JP4395834B2 - 防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具 - Google Patents
防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395834B2 JP4395834B2 JP2003422746A JP2003422746A JP4395834B2 JP 4395834 B2 JP4395834 B2 JP 4395834B2 JP 2003422746 A JP2003422746 A JP 2003422746A JP 2003422746 A JP2003422746 A JP 2003422746A JP 4395834 B2 JP4395834 B2 JP 4395834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- metal fitting
- main door
- child
- seat plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Special Wing (AREA)
Description
そして、このようにすることにより、風圧により親扉が開放してしまうような不具合がなくなって、防火、防煙性能の高いシートシヤッター装置とすることができると共に、親扉が一旦開放された後も封止性が確保され、防火、防煙性能の優れたシートシヤッター装置とすることができ、さらに親扉の戸先部を覆う内外の子扉が親扉の開閉に伴い互いに拡開するように反対方向に開放し、緊急脱出口を大きく確保することが可能となる。
請求項2の発明は、請求項1において、外側用金具と座板とのあいだには、閉鎖状態から所定の開放位置までは閉鎖方向に付勢し、前記所定の開放位置から開放状態までは開放方向に付勢する弾機が設けられる一方、内側用金具と座板とのあいだには、内側子扉用金具を開放方向に向けて付勢する弾機が設けられているものであり、このようにすることにより、一対の子扉を親扉に後行して閉鎖する作動をより確実に実行させることが可能となる。
請求項3の発明は、請求項1または2において、子扉用金具は、施錠金具を構成するラッチ受け部とともに金具ユニットとして座板に設けられているものであり、このようにすることにより、構成の簡略化を果すことができる。
請求項2の発明とすることにより、一対の子扉を親扉に後行して閉鎖する作動がより確実になる。
請求項3の発明とすることにより、構成の簡略化を果せる。
図面において、1は建築物の間仕切りとして設けられるシートシヤッター装置のシート体であって、該シート体1は不燃性または耐火性のあるシート材を用いて構成されている。前記シート体1は、上端部が天井部に回転自在に設けられた巻取りドラム2に連結されており、該巻取りドラム2に連動連結される開閉機3の正逆回動に基づいて回転することにより、シート体1を巻取りドラム2に巻取り、巻出しするように構成され、これによって、シート体1は、開口部を開放する全開姿勢と閉鎖する全閉姿勢とに変姿するように設定されている。この変姿作動において、シート体1は、左右両側縁部が開口部の左右両側部に配されるガイドレール4にガイドされるように構成されている。尚、シートシヤッター装置は、通常時は全開姿勢となっており、火災等の発生に伴い検知センサが作動することに基づいて開閉機3が閉鎖作動し、これによって、シート体1が開口部に巻出されて全閉姿勢となって間仕切りがなされ、防火区域を形成するように設定されている。
ここで、前記蝶番10は、親扉用座板9の戸先側が僅かに上位に変位するよう主座板5に対して傾斜状に設けられている。これによって、親扉6は、避難者によって押しやられる開放操作がなされることにより、戸先側部位が上方に変位する状態で開放姿勢となり、開放操作がなくなると親扉用座板9等の自重によって自動的に閉鎖方向に揺動(自閉)するように構成されている。
さらに、スライド体12fのボックス内に内装されるラッチ片12eは、ボックス内に左右方向移動自在に設けられるとともに、ラッチ片12e基端部とスライド体12fの右側端部とのあいだに介装された第二付勢弾機12iにより、ラッチ片12eの先端部がスライド体12fから所定の突出量で突出するように付勢されている。これによって、ラッチ片12eは、第一、第二付勢弾機12g、12iの付勢力を受ける自然状態において、先端縁が左側脚片部12bよりも左側に突出する施錠姿勢(係合姿勢)を保持するように設定され、該施錠姿勢において、後述するラッチ受け部15のラッチ受け片15aに内側から係合するように設定されている。
尚、第二付勢弾機12iの付勢力は、一対の第一付勢弾機12gの付勢力よりも小さい付勢力に設定されている。
14はリンク機構を構成するL字形状に形成された作動アームであって、該作動アーム14は、コーナー部がピン14aにより親扉用座板9に枢支されているとともに、一方の作動片14bに、前記長尺体13下端部に設けられた連結ピン13cが枢支され、長尺体13と作動アーム14との連動連結がなされている。そして、作動アーム14の他方の作動片14cに、ラッチ片12eが収容されたスライド体12fに連結されたリンク桿12hが連結ピン14dを介して枢支されており、これによって、リンク機構が形成され、スライド体12fと作動アーム14との連動連結(施錠金具11と長尺体13との連繋)がなされる。そして、長尺体13が内方から外方に向けて押圧される等して、親扉6(親扉用座板9)に対して相対的に上方に持ち上げられた場合に、作動アーム14は、図4に示すように、ピン14aを支点としてリンク桿12hを右方に引っ張るように回転し、これによって、スライド体12fが第一付勢弾機12gの付勢力に抗して右方に変位するように設定されている。そして、この場合、ラッチ片12eは、スライド体12fと一体化された状態で右方に退避し、これによって、前記ラッチ受け片15aとの係合が解除される解錠姿勢(係合解除姿勢)に変姿するように設定されている。このように、長尺体13の親扉用座板9に対する相対上動に基づいて、ラッチ片12eがスライド体12fとともに右方に変位して解錠姿勢となる構成が、本発明の第一ラッチ変姿手段に相当する。尚、第一ラッチ変姿手段に基づくラッチ片12eの解錠操作のために必要な長尺体13の上動力は、一対の第一付勢弾機12gの付勢力より大きく設定されている。
尚、9bは親扉用座板9のラッチ部12が取付けられた戸先側部位に形成された切欠き部であって、親扉6の閉鎖姿勢において親扉用座板9がラッチ受け部15近傍部材に干渉しないように構成されている。
前記ラッチ受け部15は、矩形状の本体部15cを備え、本体部15cの右側面に、前記施錠姿勢のラッチ片12eが係合するラッチ受け片15aが右方に突出して設けられている。また、本体部15cの外側面には、係合凸部15dが出没自在に設けられており、該係合凸部15dは、親扉6が閉鎖姿勢になることに伴い親扉用座板9の内側面に形成された係合凹部9aに係合するように設定されている。これによって、親扉9が閉鎖したときに、シート体1(主座板5)に対する位置決めがなされるとともに親扉9の上動が規制され、ラッチ片12eとラッチ受け片15aとの係合が、親扉6(シート体1)の上下方向の相対移動によって解除されることを回避できるように構成されているとともに、親扉6の自閉による閉鎖姿勢(ラッチ片12eの施錠姿勢)への変姿が確実になるようになっている。
前記子扉用開閉金具を構成する支持ブラケット16bはL字形に構成され、一方の脚片16cの一端部が取り付け片部16aの左側端部に位置して固定されており、右方に突出する上側脚片16dの内外両部位に内側用金具17と外側用金具18とがそれぞれ揺動自在に連結されている。そして、前記内側用金具17は内側子扉7の下端部に連結された内側子扉用座板7aに一体的に連結され、外側用金具18は外側子扉8の下端部に連結された外側子扉用座板8aに一体的に連結され、これによって、内外側子扉7、8の下端部が主座板5側に連結され、内外側子扉7、8による親扉6戸先部の封止性を高めるように設定されている。
尚、支持ブラケット16bは、傾斜状の取り付け片部16aに対して直交状に取付けられることで、上側脚片16dが右端ほど低位になる傾斜状に設けられている。これによって、後述するように、上側脚片16dに設けられる内外側用金具17、18が主座板5に対してそれぞれ傾斜状に設けられ、これらに連結する内外子扉7、8の戸先を上方に変位させる状態で開放するとともに、これら内外子扉7、8の自閉がなされやすいように構成されている。
前記両金具17、18の閉鎖状態において、これらのあいだに、閉鎖している親扉用座板9が位置するように配設されており、両金具17、18と内外側子扉用座板7a、8aとの連結部近傍部位と親扉用座板9の戸先部位とが内外方向に重合(積層)する状態となっている。
そして、後述するように、親扉6が押し操作されて開放された場合に、親扉用座板9の外方に重合する外側用金具18がコイル弾機18dの付勢力に抗して外方に押しやられ、これによって外側用金具18(外側子扉8)が開放するように設定されている。そして、この外側用金具18の外方への揺動(開放揺動)で外側用金具下側片部18bが変姿することに伴い、内側用金具17は、突部17eを介する開放規制が解除される状態となり、捻り弾機17dの付勢力を受けるようにして内方側に向けて開放するように設定されている。
ここで、親扉6が閉鎖作動をする過程で、親扉6(親扉用座板9)は、外側子扉7の開放位置よりも内側において連結部19cと当接し、これを押しやる状態で閉鎖する構成である。このため、予め親扉6が内側に向けて閉鎖することにより外側用金具18(外側子扉8)が閉鎖するという作動順序が構成されることになり、これによって、外側子扉8と、該外側子扉8の閉鎖作動に連動して閉鎖する内側子扉7とは、親扉6が閉鎖姿勢に変姿した後、即ち、親扉6に後行して閉鎖するように設定されている。
尚、内外用金具17、18の閉鎖作動は、前述したように傾斜状の支持ブラケット上側脚片16dに設けられていることによる自重閉鎖の作用も加わって、円滑になされるように配慮されている。
尚、シート体1内外に圧力差が生じた場合において、親扉6の上動は、親扉用座板9の係合凹部9aとラッチ受け部15に設けられた係合凸部15dとの係合により規制されており、これによって、ラッチ片12eの施錠状態(親扉6の閉鎖状態)が維持され、封止性が確保されるように構成されている。
そして、このものにおいて、親扉6は、親扉用座板9に設けたラッチ片12eが、シート体1下端部に設けられる主座板5側に設けられたラッチ受け部15aに係合して施錠されているため、シート体1の内外に圧力差が生じたとしても開放されるような不具合がなく、防火、防煙性能の優れたシートシヤッター装置とすることができる。
しかも、このものでは、親扉6を施錠する施錠金具11は、親扉6に重合状に設けた長尺体13を、親扉6の開放操作と同時に押し操作することにより、第一ラッチ変姿手段の作動アーム14とリンク桿12hとがリンク作動して解錠する構成であるので、緊急時に避難しようとする人が、親扉6を開放しようとする作動を行うことにより施錠金具11を解錠させることができ、緊急時であっても操作性よく親扉6を開放することができる。
2 巻取りドラム
3 開閉機
5 座板
6 親扉
7 内側子扉
8 外側子扉
9 親扉用座板
10 蝶番
11 施錠金具
12 ラッチ部
12e ラッチ片
12f スライド体
12g 第一付勢弾機
12i 第二付勢弾機
13 長尺体
14 作動アーム
15 ラッチ受け部
16 開閉金具ユニット
17 内側用金具
17d 捻り弾機
18 外側用金具
18d コイル弾機
Claims (3)
- 開口部をシート体で開閉するシートシヤッター装置において、前記シート体に下端が切り放された切れ込み部を形成して開閉自在な親扉を構成し、該親扉の戸先部が内外両側から一対の子扉により覆われた緊急脱出口を設けるにあたり、前記緊急脱出口に設けられる施錠金具は、シート体下端部の座板に設けられるラッチ受け部と、親扉の下端部に設けられ前記ラッチ受け部に係合して施錠するラッチ片と、該ラッチ片を施錠姿勢に付勢する付勢弾機と、ラッチ片を付勢弾機の付勢力に抗して解錠姿勢に変姿させるリンク機構を備えた第一ラッチ変姿手段とにより構成されていると共に、一対の子扉の下端部には、親扉の開放に伴いそれぞれ内外方向に向けて開放し、親扉の閉鎖に伴い該親扉に後行して閉鎖するための子扉用開閉金具が設けられており、該子扉用開閉金具は、座板に揺動自在に設けられ、かつ、親扉の外側を覆う外側子扉が連結され、開放する親扉の戸先部に干渉して開放する外側用金具と、座板に揺動自在に設けられ、かつ、親扉の内側を覆う内側子扉が連結され、外側用金具の開放作動に連動して内側に開放する内側用金具と、外側用金具と座板とのあいだに設けられ、外側用金具の開放で伸長し、親扉の閉鎖に伴う親扉の戸先との干渉で折曲して外側用金具を閉鎖する連結リンクとを備えて構成されている防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具。
- 請求項1において、外側用金具と座板とのあいだには、閉鎖状態から所定の開放位置までは閉鎖方向に付勢し、前記所定の開放位置から開放状態までは開放方向に付勢する弾機が設けられる一方、内側用金具と座板とのあいだには、内側子扉用金具を開放方向に向けて付勢する弾機が設けられている防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具。
- 請求項1または2において、子扉用金具は、施錠金具を構成するラッチ受け部とともに金具ユニットとして座板に設けられている防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422746A JP4395834B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422746A JP4395834B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005180034A JP2005180034A (ja) | 2005-07-07 |
JP4395834B2 true JP4395834B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=34783529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003422746A Expired - Fee Related JP4395834B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4395834B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5308941B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2013-10-09 | ユニチカ設備技術株式会社 | 防火防煙用スクリーンシャッター |
JP7531318B2 (ja) | 2020-06-11 | 2024-08-09 | 東洋シヤッター株式会社 | 防火スクリーン |
JP7531319B2 (ja) | 2020-06-11 | 2024-08-09 | 東洋シヤッター株式会社 | 防火スクリーン |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003422746A patent/JP4395834B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005180034A (ja) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008061722A (ja) | 防火区画用スクリーンシャッター装置 | |
KR100844525B1 (ko) | 방화 방연 스크린 셔터 | |
JP4152716B2 (ja) | ステー | |
JP4395834B2 (ja) | 防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具 | |
JP4081583B2 (ja) | 防火防煙用のシートシャッター装置および防火防煙用のシートシャッター装置におけるシート開閉方法 | |
JP4081586B2 (ja) | 防火防煙用のシートシャッター装置および防火防煙用のシートシャッター装置におけるシート開閉方法 | |
JP7359691B2 (ja) | 避難扉 | |
JP3785605B2 (ja) | 建築用シャッター | |
JP5011260B2 (ja) | 折戸 | |
KR20110037478A (ko) | 방화셔터의 비상도어용 힌지구조 | |
JPH0325806Y2 (ja) | ||
JP4750406B2 (ja) | 開閉装置 | |
KR200206366Y1 (ko) | 방화샷다의 비상문의 덜렁거림을 방지하는 장치 | |
JP3497204B2 (ja) | 二つ折り扉 | |
JP2002194970A (ja) | 建築用シャッター装置 | |
KR100844526B1 (ko) | 방화 방연 스크린 셔터 | |
JP3472861B2 (ja) | 建築用シャッタ−のガイドレ−ルの構造 | |
JP2955210B2 (ja) | 対震扉 | |
JP4370921B2 (ja) | 開閉体の防犯機構 | |
JP3163034B2 (ja) | 収納庫 | |
JP4573097B2 (ja) | 引戸錠 | |
JP2002194971A (ja) | 建築用シャッター装置 | |
JP2023003959A (ja) | 避難用ハッチ及び避難装置 | |
JP2000308691A (ja) | 防火防煙シャッター | |
JP3085544B2 (ja) | 防火戸の閉戸ロツク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060728 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090917 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |