JP4395270B2 - 室温速硬化性オルガポリシロキサン組成物 - Google Patents
室温速硬化性オルガポリシロキサン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395270B2 JP4395270B2 JP2001141766A JP2001141766A JP4395270B2 JP 4395270 B2 JP4395270 B2 JP 4395270B2 JP 2001141766 A JP2001141766 A JP 2001141766A JP 2001141766 A JP2001141766 A JP 2001141766A JP 4395270 B2 JP4395270 B2 JP 4395270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- composition
- curing
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5415—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/70—Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、速硬化性、深部硬化性が良好な縮合硬化型の室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
縮合硬化型の室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物については、従来、ベースポリマーである分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたオルガノポリシロキサンに対して架橋剤を極限まで減量して加水分解による架橋速度を向上させた1液タイプのもの、及びベースポリマーである分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたオルガノポリシロキサンと架橋剤とを別梱包とした2液タイプのものが知られている。
【0003】
しかし、前記1液タイプの組成物は、表面からの硬化速度が速いというだけであり、深部硬化には一定の時間が必要であるため速硬化性とは言い難い。また前記2液タイプの組成物は、深部硬化性が比較的優れているものの、2液の混合割合が1:1でないため取り扱いが複雑であり、また、自動混合機などに適合しにくいという問題があった。さらに、深部まで完全に硬化させるにはオルガノポリシロキサンもしくはポリオキシアルキレンポリマーの両末端のヒドロキシ量と架橋剤の添加量を厳密に規定するか、深部硬化剤として更に水を加えることが必要であった。
【0004】
一方、付加硬化型のオルガノポリシロキサン組成物においては、2液の混合割合が1:1であり、作業性に優れるが、通常、硬化、接着には加熱炉が必要である。また、付加毒の存在により硬化触媒が被毒されるため、作業環境が限定されるという問題があった。
【0005】
これらの問題を解決する手段として、特開平5-279570号公報には、分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するジオルガノポリシロキサンに対し、1分子中に少なくとも1個のC=O基を有する有機化合物0.001〜1モル、及び1分子中に少なくとも1個のNH2 基を有する有機化合物0.001〜1モルを加えてなる組成物が開示されている。この組成物はC=O基とNH2基によるケチミン生成反応から副生する水を利用した室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物である。さらに本発明者らは、この組成物に関し、ベースポリマーとして両末端が水酸基で封鎖されたオルガノポリシロキサンを用いると、分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するジオルガノポリシロキサンを用いた場合と比較して硬化性がより向上することを確認している。
【0006】
しかしながら、この組成物では1分子中に少なくとも1個のNH2基を有する有機化合物を必須としており、この化合物は基本的にアルカリ性であるので、架橋剤として分子内にカルボキシ基を少なくとも2個有する加水分解性シランを使用した酢酸型の硬化機構を有する組成物では、脱離基が酸性であることから硬化性が劣ることが判明した。
【0007】
また、特開平06-88032号公報には、湿分硬化性組成物が記載されていて、硬化剤として酸化亜鉛と酸を混合して使用することが記載されている。しかし、これに関し、何ら具体的な記載はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記状況に鑑み、本発明の目的は、酢酸型の硬化機構を有していて、脱カルボン酸タイプでありながら室温での速硬化性、深部硬化性が良好な室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究の結果、後述する(A)〜(C)成分を含有する組成物は、特に(B)成分と(C)成分を含有することにより、加水分解時に発生する(B)成分に由来するカルボン酸と(C)成分とが反応して水を生成し、この水が組成物の速硬化及び深部硬化を促進することを見いだした。すなわち、この組成物は空気中の水分の存在により硬化すると共にその硬化に伴ってその内部で水が生成することにより、表面からの硬化のみならず、その内部からも硬化するとの知見を得、本発明に到達した。
【0010】
すなわち、本発明は、(A)下記一般式(1)
【0011】
【化2】
【0012】
(式中、Rは独立に置換又は非置換の1価炭化水素基であり、Xは独立にOH基、アルコキシ基又はアシルオキシ基であり、aは0〜2の整数であり、nは25℃における粘度が25〜1,000,000cStとなる数である。)
で表わされるジオルガノポリシロキサン 100重量部、
(B)分子内にアシルオキシ基を少なくとも2個有する加水分解性シラン又はその部分加水分解物 2〜50重量部、及び
(C)前記(B)成分の加水分解により生成するカルボン酸と反応して水を生成し得る無機質充填剤 5〜200重量部
を含有することを特徴とする室温速硬化性オルガポリシロキサン組成物を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
[(A)成分]
(A)成分は、組成物のベースポリマーであり、架橋により、ゴム弾性体の硬化物を形成する。(A)成分は、一般式(1)で表わされるジオルガノポリシロキサンであり、1種あるいは2種以上の混合物であってもよい。
【0014】
一般式(1)において、Rは置換又は非置換の1価炭化水素基である。Rとしては、例えばメチル、エチル、プロピル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基などのアリール基あるいはこれらの基の水素原子が部分的にハロゲン原子などで置換された基、例えばクロロメチル基、3,3,3-トリフロロプロピル基などを挙げることができ、メチル基が好ましい。
【0015】
一般式(1)において、Xは、OH基、アルコキシ基又はアシルオキシ基であり、aは0〜2の整数であり、XがOH基の場合はa=2であることが好ましく、また、Xがアルコキシ基の場合はa=0、1であることが好ましい。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基が好ましく、アシルオキシ基としては、アセトキシ基が好ましい。
【0016】
また、(A)成分のベースポリマーは、25℃における粘度が25〜1,000,000cStであることが必要であり、一般式(1)において、nはこの範囲になる数である。粘度がこの範囲外であるときには、満足する特性を有するゴム硬化物を形成することが困難となったり、作業性が低下するなどの不都合を生じる。好ましくは50〜50,000cSt、特に好ましくは100〜20,000cStである。更に、このベースポリマーの重合度はオルガノポリシロキサンが、前述した範囲の粘度を有するものであることから、通常、10以上である。
【0017】
[(B)成分]
(B)成分である分子内にアシルオキシ基を少なくとも2個有する加水分解性シラン又はその部分加水分解物は本発明の組成物の架橋剤として作用するものである。アシルオキシ基としては、アセトキシ基が好ましい。アシルオキシ基は(A)成分の水酸基(加水分解により生じた水酸基も含む)と反応して架橋を進行させるとともに、生成したカルボン酸は(C)成分との反応によって水を生成させる。この水は、組成物における加水分解・縮合・架橋を更に進行させる。
【0018】
(B)成分の具体例としては、メチルトリアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、テトラトリアセトキシシランなどが例示されるが、これらに限定されない。この(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部当たり、2〜50重量部、好ましくは4〜20重量部である。2重量部未満では組成物の調製が困難であり、50重量部を越えると得られる弾性体硬化物が目的とする物性を示さなくなる。
【0019】
[(C)成分]
(C)成分としては、先述の(B)成分の加水分解反応時に生成するカルボン酸と反応して、硬化剤として作用する水を組成物の深部にまで発生させ得る無機質充填剤であれば、特に制限されない。具体的には、金族酸化物、金属炭酸塩が例示され、特に酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の亜鉛、マグネシウム、カルシウムの酸化物、炭酸塩が好ましいものとして挙げられ、中でも酸化亜鉛が好ましい。また、これらの充填剤は1種類に限定される必要はなく、2種類以上の使用も可能である。更に、その表面は無処理であっても、有機酸、シラン、シロキサン、シラザンなどの疎水化処理を行ったものでも共に使用可能である。また、(C)成分としては、含水量が1.0重量%以下であるものが好ましく、平均粒径が10μm以下であるものが好ましい、
この(C)成分の配合量は、(A)成分100重量部当たり、5〜200重量部、好ましくは10〜100重量部とする。5重量部未満では十分な深部硬化性が発現せず、200重量部を越えると得られる弾性体硬化物が目的とする物性を示さなくなる。
【0020】
また、本発明の組成物には、ゴム物性向上のために、(D)煙霧質シリカを配合することが好ましい。煙霧質シリカの配合量は(A)成分100重量部に対して、2〜50重量部、特に5〜20重量部が好ましい。
【0021】
[室温速硬化性組成物]
本発明の室温速硬化性組成物は上記した(A)〜(C)成分の所定量を乾燥雰囲気中で均一に混合することにより一液型の組成物として得られる。この場合、成分(A)、(B)を第一液、(A)、(C)を第二液とした2液梱包して使用時にこれを混合する方式とすることも可能である。また、その場合にはこれら2液を1:1混合としてもよい。
【0022】
また、室温での速硬化性及び深部硬化性が阻害されないかぎり、その他の種々の配合剤を添加することも可能であり、例えば有機錫エステル、有機錫キレート錯体、有機チタン酸エステル、有機チタンキレート錯体などの縮合触媒;煙霧質シリカ、沈降性シリカ、石英粉末、炭素粉末、タルク及びベントナイトなどの補強性充填剤;アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維及び有機繊維などの繊維質充填剤;顔料、染料などの着色剤;ベンガラ及び酸化セリウムなどの耐熱性向上剤;耐寒性向上剤;防錆剤;ジ−t−ブトキシジアセトキシシランなどの接着性向上剤;トリオルガノシロキシ単位及びSiO2単位よりなる網状ポリシロキサンなどの液状補強剤;などを必要に応じてその所定量を添加することが可能である。
【0023】
かかる本発明の組成物は、空気中の水分の存在により硬化すると共に、該硬化に伴ってその内部で水が生成することから、表面からの硬化のみならず、その内部でも硬化を生じる。従って、速硬化性及び深部硬化性に優れる。
【0024】
また本発明の組成物は、前記のように2液梱包にして、使用時にこれを混合する方式とし、2液を1:1混合とすることが容易であるので、作業性がよいこと、更に各成分が容易に入手し得るものであることから実用性が極めて高い。
【0025】
本発明の組成物は、その速硬化性と深部硬化性の点から自動車用オイルシール材料として適しているほか、近年工程の合理化要求の高い電気電子用シーリング剤、接着剤、ポッティング材としても有利に使用できるものである。
【0026】
【実施例】
以下本発明を実施例、参考例及び比較例にて具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、実施例において、粘度は25℃における値を示したものである。
【0027】
比較例1
分子鎖両末端が水酸基で封鎖された粘度が5,000cStのジメチルポリシロキサン100重量部
メチルトリアセトキシシラン 5重量部
ジブチルスズジラウレート 0.2重量部
煙霧質シリカ 8g
を無水の状態で混合して硬化性シリコーンゴム組成物を調製した。
【0028】
この組成物を用いて厚さ2mmのシートを作り20℃、55%RHの雰囲気下で24時間放置して硬化させてゴム弾性体とし、JIS-K-6301に従ってゴム物性を測定した。その結果を表1に示した。また、上記組成物を直径20mm、深さ15mmのガラスシャーレに注入し、20℃、55%RHの雰囲気下で24時間放置し硬化させた。24時間後に硬化物を取りだし、ゴム状弾性体となった部分の厚みを測定した。その結果を表1に示す。
【0029】
比較例2
分子鎖両末端が水酸基で封鎖された粘度が5,000cStのジメチルポリシロキサン100重量部
メチルトリブタノキシムシラン 5重量部
酸化亜鉛 10重量部
ジブチルスズジラウレート 0.2重量部
煙霧質シリカ 8g
を無水の状態で混合して硬化性シリコーンゴム組成物を調製した。
この組成物を用いて比較例1と同様にしてゴム特性、硬化厚みを測定した。その結果を表1に示す。
【0030】
実施例1
分子鎖両末端が水酸基で封鎖された粘度が5,000cStのジメチルポリシロキサン100重量部
メチルトリアセトキシシラン 5重量部
酸化亜鉛 10重量部
ジブチルスズジラウレート 0.2重量部
煙霧質シリカ 8g
を無水の状態で混合して硬化性シリコーンゴム組成物を調製した。
この組成物を用いて比較例1と同様にしてゴム特性、硬化厚みを測定した。その結果を表2に示す。
【0031】
実施例2
分子鎖両末端が水酸基で封鎖された粘度が5,000cStのジメチルポリシロキサン100重量部
メチルトリアセトキシシラン 5重量部
ジブチルスズジラウレート 0.2重量部
煙霧質シリカ 8g
炭酸亜鉛 10重量部
を無水の状態で混合して硬化性シリコーンゴム組成物を調製した。
この組成物を用いて比較例1と同様にしてゴム特性、硬化厚みを測定した。その結果を表2に示す。
【0032】
参考例
分子鎖両末端が水酸基で封鎖された粘度が5,000cStのジメチルポリシロキサン100重量部
メチルトリアセトキシシラン 5重量部
ジブチルスズジラウレート 0.2重量部
煙霧質シリカ 8g
炭酸カルシウム 50重量部
を無水の状態で混合して硬化性シリコーンゴム組成物を調製した。
この組成物を用いて比較例1と同様にしてゴム特性、硬化厚みを測定した。その結果を表2に示す。
【0033】
実施例3
分子鎖両末端にジアセトキシシリル基を有する粘度が5,000cStのジメチルポリシロキサン 100重量部
メチルトリアセトキシシラン 5重量部
酸化亜鉛 10重量部
ジブチルスズジラウレート 0.2重量部
煙霧質シリカ 8g
を無水の状態で混合して硬化性シリコーンゴム組成物を調製した。
この組成物を用いて比較例1と同様にしてゴム特性、硬化厚みを測定した。その結果を表2に示す。
【0034】
実施例4
分子鎖両末端にトリメトキシシリル基を有する粘度が5,000cStのジメチルポリシロキサン 100重量部
メチルトリアセトキシシラン 5重量部
酸化亜鉛 10重量部
ジブチルスズジラウレート 0.2重量部
煙霧質シリカ 8g
を無水の状態で混合して硬化性シリコーンゴム組成物を調製した。
この組成物を用いて比較例1と同様にしてゴム特性、硬化厚みを測定した。その結果を表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】
本発明の室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物を硬化させると、速く深部まで硬化し、得られる硬化物のゴム特性も良好である。
Claims (2)
- (A)下記一般式(1)
で表わされるジオルガノポリシロキサン 100重量部、
(B)分子内にアシルオキシ基を少なくとも2個有する加水分解性シラン又はその部分加水分解物 2〜50重量部、
(C)酸化亜鉛及び/又は炭酸亜鉛であって、含水量が1.0重量%以下であり、前記(B)成分の加水分解により生成するカルボン酸と反応して水を生成し得る無機質充填剤 10〜100重量部、ならびに
(D)煙霧質シリカ 2〜50重量部
を含有することを特徴とする室温速硬化性オルガポリシロキサン組成物。 - 前記(C)成分の平均粒径が10μm以下である請求項1に記載の組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001141766A JP4395270B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 室温速硬化性オルガポリシロキサン組成物 |
EP02010547A EP1258508B1 (en) | 2001-05-11 | 2002-05-10 | Room temperature rapid curing organopolysiloxane composition |
DE60215254T DE60215254T2 (de) | 2001-05-11 | 2002-05-10 | Bei Umgebungstemperatur schnellhärtende Organopolysiloxanzusammensetzung |
US10/141,975 US6710119B2 (en) | 2001-05-11 | 2002-05-10 | Room temperature rapid curing organopolysiloxane composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001141766A JP4395270B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 室温速硬化性オルガポリシロキサン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002338811A JP2002338811A (ja) | 2002-11-27 |
JP4395270B2 true JP4395270B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=18988168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001141766A Expired - Fee Related JP4395270B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 室温速硬化性オルガポリシロキサン組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6710119B2 (ja) |
EP (1) | EP1258508B1 (ja) |
JP (1) | JP4395270B2 (ja) |
DE (1) | DE60215254T2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4777591B2 (ja) | 2002-10-25 | 2011-09-21 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
US7993754B2 (en) * | 2007-03-27 | 2011-08-09 | Momentive Performance Materials Inc. | Architectural unit possessing rapid deep-section cure silicone rubber component |
US8217107B2 (en) * | 2007-03-27 | 2012-07-10 | Momentive Performance Materials Inc. | Rapid deep-section cure silicone compositions |
JP5062430B2 (ja) | 2007-04-12 | 2012-10-31 | 信越化学工業株式会社 | 室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化方法 |
JP5196188B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-05-15 | 信越化学工業株式会社 | 消泡剤組成物 |
KR101819155B1 (ko) * | 2011-01-20 | 2018-01-17 | 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 | 경화 실리콘 고무의 내수성을 개선하기 위한 마그네슘 화합물의 사용 |
EP3392313A1 (de) * | 2017-04-21 | 2018-10-24 | Nitrochemie Aschau GmbH | Härtbare silikonkautschukmassen |
CN111500191A (zh) * | 2019-01-30 | 2020-08-07 | 佐敦有限公司 | 水性底漆 |
US10759697B1 (en) | 2019-06-11 | 2020-09-01 | MSB Global, Inc. | Curable formulations for structural and non-structural applications |
EP3808788A1 (en) * | 2019-10-17 | 2021-04-21 | Saint-Gobain Weber | Aqueous coating compositions based on self-crosslinking polyurethane dispersions |
CN111334246B (zh) * | 2020-03-03 | 2022-03-29 | 浙江福斯特新材料研究院有限公司 | 一种单组份室温硫化硅酮结构胶及其制备方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3872054A (en) * | 1971-11-26 | 1975-03-18 | Gen Electric | Flame retardant room temperature vulcanizing organopolysiloxane composition |
US3957714A (en) * | 1975-05-19 | 1976-05-18 | Dow Corning Corporation | Method for making paintable silicone surfaces and elastomer |
JPS5594956A (en) * | 1979-01-12 | 1980-07-18 | Toshiba Silicone Co Ltd | Room temperature curable polysiloxane composition |
US4247445A (en) * | 1979-02-28 | 1981-01-27 | General Electric Company | Paintable one-component RTV systems |
US4833037A (en) * | 1982-03-30 | 1989-05-23 | General Electric Company | One-component RTV silicone composition with good bonding properties |
FR2579605B1 (fr) * | 1985-03-29 | 1987-10-23 | Rhone Poulenc Chimie | Additif ester et diester organique pour prevenir la cristallisation du methyltriacetoxysilane dans les compositions organopolysiloxaniques monocomposantes |
FR2603894B1 (fr) * | 1986-09-11 | 1988-11-18 | Rhone Poulenc Chimie | Composition organopolysiloxane comportant un accelerateur de durcissement |
US5264515A (en) | 1989-04-10 | 1993-11-23 | Rheox, Inc. | Moisture curable compositions and method of curing moisture curable compositions |
JPH0662854B2 (ja) | 1989-12-28 | 1994-08-17 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2811134B2 (ja) | 1992-03-30 | 1998-10-15 | 信越化学工業株式会社 | 室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化方法 |
JP2966257B2 (ja) * | 1993-10-25 | 1999-10-25 | 信越化学工業株式会社 | 室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP3022124B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2000-03-15 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JPH07228779A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Three Bond Co Ltd | 室温硬化性オルガノシロキサン組成物 |
JP3193839B2 (ja) * | 1994-10-13 | 2001-07-30 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
US5547000A (en) * | 1994-12-27 | 1996-08-20 | Dow Corning Corporation | Method and apparatus for color matching of silicone sealants |
US6008290A (en) * | 1995-02-16 | 1999-12-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Mildew resistant organopolysiloxane with hydrolyzable organosilane and triazolyl compound |
JP3540429B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2004-07-07 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の連続的製造方法 |
JP3134788B2 (ja) * | 1995-12-18 | 2001-02-13 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
US5948853A (en) * | 1996-01-26 | 1999-09-07 | General Electric Company | One component room temperature vulcanizable silicone sealant having an increased work life |
JP3309770B2 (ja) * | 1997-06-13 | 2002-07-29 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性シリコーンゴム組成物の連続的製造方法 |
DE69806860T2 (de) * | 1997-06-16 | 2003-03-13 | General Electric Co., Schenectady | RTV-bewuchshemmende Silikon-Beschichtungen und damit beschichtete Gegenstände |
AU1334800A (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-29 | Loctite Corporation | Oil resistant compositions |
JP3521787B2 (ja) * | 1998-12-14 | 2004-04-19 | 信越化学工業株式会社 | 室温速硬化性組成物 |
JP3580356B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2004-10-20 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法 |
-
2001
- 2001-05-11 JP JP2001141766A patent/JP4395270B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-10 DE DE60215254T patent/DE60215254T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-10 US US10/141,975 patent/US6710119B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-10 EP EP02010547A patent/EP1258508B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60215254D1 (de) | 2006-11-23 |
DE60215254T2 (de) | 2007-04-12 |
US6710119B2 (en) | 2004-03-23 |
US20030065077A1 (en) | 2003-04-03 |
JP2002338811A (ja) | 2002-11-27 |
EP1258508A2 (en) | 2002-11-20 |
EP1258508B1 (en) | 2006-10-11 |
EP1258508A3 (en) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101226373B1 (ko) | 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물 | |
JPH05262989A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPS6123940B2 (ja) | ||
JP4912754B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2010084062A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP7557268B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び物品、並びに自動車ヘッドライト用シーリング材 | |
JP4045439B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP4395270B2 (ja) | 室温速硬化性オルガポリシロキサン組成物 | |
EP1323782B1 (en) | Room temperature curable organopolysiloxane compositions | |
JP2000169587A (ja) | Rtv―1―アルコキシ材料、その製造方法およびその使用 | |
JPH0649825B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2966257B2 (ja) | 室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH0333749B2 (ja) | ||
JP3121188B2 (ja) | 耐水性に優れた室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化方法及びそれにより得られる硬化物 | |
JPH0588866B2 (ja) | ||
JP3858976B2 (ja) | 非汚染性シリコーンゴム組成物 | |
JP3533138B2 (ja) | スズ触媒含有rtv−1−アルコキシ組成物、およびその安定化方法 | |
JP3916403B2 (ja) | 自動車用室温硬化性シール材組成物 | |
JPH0834922A (ja) | 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物 | |
JPH11209621A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法 | |
JP3193839B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5545924B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP3521787B2 (ja) | 室温速硬化性組成物 | |
JP6915551B2 (ja) | 難燃性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物、電気又は電子部品並びに電気又は電子部品における耐熱接着性の向上方法 | |
JPS63137958A (ja) | 1包装型室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070510 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070629 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081225 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4395270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151023 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |