JP4393226B2 - 光学系及びそれを用いた露光装置、デバイスの製造方法 - Google Patents
光学系及びそれを用いた露光装置、デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4393226B2 JP4393226B2 JP2004053238A JP2004053238A JP4393226B2 JP 4393226 B2 JP4393226 B2 JP 4393226B2 JP 2004053238 A JP2004053238 A JP 2004053238A JP 2004053238 A JP2004053238 A JP 2004053238A JP 4393226 B2 JP4393226 B2 JP 4393226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- mirror
- optical system
- linear expansion
- expansion coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
CTE(T)=A(T−Tz)(ppb/K):T・・・温度(℃)
ここで、CTE(T)は線膨張係数CTE(温度Tの関数)を、AはCTE(T)の温度Tに関する傾きを、Tzはミラーを構成する材料の線膨張係数が0になる温度を表している。この数式からも明らかなように、上記のような材料を、線膨張係数がゼロとなるような温度Tzの近傍の温度に制御して用いれば、温度変化に伴うミラーの表面形状の変化を小さくすることが可能となり、その結果そのミラーを含む光学系の光学特性を温度変化に拠らず安定化させることができる。
例えば、Tz=23.0℃で
傾きAが−1.25[ppb/K/K]の材料の場合には、
CTE=−1.25×(T−23.0)[ppb/K]で近似される。その場合には、ミラー温度を23.0℃の近傍に制御することにより、温度変化(熱)による変形を小さくすることができる。
510 照明装置
512 EUV光源
514 照明光学系
520 マスク
530 投影光学系
M1 第1ミラー
M2 第2ミラー
M3 第3ミラー
M4 第4ミラー
Tz 線膨張係数がゼロになる温度
Tc ミラーの制御目標温度
CTE 線膨張係数
Claims (5)
- 光源からの波長5〜20nmの光で被露光体を露光する露光装置において、
第1のミラーと第2のミラーを含み、前記光を前記被露光体に導く光学系と、
前記第1ミラーの温度が第1ゼロ交差温度になるように制御する第1の制御手段と、
前記第2ミラーの温度が前記第1ゼロ交差温度と異なる第2ゼロ交差温度になるように制御する第2の制御手段と、を有し、
前記第1ゼロ交差温度とは、前記第1ミラーの線膨張係数がゼロになる温度であり、
前記第2ゼロ交差温度とは、前記第2ミラーの線膨張係数がゼロになる温度である
ことを特徴とする露光装置。 - 前記第1制御手段は、輻射を用いて前記第1ミラーの温度を制御し、
前記第2制御手段は、輻射を用いて前記第2ミラーの温度を制御する
ことを特徴とする請求項1記載の露光装置。 - 前記第1ゼロ交差温度と前記第2ゼロ交差温度との差が、2度以内である
ことを特徴とする請求項1記載の露光装置。 - 前記第1ゼロ交差温度と前記第2ゼロ交差温度との差が、1度以内である
ことを特徴とする請求項3記載の露光装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項記載の露光装置を用いて被露光体を露光するステップと、
露光された前記被露光体を現像するステップと、を有する
ことを特徴とするデバイス製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053238A JP4393226B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 光学系及びそれを用いた露光装置、デバイスの製造方法 |
US11/067,072 US7295284B2 (en) | 2004-02-27 | 2005-02-25 | Optical system, exposure apparatus using the same and device manufacturing method |
EP05251193A EP1569036B1 (en) | 2004-02-27 | 2005-02-28 | Exposure apparatus and device manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053238A JP4393226B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 光学系及びそれを用いた露光装置、デバイスの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005244012A JP2005244012A (ja) | 2005-09-08 |
JP2005244012A5 JP2005244012A5 (ja) | 2009-11-05 |
JP4393226B2 true JP4393226B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=35025411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004053238A Expired - Fee Related JP4393226B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 光学系及びそれを用いた露光装置、デバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4393226B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008002403A1 (de) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | Carl Zeiss Smt Ag | Verfahren zum Herstellen einer Mehrlagen-Beschichtung, optisches Element und optische Anordnung |
WO2012013747A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Euv exposure apparatus |
DE102012213671A1 (de) * | 2012-08-02 | 2014-02-06 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Spiegelanordnung für eine EUV-Lithographieanlage und Verfahren zur Herstellung derselben |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004053238A patent/JP4393226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005244012A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7212274B2 (en) | Cooling system, exposure apparatus having the same, and device manufacturing method | |
US20060164622A1 (en) | Illumination apparatus, projection exposure apparatus, and device fabricating method | |
JP4458323B2 (ja) | 保持装置、当該保持装置を有する露光装置、及びデバイス製造方法 | |
JP2003233002A (ja) | 反射型投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP4532835B2 (ja) | 冷却装置、それを有する光学部材並びに露光装置 | |
JP2003233005A (ja) | 反射型投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP4018564B2 (ja) | 光学系、及びそれを用いた露光装置、デバイスの製造方法 | |
JP4393227B2 (ja) | 露光装置、デバイスの製造方法、露光装置の製造方法 | |
EP1569036B1 (en) | Exposure apparatus and device manufacturing method | |
JP3958261B2 (ja) | 光学系の調整方法 | |
JP4393226B2 (ja) | 光学系及びそれを用いた露光装置、デバイスの製造方法 | |
JP2008158211A (ja) | 投影光学系及びそれを用いた露光装置 | |
JP2004226661A (ja) | 3次元構造形成方法 | |
JP4537087B2 (ja) | 露光装置、デバイスの製造方法 | |
JP2006073895A (ja) | 冷却装置、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2007108194A (ja) | 多層膜ミラーの製造方法、光学系の製造方法、露光装置、及びデバイス製造方法 | |
JP3870118B2 (ja) | 結像光学系、該光学系を有する露光装置、収差低減方法 | |
TWI245324B (en) | Projection optical system | |
JP2005011914A (ja) | 反射型マスクおよび露光装置 | |
JP4366151B2 (ja) | 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法 | |
JP4819419B2 (ja) | 結像光学系、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2008258461A (ja) | 反射型縮小投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法 | |
JP4438060B2 (ja) | 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法 | |
JP2008066578A (ja) | 結像光学系の設計方法、結像光学系、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2006073905A (ja) | 光学系及び当該光学系の調整方法、露光装置、並びにデバイス製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |