JP4391902B2 - Laminate for making card holder - Google Patents
Laminate for making card holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391902B2 JP4391902B2 JP2004204463A JP2004204463A JP4391902B2 JP 4391902 B2 JP4391902 B2 JP 4391902B2 JP 2004204463 A JP2004204463 A JP 2004204463A JP 2004204463 A JP2004204463 A JP 2004204463A JP 4391902 B2 JP4391902 B2 JP 4391902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card holder
- base material
- card
- adhesive layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
本発明は、カードを収納するカードホルダが得られるカードホルダ作製用積層体に関する。 The present invention relates to a laminate for producing a card holder from which a card holder for storing cards can be obtained.
広く一般に利用されているクレジットカード、キャッシュカード、会員カードなどのカードは大きさが規格で定められている。そのため、カード自体に記載できる情報量は限られており、カード利用に関するサービス情報や規約等を充分に記載することができない場合があった。そこで、カードとは別にサービス情報やカード利用規約等を記載した携帯可能な大きさの冊子を顧客に配布することがある。
しかし、カードとは別に冊子を配布しても、その冊子はカードと一緒に携帯されない場合があるし、その冊子を携帯しても紛失してしまうことがある。
そこで、カード発行者は、顧客にカードを送付する際に、サービスとして、カードを収納するポケットを有し、カードの説明を記載したカードホルダも同時に送付することがある(例えば、特許文献1参照。)。
However, even if a booklet is distributed separately from the card, the booklet may not be carried with the card, and even if the booklet is carried, it may be lost.
Therefore, when a card issuer sends a card to a customer, the card issuer sometimes has a pocket for storing the card as a service, and also sends a card holder describing the card at the same time (see, for example, Patent Document 1). .)
カードおよびカードホルダは封筒に封入されて顧客に送付され、封筒内へのカードおよびカードホルダの封入、封筒の封緘は自動封入機や自動封緘機によって行われる。ところが、カードホルダのポケットは、カードの収納を可能にするために、一部の端縁がカードホルダの基材に貼着されておらず、その端縁が、カードホルダを移送したりする際に機械に引っ掛かることがあった。また、自動封入機や自動封緘機以外の自動化機械(例えば、自動裁断機や自動印刷機等)でも同様のトラブルを起こすことがあった。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、ポケットを有するにもかかわらず、自動化機械を使用してもその機械に引っ掛かりにくいカードホルダ作製用積層体を提供することを目的とする。
The card and the card holder are enclosed in an envelope and sent to the customer. The card and the card holder are sealed in the envelope, and the envelope is sealed by an automatic sealing machine or an automatic sealing machine. However, in the card holder pocket, in order to allow the card to be stored, a part of the edge is not attached to the base material of the card holder, and the edge is used when the card holder is transferred. I was caught in the machine. In addition, similar troubles may occur even in automated machines other than automatic sealing machines and automatic sealing machines (for example, automatic cutting machines, automatic printing machines, etc.).
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a card holder manufacturing laminate that is not easily caught by an automated machine even though it has a pocket.
本願請求項1のカードホルダ作製用積層体は、カードホルダ基材と下面基材とが、接着層を介して剥離可能に接着されているカードホルダ作製用積層体であって、
カードホルダ基材は、上面基材と、上面基材の接着層側表面の少なくとも一部に、カードを収納する隙間部が形成されるように積層されたポケット用フィルムとを有することを特徴とする。
本願請求項2のカードホルダ作製用積層体は、カードホルダ基材と下面基材とが、接着層を介して剥離可能に接着されているカードホルダ作製用積層体であって、
カードホルダ基材は、上面基材と、上面基材における接着層側の面の少なくとも一部に、カードを収納する隙間部が形成されるように積層されたポケット用フィルムと、上面基材およびポケット用フィルムから形成される接着層側表面に粘着剤層を介して積層された中間基材とを有することを特徴とする。
本発明のカードホルダ作製用積層体においては、所定形状のカードホルダを輪郭付けする切り込みが、カードホルダ基材に形成されていることが好ましい。
また、本発明のカードホルダ作製用積層体においては、カードホルダ基材に形成された前記切り込みの外側にカード形成用の切り込みが形成されていてもよい。
本発明のカードホルダ作製用積層体においては、カードホルダ基材の上面基材は、ポケット用フィルム側と反対側の面が印刷可能になっていることが好ましい。
本発明のカードホルダ作製用積層体における接着層が擬似接着層であってもよい。
The laminate for producing a card holder according to claim 1 of the present application is a laminate for producing a card holder in which a card holder base material and a bottom base material are detachably bonded via an adhesive layer,
The card holder base material has an upper surface base material, and a pocket film laminated so that a gap for accommodating a card is formed on at least a part of the surface of the upper surface base material on the adhesive layer side. To do.
The laminated body for producing a card holder according to claim 2 of the present application is a laminated body for producing a card holder in which a card holder base material and a lower surface base material are detachably bonded via an adhesive layer,
The card holder base material includes an upper surface base material, a pocket film laminated so that a gap for accommodating the card is formed on at least a part of the surface on the adhesive layer side of the upper surface base material, It has the intermediate base material laminated | stacked through the adhesive layer on the adhesive layer side surface formed from the film for pockets, It is characterized by the above-mentioned.
In the laminate for producing a card holder of the present invention, it is preferable that a notch for contouring the card holder having a predetermined shape is formed in the card holder base material.
Moreover, in the laminated body for card holder preparation of this invention, the notch for card formation may be formed in the outer side of the said notch formed in the card holder base material.
In the card holder production laminate of the present invention, it is preferable that the upper surface of the card holder substrate has a printable surface opposite to the pocket film side.
The adhesive layer in the laminate for producing a card holder of the present invention may be a pseudo adhesive layer.
本発明のカードホルダ作製用積層体は、ポケットを有するにもかかわらず、例えば、自動封入機、自動封緘機、自動裁断機、自動印刷機等の自動化機械を使用してもその機械に引っ掛かりにくい。 Although the laminate for producing a card holder of the present invention has pockets, for example, even if an automated machine such as an automatic sealing machine, an automatic sealing machine, an automatic cutting machine, or an automatic printing machine is used, it is difficult to catch on the machine. .
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1〜図3に、本実施形態のカードホルダ用積層体(以下、積層体と略す)を示す。この積層体1は、カードホルダ基材10と下面基材20とが、接着層30を介して剥離可能に接着されているものである。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described.
1 to 3 show a laminated body for a card holder (hereinafter abbreviated as a laminated body) of the present embodiment. In this laminate 1, the card
[カードホルダ基材]
カードホルダ基材10は、上面基材11と、上面基材11の接着層30側表面の少なくとも一部に、カードを収納する隙間部12が形成されるように積層されたポケット用フィルム(第1のフィルム13、第2のフィルム14)とを有するものである。
本実施形態においては、上面基材11の接着層30側表面の一部に粘着剤層15を介して帯状の第1のフィルム13が貼着され、第1のフィルム13上にこれと同じ大きさの第2のフィルム14が積層されている。第1のフィルム13および第2のフィルム14の幅方向の両端縁には、長さ方向に第1のヒートシール部16aおよび第2のヒートシール部16bが形成されている。そして、第1のヒートシール部16aと第2のヒートシール部16bとの間には隙間部12になっている。なお、第1のヒートシール部16aは積層体1の端縁に近い側のヒートシール部であり、第2のヒートシール部16bはもう一方のヒートシール部である。
[Card holder base material]
The card
In the present embodiment, a strip-shaped
ここで、第1のフィルム13と第2のフィルム14は、ヒートシールを可能にするために、少なくともヒートシールする部分が同じ材質であることが好ましい。また、第2のフィルム14としては、本実施形態では後述のように、接着層30がポリエチレンからなるので、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル製フィルム、あるいは、接着層30側にポリエステル製フィルムがラミネートされた樹脂フィルムが好適に用いられる。樹脂フィルムの中でも、カードを収納した際にカード表面に記載された情報を読み取ることができることから、第2のフィルムは透明であることが好ましい。
Here, the
上面基材11と第1のフィルム13との間の粘着剤層15の成分としては、例えば、ゴム系、アクリル系、ビニルエーテル系等の任意の粘着剤を使用できる。これらの中でも、耐候性、透明性等に優れ、広範な用途に使用できることから、アクリル系粘着剤が好ましく、アクリル系粘着剤としては、エマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型等があり、本発明においては、いずれの型のものも使用できる。これらの中でも、安全面、品質面、コスト面からエマルジョン型アクリル系粘着剤が好ましい。
さらに、粘着剤層15は、必要に応じて他の任意成分を含有してもよい。他の任意成分としては、タッキファイヤー、粘着性微球体、増粘剤、pH調整剤、消泡剤、防腐防黴剤、顔料、無機充填剤、安定剤、濡れ剤、湿潤剤等が挙げられる。タッキファイヤーとしては、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、水添石油樹脂、スチレン系樹脂、アルキルフェノール樹脂等が挙げられる。
As a component of the
Furthermore, the pressure-sensitive
上面基材11は接着層30と剥離可能に接着するものであり、例えば、紙類、フィルム類等を適宜使用できる。紙類としては、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙等の紙類、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、塩化ビニル等の各種高分子フィルム、蒸着紙、合成紙、布、不織布、金属ホイル等から適宜選択される。中でも、接着層30から確実に剥離可能にするためには、ポリエステル製フィルムやポリエステル膜が接着層30側にラミネートされた紙等が好ましい。
この上面基材11は、第1のフィルム13と反対側の面11aが印刷可能になっていることが好ましい。上面基材11の第1のフィルム13と反対側の面11aが印刷可能になっていれば、顧客に応じた情報など種々の情報をカードホルダ基材10に印刷できる。
上面基材11の厚さは50〜760μmの範囲内であることが好ましい。
The upper
It is preferable that this upper
The thickness of the upper
[下面基材]
下面基材20は、例えば、紙類、フィルム類等を使用できる。紙類としては、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙、クラフト紙、グラシン紙等が挙げられ、フィルム類としては、ポリプロピレンやポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル等の各種高分子フィルムが使用可能であり、更には蒸着紙、合成紙、布、不織布、金属ホイル等も目的や用途に応じて適宜使用できる。
下面基材20の厚さは20〜200μmの範囲内であることが好ましい。
[Bottom substrate]
For the lower
The thickness of the
[接着層]
接着層30はカードホルダ基材10と下面基材20とを剥離可能に接着できれば特に制限されず、本実施形態では擬似接着層である。ここで、擬似接着層とは、剥離したい層(本実施形態ではカードホルダ基材10)に対して剥離可能に接着する熱可塑性樹脂からなる層のことであり、本実施形態では、この層はポリエチレンからなっている。
接着層30の厚さは10〜60μmの範囲内であることが好ましい。接着層30の厚さが10μm未満の場合には接着層30の形成が困難であり、60μmを超えると必要以上に接着層30が厚くなるので不経済である。
[Adhesive layer]
The
The thickness of the
また、この積層体1は、カードホルダ基材10が打ち抜かれて、図1に示すように、所定形状の見開き型カードホルダ40(以下、カードホルダ40と略す)に輪郭付けする切り込み41がカードホルダ基材10に形成されている。ここで、カードホルダ40は、第1のフィルム13および第2のフィルム14が積層され、カードを収納可能な収納部40aと、カードの説明を記載する説明部40bとを有し、これらが見開き状に配置されたものである。収納部40aと説明部40bの境界には2つのくびれ部43a,43bが形成され、それらくびれ部43a,43bの間を結ぶ線に沿って折り目44が形成されている。
Further, in this laminate 1, a
カードホルダ基材10を打ち抜く際には、第1のヒートシール部16aの領域内にカードホルダ40の端縁を位置させると共に、第2のヒートシール部16bがカードホルダ40の折り目44に重ならないようにする。このような配置で打ち抜くことにより、第1のフィルム13と第2のフィルム14との間に、隙間部12にカードを出し入れするための開口部18,18を形成してポケットを設けることができる。
なお、これに対し、第1のヒートシール部16aより第2のヒートシール部16b側にカードホルダ40の端縁を位置させた場合には、第1のフィルム13および第2のフィルム14の三方向が固定されなくなるからカードホルダ40にカードを収納できなくなる。また、第2のヒートシール部16bがカードホルダ40の折り目に重なっている場合にはカードホルダ40を折り目で折りにくくなる。
When punching out the card
On the other hand, when the edge of the
さらに、この積層体1では、カードホルダ基材10に形成された前記切り込み41の外側にカード形成用の切り込み42が形成されて、カードホルダ基材10にカード17aが設けられている。
Further, in this laminate 1, a
[製造方法]
上述した積層体1を製造するには、まず、上面基材11の片面の少なくとも一部に、粘着剤層15を介して帯状の第1のフィルム13を貼着し、その第1のフィルム13上にこれと同じ大きさの第2のフィルム14を積層し、それらの幅方向の両端縁を長さ方向にヒートシールしてカードホルダ基材10を得る。あるいは、第1のフィルム13と第2のフィルム14との幅方向の両端縁を長さ方向にあらかじめヒートシールして積層し、これらを、粘着剤層15を介して上面基材の片面の少なくとも一部に貼り合わせてカードホルダ基材10を得る。
また、下面基材20上に、貼り合わせや押出ラミネート等によりポリエチレン膜を積層する。次いで、図4に示すような、ポリエチレン膜が積層された下面基材20aを繰り出す下面基材用繰り出しロール51と、溶融状態のポリエチレン52aを吐出するTダイ押出機52と、カードホルダ基材10とを繰り出すカードホルダ基材用繰り出しロール53と、冷却ロール54と、冷却ロールに対向して設けられたニップロール55を具備するサンドイッチラミネート装置50を用いてサンドイッチラミネートをする。具体的には、下面基材用繰り出しロール51からポリエチレン膜が積層された下面基材20aを繰り出し、そのポリエチレン膜上にTダイ押出機52から吐出した溶融状態のポリエチレンを積層する。ここで、ポリエチレン膜および溶融状態のポリエチレンは別々に積層されたものであるが、これらは同じ材質であるため、一体化して接着層を形成する。続いて、溶融状態のポリエチレンが固化する前に、その上にカードホルダ基材10を重ねる。その際、カードホルダ基材10は、ポケットが溶融状態のポリエチレンに接触するように配置しておく。そして、これらを、冷却ロール54とニップロール55との間を通して、圧着しつつ冷却して打ち抜き前の積層体1aを得る。
そして、カードホルダ基材10に見開き型カードホルダの形状の歯型を食い込ませ、カードホルダ基材を打ち抜いて切り込み41を形成し、カードの形状の歯形を食い込ませてカード形成用切り込み42を形成すると同時に、カードホルダ40のくびれ部43a,43b間を筋押しし、折り目を形成して積層体1を得る。その後、積層体1を裁断して分割する。
[Production method]
In order to manufacture the above-described laminated body 1, first, a belt-like
Further, a polyethylene film is laminated on the
Then, the card
なお、下面基材がポリエチレンをラミネートした紙や樹脂フィルム、あるいはポリエチレンフィルムである場合には、擬似接着層を設ける際にポリエチレン膜を積層する工程を省くことができる。すなわち、下面基材を繰り出し、その上にTダイ押出機から溶融状態のポリエチレンを積層し、続いて、溶融状態のポリエチレンが固化する前に、その上にカードホルダ基材を重ねることができる。 In addition, when the lower surface substrate is a paper, a resin film, or a polyethylene film laminated with polyethylene, the step of laminating the polyethylene film can be omitted when the pseudo adhesive layer is provided. That is, the lower surface base material is fed out, and the molten polyethylene is laminated thereon from the T-die extruder, and then the card holder base material can be overlaid thereon before the molten polyethylene is solidified.
以上説明した第1の実施形態の積層体1は、カードホルダ基材10と下面基材20とが、接着層30を介して剥離可能に接着され、カードホルダ基材10は、上面基材11と、上面基材11の接着層30側表面の少なくとも一部に隙間部12が形成されるように積層された第1のフィルム13および第2のフィルム14とを有するものである。この積層体1では、カードを収納するポケットが外側に露出していないため、例えば、カードホルダ40に顧客毎の情報を印刷する際に自動印刷機を用いても、あるいは、封筒に封入する際に自動封入機を用いても、それら機械に引っ掛かりにくくなっている。
また、積層体1は、カードホルダ基材10に切り込み42が形成されてカード17aが設けられている。そのため、カード17aとカードホルダ40とを一体に送付することができ、別々に封筒に封入する必要がなくなる。
In the laminate 1 according to the first embodiment described above, the card
Moreover, the laminated body 1 is provided with a
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図5,6に、第2の実施形態の積層体を示す。なお、本実施形態の積層体は、上面図は第1の実施形態と同様に図1で示され、そのA−A’断面図が図5であり、B−B’断面図が図6である。また、本実施形態において、第1の実施形態と同じ構成のものは同一の符号を付して説明を省略する。
この積層体2は、カードホルダ基材60と下面基材20とが、接着層30を介して剥離可能に接着されている。ここで、カードホルダ基材60は、上面基材11と、上面基材11における接着層30側の面の少なくとも一部に、カードを収納する隙間部12が形成されるように積層されたポケット用フィルム(第1のフィルム13、第2のフィルム14)と、上面基材11および第2のフィルム14から形成される接着層30側表面に第2の粘着剤層61を介して積層された中間基材62とを有する。
さらに、この積層体2のカードホルダ基材60には、第1の実施形態と同様に切り込み41,42が形成されてカードホルダ40およびカード17aが設けられている。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
5 and 6 show the laminated body of the second embodiment. In addition, the laminated body of this embodiment is shown in FIG. 1 in the same manner as in the first embodiment, and the AA ′ sectional view is FIG. 5 and the BB ′ sectional view is FIG. is there. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
In this laminate 2, the
Further, the
[第2の粘着剤層]
第2の粘着剤層61は、中間基材62と上面基材11および第2のフィルム14とを接着できれば特に制限されず、その粘着剤としては、第1実施形態における第1の粘着剤層を形成する粘着剤と同じものを使用できる。
第2の粘着剤層61の厚さは10〜50μmの範囲内であることが好ましい。第2の粘着剤層61の厚さが10μm未満の場合には中間基材62と上面基材11および第2のフィルム14との粘着が困難になる傾向にあり、50μmを超えると必要以上に第2の粘着剤層61が厚くなり過ぎるので取り扱いが不便となり、また不経済である。
[Second adhesive layer]
The 2nd
It is preferable that the thickness of the 2nd
[中間基材]
積層体2における中間基材62は、ポリエチレンからなる接着層30との擬似接着が可能なものであり、具体的には、ポリエステル製フィルム、あるいは、接着層30側にポリエステル製フィルムがラミネートされた樹脂フィルムである。
中間基材62の厚さは12〜100μmの範囲内であることが好ましい。
[Intermediate substrate]
The
The thickness of the
本実施形態の積層体2においても、第1の実施形態と同様に、カードホルダ基材60に形成された切り込みの外側にカード形成用の切り込みが形成されてカードが形成されていてもよい。
Also in the laminated body 2 of this embodiment, the card | curd may be formed by forming the notch for card formation outside the notch formed in the card
[製造方法]
上述した積層体2を製造するには、まず、上面基材11の片面の少なくとも一部に、第1の粘着剤層15を介して帯状の第1のフィルム13を貼着し、その第1のフィルム13上にこれと同じ大きさの第2のフィルム14を積層し、それらの長さ方向の端縁をヒートシールしてカードホルダ用シート65を得る。あるいは、第1のフィルム13と第2のフィルム14との幅方向の両端縁を長さ方向にあらかじめヒートシールして積層し、これらを、粘着剤層15を介して上面基材の片面の少なくとも一部に貼り合わせてカードホルダ用シート65を得る。
また、下面基材20上に、貼り合わせや押出ラミネート等によりポリエチレン膜を積層する。次いで、図4に示すサンドイッチラミネート装置50を用い、下面基材用繰り出しロール51からポリエチレン膜が積層された下面基材20aを繰り出し、そのポリエチレン膜上にTダイ押出機52から吐出した溶融状態のポリエチレンを積層して接着層30を設ける。続いて、溶融状態のポリエチレンが固化する前に中間基材62を重ねる。そして、これらを、冷却ロール54とニップロール55との間を通して、圧着しつつ冷却して擬似接着シート原反2aを得る。次いで、擬似接着シート原反2aの中間基材62上に、粘着剤を塗工して第2の粘着剤層61を設けた後、第2の粘着剤層61上にカードホルダ用シート65を、ポケット用フィルムが第2の粘着剤層61に接触するように貼り合わせて打ち抜き前の積層体を得る。
そして、カードホルダ用シート65と第2の粘着剤層61と中間基材62とからなるカードホルダ基材60にカードホルダ40の形状の歯型を食い込ませ、打ち抜いて切り込みを形成し、カードの形状の歯形を食い込ませてカード形成用切り込み42を形成すると同時に、カードホルダ40のくびれ部43a,43b間を筋押しして折り目を形成して最終的な積層体2を得る。
[Production method]
In order to manufacture the laminate 2 described above, first, a belt-like
Further, a polyethylene film is laminated on the
Then, the
本実施形態においても、第1の実施形態同様に、下面基材がポリエチレンをラミネートした紙や樹脂フィルム、あるいはポリエチレンフィルムである場合には、擬似接着層を設ける際にポリエチレン膜を積層する工程を省くことができる。 Also in the present embodiment, as in the first embodiment, when the lower surface substrate is a paper or resin film laminated with polyethylene, or a polyethylene film, a step of laminating a polyethylene film when providing a pseudo-adhesion layer is performed. It can be omitted.
以上説明した第2の実施形態の積層体2は、カードホルダ基材60と下面基材20とが、接着層30を介して剥離可能に接着され、カードホルダ基材60は、上面基材11と、上面基材11における接着層30側の面の少なくとも一部に隙間部12が形成されるように積層された第1のフィルム13、第2のフィルム14と、上面基材11および第2のフィルム14から形成される接着層30側表面に第2の粘着剤層61を介して積層された中間基材62とを有するものである。この積層体2においても、第1の実施形態の積層体と同様に、ポケットが外側に露出していないから、ポケットを有するにもかかわらず、自動化機械に引っ掛かりにくくなっている。
In the laminate 2 according to the second embodiment described above, the
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、接着層はポリエチレンからなる擬似接着層であったが、カードホルダ基材あるいは中間基材と剥離可能に接着できれば他の熱可塑性樹脂からなってもよい。ただし、汎用性を考慮すれば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンが好ましい。
また、接着層は微粘着剤からなる層であってもよい。ここで、微粘着剤としては、粘着剤層をなす粘着剤と同じ種類で、粘着力を5〜500g/25mm程度にしたものを用いることができる。接着層が微粘着剤からなる場合、中間基材が紙であってもよい。
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above. For example, the adhesive layer is a pseudo-adhesive layer made of polyethylene, but may be made of another thermoplastic resin as long as it can be peelably bonded to the card holder base material or the intermediate base material. However, considering versatility, polyolefins such as polyethylene and polypropylene are preferable.
Further, the adhesive layer may be a layer made of a slight pressure-sensitive adhesive. Here, as a slight adhesive, what is the same kind as the adhesive which comprises an adhesive layer, and made adhesive strength into about 5-500 g / 25mm can be used. When the adhesive layer is made of a slight pressure-sensitive adhesive, the intermediate substrate may be paper.
また、上述した実施形態では、第1のフィルム13と第2のフィルム14とを積層し、それらの幅方向の両端縁を長さ方向にヒートシールして隙間部12を形成したが、隙間部12はカードを収納可能であればよい。例えば、図7および図8に示すように、第1のフィルム13に、第1のフィルム13より幅が短い第2のフィルム14aを、それぞれの一方の長さ方向の端部71が揃うように重ねつつ、カードより僅かに大きい矩形の四辺の端縁72をヒートシールして隙間部12を形成してもよい。
さらに、第1のフィルム13と第2のフィルム14との接着はヒートシールに限らず、第1のフィルムと第2のフィルムとを粘着剤、高周波あるいは超音波により貼着してもよい。
また、上述した実施形態では、カードホルダ基材10に切り込みを入れることでカードを挿入する開口部18,18を形成したが、図9および図10に示すように、第1のフィルム13および第2のフィルムの四辺の端縁をヒートシールし、第2のフィルム14にカード挿入用切り込み14cを形成して開口部を設けてもよい。
In the above-described embodiment, the
Furthermore, the adhesion between the
Moreover, in embodiment mentioned above, although the opening
また、ポケットは2枚のフィルムを用いたものでなくてもよく、1枚のフィルムのみを用いたものでもよい。例えば、図11および図12に示すように、上面基材11における接着層30側の面の少なくとも一部に、カードを収納できる大きさの矩形状の第1のフィルム13の三辺の端縁73を、粘着剤層13により貼着したものであってもよい。ただし、第1,2の実施形態のように、2枚のフィルムを用いる方が、ヒートシールによりポケットを簡便に形成できるので好ましい。
Moreover, the pocket may not be one using two films, but may be one using only one film. For example, as shown in FIG. 11 and FIG. 12, the edges of the three sides of the rectangular
また、上述した実施形態の積層体1,2では、カードの形状に輪郭付けするカード形成用の切り込み42が形成されてカードが設けられていたが、本発明では、図13に示すように、カード形成用の切り込みが形成されていなくてもよい。この場合には、図14に示すように、前記切り込み41の外側のカードホルダ基材10に、第3の粘着剤層19を介してカード17bを貼り付けてもよい。カードとしては通常のプラスチックカードや紙製のカードであってもよいし、ICチップを搭載したICカードであってもよい。
Moreover, in the laminated bodies 1 and 2 of embodiment mentioned above, although the card | curd cut 42 which outlines the shape of a card | curd was formed and the card | curd was provided, as shown in FIG. The notch for card formation does not need to be formed. In this case, as shown in FIG. 14, the
また、上述した実施形態では、1個のカードホルダについてポケットを1個有していたが、複数有していてもよい。また、カードホルダは、見開き型でなくてもよいし、3つ折りなど複数折り返される見開き型であってもよい。
また、カードホルダ40にはくびれ部43a,43bがなくても構わない。
In the above-described embodiment, one pocket is provided for one card holder, but a plurality of pockets may be provided. Further, the card holder does not have to be a spread type, and may be a spread type that is folded in multiple such as a three-fold.
The
1,2 積層体(カードホルダ作製用積層体)
10 カードホルダ基材
11 上面基材
11a 上面基材におけるポケット用フィルムと反対側の面
13 ポケット用フィルム(第1のフィルム)
14 ポケット用フィルム(第2のフィルム)
17a,17b カード
20 下面基材
30 接着層
40 カードホルダ
41,42 切り込み
60 カードホルダ基材
61 粘着剤層(第2の粘着剤層)
62 中間基材
1, 2 Laminate (card holder production laminate)
DESCRIPTION OF
14 Pocket film (second film)
17a,
62 Intermediate substrate
Claims (6)
カードホルダ基材は、上面基材と、上面基材の接着層側表面の少なくとも一部に、カードを収納する隙間部が形成されるように積層されたポケット用フィルムとを有することを特徴とするカードホルダ作製用積層体。 The card holder base material and the lower surface base material are laminated bodies for making card holders that are detachably bonded via an adhesive layer,
The card holder base material has an upper surface base material, and a pocket film laminated so that a gap for accommodating a card is formed on at least a part of the surface of the upper surface base material on the adhesive layer side. A laminate for producing a card holder.
カードホルダ基材は、上面基材と、上面基材における接着層側の面の少なくとも一部に、カードを収納する隙間部が形成されるように積層されたポケット用フィルムと、上面基材およびポケット用フィルムから形成される接着層側表面に粘着剤層を介して積層された中間基材とを有することを特徴とするカードホルダ作製用積層体。 The card holder base material and the lower surface base material are laminated bodies for making card holders that are detachably bonded via an adhesive layer,
The card holder base material includes an upper surface base material, a pocket film laminated so that a gap for accommodating the card is formed on at least a part of the surface on the adhesive layer side of the upper surface base material, A laminate for producing a card holder, comprising: an intermediate base material laminated on an adhesive layer side surface formed from a pocket film via an adhesive layer.
The laminate for producing a card holder according to claim 1, wherein the adhesive layer is a pseudo-adhesive layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204463A JP4391902B2 (en) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Laminate for making card holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204463A JP4391902B2 (en) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Laminate for making card holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006026908A JP2006026908A (en) | 2006-02-02 |
JP4391902B2 true JP4391902B2 (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=35893826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004204463A Expired - Fee Related JP4391902B2 (en) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Laminate for making card holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4391902B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6714793B1 (en) | 2000-03-06 | 2004-03-30 | America Online, Inc. | Method and system for instant messaging across cellular networks and a public data network |
-
2004
- 2004-07-12 JP JP2004204463A patent/JP4391902B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006026908A (en) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6991259B2 (en) | Apparatus and method for improved business form with integrated card | |
JP2002236896A (en) | Ic tag having heat seal performance | |
JP4391902B2 (en) | Laminate for making card holder | |
JP2001001428A (en) | Sealedly sticking seal and manufacture thereof | |
US20080227611A1 (en) | System and method for creating a continuous stream of envelopes | |
JP4447075B2 (en) | Manufacturing method for easy-open packaging bags | |
JPH07285559A (en) | Easy-to-open packing bag and manufacture therefor | |
JP2004231268A (en) | Buffer envelope, and manufacturing method and manufacturing apparatus for the same | |
JP4993082B2 (en) | Easy-open packaging bag | |
JP3848794B2 (en) | Folding seal sheet | |
JP2005178234A (en) | Electronic passport and its manufacturing method | |
JP4137928B2 (en) | Blister packaging material | |
JP2005313520A (en) | Booklet with non-contact ic, its manufacturing method and non-contact ic inlet | |
JP4860519B2 (en) | Card making mount | |
JP7222165B2 (en) | folding business card | |
JP2004347965A (en) | Bag suspended from neck of bottle | |
JP2008260549A (en) | Packaging bag with ic tag | |
JP4588564B2 (en) | Laminated body with cards | |
JPH0529500Y2 (en) | ||
JP2025007914A (en) | Storage label laminate and method of manufacturing same | |
JP3040242U (en) | Laminate film for simultaneous sealing and adhesion of multiple sheets | |
JP6736880B2 (en) | Postcard-attached sheet, postcard-attached sheet-attached printed matter, method for producing postcard-attached sheet, and postcard-attached sheet-attached printed matter production method | |
JP5219789B2 (en) | Laminate base sheet | |
JP4678764B2 (en) | Magnetic sheet connecting tape and magnetic sheet connecting method | |
JP5793780B2 (en) | Sealing label |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141016 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |