JP4395301B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395301B2 JP4395301B2 JP2002345880A JP2002345880A JP4395301B2 JP 4395301 B2 JP4395301 B2 JP 4395301B2 JP 2002345880 A JP2002345880 A JP 2002345880A JP 2002345880 A JP2002345880 A JP 2002345880A JP 4395301 B2 JP4395301 B2 JP 4395301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guard
- diffusion layer
- groove
- region
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置にかかり、特に、活性領域を溝内に配置された半導体単結晶で囲んだ半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図38は従来技術のMOSFET101の拡散構造を説明するための平面図であり、図39は、その一点鎖線で囲んだ部分の拡大図である。
【0003】
このMOSFET101は、n型のエピタキシャル層から成り、平面形状が四角形の成長層112を有している。一個のMOSFET101が構成される成長層112の略中央位置には、不純物拡散によって形成されたp型のベース拡散層133が配置されている。
【0004】
そのベース拡散層133を分断するように、細長の活性溝122aが複数本互いに平行に配置されている。ベース拡散層133内の位置であって各活性溝122aの片側又は両側に隣接する部分には、不純物拡散によってn型のソース拡散層139が形成されている。
【0005】
隣接する二本の活性溝122aの間では、二個のソース拡散層139が互いに所定間隔で対向する位置に配置されており、その二個のソース拡散層139の間の部分には、不純物拡散によってp+型のオーミック領域138が形成されている。
【0006】
活性溝122a及びベース拡散層133の周囲には、幅が細く、四角リング形状のガード溝122bが複数本同心状に配置されており、従って、活性溝122a及びベース拡散層133は、各ガード溝122bによって同心状に取り囲まれた状態になっている。
【0007】
図40(a)、(b)は、それぞれ図38のI−I線切断面図とII−II線切断面図である。符号111は、n+型のシリコン単結晶から成る基板であり、成長層112は、この基板111の一面上に配置されている。該基板111の他の面には、金属薄膜から成るドレイン電極171が形成されている。
【0008】
各活性溝122aの内周側面及び底面には、ゲート絶縁膜151が形成されている。このゲート絶縁膜151で囲まれた領域内は、ポリシリコン材料から成るゲート電極158が充填されている。
【0009】
他方、ガード溝122bの内周側面及び底面には、ゲート絶縁膜151は形成されておらず、各ガード溝122bの内部は、エピタキシャル法によって成長されたp型のシリコン単結晶から成るガード溝内充填物123によって充填されている。
【0010】
ゲート電極158やガード溝内充填物123の上には、酸化膜157が配置されている。この酸化膜157は、パターニングにより、ソース拡散層139とオーミック領域138の上の部分に開口が形成されており、ソース拡散層139の一部表面とオーミック領域138の一部表面は、その開口底面に露出されている。
【0011】
それら露出した領域の表面と酸化膜157の表面には、金属薄膜から成るソース電極161が形成されている。
【0012】
ベース拡散層133は、ソース拡散層139よりも下方位置でゲート絶縁膜151に接触しており、その接触した部分を反転領域とすると、ソース電極161を接地電位に接続し、ドレイン電極171に正電圧を印加した状態で、ゲート電極158にしきい値電圧以上の正電圧を印加すると、ベース拡散層133の反転領域の部分がn型に反転し、その反転層によってソース拡散層139と成長層112とが接続され、電流が流れる。
【0013】
その状態でゲート電極158をソース電極161に接続する等、ゲート電極158をしきい値電圧以下の電圧にすると、反転層は消滅し、電流は流れなくなる。
【0014】
この状態では、ベース拡散層133と成長層112の間のpn接合は逆バイアスされており、ベース拡散層133の内部と成長層112の内部の両方に空乏層が広がっている。
【0015】
一般に、ベース拡散層と同じ導電型であって、ベース拡散層を同心状に取り囲むリング形状の半導体領域はガードリングと呼ばれており、このMOSFET101ではガード溝内充填物123がガードリングとして機能し、成長層112内を横方向に伸びた空乏層が、ガード溝内充填物123に達すると、そのガード溝内充填物123から外側に向けて更に空乏層が伸び、空乏層が次々同心状のガード溝内充填物123に達して広がることで、ガード溝内充填物123が存在しない場合よりも空乏層の広がりが大きくなり、成長層112内部の電界強度が緩和されるようになっている。
【0016】
ここで、本明細書では、{1 0 0}は、下記面方位、
【数1】
【0017】
の全てを含むものとすると、出願人は、ガード溝122b内部にシリコン単結晶を均一に成長させるために、基板111に、その表面の面方位が{1 0 0}のものを用い、基板111表面に成長した成長層112の表面やガード溝122bの底面の面方位も{1 0 0}にした。
【0018】
一般に、基板111には、切り欠き(オリエンテーションフラット)等の方向を示す目印が形成されており、ここでは、その目印によって、成長層112表面の{1 0 0}方向が分かるようにした。
【0019】
そして、ガード溝122bをエッチング法によって掘削するために、ガード溝122bのパターンを有するレジスト膜を形成する際に、ガード溝122bのパターンが伸びる方向と、基板111の目印とが位置合わせし、ガード溝122bを形成するパターンが、{1 0 0}方向に伸びるようにした。
【0020】
そして、ガード溝122bの側面は基板111の表面に対して垂直に形成し、且つ、側面同士は互いに平行であるか、互いに直交するようにした。従って、実際にエッチングによって形成されたガード溝122bの内周側面には{1 0 0}の面方位の面が露出されている。
【0021】
底面には、表面と同じ{1 0 0}面が露出されているから、従って、ガード溝122bの内部の表面、即ち底面と側面は、全て{1 0 0}面が露出している。
【0022】
その結果、ガード溝内充填物123を構成するシリコン単結晶は均一に成長し、ガード溝122bの内部がガード溝内充填物123を構成するシリコン単結晶で完全に充填されると考えられる。
【0023】
しかしながら、ガード溝122bの四辺を互いに直角に接続すると、ガード溝122bの四隅部分では、ガード溝内充填物が完全に充填されず、ボイドが生じるという問題がある。
【0024】
また、完全に充填されたとしても、ガード溝内充填物123と成長層112との間に形成されるpn接合に直角に曲がった部分が生じ、その部分で耐圧が低くなってしまう。
【0025】
耐圧低下を防止するためには、ガード溝122bの四隅部分を一定の曲率半径で曲げ、ガード溝内充填物123と成長層112の境界で構成されるpn接合の表面部分が直角に曲がらないようにすることが考えられる。
【0026】
しかしながら、このようにガード溝122bの四隅に丸みを形成すると、図39(b)に示すように、ガード溝122bの、図面横方向に直線状に伸びる部分の側面S1と、縦方向に直線状に伸びる部分の側面S2は、面方位が{1 0 0}になっていても、側面S1、S2を接続する曲がった部分では、面方位は{1 0 0}にはならない。例えば、中間部分の側面S3は、面方位は{1 1 0}になる。
【0027】
従って、ガード溝122bの四辺の直線状の部分と曲がった部分とでは、ガード溝内充填物123を構成させるシリコン単結晶の成長速度に差が生じ、ガード溝122b内を均一に充填できなくなる。そして、均一に充填できないためにガード溝内充填物123の内部にボイドが存在すると、その部分で耐圧が低下し、不良品になってしまう。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記半導体装置の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、高耐圧の半導体装置を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、半導体材料で構成され、第1導電型の成長層と、前記成長層に形成されたガード領域と、少なくとも第2導電型の拡散層を含む活性領域とを有する半導体装置であって、前記ガード領域は、前記成長層に形成された幅の狭い溝であるガード溝と、各前記ガード溝内に配置された半導体結晶から成り、第2導電型のガード溝内充填物とを有し、前記ガード溝は、前記活性領域を囲む仮想的な直角四角形の四辺の各辺に少なくとも一本ずつ、互いに非接触に配置され、前記半導体材料はシリコンであり、各前記ガード溝は前記成長層表面に対して垂直に掘削され、内部が略直方体形状に形成され、各前記ガード溝の側面及び底面には、{1 0 0}面が露出された半導体装置である。
請求項2記載の発明は、リング状の前記ガード領域を複数有し、各前記ガード領域は前記活性領域を同心状に取り囲むように配置された請求項1記載の半導体装置である。
請求項3記載の発明は、前記成長層と前記ガード溝内充填物とは同じ半導体単結晶から成る請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項4記載の発明は、前記ガード領域は、第2導電型の拡散層から成るガード拡散層を有し、同一の前記仮想的な直角四角形上に位置する前記ガード溝内充填物は、前記ガード拡散層によって互いに電気的に接続された請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項5記載の発明は、前記ガード領域の四隅の外周部分には丸みを有する前記ガード拡散層が配置された請求項4記載の半導体装置である。
請求項6記載の発明は、前記ガード拡散層は、前記ガード溝よりも浅く形成された請求項4又は請求項5のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項7記載の発明は、前記活性領域に形成された第2導電型の拡散領域から成るベース拡散層と、前記ベース拡散層内に形成された第1導電型の拡散層から成るソース拡散層と、前記ソース拡散層と前記成長層の間に位置する前記ベース拡散層に接触したゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜と接触したゲート電極とを有するMOSトランジスタのセルが、前記活性領域に少なくとも一個以上配置された請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項8記載の発明は、前記活性領域には、前記成長層とショットキー接合を形成するショットキー電極が密着形成された請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の半導体装置である。
【0030】
本発明の半導体装置は上記のように構成されており、活性領域を取り囲む仮想的な直角四角形の各辺上に少なくとも一本のガード溝が配置されており、従って、一本のガード領域は、少なくとも四本のガード溝を有している。
【0031】
各ガード溝の内部は、各ガード溝内にエピタキシャル法によって成長され、成長層とpn接合を形成するガード溝内充填物で充填されている。
【0032】
各ガード溝の成長層表面に位置する開口部分の平面形状は細長い長方形形状であり、その長方形と垂直な方向のガード溝の断面は、深さ方向が長い長方形であり、従って、各ガード溝は直方体形状になっている。
【0033】
従って、一本のガード溝内周の一側面の面方位が{1 0 0}面である場合、他の三本を含み、全てのガード溝の内周の側面の面方位は{1 0 0}面になる。また、底面は成長層の表面に対して平行に形成されるから、成長層の表面が{1 0 0}面である場合は、底面の面方位も{1 0 0}面になる。
本発明では{1 0 0}面は、実質的に{1 0 0}面であればよく、{1 0 0}面から±1deg以下の範囲で傾いた面も、{1 0 0}面に含まれる。
【0034】
【発明の実施の形態】
<第一例の半導体装置の構造>
以下で図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
本実施例及び後述する各実施例では、第1導電型がn型であれば第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば第2導電型はn型である。本発明にはその両方の場合が含まれる。
【0035】
図1は、本発明の第一例の半導体装置1の拡散構造を説明するための平面図であり、成長層12表面に形成された部材は省略してある。
この図1のX−X線、Y−Y線、Z−Z線に相当する位置の切断面図は、図25(a)〜(c)にそれぞれ示されている。
【0036】
図25(a)〜(c)の符号11は、第1導電型の半導体単結晶から成る基板であり、この基板11表面には、エピタキシャル成長法によって第1導電型の半導体単結晶が成長され、それによって成長層12が形成されている。
【0037】
符号15は、活性領域を示しており、該活性領域15は、複数の活性溝22aと、第2導電型のベース拡散層32aと、第1導電型のソース拡散層39とを有している。
【0038】
ベース拡散層32aは、第2導電型の不純物が成長層12表面から拡散されて形成されており、活性溝22aは、成長層12やベース拡散層32aを含む処理対象基板10の表面に形成された細長であり、ベース拡散層32aを分断するように、互いに平行に、等間隔に配置されている。
【0039】
隣接する二本の活性溝22aの間の略中央位置であって、ベース拡散層32a内部の表面近傍位置には、ベース拡散層32aと同じ導電型であって、ベース拡散層32aよりも高濃度のオーミック領域38が配置されている。
【0040】
各活性溝22aの片側又は両側には、第1導電型の不純物拡散によって形成された第1導電型のソース拡散層39が配置されており、従って、オーミック領域38は、反対の導電型のソース拡散層39によって挟まれている。
【0041】
活性溝22aの下部には、第2導電型の半導体単結晶から成る埋込領域25が配置されている。埋込領域25の上部はベース拡散層32aの底面よりも下方に位置しており、ここでは埋込領域25はベース拡散層32aとは接触しておらず、浮遊電位に置かれるようになっている。
【0042】
活性溝22aの埋込領域25よりも上方の位置であって、活性溝22aの側面と埋込領域25の上部には、ゲート絶縁膜51が形成されておいる。
ゲート絶縁膜51で囲まれた領域には、導電性を有するポリシリコンから成るゲート電極54が配置されている。
【0043】
基板11の、成長層12が形成された面とは反対側の面には、金属薄膜から成り、基板11とオーミック接合を形成するドレイン電極71が配置されている。
【0044】
第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合、ドレイン電極71に正電圧、ソース電極61に接地電圧を印加した状態で、ゲート電極54にしきい値電圧以上の電圧を印加すると、ベース拡散層32aのうち、ソース電極61と成長層12との間に位置し、ゲート絶縁膜51に接触する部分が第1導電型に反転し、反転層が形成される。
【0045】
ソース拡散層39と成長層12とは、その反転層で接続され、反転層を通って、ドレイン電極71からソース電極61に電流が流れる。
その状態から、ゲート電極54にしきい値電圧よりも低い電圧を印加すると反転層は消滅し、電流は流れなくなる。
【0046】
このとき、ベース拡散層32aと成長層12の間に形成されるpn接合は逆バイアスされ、ベース拡散層32aから深さ方向(基板11が位置する方向)と、横方向(活性領域15の外側に向かう方向)に向けて空乏層が広がる。
【0047】
成長層12には、複数本(ここでは四個)の第2導電型のガード領域241〜244が形成されている。各ガード領域241〜244は四角リング形状であり、活性領域15を同心状に取り囲んでいる。
【0048】
各ガード領域241〜244はベース拡散層32aとは電気的に接続されておらず、また、ガード領域241〜244同士も互いに電気的に接続されていない。従って、各ガード領域241〜244は浮遊電位に置かれている。
【0049】
ベース拡散層32aから横方向外側に向けて広がった空乏層が、先ず、最内周のガード領域241に達すると、そのガード領域241の電位が安定し、ガード領域241からも空乏層が広がり始める。その空乏層は、横方向外側に向けて広がり、外側位置の隣接するガード領域242に空乏層が達すると、そのガード領域242からも空乏層が広がり始める。
【0050】
このようにして、同心状に配置された複数のガード領域241〜244の内側のガード領域241〜243から外側のガード領域242〜244に向けて順次空乏層が広がるようになっており、ガード領域241〜244を設けない場合よりも空乏層の広がりが大きくなるため、ベース拡散層32aと成長層12との間のpn接合の耐圧が向上する。
【0051】
ガード領域241〜244の構造を説明すると、各ガード領域241〜244は、四角リング状の第2導電型のガード拡散層32b1〜32b4と、溝部22b1〜22b4とをそれぞれ一個ずつ有している。
【0052】
各溝部22b1〜22b4は図2(a)に示すように、四本のガード溝p〜sを有している。各ガード溝p〜sの平面形状は細長い長方形であり、その長方形が伸びる方向とは垂直な方向で切断した断面形状は、開口部分の幅及び底面部分の幅よりも深さ方向の距離が大きい長方形形状になっている。
【0053】
各溝部22b1〜22b4のガード溝p〜sは、ガード拡散層32b1〜32b4の四辺のうち、一辺の幅方向中央に一本ずつ配置されている。図2の符号27は一個のガード拡散層32b1〜32b4の四辺の幅方向中央位置を通る中心軸線を結ぶと得られる仮想的な直角四角形であり、四個のガード溝p〜sは、この仮想的な直角四角形27の四辺上に、各辺に沿って配置されている。各ガード溝p〜s同士は接触しておらず、互いに離間して配置されている。
【0054】
各ガード溝p〜sの内部には、半導体単結晶から成るガード溝内充填物23bが配置されている。ガード溝内充填物23bは、成長層12とは反対の導電型であり、エピタキシャル成長法によって形成されている。
【0055】
各ガード溝p〜sの深さはガード拡散層32b1〜32b4の深さよりも深く形成されている。ガード溝内充填物23bの上部は、少なくともガード拡散層32b1〜32b4の底面よりも上部に位置しており、従って、ガード溝内充填物23bとガード拡散層32b1〜32b4とは接触している。ガード溝内充填物23bとガード拡散層32b1〜32b4とは同じ導電型であるから、互いに電気的に接続されている。従って、四個のガード溝p〜s内に配置されたガード溝内充填物23bは互いに電気的に接続されている。
【0056】
他方、ガード溝内充填物23bは成長層12とは異なる導電型であるから、ガード溝内充填物23bと成長層12との間にはpn接合が形成されている。
【0057】
この半導体装置1では、複数のガード領域241〜244のうちの隣接する二本のガード領域241〜244間には、ガード拡散層32b1〜32b4が位置している。
【0058】
従って、内側のガード領域241〜243から外側のガード領域242〜244に向けて横方向に広がる空乏層は、先ず、成長層12内部の表面近傍付近においてガード拡散層32b2〜32b4に接触し、ガード溝p〜s内のガード溝内充填物23bの電位が安定する。そして、ガード溝内充填物23bとガード拡散層32b2〜32b4の両方から、更に、横方向外側に向けて空乏層が広がる。
【0059】
図2(b)は、半導体装置1の一隅Aの拡大図である。
ここで、ガード溝p〜sの幅や間隔を説明すると、符号W1は各ガード領域241〜244に配置されたガード溝p〜sの幅であり、この幅W1は全てのガード溝p〜sに関して全て等しく、且つ各活性溝22aの幅とも等しくなっている。
【0060】
また、各ガード拡散層32b2〜32b4の四辺直線部分の幅W2も、全てのガード拡散層32b2〜32b4に関して全て等しくなっている。
【0061】
ガード領域241〜244の四辺のうち、活性領域15を中心として、上下左右の四方向に位置する辺を第1辺〜第4辺とすると、各ガード領域241〜244の第1辺同士は互いに等間隔で平行に配置されており、同様に、第2辺同士、第3辺同士、第4辺同士も互いに等間隔で平行に配置されている。
【0062】
四本のガード溝p〜sが、それぞれ第1辺〜第4辺に配置されているものとすると、各ガード領域241〜244のガード溝p同士は等間隔で平行に配置されており、同様に、ガード溝q同士、ガード溝r同士、ガード溝s同士も等間隔に平行に配置されている。
【0063】
隣接するガード溝p同士の縁の間、又はガード溝q、r、s同士の縁の間の距離Dは、全て同じ大きさにされている。
【0064】
また、隣接する二本のガード領域241〜244のうち、内側のガード領域241〜243のガード拡散層32b1〜32b3の外周の縁と、外側のガード領域242〜244のガード拡散層32b2〜32b4の内周の縁とは平行になっており、その間の距離D2も等しくなっている。
【0065】
各ガード拡散層32b1〜32b4の四隅の頂点部分には、外周の縁と内周の縁の両方に丸みが付与されており、ガード領域241〜244から空乏層が広がる場合に電界強度が緩和されるようになっている。
【0066】
ここで、本発明の半導体装置1(及び後述する各半導体装置)に用いられる基板11は、表面に{1 0 0}面(±1deg以下の範囲で傾いた面を含む)が露出したシリコン単結晶で構成されている。
【0067】
また、この半導体装置1及び後述の各半導体装置でも、成長層12もシリコン単結晶であり、基板11の表面にエピタキシャル成長法で形成されるため、成長層12の表面の面方位は基板11の表面の面方位と同じになっている。
【0068】
各活性溝22aや、溝部22b1〜22b4がそれぞれ有するガード溝p〜sの底面は成長層12表面と平行であり、成長層12表面と同じ面方位になっている。
【0069】
また、活性溝22aとガード溝p〜sの内周の側面は表面とは垂直になっている。従って、成長層12表面の面方位が{1 0 0}面である場合は、活性溝22aとガード溝p〜sの内周側面の面方位も{1 0 0}面であり、成長層12表面の面方位が{1 0 0}面から傾いている場合、活性溝22aとガード溝p〜sを形成する際に、活性溝22aとガード溝p〜sの内周側面にも、成長層12と同じ傾きを持った{1 0 0}面が露出するようにされている。
【0070】
<製造工程>
上記半導体装置1の製造工程を説明する。
図3(a)〜図25の(a)は、図1のX−X線に相当する位置の切断面図であり、図3(b)〜図25(b)は、図1のY−Y線に相当する位置の切断面図である。
【0071】
一般に、酸化膜や金属薄膜等の薄膜のパターニングは、薄膜上にパターニングしたレジスト膜を形成するフォトリソグラフ工程と、そのレジスト膜をマスクとし、薄膜をエッチングするエッチング工程によって行うが、下記説明では、フォトレジスト工程とエッチング工程の説明は省略する。また、基板11の裏面に形成される酸化膜についても図示と説明は省略する。
【0072】
図3(a)、(b)を参照し、再述すると、符号11は第1導電型の半導体単結晶から成る基板であり、該基板11の表面にはエピタキシャル成長によって、第1導電型の成長層12が形成されており、処理対象基板10が構成されている。
【0073】
先ず、熱酸化法によって成長層12表面に酸化膜を形成した後、パターニングし、平面が矩形形状の矩形窓開部80aと、該矩形の窓開部80aを同心状に取り囲むリング形状の複数本(ここでは四本)の四角リング形状のリング窓開部80b1〜80b4を形成する(この図3(b)、及び後述する各断面図では、最外周のリング窓開部80b4は省略されている。)。図3(a)、(b)の符号41は、パターニングされた酸化膜を示している。
【0074】
図26は、図3(a)、(b)の状態の平面図であり、各リング窓開部80b1〜80b4は、四隅の内周側と外周側が両方とも丸められた四角形である。
【0075】
各リング窓開部80b1〜80b4の四辺のうち、隣接するリング窓開部80b1〜80b4の辺同士は互いに平行である。
【0076】
図26や他の平面図中の符号13は、後述する各工程の終了によって得られる複数個の半導体装置1のパターンの境界を示している。各半導体装置1の境界13間は互いに一定距離だけ離間しており、境界13と境界13との間が切断され、1枚の処理対象基板10内の複数の半導体装置1が個別に分離されるようになっている。矩形窓開部80aは境界13で囲まれた各領域の略中央にそれぞれ一個ずつ配置されている。
【0077】
矩形窓開部80aとリング窓開部80b1〜80b4を形成した後、必要に応じて露出した成長層12の表面に薄い酸化膜を形成し、次いで、酸化膜41をマスクとしてボロン等の第2導電型の不純物を注入する。
【0078】
図4(a)、(b)の符号31aと符号31b1〜31b3は、第2導電型の不純物の注入によって、矩形窓開部80aの底面位置とリング窓開部80b1〜80b3の底面位置の成長層12内部のごく浅い領域に形成された高濃度不純物領域を示している。図4(b)では、最外周のリング窓開部80b4底面位置に形成される高濃度不純物領域は省略してある。
【0079】
次に熱処理し、高濃度不純物領域31a、31b1〜31b3に含まれる第2導電型の不純物を拡散させると、図5(a)、(b)に示すように、矩形窓開部80aの下方位置に第2導電型のベース拡散層32aが形成され、リング窓開部80b1〜80b4の下方位置に第2導電型のガード拡散層32b1〜32b4が形成される。図5(b)では、最外周のガード拡散層32b4は省略してある。
【0080】
第2導電型の不純物を拡散するとき、矩形窓開部80aやリング窓開部80b1〜80b3の底面に酸化膜が形成され、その酸化膜は、不純物注入の際にマスクとして使用された酸化膜41と一体になる。符号42は一体になった酸化膜を示している。
【0081】
図27は、図5(a)、(b)のA−A線切断面図であり、各拡散領域の平面パターンを示す平面図である。
【0082】
ベース拡散層32aの形状は四角形であり、ガード拡散層32b1〜32b4の形状はリング窓開部80b1〜80b3の平面形状と同じ形状であり、四隅部分では、外周側も内周側も丸みが付されている。
次いで、酸化膜42をパターニングし、図6(a)、(b)に示すように、ベース拡散層32a上の位置に、活性溝用窓開部81aを複数本形成し、各ガード拡散層32b1〜32b4上の位置に、ガード溝用窓開部81b1〜81b3を一個ずつ形成する。図6(b)では、最外周のガード拡散層32b4上のガード溝用窓開部は省略してある。そのガード溝用窓開部の符号は81b4になる。
【0083】
活性溝用窓開部81aは細長い直角四角形形状であり、互いに等間隔で平行に配置されている。
【0084】
一個のガード溝用窓開部81b1〜81b3は、それぞれ細長い直角四角形の細溝が四本以上で構成されており、各細溝は、各ガード拡散層32b1〜32b4の四辺の中央位置に、少なくとも一本以上は配置されている。従って、一個のガード拡散層32b1〜32b4上には、ガード溝用窓開部81b1、81b2、81b3、又は81b4を構成する細溝が少なくとも四本ずつ配置されている。
【0085】
各ガード溝用窓開部81b1〜81b4のうちの二本は活性溝用窓開部81aに対して平行になっており、他の二本は直交する方向に伸びている。
【0086】
活性溝用窓開部81aの幅と、ガード溝用窓開部81b1〜81b4を構成する細溝の幅は同じ大きさであり、活性溝用窓開部81aの長さは、ベース拡散層32aを横断する大きさに形成されており、等間隔で互いに平行に配置されている。
【0087】
ガード溝用窓開部81b1〜81b4の幅はガード拡散層32b1〜32b4の幅よりも狭く、各ガード拡散層32b1〜32b4の各辺が伸びる方向に沿って、その幅方向中央に位置している。
【0088】
活性溝用窓開部81aとガード溝用窓開部81b1〜81b4が形成された状態では、活性溝用窓開部81aとガード溝用窓開部81b1〜81b4の底面には、ベース拡散層32aを構成するシリコン単結晶の表面とガード拡散層32b1〜32b4を構成するシリコン単結晶の表面がそれぞれ露出している。
【0089】
その状態で、酸化膜42をマスクとして、露出するシリコン単結晶のエッチング処理を行い、図7(a)、(b)に示すように、活性溝用窓開部81aとガード溝用窓開部81b1〜81b4の直下位置に、それぞれ活性溝22aと、溝部22b1〜22b4を形成する。
【0090】
この実施例では、一個のガード溝用窓開部81b1〜81b4は、それぞれ四本の細溝で構成されているので、各溝部22b1〜22b4は、四本の細溝に対応する四本のガード溝p〜sによってそれぞれ構成される。
【0091】
図28は、図7(a)、(b)のB−B線切断面図であり、各溝(活性溝22aと溝部22b1〜22b4)と拡散層(ベース拡散層32aとガード拡散層32b1〜32b4)との相対的な位置関係や、活性溝22a及び溝部22b1〜22b4の平面形状が示されている。
【0092】
活性溝22aの平面形状や溝部22b1〜22b4を構成するガード溝p〜sの平面形状は、活性溝用窓開部81aとガード溝用窓開部81b1〜81b4を構成する細溝の平面形状と同じであり、細長の直角四角形になる。
【0093】
活性溝22aと、溝部22b1〜22b4を構成するガード溝p〜sの、開口の直角四角形と垂直な方向の断面形状は、溝の開口部分の幅又は底面の幅となる辺よりも、深さ方向となる辺が大きい細長の直角四角形である。
【0094】
また、活性溝22aやガード溝p〜sの平面形状である四角形の各辺は、互いに平行であるか、又は直交する方向に向けられているから、活性溝22aと溝部22b1〜22b4のガード溝p〜sの側面は、互いに平行に位置するか、又は互いに直角に交わる方向に配置されている。
【0095】
全ての活性溝22aと、全ての溝部22b1〜22b4のガード溝p〜sの深さは同一であり、ベース拡散層32aやガード拡散層32b1〜32b4の深さよりも深く、成長層12の厚みよりは浅くなっている。従って、活性溝22aとガード溝p〜sの底面には、成長層12が露出している。
【0096】
また、活性溝22aとガード溝p〜sの深さはベース拡散層32aの深さよりも深く、活性溝22aの長さはベース拡散層32aの幅よりも長いから、ベース拡散層32aは活性溝22aによって複数の領域に分割されている。
【0097】
上述の図3(a)、(b)の矩形窓開部80aとリング窓開部80b1〜80b4や、この活性溝用窓開部81aとガード溝用窓開部81b1〜81b4を形成するためのレジスト膜をパターニングするときには、各窓開部80a、80b1〜80b4、81a、81b1〜81b4の辺が伸びる方向と成長層12の面方位とが位置合わせされ、活性溝22a及びガード溝22b1〜22b4の側面には、シリコン単結晶の{1 0 0}面から±1deg以下の範囲で傾いた面が露出するようになっている。底面は成長層12の表面に対して平行であるから、成長層12表面と同じ面方位の面が露出する。
【0098】
成長層12表面が{1 0 0}面である場合、活性溝22aや、各溝部22b1〜22b4のガード溝p〜sの側面も{1 0 0}面が露出するようにされている。
【0099】
エピタキシャル成長法によって、各溝22a、22b1〜22b4の内部に露出する半導体単結晶表面に第2導電型の半導体単結晶を成長させると、各溝22a、22b1〜22b4内は、その半導体単結晶によって充填される。ここでは、半導体単結晶としてシリコン単結晶が用いられている。
【0100】
図8(a)、(b)はその状態を示す図であり、図29は、図8(a)、(b)のC−C線切断面図である。
【0101】
符号23aは活性溝22a内に成長した半導体単結晶から成る活性溝内充填物を示しており、符号23bは、ガード溝22b1〜22b4内に成長したガード溝内充填物を示している。
【0102】
本発明の半導体装置は、全ての活性溝22aと、全ての溝部22b1〜22b4のガード溝p〜sが、その開口の平面形状が直角四角形になっており、リング状になっていないから、各溝22a、22b1〜22b4の中央部分と端部とで半導体単結晶の成長速度に差が無く、活性溝22aや各溝部22b1〜22b4のガード溝p〜sの内部がボイド無く半導体単結晶(充填物23a、23b)で充填される。
【0103】
各充填物23a、23bの底面と側面は、処理対象基板10を構成する半導体単結晶に密着している。
【0104】
半導体単結晶の成長直後の状態では、充填物23a、23bは、最上層の酸化膜42の表面よりも上に盛り上がっているため、図9(a)、(b)に示すように、盛り上がった部分をエッチングによって除去し、充填物23a、23bの高さを酸化膜42の高さと一致させる。
【0105】
次に、図10(a)、(b)に示すように、酸化膜42や充填物23a、23bの表面に、シリコン酸化膜等の絶縁膜43を形成した後、その絶縁膜43をパターニングし、図11(a)、(b)に示すように、窓開部82aを形成して活性溝内充填物23aの表面を露出させる。このとき、ガード溝内充填物23bの表面は露出させず、絶縁膜43で覆っておく。
【0106】
その状態で、半導体単結晶のエッチング処理を行うと、ガード溝内充填物23bはエッチングされず、活性溝内充填物23aだけが上部から下部に向けてエッチングされる。ここでは、図12(a)に示すように、活性溝内充填物23aの上部だけをエッチングによって除去し、下部を埋込領域25として残した。
【0107】
この埋込領域25の底部は、活性溝22aの底面と密着しており、上部はベース拡散層32aの底面よりも深い位置にある。従って、活性溝22aの埋込領域25よりも上の部分の側面には、成長層12とベース領域32aとが下側からこの順序で露出している。埋込領域25は成長層12と接触しているため、その間にはpn接合が形成されている。
【0108】
ここで、活性溝内充填物23aの全長に亘り、ベース領域32aよりも深い位置まで上部をエッチング除去して埋込領域25を形成すると、埋込領域25はベース拡散層32aから分離され、埋込領域25は浮遊電位に置かれる。
【0109】
他方、活性溝内充填物23aは細長であるから、長さ方向の一部をエッチングせずに残すことが可能であり、図示はしないが、例えば埋込領域25上部の両端などを一部分だけ絶縁膜43で覆っておき、露出部分をベース領域32aよりも深くまでエッチングすると、エッチングされなかった部分は下端から上端まで活性溝内充填物23aが残り、それが埋込領域25とベース拡散層32aの両方に接続されるので、埋込領域25は、活性溝内充填物23aの残部を介してベース拡散層32aに接続される。
【0110】
ここで、活性溝内充填物23aの一部表面を絶縁膜43によって覆う位置は、活性溝内充填物23aの長さ方向の一部であっても、幅方向の一部であってもよい。
【0111】
なお、本実施例では、活性溝内充填物23aは残さず、埋込領域25をベース拡散層32aから分離した。
【0112】
ガード溝内充填物23bは絶縁膜43で覆われているので、埋込領域25を形成する際にエッチングされず、図12(b)に示すように変化はない。
【0113】
図30は、図12(a)、(b)のD−D線切断面図であり、活性溝22aの内部と、溝部22b1〜22b4の内部が示されている。
【0114】
次に、エッチング処理により、図13(a)、(b)に示すように絶縁膜43を除去すると、活性溝22aの内部の埋込領域25よりも上の部分の側面には、処理対象基板10を構成する半導体単結晶が露出する。
【0115】
その状態で熱酸化処理し、図14(a)に示すように、活性溝22a底面の埋込領域25の上端部と、埋込領域25よりも上の部分の側面に、半導体単結晶の酸化物(シリコン酸化物)から成るゲート絶縁膜51を形成すると、活性溝22a内部の側面に露出するベース拡散層32aや成長層12の表面と、埋込領域25の上端部の表面は、このゲート絶縁膜51によって覆われる。その結果、各活性溝22aの埋込領域25よりも上の部分に、ゲート絶縁膜51で囲まれた空間が生じる。
【0116】
次いで、図15(a)、(b)に示すように、ゲート絶縁膜51の表面に、CVD法によってポリシリコン薄膜53を形成し、活性溝22aの埋込領域25よりも上の部分をポリシリコン薄膜53で充填する。
【0117】
このとき、活性溝22aの外部もポリシリコンが堆積するため、その一部を除いて除去し、活性溝22aの内部を残すと、図16(a)、(b)に示すように、活性溝22a内部に残ったポリシリコン薄膜53により、ゲート電極54が形成される。活性溝22aの外部の残存部分によって、各ゲート電極54を、後述する金属薄膜のゲートパッドに接続するようにする。
【0118】
図31は、図16(a)、(b)のE−E線切断面図であり、活性溝22a内部と溝部22b1〜22b4の内部が示されている。
【0119】
埋込領域25の上端部の表面にはゲート絶縁膜51が位置しており、そのゲート絶縁膜51よりも上の部分はゲート電極54によって充填されている。
【0120】
ゲート電極54は、ゲート絶縁膜51によって、埋込領域25と成長層12及びベース領域32aから分離されている。
【0121】
次に、ゲート絶縁膜51のエッチング処理を行うと、ゲート電極膜54がマスクとなり、図17(a)、(b)に示すように、活性溝22aの内部に位置し、ゲート電極54と密着している部分を除き、ゲート絶縁膜51は除去され、半導体処理基板10表面は、ベース拡散層32aの表面や成長層12の表面が露出する。
【0122】
その状態で熱酸化処理を行い、薄い酸化膜を形成する。図18(a)、(b)の符号55はその酸化膜を示している。この酸化膜55は、ベース拡散層32aや成長層12の表面の他、ゲート電極54やガード溝内充填物23bの表面にも形成される。
【0123】
次に、その酸化膜55を含む半導体処理基板10の表面に、パターニングしたレジスト膜を形成し、レジスト膜をマスクとして、ベース拡散層32aと同導電型の第2導電型の不純物をベース拡散層32a表面に注入する。
【0124】
図19(a)、(b)の符号44は、そのレジスト膜を示しており、活性溝22aの間の位置の中央に、活性溝22aと平行な細長い窓開部83が形成されている。活性溝22aを取り囲む溝部22b1〜22b4が位置する領域には窓開部は形成されていない。
【0125】
照射された第2導電型の不純物は、この窓開部83の下方の酸化膜55を透過し、窓開部83直下に位置するベース拡散層32aの内部の表面近傍に注入され、それによって第2導電型の高濃度領域36が形成される。
【0126】
次いで、マスクに用いたレジスト膜44を除去して薄い酸化膜55を露出させた後、図20(a)、(b)に示すように、別のパターンにパターニングされたレジスト膜45を、露出させた酸化膜55表面に形成する。
【0127】
このレジスト膜45には、第2導電型の高濃度領域36の両側の位置に、活性溝22aと平行な細長い窓開部84が形成されている。溝部22b1〜22b4が位置する領域には窓開部は形成されていない。
【0128】
レジスト膜45をマスクとし、第1導電型の不純物を注入すると窓開部84の直下位置に第1導電型の高濃度領域37が形成される。
【0129】
次に、マスクとして用いたレジスト膜45を除去し、薄い酸化膜55を露出させた後、CVD法によって、その酸化膜55上に更に酸化膜を堆積させると、薄い酸化膜55と一体化した厚い層間絶縁膜が形成される。図21(a)、(b)の符号57は、その層間絶縁膜を示している。
【0130】
その状態で熱処理し、高濃度領域36、37中にそれぞれ含まれる第1導電型の不純物と第2導電型の不純物とを同時に拡散させると、図22(a)に示すように、活性溝22aの間の中央位置にベース拡散層32aよりも高濃度の第2導電型のオーミック領域38が形成され、そのオーミック領域38の両側に、第1導電型のソース拡散層39が形成される。
【0131】
ソース拡散層39の横方向拡散はゲート絶縁膜51で終了し、ソース拡散層39の活性溝22a側の縁はゲート絶縁膜51と接触する。ソース拡散層39の反対側の縁は、オーミック領域38と接触している。
【0132】
オーミック領域38とソース拡散層39は、ベース拡散領域33の深さよりも浅くなっており、オーミック領域38はベース拡散層32aと一体になった第2導電型の拡散領域を形成し、ソース拡散層39は、その第2導電型の拡散領域とpn接合を形成する。
【0133】
オーミック領域38とソース拡散層39を形成する際、溝部22b1〜22b4が位置する領域には変化はない(図22(b))。
【0134】
次に、層間絶縁膜57をパターニングし、図23(a)に示すように、活性溝22aの間の位置に窓開部85を形成し、オーミック領域38の表面と、その両側に位置するソース拡散層39の表面とを、少なくとも一部分露出させる。このとき、溝部22b1〜22b4が配置された領域は窓開けしない(図23(b))。
【0135】
その状態で、スパッタリング等によって処理対象基板10の表面にアルミニウム薄膜等の金属薄膜を形成し、パターニングしてソース電極を形成する。図24(a)の符号61はそのソース電極を示しており、ソース電極61は、分断された各ベース拡散層32a内のオーミック領域38とソース拡散層39の両方に接触している。
【0136】
オーミック領域38とソース拡散層39は表面の不純物濃度が高いため、ソース電極61との間ではオーミック接合が形成される。
【0137】
金属薄膜をパターニングするとき、ソース電極61になる部分とは別の部分を残してゲートパッドとし、活性溝22aの外部に位置するポリシリコン薄膜53の残存部分によって各ゲート電極54をゲートパッドに接続すると、ゲートパッドに電圧を印加することで、全部のゲート電極54に同じ電圧が印加される。
【0138】
なお、ソース電極61は、最内周のガード溝部22b1の上部まで伸びており、成長層12表面の空乏層が広がりやすくなっている。
【0139】
次に、ソース電極61の表面に不図示の保護膜を形成し、パターニングしてソース電極61の一部のソースパッドと前述のゲートパッドを露出させる。そして、図25(a)、(b)、(c)に示すように、基板11の裏面に、ニッケル合金等の金属薄膜から成り、基板11とオーミック接合を形成するドレイン電極71を形成すると、本発明の一例の半導体装置1が得られる。
【0140】
この半導体装置1は、一枚の処理対象基板10に複数個形成されており、ドレイン電極71の形成工程よりも後のダイシング工程で、処理対象基板10を切断し、複数個の半導体装置1に分割した後、半田金属等でドレイン電極71をリードフレーム上に固定し、ゲートパッドとソースパッドをワイヤーボンド等で端子に接続し、半導体装置1を樹脂封止する。最後に、リードフレームを切断し、半導体装置1毎に分割すると共に、端子間を分離させると、パッケージングされた半導体装置1が得られる。
【0141】
本発明の半導体装置1において、埋込領域25がベース拡散層32aに接続されている場合は、ベース拡散層32aに電圧が印加されると、その電圧は埋込領域25にも印加されるため、遮断状態では、ベース拡散層32aと埋込領域25の両方から、成長層12内に空乏層が一緒に広がる。
【0142】
埋込領域25がベース拡散層32aに接続されていない場合は、ベース拡散層32aに電圧が印加されても、埋込領域25は、浮遊電位に置かれる。
【0143】
この場合、ベース領域32aから成長層12の内部の下方に向けて広がった空乏層が埋込領域25に達すると埋込領域25の電位が安定し、その埋込領域25からも成長層12内に空乏層が広がり始める。このとき、成長層12内部の他、埋込領域25内にも空乏層が広がり始める。
【0144】
埋込領域25がベース拡散層32aに接続されていても接続されていなくても、埋込領域25内の第2導電型の不純物量と、埋込領域25間に位置する部分の成長層12内の第1導電型の不純物量とが略等しくなっている場合には、空乏層の広がりが大きくなり、活性溝22aの間に位置する成長層12が全部空乏化したときに、同時に埋込領域25の内部が全部空乏化し、ベース拡散層32aの底部よりも下方の一定深さが全部空乏層で満たされるので、耐圧が高くなる。
【0145】
埋込領域25やベース拡散層32aからは、成長層12内部の横方向外周に向けても空乏層が広がる。
【0146】
ここで、同心状に配置された各ガード拡散層32b1〜32b4と、各ガード拡散層32b1〜32b4の四辺の各辺の位置に設けられ、溝部22b1〜22b4を構成する四本のガード溝p〜sと、各ガード溝p〜s内に充填されたガード溝内充填物23bとで同心状のガード領域241〜244が構成されている。
【0147】
横方向に広がった空乏層は、先ず、最内周のガード領域241のガード拡散層32b1に達すると、そのガード拡散層32b1に接続されているガード溝内充填物23bからも空乏層が広がり始め、外側に隣接して位置するガード領域242のガード拡散層32b2に到達する。
【0148】
このように、内周のガード領域241〜243から、その外周に位置するガード領域242〜244に向けて順次空乏層が到達する。
【0149】
各ガード領域241〜244のガード溝p〜sの隣接するもの同士は、図2(a)に示すように、隙間Sを隔てて離間しているが、この隙間Sは、同心状に隣接するガード拡散層32b1〜32b4間の距離D2や、ガード溝p〜s間の距離D1よりも小さくなっているので(隙間S<距離D2<距離D1)、空乏層がガード拡散層241〜244に到達すると、隙間S間に存する成長層12は直ぐに空乏層で満たされるため、ガード溝p〜sの隙間Sの位置でアバランシェ降伏することはない。なお、隙間Sはできるだけ短いことが望ましく、各ガード溝p〜sの幅W1よりも小さいことが望ましい。
【0150】
以上により、空乏層は内周のガード領域241〜243から、その外周に位置するガード領域242〜244に向けて順次広がるため、それによって成長層12表面近傍の電界強度が緩和されるため、耐圧が高くなっている。
【0151】
ここで、各ガード拡散層32b1〜32b4の四隅には丸みが付されており、ガード溝内充填物23bの表面及び表面付近はガード拡散層32b1〜32b4の丸みの部分で覆われている。従って、ガード領域241〜244と成長層12との間には球状接合は形成されず、耐圧が一層向上されている。
【0152】
なお、以上は第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明したが、上記実施例や後述する各実施例において、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても良い。
【0153】
また、上記実施形態はMOSFETであったが、本発明の半導体装置はこれに限られるものではなく、例えば、IGBT(Insulated gate bipolar transistor)やショットキーバリアダイオードも含まれる。
【0154】
図32(a)、(b)、(c)の符号1'は、IGBTである半導体装置を示している。この半導体装置1’は、基板11’が成長層12とは反対の導電型の第2導電型であること以外は、上記実施例と同じ構造であり、基板11’表面には、基板11'とオーミック接合を形成する金属により、コレクタ電極71’が形成されている。
【0155】
この半導体装置1'の平面図も上記半導体装置1の平面図と同じであり、図32(a)〜(c)は、それぞれ図1のX−X線、Y−Y線、Z−Z線切断面図に相当する。
【0156】
また、第一例の半導体装置1では、上記ドレイン電極71は、基板11との間にオーミック接合を形成したが、成長層12とベース領域32aの間が逆バイアスされる極性の電圧がソース電極61とドレイン電極71の間に印加されたときに、順バイアスされるショットキー接合を形成させ、ショットキー型のIGBT素子を構成してもよい。
【0157】
更にまた、本発明はトランジスタの他、ダイオードも含まれる。図33、34の符号2は、ショットキーバリアダイオード型の半導体装置を示している。
【0158】
図33は、拡散構造を説明するための平面図であり、図33は図34のG−G線切断面図に相当し、図34は図33のF−F線が位置する部分の断面図に相当する。
【0159】
この半導体装置2では、活性領域15'内に上記と同じ複数の活性溝22aが形成されている。各活性溝22aの内部は、ガード溝内充填物23bと同じ工程で充填された充填物74が配置されている。
【0160】
この充填物74は、第2導電型であり、充填物74と成長層12の間にはpn接合が形成されている。
【0161】
各充填物74は、ガード溝内充填物23bと同じ半導体単結晶によって構成されており、成長層12の表面と同じ高さまで充填されている。
【0162】
成長層12表面と充填物74の上端の表面には、成長層12とショットキー接合を形成し、充填物74とはオーミック接合を形成するショットキー電極75が配置されている。
【0163】
基板11の成長層12とは逆側の面には、基板11とオーミック接合を形成する裏面電極76が形成されている。
【0164】
他の構成は、上記第一の実施例の半導体装置1と同じであり、充填物74を有する活性領域15’は、ガード領域241〜244で同心状の取り囲まれている。
【0165】
ショットキー電極75の外周の縁部分は、各ガード領域241〜244とは非接触であり、ショットキー電極75に電圧を印加しても、各ガード領域241〜244には電圧は印加されない。
【0166】
充填物74と成長層12との間のpn接合の極性と、ショットキー電極75と成長層12との間のショットキー接合の極性は、充填物74と成長層12との間のpn接合が順バイアスされる極性の電圧が、ショットキー電極75と裏面電極76の間に印加されたときに、ショットキー電極75と成長層12との間のショットキー接合も順バイアスされるような極性になっている。
【0167】
従って、ショットキー接合とpn接合が一緒に順バイアスされるが、その場合、ショットキー接合が順バイアスされて電流が流れ始める電圧の方が、pn接合が順バイアスされて電流が流れ始める電圧よりも小さいため、ショットキー電極75と成長層12の間は、ショットキー接合の順バイアス電圧でクランプされる。
【0168】
その結果、順バイアス状態では、ショットキー電極75と裏面電極76の間は、ショットキー接合だけを通って電流が流れる。
【0169】
ショットキー接合が逆バイアスされるときは、pn接合も逆バイアスされ、電流は流れなくなる。
【0170】
この状態では、ショットキー接合とpn接合の両方から空乏層が広がるが、ショットキー接合の真下位置では、隣接する充填物74から広がった空乏層同士が接触し、ショットキー接合の真下位置は、pn接合の空乏層で満たされるため、逆方向の漏れ電流が小さくなっている。
【0171】
このとき、活性領域15'から横方向外周に向けて広がった空乏層は、ガード領域241〜244の内側から外側に向けて順次到達し、ガード領域241〜244間も空乏化するため、耐圧が向上する点では、上記各実施例と同じである。
【0172】
なお、この半導体装置2でも、成長層12はn型であってもp型であってもよく、第1導電型をn型とした場合には第2導電型はp型となり、第1導電型をp型とした場合には、第2導電型はn型になる。
【0173】
以上の半導体装置1、1'、2は、ガード領域241〜244がそれぞれガード拡散層32b1〜32b4を有していたが、それらを有さないものも本発明に含まれる。
【0174】
例えば、図35(a)に示すように、四本のガード溝p〜s内のガード溝内充填物23bが、互いに電気的に接続されていないガード領域24'1〜24'4(最内周のガード領域24'1は不図示である。)を有する半導体装置も本発明に含まれる。
【0175】
更に、図35(b)に示すように、ガード溝p〜s間の隙間Sの位置にだけ、第2導電型のガード拡散層29を配置したガード領域24"1〜24"4(最内周のガード領域24"1は不図示である。)を有する半導体装置も本発明に含まれる。
【0176】
また、ガード溝p〜s内のガード溝内充填物23bの表面がガード拡散層32b1〜32b4で取り囲まれていないガード領域24'1〜24'4、24"1〜24"4の場合、ガード領域241〜244の四隅を構成するガード溝p〜sの角部分に丸みを付する第2導電型の補助拡散層30を設けてもよい。この補助拡散層30は、ガード拡散層32b1〜32b4と同様に、省面積のため、ガード溝p〜sよりも浅いことが望ましい。
【0177】
上記のようなガード溝p〜sに替え、上記各実施例の溝部22b1〜22b4を構成するガード溝には、他の配置方法がある。例えば、図36(a)に示したガード溝p'〜s'は、互いに平行な二本のガード溝s'、q'の両端が、互いに平行な他の二本のガード溝p'、r'の長辺と対向している。
【0178】
また、同図(b)に示したガード溝p"〜s"は、四角リング状の仮想的な溝の四隅の角部分Tが成長層12で占められた場合であり、他の例と異なり、頂点Pの位置にはガード溝内充填物23bが存在せず、頂点Pの位置ではpn接合が形成されていないので、ガード拡散層32b1〜32b4や、丸みを付する補助拡散層30を設けなくても耐圧が高い。
【0179】
同図(b)の符号S'は、隣接するガード溝p"〜s"間の隙間であり、二本のガード溝p"〜s"の隣接する頂点間の距離に等しい。この隙間S’も、上記隙間Sと同程度の大きさにすることが望ましい。
【0180】
更にまた、上記各実施例では、仮想的な直角四角形27の四辺の各辺上にガード溝p〜sを一本ずつ配置したが、本発明はそれに限定されるものではなく、仮想的な直角四角形27の各辺上に複数本のガード溝を配置してもよい。
【0181】
図37は、各辺上にガード溝を二本ずつ配置した場合の例である。符号p1、p2、q1、q2、r1、r2、s1、s2はその場合のガード溝を示している。
【0182】
各ガード溝p1、p2、q1、q2、r1、r2、s1、s2は細長の長方形であり、同一辺上のガード溝p1、p2、q1、q2、r1、r2、s1、s2の間の距離Uは、同一辺上のガード溝p1、p2、q1、q2、r1、r2、s1、s2から広がった空乏層同士が接触するために、短い方がよい。
【0183】
なお、上記各実施例において、ガード拡散層32b1〜32b4の四隅や、丸みを付与するための補助拡散層30の平面形状は所定の曲率で曲げる場合の他、それらの形状を決定する写真マスクを形成する際に、丸み部分を2以上の角度を有する多角形で接続する場合も含まれる。
【0184】
多角形で接続する場合、第2導電型の不純物の横方向拡散によって事実上多角形は消滅し、円弧のような丸みが形成される。
【0185】
【発明の効果】
内部が半導体単結晶で充填されたガード溝により、活性領域を取り囲むガード領域を構成することができる。
ガード領域が四角リング状の溝を有さないので、四角リング状の溝の四隅部分でボイドが生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一例の半導体装置の一例のMOSFET拡散構造を示す平面図
【図2】(a):ガード溝の配置を説明するための図 (b):角部分の配置を説明するための図
【図3】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(1) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(1)
【図4】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(2) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(2)
【図5】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(3) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(3)
【図6】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(4) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(4)
【図7】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(5) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(5)
【図8】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(6) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(6)
【図9】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(7) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(7)
【図10】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(8) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(8)
【図11】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(9) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(9)
【図12】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(10) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(10)
【図13】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(11) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(11)
【図14】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(12) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(12)
【図15】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(13) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(13)
【図16】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(14) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(14)
【図17】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(15) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(15)
【図18】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(16) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(16)
【図19】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(17) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(17)
【図20】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(18) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(18)
【図21】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(19) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(19)
【図22】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(20) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(20)
【図23】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(21) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(21)
【図24】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(22) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(22)
【図25】(a):図1のX−X線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(23) (b):図1のY−Y線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図(23) (c):図1のZ−Z線切断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図
【図26】図3(a)、(b)の状態の平面図
【図27】図5(a)、(b)のA−A線切断面図
【図28】図7(a)、(b)のB−B線切断面図
【図29】図8(a)、(b)のC−C線切断面図
【図30】図12(a)、(b)のD−D線切断面図
【図31】図16(a)、(b)のE−E線切断面図
【図32】(a)〜(c):IGBTである本発明の半導体装置を説明するための断面図
【図33】ショットキーダイオードである本発明の半導体装置を説明するための平面図
【図34】そのF−F線切断面図
【図35】(a):ガード拡散層を有さないガード領域の例 (b):補助拡散層を有するガード領域の例
【図36】(a):ガード溝の配置方法の他の例 (b):ガード溝の配置方法の更に他の例
【図37】ガード溝を分割した場合の例
【図38】従来技術のMOSFETの拡散構造を説明するための平面図
【図39】その平面図の一点鎖線で囲んだ部分の拡大図
【図40】(a):図38の平面図のI−I線切断面図 (b):図38の平面図のII−II線切断面図
【符号の説明】
1、1'、2……半導体装置
12……成長層
15、15'……活性領域
23b……ガード溝内充填物
241〜244……ガード領域
25……埋込領域
32a……ベース拡散層
32b1〜32b4の……ガード拡散層
39……ソース拡散層
51……ゲート絶縁膜
54……ゲート電極
75……ショットキー電極
p〜s……ガード溝[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device in which an active region is surrounded by a semiconductor single crystal disposed in a trench.
[0002]
[Prior art]
FIG. 38 is a plan view for explaining the diffusion structure of the
[0003]
The
[0004]
A plurality of elongated
[0005]
Between the two adjacent
[0006]
A plurality of square ring-
[0007]
40 (a) and 40 (b) are a sectional view taken along line II and a sectional view taken along line II-II in FIG. 38, respectively.
[0008]
A
[0009]
On the other hand, the
[0010]
An
[0011]
A
[0012]
The
[0013]
If the
[0014]
In this state, the pn junction between the
[0015]
In general, a ring-shaped semiconductor region having the same conductivity type as the base diffusion layer and concentrically surrounding the base diffusion layer is called a guard ring. In this
[0016]
Here, in this specification, {1 0 0} is the following plane orientation,
[Expression 1]
[0017]
In order to uniformly grow a silicon single crystal inside the
[0018]
In general, the
[0019]
Then, when the resist film having the pattern of the
[0020]
The side surfaces of the
[0021]
Since the same {1 0 0} surface as the surface is exposed at the bottom surface, therefore, the {1 0 0} surface is exposed on the entire inner surface of the
[0022]
As a result, it is considered that the silicon single crystal constituting the filling
[0023]
However, if the four sides of the
[0024]
Even if the filling is complete, a portion bent at a right angle to the pn junction formed between the filling in the
[0025]
In order to prevent the breakdown voltage from decreasing, the four corners of the
[0026]
However, if roundness is formed at the four corners of the
[0027]
Therefore, there is a difference in the growth rate of the silicon single crystal constituting the guard groove filling 123 between the linear part of the four sides of the
[0028]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been created to solve the disadvantages of the semiconductor device described above, and an object thereof is to provide a semiconductor device having a high breakdown voltage.
[0029]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
The invention according to
Claim 3 In the described invention, the growth layer and the filling in the guard groove are made of the same semiconductor single crystal. The
Claim 5 In the described invention, the guard diffusion layers having roundness are arranged in the outer peripheral portions of the four corners of the guard region.
Claim 6 In the invention described in the above item, the guard diffusion layer is formed shallower than the guard groove. 4 or A semiconductor device according to claim 5.
Claim 7 The invention described is a base diffusion layer composed of a diffusion region of a second conductivity type formed in the active region, a source diffusion layer composed of a diffusion layer of a first conductivity type formed in the base diffusion layer, At least one MOS transistor cell having a gate insulating film in contact with the base diffusion layer located between the source diffusion layer and the growth layer and a gate electrode in contact with the gate insulating film is disposed in the active region.
Claim 8 The invention according to any one of
[0030]
The semiconductor device of the present invention is configured as described above, and at least one guard groove is disposed on each side of a virtual right-angled rectangle surrounding the active region. Therefore, one guard region is At least four guard grooves are provided.
[0031]
The interior of each guard groove is filled with a filling in the guard groove that is grown in each guard groove by an epitaxial method and forms a pn junction with the growth layer.
[0032]
The planar shape of the opening portion located on the surface of the growth layer of each guard groove is an elongated rectangular shape, and the cross section of the guard groove in the direction perpendicular to the rectangle is a rectangle having a long depth direction. It has a rectangular parallelepiped shape.
[0033]
Therefore, one Book When the surface orientation of one side surface of the guard groove is {1 0 0} plane, the surface orientation of the inner side surface of all the guard grooves is {1 0 0} plane including the other three. . Further, since the bottom surface is formed parallel to the surface of the growth layer, when the surface of the growth layer is a {1 0 0} plane, the plane orientation of the bottom surface is also the {1 0 0} plane.
In the present invention, the {1 0 0} plane may be substantially a {1 0 0} plane, and a plane inclined within a range of ± 1 deg or less from the {1 0 0} plane is {1 0 0} Included in the face.
[0034]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
<Structure of the semiconductor device of the first example>
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In this embodiment and each of the embodiments described later, if the first conductivity type is n-type, the second conductivity type is p-type, and if the first conductivity type is p-type, the second conductivity type is n-type. . The present invention includes both cases.
[0035]
FIG. 1 is a plan view for explaining the diffusion structure of the
Cross-sectional views at positions corresponding to the lines XX, YY, and ZZ in FIG. 1 are shown in FIGS. 25 (a) to 25 (c), respectively.
[0036]
[0037]
[0038]
The
[0039]
At a substantially central position between two adjacent
[0040]
A
[0041]
A buried
[0042]
A
In a region surrounded by the
[0043]
A
[0044]
When the first conductivity type is n-type and the second conductivity type is p-type, when a positive voltage is applied to the
[0045]
The
In that state, when a voltage lower than the threshold voltage is applied to the
[0046]
At this time, the pn junction formed between the
[0047]
The
[0048]
Each
[0049]
First, the depletion layer spreading from the
[0050]
In this way, a plurality of
[0051]
[0052]
Each groove 22b 1 ~ 22b Four Has four guard grooves p to s, as shown in FIG. The planar shape of each guard groove p to s is an elongated rectangle, and the cross-sectional shape cut in a direction perpendicular to the extending direction of the rectangle has a greater distance in the depth direction than the width of the opening portion and the width of the bottom portion. It has a rectangular shape.
[0053]
Each groove 22b 1 ~ 22b Four The guard grooves p to s are guard diffusion layers 32b. 1 ~ 32b Four Are arranged one by one at the center in the width direction of one side.
[0054]
Inside each of the guard grooves p to s, a guard groove filling 23b made of a semiconductor single crystal is disposed. The filling 23b in the guard groove has a conductivity type opposite to that of the
[0055]
The depth of each guard groove p to s is the guard diffusion layer 32b. 1 ~ 32b Four It is formed deeper than the depth of. The upper portion of the guard groove filling 23b is at least the guard diffusion layer 32b. 1 ~ 32b Four Therefore, the guard groove filling 23b and the guard diffusion layer 32b are located above the bottom surface of the guard diffusion layer. 1 ~ 32b Four Is in contact with. Guard groove filling 23b and guard diffusion layer 32b 1 ~ 32b Four Are electrically connected to each other since they have the same conductivity type. Therefore, the
[0056]
On the other hand, since the guard groove filling 23 b has a conductivity type different from that of the
[0057]
In this
[0058]
Thus, the
[0059]
FIG. 2B is an enlarged view of one corner A of the
Here, the width and interval of the guard grooves p to s will be described. 1 Is each
[0060]
Each guard diffusion layer 32b 2 ~ 32b Four Width W 2 All guard diffusion layers 32b 2 ~ 32b Four Are all equal.
[0061]
[0062]
Assuming that the four guard grooves p to s are arranged on the first side to the fourth side, respectively, each
[0063]
The distances D between the edges of the adjacent guard grooves p or between the edges of the guard grooves q, r, s are all the same.
[0064]
Also, two
[0065]
Each guard diffusion layer 32b 1 ~ 32b Four The corners of the four corners are rounded on both the outer peripheral edge and the inner peripheral edge. 1 ~ 24 Four When the depletion layer spreads out, the electric field strength is relaxed.
[0066]
Here, the
[0067]
Further, in this
[0068]
Each
[0069]
The inner circumferential side surfaces of the
[0070]
<Manufacturing process>
A manufacturing process of the
3 (a) to 25 (a) are cross-sectional views taken along the line XX in FIG. 1, and FIGS. 3 (b) to 25 (b) are views taken along the line Y-- in FIG. It is a sectional view of a position corresponding to the Y line.
[0071]
Generally, patterning of a thin film such as an oxide film or a metal thin film is performed by a photolithographic process for forming a patterned resist film on the thin film and an etching process for etching the thin film using the resist film as a mask. Description of the photoresist process and the etching process is omitted. Also, the illustration and description of the oxide film formed on the back surface of the
[0072]
Referring again to FIGS. 3 (a) and 3 (b),
[0073]
First, an oxide film is formed on the surface of the
[0074]
FIG. 26 is a plan view of the state of FIGS. 3A and 3B, and each
[0075]
Each
[0076]
[0077]
[0078]
[0079]
Next, heat treatment is performed, and high-
[0080]
When diffusing impurities of the second conductivity type, the
[0081]
FIG. 27 is a cross-sectional view taken along line AA of FIGS. 5A and 5B, and is a plan view showing a planar pattern of each diffusion region.
[0082]
The
Next, the
[0083]
The active
[0084]
One guard groove window opening 81b 1 ~ 81b Three Each has four or more narrow right-angled rectangular narrow grooves, and each narrow groove has a guard diffusion layer 32b. 1 ~ 32b Four At least one is arranged at the center of the four sides. Therefore, one guard diffusion layer 32b 1 ~ 32b Four Above, guard groove window opening 81b 1 81b 2 81b Three Or 81b Four The at least four narrow grooves constituting the are arranged.
[0085]
Each guard groove window opening 81b 1 ~ 81b Four Two of them are parallel to the active
[0086]
The width of the active
[0087]
Guard groove window opening 81b 1 ~ 81b Four The width of the guard diffusion layer 32b 1 ~ 32b Four Each guard diffusion layer 32b 1 ~ 32b Four It is located in the center in the width direction along the direction in which each side extends.
[0088]
Active
[0089]
In this state, the exposed silicon single crystal is etched using the
[0090]
In this embodiment, one guard groove window opening 81b. 1 ~ 81b Four Are each composed of four narrow grooves, so that each groove 22b 1 ~ 22b Four Are each constituted by four guard grooves p to s corresponding to the four narrow grooves.
[0091]
FIG. 28 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIGS. 7A and 7B, and shows each groove (
[0092]
The planar shape of the
[0093]
[0094]
Moreover, since each side of the quadrangle which is the planar shape of the
[0095]
All
[0096]
Further, the depth of the
[0097]
The
[0098]
When the surface of the
[0099]
By the epitaxial growth method, each
[0100]
FIGS. 8A and 8B are views showing the state, and FIG. 29 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIGS. 8A and 8B.
[0101]
[0102]
The semiconductor device of the present invention includes all
[0103]
The bottom surface and the side surface of each of the
[0104]
In the state immediately after the growth of the semiconductor single crystal, the
[0105]
Next, as shown in FIGS. 10A and 10B, after an insulating
[0106]
In this state, when the semiconductor single crystal is etched, the filling in the
[0107]
The bottom of the buried
[0108]
Here, when the buried
[0109]
On the other hand, since the active trench filling 23a is elongated, it is possible to leave a part in the length direction without etching. Although not shown, for example, only a part of both ends of the upper portion of the buried
[0110]
Here, the position where a part of the surface of the active groove filling 23a is covered with the insulating
[0111]
In this embodiment, the active trench filling 23a is not left and the buried
[0112]
Since the filling 23b in the guard trench is covered with the insulating
[0113]
30 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIGS. 12A and 12B, showing the inside of the
[0114]
Next, when the insulating
[0115]
In this state, thermal oxidation treatment is performed, and as shown in FIG. 14A, oxidation of the semiconductor single crystal is performed on the upper end portion of the buried
[0116]
Next, as shown in FIGS. 15A and 15B, a polysilicon
[0117]
At this time, since polysilicon is also deposited on the outside of the
[0118]
FIG. 31 is a cross-sectional view taken along line EE of FIGS. 16 (a) and 16 (b). 1 ~ 22b Four The inside of is shown.
[0119]
A
[0120]
The
[0121]
Next, when the
[0122]
In this state, a thermal oxidation process is performed to form a thin oxide film.
[0123]
Next, a patterned resist film is formed on the surface of the
[0124]
[0125]
The irradiated impurity of the second conductivity type passes through the
[0126]
Next, after removing the resist
[0127]
In this resist
[0128]
When the first conductivity type impurity is implanted using the resist
[0129]
Next, after removing the resist
[0130]
When heat treatment is performed in this state and the first conductivity type impurity and the second conductivity type impurity respectively contained in the
[0131]
[0132]
The
[0133]
When the
[0134]
Next, the
[0135]
In this state, a metal thin film such as an aluminum thin film is formed on the surface of the
[0136]
Since the
[0137]
When patterning the metal thin film, a portion other than the portion that becomes the
[0138]
The
[0139]
Next, a protective film (not shown) is formed on the surface of the
[0140]
A plurality of
[0141]
In the
[0142]
When the buried
[0143]
In this case, when the depletion layer extending from the
[0144]
Regardless of whether the buried
[0145]
From the buried
[0146]
Here, each guard diffusion layer 32b arranged concentrically 1 ~ 32b Four And each guard diffusion layer 32b 1 ~ 32b Four The groove 22b is provided at the position of each side of the four sides. 1 ~ 22b Four The
[0147]
First, the depletion layer spreading in the lateral direction is the
[0148]
Thus, the
[0149]
Each
[0150]
As described above, the depletion layer becomes the
[0151]
Here, each guard diffusion layer 32b 1 ~ 32b Four Are rounded, and the surface of the guard groove filling 23b and the vicinity of the surface are guard diffusion layers 32b. 1 ~ 32b Four Covered with rounded parts. Therefore, the
[0152]
In the above description, the first conductivity type is n-type and the second conductivity type is p-type. It is also good.
[0153]
Moreover, although the said embodiment was MOSFET, the semiconductor device of this invention is not restricted to this, For example, IGBT (Insulated gate bipolar transistor) and a Schottky barrier diode are also included.
[0154]
32 (a), (b), and (c),
[0155]
The plan view of the
[0156]
Further, in the
[0157]
Furthermore, the present invention includes a diode in addition to a transistor.
[0158]
33 is a plan view for explaining the diffusion structure. FIG. 33 corresponds to a sectional view taken along the line GG of FIG. 34, and FIG. 34 is a sectional view of a portion where the line FF of FIG. 33 is located. It corresponds to.
[0159]
In the
[0160]
The filling 74 is of the second conductivity type, and a pn junction is formed between the filling 74 and the
[0161]
Each
[0162]
A
[0163]
A
[0164]
Other configurations are the same as those of the
[0165]
The outer peripheral edge of the
[0166]
The polarity of the pn junction between the filling 74 and the
[0167]
Therefore, the Schottky junction and the pn junction are forward-biased together. In this case, the voltage at which the Schottky junction is forward-biased and current starts flowing is higher than the voltage at which the pn junction is forward-biased and current starts to flow. Therefore, the
[0168]
As a result, in the forward bias state, a current flows between the
[0169]
When the Schottky junction is reverse-biased, the pn junction is also reverse-biased and no current flows.
[0170]
In this state, the depletion layer spreads from both the Schottky junction and the pn junction, but at the position directly below the Schottky junction, the depletion layers extending from the adjacent filling 74 are in contact with each other, and the position directly below the Schottky junction is Since the pn junction is filled with the depletion layer, the reverse leakage current is small.
[0171]
At this time, the depletion layer spreading from the
[0172]
In this
[0173]
The
[0174]
For example, as shown in FIG. 35A, the
[0175]
Furthermore, as shown in FIG. 35 (b), the
[0176]
The surface of the guard groove filling 23b in the guard grooves p to s is the guard diffusion layer 32b. 1 ~ 32b Four Guard area 24 'not surrounded by 1 ~ 24 ' Four 24 " 1 ~ 24 " Four In the case of
[0177]
Instead of the guard grooves p to s as described above, the groove portion 22b of each of the above embodiments. 1 ~ 22b Four There are other arrangement methods for the guard grooves constituting the. For example, the guard grooves p ′ to s ′ shown in FIG. 36 (a) include two other guard grooves p ′ and r whose opposite ends of two guard grooves s ′ and q ′ are parallel to each other. It faces the long side of '.
[0178]
Further, the guard grooves p "to s" shown in FIG. 5B are cases where the corner portions T of the four corners of the quadrangular ring-like virtual groove are occupied by the
[0179]
The symbol S ′ in FIG. 5B is a gap between the adjacent guard grooves p ″ to s ″, and is equal to the distance between the adjacent vertices of the two guard grooves p ″ to s ″. It is desirable that the gap S ′ is also as large as the gap S.
[0180]
Furthermore, in each of the above embodiments, the guard grooves p to s are arranged one by one on each of the four sides of the virtual right-
[0181]
FIG. 37 shows an example in which two guard grooves are arranged on each side. Sign p 1 , P 2 , Q 1 , Q 2 , R 1 , R 2 , S 1 , S 2 Indicates a guard groove in that case.
[0182]
Each guard groove p 1 , P 2 , Q 1 , Q 2 , R 1 , R 2 , S 1 , S 2 Are elongated rectangles and guard grooves p on the same side 1 , P 2 , Q 1 , Q 2 , R 1 , R 2 , S 1 , S 2 The distance U between the guard grooves p on the same side 1 , P 2 , Q 1 , Q 2 , R 1 , R 2 , S 1 , S 2 Since the depletion layers that spread from each other come into contact with each other, a shorter one is better.
[0183]
In each of the above embodiments, the guard diffusion layer 32b 1 ~ 32b Four The planar shape of the
[0184]
In the case of connecting with polygons, the polygons effectively disappear due to the lateral diffusion of impurities of the second conductivity type, and arc-like roundness is formed.
[0185]
【The invention's effect】
A guard region surrounding the active region can be formed by a guard groove filled with a semiconductor single crystal.
Since the guard region does not have a square ring-shaped groove, no void is generated at the four corners of the square ring-shaped groove.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a MOSFET diffusion structure as an example of a semiconductor device according to a first example of the present invention;
2A is a diagram for explaining the arrangement of guard grooves; FIG. 2B is a diagram for explaining the arrangement of corner portions;
3A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 3B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (1)
4A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface in FIG. 1; FIG. 4B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface in FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (2)
5A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 5B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (3)
6A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface in FIG. 1B. FIG. 6B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface in FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (4)
7A is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface in FIG. 1; FIG. 7B is a cross-sectional view illustrating a process corresponding to the YY line cut surface in FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (5)
8A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1B. FIG. 8B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (6)
9A is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 9B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (7)
10A is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 10B is a cross-sectional view illustrating a process corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (8)
11A is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 11B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (9)
12A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 12B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (10)
13A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 13B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (11)
14A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 14B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (12)
15A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 15B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (13)
16A is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 16B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (14)
17A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 17B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (15)
18A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 18B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (16)
19A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 19B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (17)
20A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 20B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (18)
21A is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 21B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining a manufacturing process (19)
22A is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 22B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (20)
23A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface in FIG. 1. FIG. 23B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface in FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (21)
24A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface of FIG. 1; FIG. 24B is a cross section of the portion corresponding to the YY line cut surface of FIG. Sectional drawing explaining manufacturing process (22)
25A is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of a portion corresponding to the XX line cut surface in FIG. 1B. FIG. 25B is a view of a portion corresponding to the YY line cut surface in FIG. Sectional drawing explaining a manufacturing process (23) (c): Sectional drawing explaining the manufacturing process of the part corresponded to the ZZ line | wire cut surface of FIG.
26 is a plan view of the state shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b). FIG.
27 is a cross-sectional view taken along line AA in FIGS. 5 (a) and 5 (b).
28 is a sectional view taken along line BB in FIGS. 7 (a) and 7 (b).
29 is a cross-sectional view taken along line CC of FIGS. 8 (a) and 8 (b).
30 is a sectional view taken along the line DD in FIGS. 12 (a) and 12 (b). FIG.
FIG. 31 is a sectional view taken along line EE in FIGS. 16 (a) and 16 (b).
32A to 32C are cross-sectional views for explaining a semiconductor device of the present invention which is an IGBT.
FIG. 33 is a plan view for explaining the semiconductor device of the present invention which is a Schottky diode;
FIG. 34 is a sectional view taken along line F-F.
FIG. 35A is an example of a guard region that does not have a guard diffusion layer. FIG. 35B is an example of a guard region that has an auxiliary diffusion layer.
FIG. 36 (a): Another example of guard groove arrangement method (b): Still another example of guard groove arrangement method
FIG. 37: Example when guard grooves are divided
FIG. 38 is a plan view for explaining the diffusion structure of a MOSFET according to the prior art;
FIG. 39 is an enlarged view of a portion surrounded by a dashed line in the plan view.
40A is a sectional view taken along the line II of the plan view of FIG. 38. FIG. 40B is a sectional view taken along the line II-II of the plan view of FIG.
[Explanation of symbols]
1, 1 ', 2 ... Semiconductor device
12 ... Growth layer
15, 15 '...... active region
23b …… Guard groove filling
24 1 ~ 24 Four ...... Guard area
25 …… Embedded area
32a …… Base diffusion layer
32b 1 ~ 32b Four ...... Guard diffusion layer
39 …… Source diffusion layer
51 …… Gate insulation film
54 …… Gate electrode
75 …… Schottky electrode
p ~ s …… Guard groove
Claims (8)
前記成長層に形成されたガード領域と、
少なくとも第2導電型の拡散層を含む活性領域とを有する半導体装置であって、
前記ガード領域は、前記成長層に形成された幅の狭い溝であるガード溝と、各前記ガード溝内に配置された半導体結晶から成り、第2導電型のガード溝内充填物とを有し、
前記ガード溝は、前記活性領域を囲む仮想的な直角四角形の四辺の各辺に少なくとも一本ずつ、互いに非接触に配置され、
前記半導体材料はシリコンであり、
各前記ガード溝は前記成長層表面に対して垂直に掘削され、内部が略直方体形状に形成され、
各前記ガード溝の側面及び底面には、{1 0 0}面が露出された半導体装置。A first conductive type growth layer made of a semiconductor material;
A guard region formed in the growth layer;
A semiconductor device having at least an active region including a diffusion layer of the second conductivity type,
The guard region includes a guard groove, which is a narrow groove formed in the growth layer, and a semiconductor crystal disposed in each guard groove, and has a second conductivity type filling in the guard groove. ,
The guard grooves are arranged in non-contact with each other at least one side of each of four sides of a virtual right-angled quadrangle surrounding the active region,
The semiconductor material is silicon;
Each of the guard grooves is excavated perpendicularly to the growth layer surface, the inside is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape,
A semiconductor device in which {1 0 0} planes are exposed on the side and bottom surfaces of each of the guard grooves .
同一の前記仮想的な直角四角形上に位置する前記ガード溝内充填物は、前記ガード拡散層によって互いに電気的に接続された請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の半導体装置。The guard region has a guard diffusion layer composed of a diffusion layer of a second conductivity type,
It said same virtual the guard groove filling located on the right-angle square, the semiconductor device according to any one of claims 1 to 3 which are electrically connected to each other by the guard diffusion layer.
前記ベース拡散層内に形成された第1導電型の拡散層から成るソース拡散層と、
前記ソース拡散層と前記成長層の間に位置する前記ベース拡散層に接触したゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜と接触したゲート電極とを有するMOSトランジスタのセルが、前記活性領域に少なくとも一個以上配置された請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の半導体装置。A base diffusion layer comprising a diffusion region of a second conductivity type formed in the active region;
A source diffusion layer comprising a diffusion layer of a first conductivity type formed in the base diffusion layer;
A gate insulating film in contact with the base diffusion layer located between the source diffusion layer and the growth layer;
The gate cell of a MOS transistor having a gate electrode in contact with the insulating film, the semiconductor device according to any one of claims 1 to 6 arranged at least one or more the active region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345880A JP4395301B2 (en) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345880A JP4395301B2 (en) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | Semiconductor device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004179511A JP2004179511A (en) | 2004-06-24 |
JP2004179511A5 JP2004179511A5 (en) | 2005-08-18 |
JP4395301B2 true JP4395301B2 (en) | 2010-01-06 |
Family
ID=32706948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002345880A Expired - Fee Related JP4395301B2 (en) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4395301B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4489384B2 (en) * | 2003-08-04 | 2010-06-23 | 新電元工業株式会社 | Semiconductor device |
JP5224289B2 (en) * | 2009-05-12 | 2013-07-03 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
JP2019179897A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | サンケン電気株式会社 | Semiconductor device |
JP7227110B2 (en) * | 2019-09-18 | 2023-02-21 | 株式会社東芝 | semiconductor equipment |
-
2002
- 2002-11-28 JP JP2002345880A patent/JP4395301B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004179511A (en) | 2004-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10964809B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing process therefor | |
JP4609656B2 (en) | Trench structure semiconductor device | |
CN102163621B (en) | The method of semiconductor device and manufacture semiconductor device | |
JP7059556B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6740759B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4274771B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6832296B2 (en) | Power semiconductor devices and methods for manufacturing power semiconductor devices | |
WO2022107854A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
KR100958561B1 (en) | Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004039655A (en) | Semiconductor device | |
JP2005203565A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
WO1999004435A1 (en) | Novel cell topology for power transistors with increased packing density | |
JP3689420B1 (en) | Semiconductor device | |
JP4395301B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4851738B2 (en) | Semiconductor device | |
KR101098208B1 (en) | Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device | |
JP4133548B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7647452B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP4794545B2 (en) | Semiconductor device | |
CN100481501C (en) | Semiconductor device | |
JP2007109712A (en) | Transistor, diode | |
JP2005093479A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090331 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |