されている。
ところが、ペーストを用いて半導体チップを配線基板に接着するBOC(Board On Chip)型パッケージのように、配線基板の表面のペースト塗布領域が半導体チップ1個当たり複数個所あるようなパッケージの製造工程では、特にペーストの塗布に時間がかかるので、ペースト塗付工程がダイボンディング工程の高速化を妨げるボトルネックになってしまう。
ペーストの塗布時間を短縮するには、マルチノズルや幅広ノズルを使用して単位時間当たりの塗布量を増やすことが有効である。ところが、複数のシングルノズルを束ねたマルチノズルは、各ノズルの開口部同士が互いに離れているので、被塗布面に塗布されたペーストは、小面積のペーストが所定の間隔を置いて密集した多点パターンになる。そのため、このペーストの表面に半導体チップを接着すると、隣り合ったペースト同士の隙間にボイドが発生し、半導体チップの接着力が低下するという問題が生じる。
また、上記したBOC型パッケージのように、半導体チップが薄い樹脂基板一枚で外部から遮蔽されているパッケージの場合、金属などに比べて水分を透過し易い樹脂基板を通じてパッケージ内に水分が浸入し易い。そのため、半導体チップと樹脂基板との間に介在する接着層の内部に上記のようなボイドが存在すると、ボイドの中に水分が浸入する。その結果、半導体チップの発熱によってボイド中の水分が気化し、急激な体積膨張を引き起こすので、半導体チップと配線基板との接着部が破壊する不良が発生する。
また、ディスペンサを使ったペースト塗付工程では、前述したペーストの糸引き現象を防止する対策も必要となるが、シングルノズルのようにペーストを吐出する開口部が一つだけのものは、ペーストの糸引きも一箇所でしか発生しないので、糸を引いたペーストの倒れる方向を比較的容易に制御することができる。ところが、複数のノズルから同時にペーストを吐出するマルチノズルの場合は、ペーストの糸引きがノズルの数だけ発生するので、糸を引いたペーストの倒れる方向を予測し、かつ制御することが困難で、ペーストの一部がペースト塗布領域の外側にはみ出す不具合が発生し易い。
一方、幅広ノズルを使用した場合、被塗布面に塗布されたペーストは、一本の幅広い帯状のパターンとなる。ところが、従来の幅広ノズルは、開口部の形状に起因してペーストの膜厚が不均一になり易いので、被塗布面に塗布された帯状のペーストの表面に凹凸が発生する。そのため、このペーストの表面に半導体チップを接着すると、ペーストの表面が凹んでいる箇所でボイド(気泡)が発生する。その結果、半導体チップと配線基板との接着面積が減少し、両者の接着力が低下する。また、半導体チップの温度サイクルによってボイドが膨張、収縮を繰り返すので、半導体チップと配線基板との接着部が破壊するなどの不良が発生する。
さらに、幅広ノズルはシングルノズルに比べて開口部の面積が大きいので、開口部内の複数箇所でペーストの糸引きが発生する。そのため、マルチノズルと同様、糸を引いたペーストの倒れる方向を予測することが困難で、ペーストの一部がペースト塗布領域の外側にはみ出す不具合が発生し易い。
本発明の目的は、ダイボンディング用ペーストの塗付作業を高速化することのできる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、ダイボンディング用ペーストと半導体チップとの界面にボイドが発生する不具合を防止することのできる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、ダイボンディング用ペーストの塗付作業時に生じる糸引き現象による塗布効率の低下を防止することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、ペーストを吐出するノズルを移動させながら前記ペーストを被塗布面に塗布する工程と、前記ペーストが塗布された前記被塗布面に半導体チップを接着する工程とを有する半導体装置の製造方法であって、前記ノズルは、幅方向の径がこれと直交する方向の径(W)よりも大きい開口部を有し、前記開口部は、その中途部で前記径(W)が最大であり、かつ前記中途部から前記幅方向の両端部に向かって前記径(W)が一様に小さくなっている第1の構成、または、前記開口部は、その中途部で前記径(W)が最大であり、かつ前記中途部以外の領域で前記径(W)が同一である第2の構成のいずれかを備えており、前記ノズルを移動させながら前記ペーストを前記被塗布面に塗布する工程は、(a)前記ノズルを前記被塗布面のペースト塗布領域の一端部に移動させ、前記ペーストの吐出を開始する工程、(b)前記工程(a)の後、前記ペーストを吐出しながら、前記ノズルを前記ペースト塗布領域の他端部まで移動させる工程、(c)前記ペースト塗布領域の他端部で前記ペーストの吐出を停止する工程を含み、前記工程(b)は、前記ペースト塗布領域の中央部付近で前記ノズルの移動を一旦停止または減速する工程をさらに含んでいるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ダイボンディング用ペーストの塗付作業を高速化できると共に、ダイボンディング用ペーストと半導体チップとの界面にボイドが発生する不具合を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態は、BOC(Board On Chip)型パッケージに適用したものであり、図1〜図20を用いてその製造方法を工程順に説明する。
図1は、BOC型パッケージの製造に用いる配線基板1の全体平面図である。この配線基板1は、エポキシ樹脂などからなる長方形の薄い樹脂基板(または樹脂フィルム)の片面にボンディングパッド2、電極パッド3およびそれらを接続する配線4を形成したものである。ボンディングパッド2、電極パッド3および配線4は、樹脂基板の片面に貼り付けた銅箔をエッチングすることによって形成される。
配線基板1のチップ搭載領域(図の2点鎖線で囲んだ長方形の領域)には、細長いスリット5が形成されており、ボンディングパッド2、電極パッド3および配線4は、このスリット5を挟んでその両側に配置されている。配線基板1には、このようなチップ搭載領域がマトリクス状に複数箇所(例えば32箇所)設けられている。すなわち、この配線基板1には32個の半導体チップが搭載されるようになっている。
後述するように、半導体チップは、配線基板1の裏面にペーストを介して接着される。このとき、スリット5の内側に半導体チップのボンディングパッドが露出するので、このボンディングパッドと配線基板1のボンディングパッド2をワイヤで結線することができる。また、後述するように、電極パッド3の表面には、BOC型パッケージの外部接続端子を構成する半田バンプが接続される。配線基板1の表面(ボンディングパッド2、電極パッド3および配線4が形成されている面)は、ワイヤが接続されるボンディングパッド2の表面と半田バンプが接続される電極パッド3の表面とを除き、ソルダレジストのような薄い保護膜(図示せず)で覆われている。
上記配線基板1に半導体チップを接着するには、まず、図2に示すように、配線基板1の裏面の各チップ搭載領域にペースト10を塗布する。ペースト10は、半導体チップの接着に用いられている周知のエポキシ樹脂系ペースト、アクリル樹脂系ペースト、ビスマレイミド−トリアジン樹脂系ペーストなどが使用される。図に示すように、ペースト10は、各チップ搭載領域の中央に形成されたスリット5を挟んでその両側に一箇所ずつ、長方形の平面パターンで塗布される。次に、このペースト10を塗布する方法について詳細に説明する。
図3は、ペースト10の塗布に用いるディスペンサ20の主要部を示す側面図である。図4は、図3に示すディスペンサ20を90度回転した側面図である。図に示すように、ディスペンサ20は、ペースト10を充填する容器であるシリンジ21とその下端部に取り付けられた幅の広いノズル22Aとを備えている。ディスペンサ20は、シリンジ21内に充填されたペースト10を空気圧などによってノズル22Aの開口部から吐出する構造になっている。また、このディスペンサ20は、図示しない駆動機構によって、上下方向(Z方向)および水平方向(XY方向)に移動が可能である。
図5は、上記ノズル22Aの開口形状を示す拡大平面図である。図に示すように、ノズル22Aの開口部は、幅方向(図の横方向)の径がこれと直交する方向(図の縦方向)の径(W)よりも大きい扁平な形状を有している。また、このノズル22Aの開口部は、その中途部(この例では中央部)において径(W)が最大(Wmax)になっており、そこから幅方向の両端部に向かって幅(W)の減少量(ΔW)が一様になっている(ΔW>0)という特徴がある。
図6に示すノズル22Bの開口形状は、図5に示すノズル22Aと同様、幅方向の中途部(この例では中心部)で幅(W)が最大(Wmax)になっているが、図5に示すノズル22Aとは異なり、その他の部分では幅(W)が同じであるという特徴がある。
上記図5に示すノズル22Aまたは図6に示すノズル22Bを取り付けたディスペンサ20を使用した場合は、図7に示すように、ディスペンサ20を一方向に一回移動させるだけで配線基板1上にペースト10を幅広く塗布することができる。これにより、配線基板1の各チップ搭載領域に短時間でペースト10を塗布することができる。また、配線基板1上に塗布されたペースト10を幅方向の側面から見ると、中央部の膜厚が最も厚く、両側部に向かうに従って膜厚が次第に薄くなるような側面形状となる。すなわち、上記ノズル22A(またはノズル22B)を取り付けたディスペンサ20を使用することにより、長方形の平面パターンで塗布されたペースト10の表面に局所的な凹部が生じることがない。
図8は、ディスペンサ20を使ってペースト10を塗布するタイミング(ディスペンサ20のZ方向動作、描画速度、吐出量)の好ましい一例を示したものである。ここでは、図5に示すノズル22Aを取り付けたディスペンサ20を使用した場合について説明するが、図6に示すノズル22Bでも同様の方法で行うことにより、同様の効果を得ることができる。
ペースト10の塗布は、次のようなタイミング(a)〜(g)に従って行う。
(a)ディスペンサ20を配線基板1の表面近傍まで下降させる。
(b)ディスペンサ20を加速しながら、ペースト塗布領域の一端部まで水平移動する。
(c)ディスペンサ20がペースト塗布領域の一端部に到達したら、ペースト10をノズル22Aから吐出し、配線基板1の表面にペースト10を供給する。
(d)ディスペンサ20をペースト塗布領域の他端部方向に等速で水平移動しながら、一定の吐出量でペースト10を配線基板1の表面に供給する。
(e)ディスペンサ20がペースト塗布領域の他端部に到達したら、ペースト10の吐出を停止する。
(f)ディスペンサ20を減速しながら、同一方向にさらに水平移動し、ペースト塗布領域から離間させる。
(g)ディスペンサ20がペースト塗布領域から一定の距離だけ離れたらディスペンサ20を上昇させる。
次に、図9に示すように、ディスペンサ20をスリット5の反対側にあるもう一つのペースト塗布領域に移動させ、上記したタイミング(a)〜(g)に従ってペースト10を塗布する。以後、図8および図9に示した動作を繰り返すことにより、配線基板1の全てのチップ搭載領域にペースト10を塗布する(図2)。
上記したタイミング(a)〜(g)では、ペースト塗布領域の一端部から他端部方向に沿って同じ膜厚でペースト10を塗布したが、例えばペースト塗布領域の中央部の膜厚を両端部よりも厚くしたい場合は、図10に示すように、ペースト塗布領域の中央部でディスペンサ20を一旦減速または停止するだけでよい。この場合も、ノズル22A(またはノズル22B)を取り付けたディスペンサ20を使用すれば、配線基板1上に塗布されたペースト10の表面に局所的な凹部が生じることはない。
上記のタイミングでは、ペースト塗布領域の一端部でペースト10の吐出を開始し、他端部で吐出を停止したが、図11に示すように、ペースト塗布領域の中央部付近からペースト10の吐出を開始してもよい。この場合のタイミングは、次のようになる。
(j)ディスペンサ20をペースト塗布領域の中央部まで下降させる。
(k)ディスペンサ20をペースト塗布領域の他端部に等速で水平移動すると同時に、ペースト10をノズル22Aから吐出し、配線基板1の表面にペースト10を供給する。
(l)ディスペンサ20がペースト塗布領域の一端部に到達したら、ディスペンサ20の移動方向を折り返す。
(m)ディスペンサ20を逆方向に水平移動し、ペースト塗布領域の一端部近傍に達したらディスペンサ20の移動方向を折り返す。
(n)ディスペンサ20をペースト塗布領域の他端部に等速で水平移動すると同時に、ペースト10をノズル22Aから吐出し、配線基板1の表面にペースト10を供給する。
(o)ディスペンサ20がペースト塗布領域の中央部に達したらペースト10の吐出を停止し、ディスペンサ20を上昇させる。
この場合は、ペースト塗布領域の中央部でペースト10の吐出を開始し、かつ中央部でペースト10の吐出を終了するので、ペースト塗布領域の中央部付近はそれ以外の領域に比べてノズル22Aの滞在時間が長くなり、その分、ペースト10の吐出量も多くなる。従って、前記図10に示すタイミングでペースト10を塗布した場合と同様、ペースト塗布領域の中央部付近でペースト10の膜厚が最大となる。また、配線基板1上に塗布されたペースト10の幅方向の側面は、中央部の膜厚が最も厚く、両端部に向かうに従って膜厚が次第に薄くなった凸型の形状となる。従って、この場合も、配線基板1上に塗布されたペースト10の表面に局所的な凹部が生じることはない。
なお、ペースト10が曳糸性の高い樹脂で構成されている場合や、ペースト10の粘度が高い場合は、図12に示すように、ペースト10の吐出を停止してディスペンサ20を上昇させた際、配線基板1上に塗布されたペースト10とノズル22A内のペースト10とが分離せずに繋がる糸引き(misting)現象が発生する。
このような糸引き現象が発生すると、ディスペンサ20をさらに上昇させた際に糸が途中で切れ、図13に示すように、ペースト塗布領域の外側に倒れる不具合が発生することがある。これを防止するには、前記図8に示したタイミング(e)でディスペンサ20がペースト塗布領域の端部に到達し、ペースト10の吐出が停止した後、ディスペンサ20をペースト塗布領域の中央部側に僅かに水平移動させてから上昇させればよい。このようにすると、図14に示すように、糸状のペースト10はペースト塗布領域の内側に倒れるので、上記のような不具合を防止することができる。特に、本実施の形態で使用するディスペンサ20のノズル22A(およびノズル22B)は、開口部の中央部の径(W)が他の部分の径(W)より大きいので、糸引き現象は、開口部の中央部でのみ発生する。従って、糸状に延びたペースト10を簡単な操作で確実にペースト塗布領域内に倒すことができる。
また、シリンジ21内のペースト10を空気圧によってノズル22Aの開口部から吐出するディスペンサ20の場合、シリンジ21内のペースト10の残量が少なくなると、シリンジ21内の空気圧を一定にしても単位時間当たりの吐出量が減少することがある。この場合は、例えば配線基板1上に塗布したペースト10の外観検査を行うことによって、シリンジ21内のペースト10の残量と単位時間当たりの吐出量との関係を算出し、シリンジ21内のペースト10の残量に応じて空気圧を増減させたり、ディスペンサ20の水平移動速度を増減させたりする補正を行うことによって、配線基板1上に塗布するペースト10の膜厚を制御することができる。
図15は、配線基板1に実装する半導体チップ6の平面図である。半導体チップ6は、単結晶シリコンからなり、その主面にはDRAM(Dynamic Random Access Memory)などのメモリLSIが形成されている。このメモリLSIは、半導体チップ6の中央部にボンディングパッド11を一列に配置するセンターパッド方式を採用している。
次に、図16(a)、図17、図18に示すように、ペースト10が塗布された配線基板1の各チップ搭載領域に半導体チップ6を搭載し、配線基板1と半導体チップ6とをペースト10で接着する。前述した本実施の形態のペースト塗布方法によれば、配線基板1上に塗布されたペースト10は、線引き方向も、これと直交する方向も、中央部の膜厚が最も大きく、中央部から両端部に向かうに従って膜厚が次第に薄くなるので、その断面形状は、凸型になる。すなわち、このペースト10の表面には局所的な凹部が存在しない。従って、このペースト10の表面に半導体チップ6を重ねても両者の界面にボイドが生じることはない。
次に、図16(b)、図19に示すように、配線基板1のボンディングパッド7と半導体チップ6のボンディングパッド11をAuワイヤ8で結線した後、図16(c)、図20に示すように、半導体チップ6をモールド樹脂9で封止し、さらにボンディングパッド7、11とAuワイヤ8との接続部をポッティング樹脂12で封止する。その後、図16(d)に示すように、配線基板1の電極パッド3に半田バンプ13を接着した後、図16(e)、図21に示すように、配線基板1を各チップ搭載領域毎に切断することにより、本実施の形態のBOC型パッケージが完成する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記BOC型パッケージの製造に用いる配線基板1のように、各チップ搭載領域内にペースト塗布領域が2箇所ある場合は、図22に示すノズル23A、または図23に示すノズル23Bのように、ペースト10が吐出される開口部を2箇所設けてもよい。図22に示すノズル23Aは、前記図5に示したノズル22Aを2個接続したものであり、図23に示すノズル23Bは、前記図6に示したノズル22Bを2個接続したものである。ノズル23Aに設けられた2つの開口部のそれぞれは、長手方向の中途部で幅(W)が最大(Wmax)になっており、かつ幅(W)が最大になっている部分から長手方向の両端部に向かう幅(W)の減少量(ΔW)が一様になっている(ΔW>0)。また、ノズル23Bに設けられた2つの開口部のそれぞれは、長手方向の中途部で径(W)が最大(Wmax)になっており、その他の部分は幅(W)が同じである。
上記のような開口部を2箇所設けたノズル23A(またはノズル23B)を使用することにより、図24に示すように、ディスペンサ20を一方向に一回移動させるだけでチップ搭載領域内に2箇所あるペースト塗布領域に同時にペースト10を塗布することができるので、ペースト10の塗布時間をさらに短縮することができる。
前記実施の形態では、BOC型パッケージの製造に適用した場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、ペーストを用いて半導体チップを配線基板などに実装する各種パッケージの製造に広く適用することができる。本発明は、ペースト塗布領域の面積が広いパッケージや、ペースト塗布領域が半導体チップ1個当たり複数個所あるようなパッケージの製造に適用して特に有効であり、ペースト塗布時間を短縮できると共に、半導体チップとペーストとの間にボイドが生じないので、パッケージの信頼性および製造歩留まりを向上させることができる。
本発明は、ペーストを用いて半導体チップを配線基板などに実装する各種パッケージの製造に適用することができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造に用いる配線基板の全体平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示す配線基板の全体平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造に用いるディスペンサの主要部を示す側面図である。 図3に示すディスペンサを90度回転した側面図である。 図3に示すディスペンサに取り付けられたノズルの開口形状の一例を示す拡大平面図である。 図3に示すディスペンサに取り付けられたノズルの開口形状の他の例を示す拡大平面図である。 図3に示すディスペンサを用いたペーストの塗布工程を示す斜視図である。 図3に示すディスペンサを使ってペーストを塗布するタイミングの一例を示す図である。 図3に示すディスペンサを用いたペーストの塗布工程を示す斜視図である。 図3に示すディスペンサを使ってペーストを塗布するタイミングの他の例を示す図である。 図3に示すディスペンサを使ってペーストを塗布するタイミングのさらに他の例を示す図である。 ペーストの塗布工程で発生する糸引き現象を説明する斜視図である。 ペーストの塗布工程で発生する糸引き現象を説明する斜視図である。 ペーストの塗布工程で発生する糸引き現象を説明する斜視図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造に用いる半導体チップの全体平面図である。 (a)〜(e)は、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 半導体チップを配線基板に接合した状態を示す配線基板の全体平面図である。 半導体チップを配線基板に接合した状態を示す斜視図である。 半導体チップのボンディングパッドと配線基板のボンディングパッドをワイヤで結線した状態を示す斜視図である。 半導体チップをモールド樹脂で封止し、ボンディングパッドとワイヤとの接続部をポッティング樹脂で封止した状態を示す斜視図である。 半導体装置の完成状態を示す斜視図である。 ペーストの塗布に用いるノズルの開口形状の他の例を示す拡大平面図である。 ペーストの塗布に用いるノズルの開口形状の他の例を示す拡大平面図である。 図22に示すディスペンサを用いたペーストの塗布工程を示す斜視図である。
符号の説明
1 配線基板
2 ボンディングパッド
3 電極パッド
4 配線
5 スリット
6 半導体チップ
7 ボンディングパッド
8 Auワイヤ
9 モールド樹脂
10 ペースト
11 ボンディングパッド
12 ポッティング樹脂
13 半田バンプ
20 ディスペンサ
21 シリンジ
22A、22B、23A、23B ノズル

Claims (1)

  1. ペーストを吐出するノズルを移動させながら前記ペーストを被塗布面に塗布する工程と、前記ペーストが塗布された前記被塗布面に半導体チップを接着する工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記ノズルは、幅方向の径がこれと直交する方向の径(W)よりも大きい開口部を有し、
    前記開口部は、その中途部で前記径(W)が最大であり、かつ前記中途部から前記幅方向の両端部に向かって前記径(W)が一様に小さくなっている第1の構成、または、前記開口部は、その中途部で前記径(W)が最大であり、かつ前記中途部以外の領域で前記径(W)が同一である第2の構成のいずれかを備えており、
    前記ノズルを移動させながら前記ペーストを前記被塗布面に塗布する工程は、
    (a)前記ノズルを前記被塗布面のペースト塗布領域の一端部に移動させ、前記ペーストの吐出を開始する工程、
    (b)前記工程(a)の後、前記ペーストを吐出しながら、前記ノズルを前記ペースト塗布領域の他端部まで移動させる工程、
    (c)前記ペースト塗布領域の他端部で前記ペーストの吐出を停止する工程、
    を含み、
    前記工程(b)は、前記ペースト塗布領域の中央部付近で前記ノズルの移動を一旦停止または減速する工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004201334A 2004-07-08 2004-07-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4397748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201334A JP4397748B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201334A JP4397748B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024729A JP2006024729A (ja) 2006-01-26
JP4397748B2 true JP4397748B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35797792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201334A Expired - Fee Related JP4397748B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054933B2 (ja) 2006-05-23 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006024729A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100084748A1 (en) Thin foil for use in packaging integrated circuits
US6927096B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5900676A (en) Semiconductor device package structure having column leads and a method for production thereof
US6902955B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a flexible wiring substrate
JP5043743B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8375577B2 (en) Method of making foil based semiconductor package
JP2007134486A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
CN102891125B (zh) 芯片封装结构及其制作方法
JP2007088453A (ja) スタックダイパッケージを製造する方法
JP4291209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008181959A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置、並びに配線基板
JP2004127974A (ja) Cofテープキャリア、半導体素子、半導体装置
US8101470B2 (en) Foil based semiconductor package
JPH08279591A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR0174983B1 (ko) 유체상태의 접착제를 이용한 반도체 칩 실장 방법 및 그에 이용되는 loc형 반도체 칩 패키지의 리드 프레임
JP2008300847A (ja) 半導体パッケージ、その製造方法、これを含むカード及それを含むシステム
JP4397748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6376916B1 (en) Tape carrier for BGA and semiconductor device using the same
JP2000183082A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10150069A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
KR20130023432A (ko) 반도체 패키지용 리드 프레임 구조, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조방법
JP3181229B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその実装方法及びリードフレーム及びその製造方法
JP4976673B2 (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JPH07193174A (ja) パッケージ部品及びその製造方法
JP2008066491A (ja) 半導体装置用基板及びこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees