[go: up one dir, main page]

JP4395888B2 - エアクリーナ - Google Patents

エアクリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP4395888B2
JP4395888B2 JP2004201403A JP2004201403A JP4395888B2 JP 4395888 B2 JP4395888 B2 JP 4395888B2 JP 2004201403 A JP2004201403 A JP 2004201403A JP 2004201403 A JP2004201403 A JP 2004201403A JP 4395888 B2 JP4395888 B2 JP 4395888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
inlet opening
air cleaner
opening
lower case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004201403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022714A (ja
Inventor
武 遠山
大樹 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2004201403A priority Critical patent/JP4395888B2/ja
Publication of JP2006022714A publication Critical patent/JP2006022714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395888B2 publication Critical patent/JP4395888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

この発明は、エアクリーナに係り、特にアッパケースとロアケースとの間にエレメントを挟持した構造において吸気の流れを促進させて濾過効率を向上するエアクリーナに関するものである。
車両においては、吸気を濾過するために、エアクリーナを備えている。このエアクリーナには、底面側のロアケースと上面側のアッパケースとの間にエレメントを挟持し、このエレメントによりエンジンに取り入れられる外気中に含まれる異物を除去している。ロアケースとアッパケースには、夫々開口部が形成され、ロアケース側の入口開口部にインレットパイプが接続され、アッパケース側の出口開口部にアウトレットパイプが接続され、エレメントにより浄化された外気をエンジンに供給している。
従来、エアクリーナには、入口開口部を設けたキャップと出口開口部を設けたケースとの間にエレメントを挟持した構造において、キャップ内に吸気の流れに生じる乱れを低減する拡散板を設け、エレメントの寿命を長くするものがある。
また、エアクリーナには、入口開口部を設けた下部ハウジングと出口開口部を設けた上部ハウジングとの間にエレメントを挟持した構造において、下部ハウジング内に吸気量に応じて弾性変形するガイド板を設け、エレメント全体で均等にダストを除去するものがある。
更に、エアクリーナには、入口開口部を設けたカバー体と出口開口部を設けたケース本体との間にエレメントを挟持し、気化器の真上に設けられる構造において、出口開口部をケース本体の後部に配置するとともに、カバー体で形成されるクリーンサイド室の高さ寸法を前部が低く奥部が高くなるように設定し、濾過効率を向上するものがある。
特開2000−346687号公報 特開平5−272420号公報 特開平8−312474号公報
ところが、従来、アッパケースとロアケースとの間にエレメントを挟持した構造のエアクリーナにおいては、ロアケースに設けられた入口開口部から流入した吸気がエレメントと直交するように流れる場合に、例えば、エレメントと入口開口部とが対向して形成される場合等には、この入口開口部から取り入れられた吸気の流れが入口開口部近傍に偏ってしまい、このため、エレメントのフィルタに局所的な汚染、例えば、油粒子による日詰まり等が発生し、エレメントの寿命が短くなるという不都合があった。特に、エレメントが長方形である場合には、入口開口部近傍の汚れが発生する部分に比べて、入口開口部から離間した汚れが、それ程目立たない部分で多数存在していた。
この発明は、アッパケースにアウトレットパイプが接続される出口開口部を設けるとともに、ロアケースにインレットパイプが接続される入口開口部を設け、前記アッパケースと前記ロアケースとの間にエレメントを狭持したエアクリーナにおいて、前記エレメントはフィルタとこのフィルタを保持する枠部とを備え、この枠部に前記フィルタを収納する開口部とこの開口部を囲む仕切部とを設け、この仕切部を側方に拡大させて拡大側部を設け、この拡大側部に前記入口開口部から流入した吸気を前記フィルタ側に導く整流部を設けたことを特徴とする。
この発明のエアクリーナは、エレメントがフィルタとこのフィルタを保持する枠部とを備え、この枠部にフィルタを収納する開口部とこの開口部を囲む仕切部とを設け、この仕切部を側方に拡大させて拡大側部を設け、この拡大側部に入口開口部から流入した吸気をフィルタ側に導く整流部を設けたことから、エレメントの枠部を利用してフィルタ全体に入口開口部から取り入れられた吸気を通過させることができ、フィルタの局所的な汚染を防止してフィルタの寿命の延命化を図ることができる。
この発明は、フィルタの局所的な汚染を防止してフィルタの寿命の延命化を図るために、エレメントの枠部の拡大側部に入口開口部から流入した吸気をフィルタ側に導く整流部を設けることで実現するものである。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
図1〜図4は、この発明の第1実施例を示すものである。
図4において、2は車両、4はサイドフレーム、6はエンジンルームパネル、8はエンジンルームである。このエンジンルーム8には、の略中央部位に縦置き型のエンジン10が配設されているとともに、このエンジン10よりも右側でエンジンルームパネル6に沿ってエアクリーナ12が配設され、このエアクリーナ12とエンジンルームパネル6との間の空間にキャニスタ14が配設されている。
エアクリーナ12は、図1、図2に示す如く、アッパケース16とロアケース18との間にエレメント20を狭持し、アッパケース16とロアケース18とを複数の連結具22で連結して構成されている。このエアクリーナ12においては、図1、図4に示す如く、アッパケース16とエレメント20とによってクリーンサイド室24が形成されているとともに、ロアケース18とエレメント20とによってダーティサイド室26が形成されている。
アッパケース16には、平面視長方形のアッパ側フィルタ収容部16Aとこのアッパ側フィルタ収容部16Aの短辺側で連続する平面視三角形のアッパ側膨出部16Bとを一体的に設け、このアッパ側膨出部16Bが形成される短辺側と対向する短辺側であって前記アッパ側フィルタ収容部16Aの後端部でエンジン10側(車両左方)に開口する出口開口部28を形成した出口接続パイプ30が設けられている。この出口接続パイプ30には、エンジン10に連結した吸気のアウトレットパイプ32が接続されている。また、このアッパケース16には、周縁部位にアッパケース側接合フランジ34が設けられている。
また、ロアケース18には、平面視長方形のロア側フィルタ収容部18Aとこのロア側フィルタ収容部18Aの短辺側で連続する平面視三角形のロア側膨出部18Bとを一体的に設け、このロア側膨出部18Bの前端部(三角形の頂部部位)で車両下方に開口する入口開口部36を形成した入口接続パイプ38が設けられている。この入口接続パイプ38には、車両前方側に指向して配設した吸気のインレットパイプ40が接続されている。また、このロアケース18には、周縁部位にロアケース側接合フランジ42が設けられているとともに、複数の設置用固定部44が設けられている。
このエアクリーナ12においては、アッパケース側接合フランジ34とロアケース側接合フランジ42とがエレメント20を狭持して複数の連結具22で連結され、複数の設置用固定部44で車体に固設され、そして、車両後方側の出口開口部28が車両前方側の入口開口部36から離間して配設されている。
エアクリーナ12のエレメント20は、図1、図2に示す如く、フィルタ46と、このフィルタ46を保持する枠部48とを備えている。
この枠部48には、図2に示す如く、フィルタ46としての一側、他側フィルタ46−1、46−2を収納する開口部50としての一側、他側開口部50−1、50−2と、この一側、他側開口部50−1、50−2を囲む仕切部52と、周縁部位に挟持用フランジ54とが設けられている。一側、他側フィルタ46−1、46−2は、長方形状に夫々形成されている。仕切部52には、一側、他側開口部50−1、50−2を仕切るように長手方向に指向した中央側仕切部56が連設している。挟持用フランジ54は、アッパケース16のアッパケース側接合フランジ34とロアケース18のロアケース側接合フランジ42との間に挟持され且つ固定されるものである。
仕切部52には、図1に示す如く、ロアケース18の入口開口部36側の側方に拡大させて拡大側部58が設けられている。この拡大側部58は、図2、図3に示す如く、入口開口部36に対向する部位を頂点とする三角形状に形成され、且つ、長方形状の各フィルタ46の短辺側に設けられ、上面には所定位置にリブ60を備えている。
図1に示す如く、拡大側部58の底面側のロアケース側底部62には、下方の入口開口部36から流入した吸気をフィルタ46側に導く整流部64を設けられている。
ロアケース側底部62は、整流部64を形成させるものであり、入口開口部36に対向する部位でフィルタ46の底部46Bよりも入口開口部36側に高さhだけ下方に突出されるとともに、フィルタ46に連続するように弧状に形成されている。
次に、この第1実施例の作用を説明する。
入口開口部36から取り入れられた空気は、ダーティサイド室26で整流部64によりエレメント20のフィルタ46の中央側に案内され、これにより、吸気がフィルタ46の中央側へ案内されて該フィルタ46全体に通過してクリーンサイド室24に至ることとなり、そして、フィルタ46の局部的な汚染を防止することができる。
即ち、この第1実施例においては、エレメント20はフィルタ46とこのフィルタ46を保持する枠部48とを備え、この枠部48にフィルタ46を収納する開口部50とこの開口部50を囲む仕切部52とを設け、この仕切部52を側方に拡大させて拡大側部58を設け、この拡大側部58に入口開口部36から流入した吸気をフィルタ46側に導く整流部64を設けたことから、エレメント20の枠部48を利用してフィルタ46全体に入口開口部36から取り入れられた吸気を通過させることができ、フィルタ46の局所的な汚染を防止してフィルタ46の寿命の延命化を図ることができる。
また、整流部64は、拡大側部58のロアケース側底部62に形成され、このロアケース側底部62を、入口開口部36に対向する部位でフィルタ46の底部46Bよりも入口開口部36側に突出させるとともにフィルタ46に連続するように弧状に形成したことから、拡大側部58の弧状の底面により入口開口部36から取り入れられる吸気の流れを促進させてロアケース18内のダーティサイド室26全体に分散した状態でフィルタ46を通過するので、濾過効率を向上させることができる。
更に、エレメント20のフィルタ46は長方形状であり、フィルタ46の短辺側に拡大側部58が設けられたことから、入口開口部36から離間する部位の多い長方形状のフィルタ46であっても、このフィルタ46の全体に吸気を通過させて濾過効率とフィルタ46の寿命とを向上させることができる。
更にまた、出口開口部28は、入口開口部36から離間して配設されたことから、ロアケース18内のダーティサイド室26からアッパケース16内のクリーンサイド室24への吸気の流れを促進させることができ、濾過効率を向上させることができる。
また、拡大側部58は、入口開口部36に対向する部位を頂点とする三角形状に形成されたことから、コンパクトな拡大側部58で、しかも、入口開口部36に対向する部位を他の部位に比べて狭く形成することにより、入口開口部36から流出した吸気の流れをさらに促進させることができ、濾過効率とフィルタ46の寿命とを向上させることができる。
図5は、この発明の特別構成であり、第2実施例を示すものである。
以下の実施例においては、上述の第1実施例と同一機能を果す箇所には同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、エレメント20において、フィルタ46を枠部48に対して角度θで傾斜して配設した。このフィルタ46は、入口開口部36側の前端部が出口開口部28側の後端部よりも上方に位置して角度θで傾斜して配設されている。
この第2実施例の構成によれば、入口開口部36側のフィルタ46の前端部が出口開口部28側のフィルタ46の後端部よりも上方に位置して角度θで傾斜して配設されているので、整流部64からの吸気がフィルタ46に対して直交方向で通過し、吸気の流れを促進するとともに、濾過効率を向上させることができる。
図6は、この発明の特別構成であり、第3実施例を示すものである。
この第3実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、ロアケース側底部62には、整流部64に連続して吸気誘導部72を設けた。この吸気誘導部72は、整流部64からの吸気を一旦ダーティサイド室26の底部側に導き、吸気をフィルタ46全体に通過させる機能を有するものである。
この第3実施例の構成によれば、整流部64からの吸気は、吸気誘導部72によって一旦ダーティサイド室26の底部側に導かれ、そして、フィルタ46に通過するので、吸気をフィルタ46全体に通過させて濾過効率を向上させることができる。
エレメントの枠部の拡大側部に入口開口部から流入した吸気をフィルタ側に導く整流部を設ける構造を、他の空気供給装置にも適用することができる。
第1実施例においてエレメントの側面図である。 第1実施例において図1の矢印IIによるエレメントの概略平面図である。 第1実施例においてエアクリーナの斜視図である。 第1実施例において車両前部の一部平面図である。 第2実施例においてエレメントの側面図である。 第3実施例においてエレメントの側面図である。
符号の説明
2 車両
8 エンジンルーム
10 エンジン
12 エアクリーナ
16 アッパケース
18 ロアケース
20 エレメント
24 クリーンサイド室
26 ダーティサイド室
28 出口開口部
32 アウトレットパイプ
36 入口開口部
40 インレットパイプ
46 フィルタ
48 枠部
50 開口部
52 仕切部
62 ロアケース側底部
64 整流部

Claims (5)

  1. アッパケースにアウトレットパイプが接続される出口開口部を設けるとともに、ロアケースにインレットパイプが接続される入口開口部を設け、前記アッパケースと前記ロアケースとの間にエレメントを狭持したエアクリーナにおいて、前記エレメントはフィルタとこのフィルタを保持する枠部とを備え、この枠部に前記フィルタを収納する開口部とこの開口部を囲む仕切部とを設け、この仕切部を側方に拡大させて拡大側部を設け、この拡大側部に前記入口開口部から流入した吸気を前記フィルタ側に導く整流部を設けたことを特徴とするエアクリーナ。
  2. 前記整流部は、前記拡大側部のロアケース側底部に形成され、このロアケース側底部を、前記入口開口部に対向する部位で前記フィルタの底部よりも前記入口開口部側に突出させるとともに前記フィルタに連続するように弧状に形成したことを特徴とする請求項1に記載のエアクリーナ。
  3. 前記エレメントの前記フィルタは長方形状に形成され、該フィルタの短辺側には前記拡大側部が設けられることを特徴とする請求項1に記載のエアクリーナ。
  4. 前記出口開口部は、前記入口開口部から離間して配設されたことを特徴とする請求項3に記載のエアクリーナ。
  5. 前記拡大側部は、前記入口開口部に対向する部位を頂点とする三角形状に形成されたことを特徴とする請求項4に記載のエアクリーナ。
JP2004201403A 2004-07-08 2004-07-08 エアクリーナ Expired - Fee Related JP4395888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201403A JP4395888B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 エアクリーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201403A JP4395888B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 エアクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022714A JP2006022714A (ja) 2006-01-26
JP4395888B2 true JP4395888B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35796176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201403A Expired - Fee Related JP4395888B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 エアクリーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395888B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963976B2 (ja) * 2007-01-26 2012-06-27 ヤマハ発動機株式会社 樹脂ブロックベルトを有するベルト式無段変速機を備えた鞍乗型車両
JP5558763B2 (ja) * 2009-09-09 2014-07-23 株式会社Roki エアフィルタ
JP5504926B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-28 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022714A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7473306B2 (en) Air cleaner
US7608137B2 (en) Air cleaner and fuel adsorbent member
US20070245700A1 (en) Air filtering device
US7048501B2 (en) Dust collecting filter, dust collecting device, and air intake device for gas turbine
JP4819408B2 (ja) 吸気システム
JP2008267189A (ja) 燃料吸着フィルタ及びエアクリーナ
US6959698B2 (en) Fuel treating canister
JP4395888B2 (ja) エアクリーナ
JP6708103B2 (ja) 排気管の接続部材
US20070227108A1 (en) Hydrocarbon filter, frame for fixing hydrocarbon filter, and air cleaner
KR20090020655A (ko) 기체 여과 장치
JP2003227425A (ja) エアクリーナ
JP4072494B2 (ja) エアクリーナ
KR102271957B1 (ko) 차량용 공기 청정기
JP5749560B2 (ja) 車両用エアクリーナ装置
KR20120048272A (ko) 병렬 구조의 필터를 구비한 에어클리너
JP2009185802A (ja) エンジンの排気浄化装置
KR101865080B1 (ko) 차량용 공기 청정기
CN221568670U (zh) 具有导流结构的空气滤芯及空气滤清器
JPH0335875Y2 (ja)
JP4856378B2 (ja) 乾式ガス浄化装置及びドラフト
CN221443254U (zh) 吸滤器、驱动系统以及车辆
CN112888493B (zh) 用于车辆的发动机空气过滤器单元
JP3617408B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP5558763B2 (ja) エアフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4395888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees