JP4395316B2 - 電池パック - Google Patents
電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395316B2 JP4395316B2 JP2003110964A JP2003110964A JP4395316B2 JP 4395316 B2 JP4395316 B2 JP 4395316B2 JP 2003110964 A JP2003110964 A JP 2003110964A JP 2003110964 A JP2003110964 A JP 2003110964A JP 4395316 B2 JP4395316 B2 JP 4395316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- cooling medium
- battery pack
- case
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 7
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/003—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/21—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/26—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6563—Gases with forced flow, e.g. by blowers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/66—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
- H01M10/667—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/643—Cylindrical cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6566—Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/42—Grouping of primary cells into batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の二次電池から成る組電池とその充放電を制御する制御部とを備えた電池パックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、複数の二次電池から成る組電池において、充放電に伴う発熱で二次電池温度が上昇し、電池出力や充放電効率や電池寿命が低下するのを防止するため、複数の二次電池をそれらの間に冷却媒体を通す冷却媒体通路を介して並列配置して組電池を構成するとともに、冷却媒体通路に向けて冷却媒体を送給する冷却媒体送給手段を設けたものは知られている。
【0003】
また、これら組電池と冷却媒体送給手段に、組電池の充放電を制御する制御部を組み合わせた電池パックの構成例として、図4に示すように、ケース31内の長手方向に組電池配置空間32と制御部配置空間33を並設し、組電池配置空間32内に組電池34を傾斜姿勢で設置し、組電池34の一側面とケース31の対向壁との間の送給空間35の一端に冷却媒体送給手段36を接続し、組電池34の他側面とケース31の対向壁との間の排出空間37の他端を制御部配置空間33に設けた排出通路38の一端に接続し、排出通路38の他端をケース31外に開口させ、かつ制御部配置空間33に収納配置した制御部39に熱的に結合された冷却フィン40を排出通路38内に配設して冷却媒体と熱交換するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−180168号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、特許文献1に開示されたような構成の電池パックでは、制御部配置空間33の排出通路38を完全にシールして、制御部39が配置されている空間に冷却媒体が侵入することがないようにしないと、組電池34から放出された水素ガスやアルカリ・ミストやその他の埃などが制御部39に侵入して悪影響を与える恐れがあるという問題があり、また制御部39の熱を冷却フィン40を介して冷却媒体に対して放熱するようにしているので熱伝達効率が低く、冷却効率が悪いという問題があり、また冷却フィン40を設けるために重量及びコストが高くなるという問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、充放電を制御する制御部が組電池から放出されたガスやミストと接触してその悪影響を受ける恐れがなく、かつ制御部を効果的に冷却することができる電池パックを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の電池パックは、複数の二次電池をそれらの間に冷却媒体を通す冷却媒体通路をあけて並列配置した組電池と、冷却媒体通路に冷却媒体を送給する冷却媒体送給手段と、組電池の充放電を制御する制御部とを備えた電池パックであって、組電池と冷却媒体送給手段から成る第1のユニットと制御部をケース内に収納配置した第2のユニットに分けて構成し、第1のユニットの組電池と第2のユニットの制御部をハーネスまたは金属製接続部材にて接続し、前記第1のユニットは冷却媒体を各冷却媒体通路に分配送給する送給通路と、各冷却媒体通路を通過した冷却媒体を排出する排出通路を有し、前記冷却媒体が前記送給通路から前記第2のユニットへ浸入しないようにしたものである。
【0008】
このような構成によれば、組電池が配設された第1のユニットと制御部が配設された第2のユニットとに分かれているので、二次電池から放出された水素ガスやアルカリ・ミストなどが制御部に侵入する恐れが全くなく、その悪影響を受ける恐れを完全になくすことができて高い安全性を確保でき、また、第1のユニットの冷却媒体が第2のユニットへ浸入することがない。更に、第1と第2のユニットに分かれているので、電池パックの搭載レイアウトの自由度を高くすることができ、また第2のユニットは二次電池の数が異なる種々の組電池を有する第1のユニットに対して共用化できるのでコスト低下を図ることができる。
【0009】
また、第1のユニットにおける組電池の入出力部に通電・遮断用のスイッチを設けると、第1と第2のユニットに分けることで上記のような作用効果を奏しながら、スイッチを開いた状態で第1のユニットと第2のユニットをそれぞれ車体等に設置してハーネスまたは金属製接続部材にて接続し、接続後スイッチを閉じることで設置作業を安全に作業性良く行うことができる。
【0010】
また、第2のユニットのケースの下部に通風口を、ケースの上部に排気口を設けると、ケースの通風口から流入し、排気口から流出する自然対流による冷却風にて制御部が直接冷却されるので、制御部を効果的に冷却することができる。
【0011】
また、第2のユニットのケースの下部に通風口を、ケースの上部に排気口を設け、冷却媒体送給手段における冷却媒体通路の下流側通路と排気口を接続すると、冷却媒体送給手段によりケース内に強制的に冷却風を流すので、一層効果的に制御部を冷却することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電池パックの一実施形態について、図1、図2を参照して説明する。
【0013】
図1において、1は、ハイブリッド車を含む電気自動車用の駆動電源としての電池パックで、10〜30個の扁平な角形の二次電池2(例えば、復帰式安全弁を備えたニッケル水素蓄電池)を、その長側面間に冷却媒体通路3をあけて並列配置し、並列方向の両端に配設した一対の端板4で挟持し、拘束部材(図示せず)にて一体的に固定して構成された組電池5を有する第1のユニット11と、組電池5の充放電制御を行う制御手段6とリレー7とから成る制御部8をケース9内に収納配置してなる第2のユニット12と、制御部8と組電池5を接続するハーネスまたは金属製接続部材10にて構成されている。
【0014】
組電池5の各二次電池2は、長側面の長手方向に複数の単電池(図示せず)を並列配置するとともに単電池同士を直列接続し、両端に外部との接続端子が突設された電池モジュールとして構成され、組電池5はこれらの二次電池2の両端の接続端子をバス・バー(図示せず)にて順次直列に接続することで所定の出力電圧を得ている。
【0015】
第1のユニット11において、組電池5の下面と下部ケース13の間には冷却媒体を各冷却媒体通路3に分配送給する送給通路14が形成され、組電池5の上面と上部ケース15の間には冷却媒体通路3を通過した冷却媒体を集合排出する排出通路16が形成されている。送給通路14の開口端には送給ダクト17が接続され、排出通路16の開口端には排気用のファン18が配設された排気ダクト19が接続されており、以上の構成要素にて冷却媒体送給手段20が構成されている。
【0016】
第2のユニット12において、ケース9の下部には、ハーネスまたは金属製接続部材10の貫通穴21と冷却風を内部に導入する通風口22が形成され、ケース9の上壁には、発熱要素としての制御部8の上部位置に排気口23が形成されている。
【0017】
また、第1のユニット11には、図2に示すように、ハーネスまたは金属製接続部材10との接続端子24と組電池5との間に通電・遮断用のスイッチ25が設けられている。
【0018】
以上の構成によれば、電池パック1が、組電池5を配設した第1のユニット11と制御部8を配設した第2のユニット12とに分けられているので、二次電池2の復帰式安全弁から放出された水素ガスやアルカリ・ミストなどが制御部8に侵入する恐れが全くない。そのため、制御部8のリレー7に水素ガスが侵入して火花と接触したり、制御手段6やリレー7にアルカリ・ミストが侵入して悪影響を受けるなどの恐れを完全になくすことができ、高い安全性を確保できる。また、第2のユニット12において、ケース9の下部の通風口22から外気が導入され、制御部8の発熱によって温められた空気がケース9の上部の排気口23から自然対流で排出されるので、この自然対流による冷却風にて制御部8が直接冷却され、制御部8を効果的に冷却することができる。
【0019】
また、電池パック1が第1のユニット11と第2のユニット12に分割されてハーネスまたは金属製接続部材10にて接続されているので、電池パック1の搭載レイアウトの自由度を高くすることができる。例えば、電池パック1を車体の車幅方向に搭載する場合にも、第1のユニット11と第2のユニット12を左右に振り分けて配置し、中央のセンタートンネル部はハーネスまたは金属製接続部材10を横断させることで無理なく搭載することができる。
【0020】
また、電池パック1を設置する際に、スイッチ25を開いた状態で第1のユニット11と第2のユニット12をそれぞれ車体等に設置してハーネスまたは金属製接続部材10にて接続し、接続後スイッチ25を閉じることで設置作業を安全に作業性良く行うことができる。
【0021】
また、第2のユニット12は、二次電池2の数が異なる種々の組電池5を有する第1のユニットに対して共用化することができるため、電池パック1のコスト低下を図ることができる。
【0022】
次に、本発明の電池パックの他の実施形態について、図3を参照して説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成要素については同一の参照符号を付して説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
【0023】
本実施形態では、第2のユニット12におけるケース9の上壁に形成した排気口23を連通ダクト26又は連通チューブにて冷却媒体送給手段20における集合排出通路16に接続して連通させている。
【0024】
この構成によれば、冷却媒体送給手段20によりケース9内に強制的に冷却風を流すことができるので、制御部8を一層効果的に冷却することができる。
【0025】
なお、上記実施形態ではいずれも、二次電池の形状として扁平な角形形状の例を示したが、円筒形状の二次電池を冷却媒体通路をあけて並列配置した第1のユニットを用いた場合でも同様の効果が得られる。
【0026】
【発明の効果】
本発明の電池パックによれば、組電池と冷却媒体送給手段から成る第1のユニットと制御部をケース内に収納配置した第2のユニットに分けて構成し、第1のユニットの組電池と第2のユニットの制御部をハーネスまたは金属製接続部材にて接続したので、二次電池から放出された水素ガスやアルカリ・ミストなどが制御部に侵入する恐れが全くなく、その悪影響を受ける恐れを完全になくすことができて高い安全性を確保でき、また第1と第2のユニットに分かれているので、電池パックの搭載レイアウトの自由度を高くすることができ、また第2のユニットは二次電池の数が異なる種々の組電池を有する第1のユニットに対して共用化できるのでコスト低下を図ることができるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池パックの一実施形態の概略構成を示す縦断正面図である。
【図2】同実施形態の接続回路図である。
【図3】本発明の電池パックの他の実施形態の概略構成を示す縦断正面図である。
【図4】従来例の電池パックの縦断正面図である。
【符号の説明】
1 電池パック
2 二次電池
3 冷却媒体通路
5 組電池
8 制御部
9 ケース
10 ハーネスまたは金属製接続部材
11 第1のユニット
12 第2のユニット
20 冷却媒体送給手段
22 通風口
23 排気口
25 スイッチ
26 連通ダクト
Claims (4)
- 複数の二次電池をそれらの間に冷却媒体を通す冷却媒体通路をあけて並列配置した組電池と、冷却媒体通路に冷却媒体を送給する冷却媒体送給手段と、組電池の充放電を制御する制御部とを備えた電池パックであって、組電池と冷却媒体送給手段から成る第1のユニットと制御部をケース内に収納配置した第2のユニットに分けて構成し、第1のユニットの組電池と第2のユニットの制御部をハーネスまたは金属製接続部材にて接続し、前記第1のユニットは冷却媒体を各冷却媒体通路に分配送給する送給通路と、各冷却媒体通路を通過した冷却媒体を排出する排出通路を有し、前記冷却媒体が前記送給通路から前記第2のユニットへ浸入しないことを特徴とする電池パック。
- 第1のユニットにおける組電池の入出力部に通電・遮断用のスイッチを設けたことを特徴とする請求項1記載の電池パック。
- 第2のユニットのケースの下部に通風口を、ケースの上部に排気口を設けたことを特徴とする請求項1記載の電池パック。
- 第2のユニットのケースの下部に通風口を、ケースの上部に排気口を設け、冷却媒体送給手段における冷却媒体通路の下流側通路と排気口を接続したことを特徴とする請求項1記載の電池パック。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110964A JP4395316B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 電池パック |
US10/816,836 US7319305B2 (en) | 2003-04-16 | 2004-04-05 | Battery pack apparatus with control section |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110964A JP4395316B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004319232A JP2004319232A (ja) | 2004-11-11 |
JP4395316B2 true JP4395316B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=33156969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003110964A Expired - Fee Related JP4395316B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 電池パック |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7319305B2 (ja) |
JP (1) | JP4395316B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4650041B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置 |
KR100648704B1 (ko) * | 2005-07-29 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 모듈 |
JP4781071B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-09-28 | 三洋電機株式会社 | 電源装置と電池の冷却方法 |
JP4274165B2 (ja) | 2005-10-06 | 2009-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両搭載機器の冷却装置 |
WO2007079449A2 (en) * | 2006-01-03 | 2007-07-12 | Johnson Controls Technology Company | Battery system |
JP4839955B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2011-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電池パックおよび車両 |
KR100942985B1 (ko) * | 2007-03-21 | 2010-02-17 | 주식회사 엘지화학 | 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스 |
JP4788646B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置及び車両 |
JP5003607B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2012-08-15 | 株式会社デンソー | 給湯システム |
JP5012695B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2012-08-29 | 株式会社デンソー | 給湯システム |
JP5003616B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2012-08-15 | 株式会社デンソー | 給湯システム |
US8268472B2 (en) * | 2009-09-30 | 2012-09-18 | Bright Automotive, Inc. | Battery cooling apparatus for electric vehicle |
JP5673551B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2015-02-18 | 三洋電機株式会社 | 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム |
KR101338275B1 (ko) * | 2010-11-18 | 2013-12-06 | 주식회사 엘지화학 | 우수한 냉각 효율성의 전지팩 |
JP2012113874A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Toshiba Corp | 組電池装置 |
EP2485321B1 (en) * | 2011-02-04 | 2016-10-19 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Electrical connector comprising a temperature control arrangement |
JP5277363B1 (ja) * | 2011-11-14 | 2013-08-28 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両用バッテリパック |
JP5655772B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2015-01-21 | 株式会社デンソー | 電池パック |
WO2014068899A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-08 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム |
JP6195107B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-09-13 | 日立工機株式会社 | 充電装置 |
JP2016051572A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 蓄電装置およびグロメット |
CN107251264B (zh) | 2014-11-26 | 2020-10-13 | 创科实业有限公司 | 电池组 |
JP6391526B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2018-09-19 | 株式会社クボタ | バッテリパック及び電動作業車両 |
JP6622057B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2019-12-18 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 蓄電池システム |
DE102018102142A1 (de) * | 2018-01-31 | 2019-08-01 | stoba e-Systems GmbH | Energiespeichermodul mit über unisolierte Leiterstücke verbundenen Energiespeicherzellen und/oder einem Kühlsystem, Energiespeicherblock und Verfahren zum Kühlen eines Energiespeichermoduls |
MX2021011134A (es) | 2019-03-14 | 2021-12-10 | Generac Power Systems Inc | Gestión térmica de módulo de batería. |
DE102019120031A1 (de) | 2019-07-24 | 2021-01-28 | Elringklinger Ag | Kontrolleinrichtung |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5991665A (en) * | 1997-09-18 | 1999-11-23 | Sulzer Intermedics Inc. | Self-cooling transcutaneous energy transfer system for battery powered implantable device |
JP3830243B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2006-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電池電源装置 |
JP3509517B2 (ja) | 1997-12-18 | 2004-03-22 | 本田技研工業株式会社 | 電気自動車におけるバッテリおよび電気部品の冷却構造 |
JP4812926B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2011-11-09 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
JP2002343447A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-29 | Matsushita Battery Industrial Co Ltd | 電池電源装置 |
-
2003
- 2003-04-16 JP JP2003110964A patent/JP4395316B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-05 US US10/816,836 patent/US7319305B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004319232A (ja) | 2004-11-11 |
US20040207368A1 (en) | 2004-10-21 |
US7319305B2 (en) | 2008-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4395316B2 (ja) | 電池パック | |
JP4242665B2 (ja) | 組電池の冷却装置及び二次電池 | |
JP5030500B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5122464B2 (ja) | 車両用バッテリパックの冷却システム | |
US10411316B2 (en) | Battery pack for vehicle | |
JP4046463B2 (ja) | 電源装置 | |
EP2612777B1 (en) | Vehicle and electric storage device | |
EP1753068B1 (en) | Battery module | |
JP4961876B2 (ja) | 電池冷却構造 | |
JP2007234367A (ja) | 車両用の電源装置 | |
US20080274397A1 (en) | Mounting Structure of Electrical Equipment | |
JP5136263B2 (ja) | 蓄電装置 | |
EP2187473A1 (en) | Battery module, and battery box holding battery module and railway vehicle equipped with battery box | |
CN102870273B (zh) | 电源装置 | |
JP5251550B2 (ja) | 蓄電装置 | |
CN102544621A (zh) | 车辆用蓄电池的冷却结构 | |
JP2007234371A (ja) | 車両用の電源装置 | |
JP2002231321A (ja) | 車両用電池冷却装置 | |
JP4023450B2 (ja) | 電気機器の冷却装置 | |
JP5330876B2 (ja) | 組電池モジュール | |
JP4293980B2 (ja) | 車両用の電源装置 | |
JP4952777B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP5009096B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP2004273237A (ja) | 二次電池ユニット | |
JP6119529B2 (ja) | 電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051207 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151023 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |