JP4397118B2 - 通信システム及びその方法 - Google Patents
通信システム及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4397118B2 JP4397118B2 JP2000397730A JP2000397730A JP4397118B2 JP 4397118 B2 JP4397118 B2 JP 4397118B2 JP 2000397730 A JP2000397730 A JP 2000397730A JP 2000397730 A JP2000397730 A JP 2000397730A JP 4397118 B2 JP4397118 B2 JP 4397118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- communication
- electronic camera
- address
- service server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信システム及びその方法に係り、特に撮像して得た画像を容易に他の通信機器に送信することが可能な通信システム及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
個人情報メモリに記憶される複数項目の個人情報をそれぞれに対応づけて設定し、他人との接触に伴う同仕様の電子機器との間でデータ通信を行う際は、まずレベル1に対応した表面的個人情報の交換が行われ、そのまま他人との接触が一定時間以上継続された場合は、レベル2に対応した形式的個人情報の交換が行われ、さらに相手からの個人情報中に予め任意設定した条件に一致する情報が含まれていた場合は、レベル3に対応した私的個人情報の交換が行われ、一方で、それぞれ受信された他人の個人情報が受信個人情報メモリに記憶される通信機能付き電子機器が、特開平2000−194666号の公報に示されている。
【0003】
また、音声入力手段と、入力手段で変換された音声情報を通信相手に伝送する伝送手段と、文字情報入力手段と、文字メモリとを備えた携帯電話装置で、画像を撮像し画像情報を出力するデジタルカメラと、上記画像情報を記憶する画像メモリと、上記デジタルカメラの画像情報または上記画像メモリの画像情報と、上記文字メモリの文字情報を関連付けるシステム制御部と、関連付けられた情報を表示する表示手段と、上記画像メモリからの画像情報を、上記音声情報の伝送手段で伝送するよう音声情報と切り換える切り替え手段とを備えたカメラ機能付携帯電話装置が特開平11−205761号の公報に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平2000−194666号の公報に記載されている通信機能付き電子機器では、お互いの情報開示レベルに応じて対応する情報を交換するのみであって、容易に画像を送信することができないという不具合を生じていた。
【0005】
また、特開平11−205761号の公報に記載されているカメラ機能付き携帯電話も、付属のカメラで相手の顔などを撮影してアドレスや電話番号と関連付けて保存する発明であるが、画像等の情報の送信といった情報の交換機能はなく、自己完結している装置である。
【0006】
また、複数人が複数台の電子カメラで記念撮影を行って、銘々が帰宅後に撮影した写真をインターネット等を介して分配する際に、電子メールに画像を貼付してお互いの電子メールアドレスにメールする方法が知られている。また、ウェブサイトのホームページ等に撮像して得た画像をアップロードし、電子メールでアップロード情報を通知する方法が知られている。しかし、画像を配付する人数が多い場合には、電子メールの送信だけでも非常に手間がかかるという不具合を生じていた。
【0007】
また、インターネット等の通信網を利用したビデオ会議においてネットミーティングを行う場合にも、従来はビデオ会議を実施する相手のアドレスを取り出して入力するのにたいへん手間がかかるという不具合を生じていた。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、無線通信や記録媒体経由で通信相手のアドレスを入手し、自動で入手したアドレスに通信接続して画像等の情報を送信することが可能な通信システム及びその方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、他の通信機器から画像の送信先のアドレスを受信し該アドレスに対して画像等の情報を送信する通信システムであって、被写体像を撮像して画像を得る撮像手段と、他の通信機器に自動でアドレスを送信するとともに他の通信機器から自動でアドレスを受信する送受信手段と、前記受信したアドレスに前記撮像した画像を送信する送信手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】
本発明によれば、被写体像を撮像して画像を得る撮像手段と、他の通信機器に自動でアドレスを送信するとともに他の通信機器から自動でアドレスを受信する送受信手段と、前記受信したアドレスに前記撮像した画像を送信する送信手段とを備えたので、自動で入手したアドレスに通信接続して画像等の情報を送信することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って、本発明に係る通信システム及びその方法の好ましい実施の形態について詳説する。
【0012】
図1に、本発明に係る通信システムを示す。
【0013】
同図によれば、通信システムは、利用者8、8A…が所有するとともに利用者8、8A、8B…等の被写体を撮影する無線通信手段を備えた電子カメラ10、10A…と、電子カメラ10、10A…と情報の交換が可能なパソコン80、80Aとから構成されている。
【0014】
電子カメラ10及び10Aは、無線の通信手段であるアンテナ156、156Aを介して利用者8、8Aのアドレスの情報や顔写真等のデータを相互に交換して記録媒体177、177A等に記録することが可能となっている。また、自己のアドレス情報や顔写真等のデータを一旦記録媒体177、177Aに記録して、他の電子カメラ10又は10Aに伝達するようにしてもよい。
【0015】
次に、利用者8、8A…が帰宅後に電子カメラ10、10Aをパソコン80、80Aと無線通信接続する。すると無線の通信手段であるアンテナ856、856Aを介してアドレス及び顔写真等のデータをパソコン80、80Aに送信する。なお、アドレス及び画像データ等の情報は、記録媒体177、177Aを介してパソコン80、80Aに伝達するようにしてもよい。
【0016】
パソコン80、80Aが前記アドレス等を取得すると、パソコン80、80Aは自動で取得したアドレスに対して公衆回線等の通信網を経由して通信を開始して、関連付けて記録されている画像を送信する。そして、利用者8、8A…どうしの出会いからネット上での再会及び、記念撮影から写真の分配という処理を、極めてスムーズに行うことが可能となる。
【0017】
図2に、電子カメラ10の信号処理系のブロック図を示す。
【0018】
電子カメラ10の画像処理部には、被写体の像を受光面に結像させて光電変換し、画像信号として出力する撮像手段150と、画像サイズの変更、シャープネス補正、ガンマ補正、コントラスト補正、ホワイトバランス補正等の処理を行う画像処理手段153と、アナログの画像信号をデジタルの画像データに変換するA/D変換器154とが設けられている。
【0019】
また、画像データ等の情報を通信によって他の通信機器と送受信する電子カメラ10の通信手段は、画像データ等の情報を電波等の搬送波に乗せて送信又は受信する近距離用の送受信手段157(送信手段及び受信手段の機能を含む)と、搬送波及びデータを送受信するアンテナ156と、画像データ等の情報を通信ケーブルを介して他の通信機器に送信する通信コネクタ162とから構成されている。
【0020】
また、電子カメラ10には、画像データ等の情報をJPEGやモーションJPEGに代表される手法で圧縮制御したり圧縮したデータを伸張展開制御する処理を行う圧縮伸張手段167と、表示手段168に表示する各種の文字やメッセージのデータ等を画像とともにオンスクリーンディスプレイするOSD169と、デジタルの画像データを表示用のYC信号又はRGB信号等に変換するD/A変換器170と、画像データを一時的に記憶しておくフレームメモリ171とが設けられている。
【0021】
また、電子カメラ10には、レリーズボタンや通信ボタン、送信ボタン、ファンクションスイッチ、十字キー、確定スイッチ、モード切り換えスイッチ等が設けられている入力手段172と、入力手段172の設定情報等を入出力するインターフェースであるI/O173と、記録媒体177を着脱可能に装着する記録媒体装着部178と、記録媒体177に対してアドレスや画像データ等の情報を記録したり読み出したりする記録媒体インターフェース179とが設けられている。なお、記録媒体177は、メモリーカード等の半導体や、MO等に代表される磁気記録式、光記録式等に代表される着脱可能な記録媒体である。
【0022】
また、電子カメラ10には、電子カメラ10全体の制御を行うとともに画像データのサンプリングタイミング制御、画像データの記録制御、画像データの図形認識、利用者のメールアドレス等の情報の読み込み処理、通信制御、表示制御等の制御を行う情報処理手段180と、電子カメラ10の機種名、製造番号等の固有の識別情報、動作プログラム、各定数が記憶されているROM及びプログラム実行時の作業領域となる記憶手段であるRAMにより構成されているシステムメモリ181と、情報の書き換えが可能であるとともに記憶した情報を電源遮断後も記憶し続けることが可能な不揮発性メモリ182とが設けられている。
【0023】
なお、前記記録媒体177又は不揮発性メモリ182には、他の利用者8A、8B…のアドレスや顔写真等の情報も記憶することが可能となっている。
【0024】
また、電子カメラ10には、時を刻むカレンダ時計190と、撮影時に被写体に光を発光して光量不足を補う発光手段193と、該発光手段193の発光タイミングや発光する光量の調節を行う発光制御手段194とが設けられている。
【0025】
電子カメラ10の情報処理手段180とその周辺の回路はバス199で接続されており、互いに情報の伝達を高速で行うことが可能となっている。
【0026】
上記のとおり構成された電子カメラ10の撮影処理について説明する。
【0027】
撮影する像は電子カメラ10のレンズによって撮像手段150の受光面に結像され、結像した被写体像は光電変換されて画像処理手段153に出力される。画像処理手段153では、この画像信号に対して増幅やノイズの低減処理を実施し、A/D変換器154にてデジタルデータに変換した後に一時期フレームメモリ171に記憶する。
【0028】
情報処理手段180は、フレームメモリ171に記憶されている画像データを逐次D/A変換器170に伝達する指示を行い、OSD169から発生される情報とともに表示手段168に表示している。
【0029】
利用者が入力手段172に設けられているレリーズボタンを押すと、情報処理手段180は被写体を撮影するモードに入る。すると情報処理手段180はフレームメモリ171に記憶されている画像データを圧縮伸張手段167に転送して、所定の条件で画像データの圧縮処理を実施する指令を出力する。そして、記録媒体インターフェース179に対して画像データを順次記録媒体177に記録する処理を行う。
【0030】
利用者が電子カメラ10に設けられているモード切替ダイヤルを操作して、他の電子カメラ10A等と通信を行うモードを選択すると、電子カメラ10と電子カメラ10Aとはお互いに近距離の無線通信を開始する。そして、お互いを認証し合って通信が確立すると、お互いのメールアドレスや顔写真等の情報を交換して、記録媒体177、177A又は不揮発性メモリ182等に記録する。このとき、アドレス等の情報を交換する電子カメラは2台に限定されるものではなく、3台以上の電子カメラどうしで情報の交換を行ってもよい。そして、分配しようとする画像を利用者8、8A等が電子カメラ10、10Aの入力手段を介して設定し、その設定結果はアドレスと関連付けて記録媒体177、177Aに記憶される。
【0031】
なお、上記の説明では通信端末を電子カメラとした実施の形態で説明したが、本発明は電子カメラに限定されるものではなく、無線通信機能を備えるとともに音声情報を記録することが可能なオーディオプレーヤ等の通信端末であっても本発明の目的を達成することが可能である。
【0032】
図3は、パソコンの信号処理系のブロック図である。
【0033】
同図によれば、パソコン80の情報送受信部には、近距離用無線通信手段として用いるアンテナ856、送受信手段857(送信手段及び受信手段の機能を含む)と、公衆回線860を介して他のパソコン80A等と情報の送受信を行うための公衆回線用の送受信手段865(送信手段及び受信手段の機能を含む)とが設けられている。
【0034】
また、パソコン80には、画像や文字等の情報を表示する表示手段868と、情報処理手段の指令に基づいて表示手段868に対して表示用の画像信号を出力する表示制御手段869と、利用者が入力手段872を介して入力した各種情報を読み取って後述する情報処理手段に伝達したり、情報処理手段からの指示に基づいてLED等の通知手段に表示指令を出力するI/O873とが設けられている。
【0035】
また、パソコン80には、記録媒体877を着脱可能に装着する記録媒体装着部878と、記録媒体877に対して画像データ等の情報を記録したり読み出したりする記録媒体インターフェース879とが設けられている。なお、記録媒体877は、前記記録媒体177及び177Aと同様の着脱可能な記録媒体である。
【0036】
また、パソコン80には、パソコン80の全体の制御を行う情報処理手段(CPU)880と、情報処理手段880を動作させるプログラムや各種定数が記録されているROMや情報処理手段880が処理を実行する際の作業領域となる記憶手段であるRAMとから構成されるメモリ884と、パソコンの処理に関する各種定数やネットワーク上の通信機器に通信接続する際のダイヤルアップ電話番号、属性情報、URL(Uniform Resource Locators )、アドレス、ゲートウェイ情報DNS(Domain Name System)等の接続情報等の情報を記録するハードディスク等の記録手段886と、時刻を刻むカレンダ時計890とが設けられている。
【0037】
パソコン80内の情報処理手段880と、表示制御手段869、I/O873、メモリ884、記録手段886、カレンダ時計890等を含む各周辺回路はバス899で接続されており、情報処理手段880は各々の周辺回路を制御することが可能となっている。
【0038】
近距離用の無線通信手段は、電波、超音波、赤外線等の光、を搬送波用いた通信手段である。電波を用いる場合には、無線LAN(ローカルエリアネットワーク)等の無線通信の仕様に基づいてもよい。
【0039】
なお、上記の説明では通信機器をパソコン80とした例で説明したが、記録手段、通信手段等を備えた通信機器であれば、携帯電話や電子手帳等の通信端末であってもよい。また、電子カメラ10がパソコン80の機能を備えていてもよい。
【0040】
利用者が電子カメラ10に設けられているモード切替ダイヤルを操作して例えばストレージクラス(静止画モード等のモードであってもよい)を選択すると、電子カメラ10、10Aがパソコン80、80A等の記録媒体としてみなされるモードとなる。すると、パソコン80、80Aは電子カメラ10、10Aに対してアクセスして記録媒体177、177Aに記録されているディレクトリやファイルに関する情報を取得する。そして画像送信ファイル等のバッチファイルが存在するか否かの判断を行う。
【0041】
もし、記録媒体177、177Aに画像送信ファイル等のバッチファイルが記録されていると判断した場合には、パソコン80、80Aは該バッチファイルを読み出すとともにメール送信用のソフトウェアを起動して記載されているアドレスと公衆回線860等を介して通信を開始し、画像を添付したメール原稿を作成する。利用者8、8A…は、ここにコメントを書き込んで送信ボタンを押すだけで所望の画像を所定のアドレスに送信することが可能となる。全ての利用者が電子メール転送を行うことによって、欲しい画像が全て電子メール経由で入手可能となる。
【0042】
また、インターネットのWEBページにて画像を共有する場合には、以下の方法にて実施することが可能となる。
【0043】
予め、利用者のうちの一人が画像共有サービスサーバに登録し、登録アドレスと利用者を特定するためのID番号などを取得して、電子カメラ10に登録する。図1に示すように、利用者8、8Aが電子カメラ10等を用いて撮像した後に、複数の利用者が電子カメラ10、10A…どうしで無線通信や記録媒体177、177A…を交換することによって情報の交換を行って、画像共有サービスサーバの登録アドレスやIDを他の利用者の電子カメラ10A等に記録させる。この場合にも電子カメラは2台以上あってもよい。そして、分配しようとする画像を利用者が選択し、その結果を電子カメラ10、10A…の記録媒体177、177A…に記録する。
【0044】
各々の利用者が帰宅後、電子カメラ10、10A…を静止画モードに設定してパソコン80、80Aに接続する。すると、パソコン80、80A等のアプリケーションソフトウェアが自動的に電子カメラ10、10Aに装着されている記録媒体177、177A…に記録されている登録アドレスやIDと共有すべき画像とをパソコン80、80Aに取り込み、画像共有サービスサーバにFTP等の通信プロトコルを用いて転送する。バッチファイルに記載されている全ての画像がアップロードされることによって、各利用者8、8A…は画像共有サーバにアクセスして希望の画像を閲覧したり、ダウンロードすることが可能となる。
【0045】
また、インターネットを介してビデオ会議を行う場合には、以下の方法にて実施することが可能となる。
【0046】
電子カメラ10を携行する利用者8が出先で電子カメラ10Aを携行する利用者8Aと出会ったときに、お互いのビデオ会議用のアドレスを、お互いの電子カメラどうしを無線通信することによって(又は記録媒体を交換することによって)お互いの電子カメラ10、10Aの記録媒体177、177Aに記録する。それと同時に相手の利用者8、8Aの顔写真等を撮影し、前記アドレスと関連付けて記録する。
【0047】
各々の利用者が帰宅後、電子カメラ10、10A…をビデオ会議モードに設定してパソコン80、80Aに接続すると、アプリケーションソフトウェアが自動で記録媒体177、177Aに記録されている通信先のアドレスを読み出してビデオ会議アプリケーションソフトウェアのアドレスリストに登録する。また、このアドレスリストに対応した顔写真等も登録する。
【0048】
前記アドレスを電子カメラ10、10Aから取得したビデオ会議アプリケーションソフトウェアは、所定のアドレスと通信を開始するので、電子カメラ10はパソコン80、公衆回線860及びパソコン80Aを介して電子カメラ10Aと画像と音声を含む情報を送受信して、ビデオ会議を行うことが可能となる。
【0049】
図4に、画像送信先のアドレス及び画像のファイル名等が記載されている画像送信ファイル(バッチファイル)の記載例を示す。
【0050】
同図によれは、画像送信ファイルには、通信を実施する際の通信先又は画像等の送信先を示すアドレスと、画像のプリントサービス、画像のアップロード、画像の送信等を指示する目的情報と、送信する画像のファイル名とが記載されている。パソコン80、80A…は、該画像送信ファイルに記載されたアドレスに対して、該画像送信ファイルに記載されている画像ファイルを目的に応じて送信する。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る通信システム及びその方法によれば、被写体像を撮像して画像を得る撮像手段と、他の通信機器に自動でアドレスを送信するとともに他の通信機器から自動でアドレスを受信する送受信手段と、前記受信したアドレスに前記撮像した画像を送信する送信手段とを備えたので、自動で入手したアドレスに通信接続して画像等の情報を送信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信システムを示す図
【図2】電子カメラの信号処理系ブロック図
【図3】パソコンの信号処理系ブロック図
【図4】画像送信ファイルの記載例を示す図
【符号の説明】
8、8A、8B…利用者、10、10A…電子カメラ、80、80A…パソコン、150…撮像手段、153…画像処理手段、154…A/D変換器、156、156A…アンテナ、157…送受信手段、162…通信コネクタ、167…圧縮伸張手段、168…表示手段、169…OSD、170…D/A変換器、171…フレームメモリ、172…入力手段、173…I/O、177、177A…記録媒体、178…記録媒体装着部、179…記録媒体インターフェース、180…情報処理手段、181…システムメモリ、182…不揮発性メモリ、190…カレンダ時計、193…発光手段、194…発光制御手段、199…バス、856、856A…アンテナ、857…送受信手段、860…公衆回線、865…送受信手段、868…表示手段、869…表示制御手段、872…入力手段、873…I/O、877…記録媒体、878…記録媒体装着部、879…記録媒体インターフェース、880…情報処理手段、884…メモリ、886…記録手段、890…カレンダ時計、バス…899
Claims (4)
- 2つの電子カメラと、1つの通信機器とを備える通信システムにおいて、
前記2つの電子カメラのうち一方の電子カメラは、
画像を撮像する撮像手段と、
撮像した画像を記録する記録媒体と、
前記2つの電子カメラのうち他方の電子カメラとの間で近距離の無線通信を行う無線通信手段と、
画像を配信する画像共有サービスサーバに登録した利用者が所有する前記他方の電子カメラから、前記無線通信手段を介して、前記画像共有サービスサーバの登録アドレス及び前記画像共有サービスサーバに登録した利用者のID番号を受信する受信手段と、
前記画像共有サービスサーバを介して分配又は共有すべき画像を選択する画像選択手段と、
前記画像選択手段による選択の結果と、前記画像共有サービスサーバに登録した利用者が所有する前記他方の電子カメラから受信した登録アドレス及び前記ID番号とを関連付けて前記記録媒体に記録する記録制御手段と、
前記通信機器に接続するためのカメラ側接続手段とを備え、
前記通信機器は、
前記一方の電子カメラを接続するための通信機器側接続手段と、
前記一方の電子カメラが接続された時に、前記画像選択手段により選択された画像、前記画像共有サービスサーバの登録アドレス及び前記画像共有サービスサーバに登録した利用者のID番号を前記記録媒体から自動的に読み出す読み出し手段と、
前記記録媒体から読み出した登録アドレス及びID番号を用いて前記画像共有サービスサーバにアクセスして、前記画像選択手段により選択された画像を前記画像共有サービスサーバに転送する画像転送手段と、
前記記録媒体から読み出した登録アドレス及びID番号を用いて前記画像共有サービスサーバにアクセスし、前記画像共有サービスサーバにアップロードされた画像をダウンロードするダウンロード手段と、
を備えることを特徴とする通信システム。 - 2つの電子カメラと、2つの通信機器とを備える通信システムにおいて、
前記2つの電子カメラは、
画像を撮像する撮像手段と、
前記2つの電子カメラの間で通信を行う通信モードと、ビデオ会議モードの間でモードを切り替えるモード切替手段と、
前記2つの電子カメラの間で近距離の無線通信を行う無線通信手段と、
前記モードが通信モードに設定されている時に、前記無線通信手段を介して、前記2つの電子カメラのうち一方の電子カメラの利用者のビデオ会議用のアドレスを前記2つの電子カメラのうち他方の電子カメラに送信するとともに、前記他方の電子カメラの利用者のビデオ会議用のアドレスを前記他方の電子カメラから受信する送受信手段と、
前記送受信手段により受信したビデオ会議用のアドレスを記録する記録媒体と、
前記通信機器に接続するためのカメラ側接続手段とを備え、
前記2つの通信機器は、
前記2つの電子カメラをそれぞれ接続するための通信機器側接続手段と、
前記電子カメラがビデオ会議モードに設定されて接続された時に、前記接続された電子カメラの記録媒体から前記ビデオ会議用のアドレスを前記記録媒体から読み出す読み出し手段と、
前記記録媒体から読み出したビデオ会議用アドレスを用いて前記2つの通信機器の間で通信を開始し、前記接続された電子カメラの撮像手段を用いてビデオ会議を行うためのビデオ会議用通信手段と、
を備えることを特徴とする通信システム。 - 2つの電子カメラと、1つの通信機器との間で通信を行う通信方法において、
前記2つの電子カメラのうち一方の電子カメラにより、画像を撮像し、撮像した画像を記録媒体に記録する撮像工程と、
前記一方の電子カメラにより、前記2つの電子カメラのうち他方の電子カメラとの間で近距離の無線通信を行う無線通信工程と、
前記一方の電子カメラにより、画像を配信する画像共有サービスサーバに登録した利用者が所有する前記他方の電子カメラから、前記画像共有サービスサーバの登録アドレス及び前記画像共有サービスサーバに登録した利用者のID番号を受信する受信工程と、
前記一方の電子カメラにおいて、前記画像共有サービスサーバを介して分配又は共有すべき画像を選択する画像選択工程と、
前記一方の電子カメラにおいて、前記画像選択工程による選択の結果と、前記画像共有サービスサーバに登録した利用者が所有する前記他方の電子カメラから受信した登録アドレス及び前記ID番号とを関連付けて前記記録媒体に記録する記録制御工程と、
前記一方の電子カメラと、前記通信機器とを接続する接続工程と、
前記通信機器において、
前記一方の電子カメラが接続された時に、前記画像選択工程において選択された画像、前記画像共有サービスサーバの登録アドレス及び前記画像共有サービスサーバに登録した利用者のID番号を前記記録媒体から自動的に読み出す読み出し工程と、
前記通信機器により、前記記録媒体から読み出した登録アドレス及びID番号を用いて前記画像共有サービスサーバにアクセスして、前記画像選択工程において選択された画像を前記画像共有サービスサーバに転送する画像転送工程と、
前記通信機器により、前記記録媒体から読み出した登録アドレス及びID番号を用いて前記画像共有サービスサーバにアクセスし、前記画像共有サービスサーバにアップロードされた画像をダウンロードするダウンロード工程と、
を備えることを特徴とする通信方法。 - 画像を撮像する撮像手段を備える2つの電子カメラと、2つの通信機器との間で通信を行う通信方法において、
前記2つの電子カメラの間で近距離の無線通信を行う無線通信工程と、
前記2つの電子カメラの間で通信を行う通信モードと、ビデオ会議モードの間でモードを切り替えるモード切替手段によって通信モードに設定されている時に、前記2つの電子カメラのうち一方の電子カメラの利用者のビデオ会議用のアドレスを他方の電子カメラに送信するとともに、前記2つの電子カメラのうち他方の電子カメラの利用者のビデオ会議用のアドレスを前記他方の電子カメラから受信する送受信工程と、
前記2つの電子カメラにおいて、前記送受信工程により受信したビデオ会議用のアドレスを前記記録媒体に記録する記録工程と、
前記2つの電子カメラと、前記2つの通信機器とをそれぞれ接続する接続工程と、
前記電子カメラがビデオ会議モードに設定されて接続された時に、前記接続された電子カメラの記録媒体から前記ビデオ会議用のアドレスを前記記録媒体から読み出す読み出し工程と、
前記記録媒体から読み出したビデオ会議用アドレスを用いて前記2つの通信機器の間で通信を開始し、前記接続された電子カメラの撮像手段を用いてビデオ会議を行うビデオ会議用通信工程と、
を備えることを特徴とする通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000397730A JP4397118B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 通信システム及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000397730A JP4397118B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 通信システム及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002199264A JP2002199264A (ja) | 2002-07-12 |
JP4397118B2 true JP4397118B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=18862822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000397730A Expired - Fee Related JP4397118B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 通信システム及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4397118B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4330327B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2009-09-16 | ギア・ヌーヴ株式会社 | デジタルカメラ |
JP5274367B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2013-08-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、及び画像送信方法 |
JP5188618B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、及び画像送信方法 |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000397730A patent/JP4397118B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002199264A (ja) | 2002-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4189525B2 (ja) | 通信端末及び通信システム | |
US7095436B2 (en) | Digital camera capable of outputting image data to external apparatus | |
JP2001346173A (ja) | 画像データ通信システム及び方法、並びに撮像装置及び画像データ処理方法 | |
CN101573957B (zh) | 用于从成像设备向远程设备传送图像的方法和装置 | |
JP4032210B2 (ja) | 携帯機器、画像送信システム、画像送信方法 | |
JP2004201325A (ja) | 画像を共有するシステム及び方法 | |
JP4679684B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信制御方法 | |
JP4258825B2 (ja) | 電子カメラ、画像提供システム及びその方法 | |
JP2008092337A (ja) | カメラ付き携帯端末、画像データ送信方法、及び画像データ送信プログラム | |
JP4397118B2 (ja) | 通信システム及びその方法 | |
JP4397128B2 (ja) | 画像記録方法 | |
JP2006293580A (ja) | 音声付き画像提供システム | |
JP2002279394A (ja) | デジタルカメラ及び情報発信装置、撮影システム、画像配布装置、画像配布システム | |
JP5246592B2 (ja) | 情報処理端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP4232343B2 (ja) | 画像サービス提供システム及びその方法 | |
US8817113B2 (en) | Image distribution system and methods | |
JP5054276B2 (ja) | 連続撮影方法及びデジタルカメラ | |
JP4147375B2 (ja) | 画像管理方法及び画像管理システム | |
JP4043819B2 (ja) | クレードル | |
JP2003250073A (ja) | 電子カメラ並びに携帯端末 | |
JP2020091787A (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
KR19990070408A (ko) | 영상정보를 송신하는 디지털 스틸 카메라 및 그 송신 방법 | |
JP2002342465A (ja) | カメラ及びこれを用いた画像配信システム及び方法 | |
CN109582249B (zh) | 一种便携式多功能影像工作站 | |
JP2002369069A (ja) | 画像データ取得方法及び電子カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061027 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061201 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070223 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |