JP4391288B2 - 高精度1xvr型レゾルバ - Google Patents
高精度1xvr型レゾルバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391288B2 JP4391288B2 JP2004092930A JP2004092930A JP4391288B2 JP 4391288 B2 JP4391288 B2 JP 4391288B2 JP 2004092930 A JP2004092930 A JP 2004092930A JP 2004092930 A JP2004092930 A JP 2004092930A JP 4391288 B2 JP4391288 B2 JP 4391288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- output
- angle
- input
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/20—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
- G01D5/204—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
- G01D5/2046—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
度に設けた第2ロータ部と(N−1)個の突極を軸中心で等角度に設けた第1ロータ部と
を軸方向に連結して回転軸に設けてロータを構成し、前記各ロータ部に対向して配置した
第2ステータ部と第1ステータ部によりステータを構成し、各ステータ部に複数の磁極を
設け、前記磁極に励磁巻線を含む入力巻線と相互に90度の位相差を有するsin出力信
号およびcos出力信号を取出す各出力巻線を、それぞれ軸倍角NX出力巻線と軸倍角(N−1)X出力巻線を設けて構成する点に特徴を有する。
(1) 高精度1XVR型レゾルバは、3以上の任意の整数NからなるN個の突極を軸中
心で等しい角度に設けた第2ロータ部と、(N−1)個の突極を軸中心で等しい角度に設
けた第1ロータ部とをその軸方向に連結して回転軸に設けてロータを構成し、前記各ロー
タ部に対向して軸倍角NXの出力巻線と入力巻線とを備えた磁極を有する第2ステータ部
および軸倍角(N−1)Xの出力巻線と入力巻線とを備えた磁極を有する第1ステータ部
を設け、前記第1ロータ部と前記第1ステータ部で第1レゾルバユニットを構成し、前記
第2ロータ部と前記第2ステータ部で第2レゾルバユニットを構成し、前記第1レゾルバ
ユニットと前記第2レゾルバユニットのいずれか一方を前段に配置し他方を後段に配置し、前記後段のレゾルバユニットのステータ部の出力巻線から軸倍角1Xの出力信号Eが出力できるように、下記式3又は式4を満たすように軸倍角NXの出力巻線と入力巻線および軸倍角(N−1)Xの出力巻線と入力巻線を接続したことを特徴とする。ただし、θを任意の角度とする。
部のいずれか一方の入力巻線を、励磁巻線とし、前記一方のステータ部の出力巻線を、
sin出力信号を出力するsin出力巻線と、前記sin出力信号と90度の位相差を有
するcos出力信号を出力するcos出力巻線とし、前記一方を除く他方のステータ部の
入力巻線を、前記sin出力巻線と接続する第1入力巻線と、前記cos出力巻線と接続
する第2入力巻線とし、前記他方のステータ部の出力巻線を、前記第1入力巻線の第1入
力信号と同位相で且つ前記第2入力巻線の第2入力信号と90度の位相差を有する第1出
力信号を出力する第1出力巻線と、前記第1入力巻線の第1入力信号と90度の位相差を
有し且つ前記第2入力巻線の第2入力信号と同位相の第2出力信号を出力する第2出力巻
線と、したことを特徴とする。
(3) 上記(1)記載の高精度1XVR型レゾルバは、前記第1ステータ部又は第2ス
テータ部のいずれか一方の複数の磁極に、2つの入力巻線と、電気角で相互に90度の位
相差のsin出力信号およびcos出力信号を取出す2つの出力巻線を設け、前記一方を
除く他方のステータ部の複数の磁極に、2つの入力巻線と、電気角で相互に90度の位相
差のsin出力信号およびcos出力信号を取出す2つの出力巻線を設けたことを特徴と
する。
(4) 上記(1)乃至(3)のいずれか1項記載の高精度1XVR型レゾルバは、前記
両ステータ部の前記磁極が互いにぶつからないように前記両ステータ部を積み重ねること
を特徴とする。
具体的には、
高精度1XVR型レゾルバは、3以上の任意の整数NからなるN個の突極を軸中心で等しい角度に設けた第2ロータ部と、(N−1)個の突極を軸中心で等しい角度に設けた第1ロータ部とをその軸方向に連結して回転軸に設けてロータを構成し、前記各ロータ部に対向して軸倍角NXの出力巻線と入力巻線とを備えた磁極を有する第2ステータ部および軸倍角(N−1)Xの出力巻線と入力巻線とを備えた磁極を有する第1ステータ部を設け、前記第1ロータ部と前記第1ステータ部で第1レゾルバユニットを構成し、前記第2ロータ部と前記第2ステータ部で第2レゾルバユニットを構成し、前記第1レゾルバユニットと前記第2レゾルバユニットのいずれか一方を前段に配置し他方を後段に配置し、後段のステータ部の出力巻線から軸倍角1Xの出力信号が出力できるように前段のステータ部の出力巻線を後段のステータ部の入力巻線に接続する。
か一方のステータ部の入力巻線を、励磁巻線とし、前記一方のステータ部の出力巻線を、sin出力信号を出力するsin出力巻線と、前記sin出力信号と90度の位相差を有するcos出力信号を出力するcos出力巻線とし、前記一方を除く他方のステータ部の入力巻線を、前記sin出力巻線と接続する第1入力巻線と、前記cos出力巻線と接続する第2入力巻線とし、前記他方のステータ部の出力巻線を、前記第1入力巻線の第1入力信号と同位相で且つ前記第2入力巻線の第2入力信号と90度の位相差を有する第1出力信号を出力する第1出力巻線と、前記第1入力巻線の第1入力信号と90度の位相差を有し且つ前記第2入力巻線の第2入力信号と同位相の第2出力信号を出力する第2出力巻線とする。
か一方のステータ部の複数の磁極に、2つの入力巻線と、電気角で相互に90度の位相差のsin出力信号およびcos出力信号を取出す2つの出力巻線を設け、前記一方を除く他方のステータ部の複数の磁極に、2つの入力巻線と、電気角で相互に90度の位相差のsin出力信号およびcos出力信号を取出す2つの出力巻線を設ける。
して設けた第2ステータ部13からなる第2レゾルバユニットと、同じく、第1ロータ部
21とそれに対向して設けた第1ステータ部23からなる第1レゾルバユニットとを積み
重ねて構成する。
)の例として軸倍角2Xの突極22を備えた第1ロータ部21とを軸方向に連続して設け
ることにより構成する。これら両ロータ部11、21の各突極12、22に対向してそれ
ぞれステータ部13、23を配置する。ステータは、両ステータ部13と23を積み重ね
て構成する。ステータ部13と23には、軸倍角に見合った数の突極が設けられている。
(ステータ)
図1(b)に示す、ステータ部13、23の軸方向厚みL1、L2は、任意に設定可能
であるが、実施例1では略同じ厚みに設定されている。
軸倍角3Xのステータ部13の磁極14〜19は、図2(a)に示すように、60°間隔で0°、60°、120°、180°、240°、300°の角度位置に設けられ、それらの磁極14〜19には、励磁巻線および互いに電気角で90°の位相差を設けて、sin(sine)巻線又はcos(cosine)巻線が巻回される。
(ロータ)
ロータは、平板状で珪素鋼板製の突極22を2個軸対称に設け、巻線を有しない軸倍角2X用ロータ部21と、同じく平板状で珪素鋼板製の突極12を3個軸中心で等角度に設け、巻線を有しない軸倍角3X用ロータ部11とを軸方向に重ね合わせて構成する。両ロータ部は一体に形成しても別体に形成してもよい。
L2に略等しくする。ロータ部11、21の設定角度位置は、この実施例1では、軸倍角
3Xのステータ部13の1磁極14を0°に合わせたことから、図1(a)および図2(
a)に示すように、ロータ部11、21も軸倍角3Xの1突極12の中心を0°に合わせ
、軸倍角2Xの1突極22の中心も図1(a)および図2(b)に示すように同じく0°
に合わせる。ただし、突極の設定角度位置は、リラクタンスの変化に応じて決められるの
で、前記リラクタンスを決める種々のパラメータを調節することにより、前記実施例1の
例にかかわらず、任意に設定可能である。
(他の設定角度位置)
前記実施例1に示したステータとロータの設定角度位置以外の角度位置を例示すると以
下のようになる。
(1)
ステータ部(軸倍角3X)の磁極:前記実施例1と同じ60°間隔で6極、
ステータ部(軸倍角2X)の磁極:45°、135°、225°、315°、
ロータ部 (軸倍角3X)の磁極:第1磁極の中心が0°、
ロータ部 (軸倍角2X)の磁極:第1磁極の中心が45°、
(2)
ステータ部(軸倍角3X)の磁極:前記実施例1と同じ60°間隔で6極、
ステータ部(軸倍角2X)の磁極:75°、165°、255°、345°、
ロータ部 (軸倍角3X)の磁極:第1磁極の中心が0°、
ロータ部 (軸倍角2X)の磁極:第1磁極の中心が75°、
本発明は、原則、軸倍角(N−1)Xレゾルバユニットの各巻線と軸倍角NXレゾルバユニットの各巻線とを余弦定理から軸倍角1Xの電圧信号を導出できるように接続する。ここでいう余弦定理は以下の式7の一般式を意味する。但し、任意角αとβは、(α−β)が回転角θとなるように選択する。
軸倍角2Xレゾルバユニットにおいて、
巻線W1は励磁巻線、
巻線W2は出力巻線(例えばsin出力巻線)、
巻線W3は出力巻線(例えばcos出力巻線)、
軸倍角3Xレゾルバユニットにおいて、
巻線W4は入力巻線(巻線W2のsin出力を入力する)、
巻線W5は入力巻線(巻線W3のcos出力を入力する)、
巻線W6は出力巻線(cos出力巻線)、
巻線W7は出力巻線(sin出力巻線)となる。
(軸倍角(N−1)Xレゾルバユニット):
変圧比をK1、回転角をθ、励磁巻線(W1)への入力となる励磁信号をE1としたときの、出力用sin巻線(W2)のsin出力信号(Es1)、出力用cos巻線(W3)のcos出力信号(Ec1)は以下のようになる。
変圧比をK2、回転角をθ、sin用の入力巻線(W4)へのsin入力(Es1)、cos用の入力巻線(W5)へのcos入力(Ec1)としたときの、出力用sin巻線(W7)のsin出力信号(Es2)、出力用cos巻線(W6)のcos出力信号(Ec2)は以下のようになる。
Es2=(E0)・sinθ
Ec2=(E0)・cosθ
前記Es2の出力信号は、sin波信号となり、軸倍角1Xのレゾルバ信号となる。前記Es2の代わりにEc2を用いることができる。その際、90度の位相差を考慮することになる。
(実施例2の効果)
各巻線の接続を余弦定理に基づき軸倍角1Xの電圧信号を導出できるように接続することにより、従来のような巻線の出力信号を処理するための演算手段等を備えることなく、簡単な構成で1X出力信号を得ることができる。
出力(端子S11−S12):
sin出力信号:
出力(端子S13−S14):
cos出力信号:
(実施例3の効果)
この実施例によれば、実施例2と同様に、巻線の接続を所定の関係にすることにより、簡単な構成で、高精度の軸倍角1Xの回転角度信号を得ることができる。
11、21 ロータ部
12、22 突極
13、23 ステータ部
14、15、16、17、18、19、24、25、26、27 磁極
31、32、33、34、35、36、41、42、43、44 巻線
Claims (4)
- 3以上の任意の整数NからなるN個の突極を軸中心で等しい角度に設けた第2ロータ部と、(N−1)個の突極を軸中心で等しい角度に設けた第1ロータ部とをその軸方向に連結して回転軸に設けてロータを構成し、前記各ロータ部に対向して軸倍角NXの出力巻線と入力巻線とを備えた磁極を有する第2ステータ部および軸倍角(N−1)Xの出力巻線と入力巻線とを備えた磁極を有する第1ステータ部を設け、前記第1ロータ部と前記第1ステータ部で第1レゾルバユニットを構成し、前記第2ロータ部と前記第2ステータ部で第2レゾルバユニットを構成し、前記第1レゾルバユニットと前記第2レゾルバユニットのいずれか一方を前段に配置し他方を後段に配置し、前記後段のレゾルバユニットのステータ部の出力巻線から軸倍角1Xの出力信号Eが出力できるように、下記式1又は式2を満たすように軸倍角NXの出力巻線と入力巻線および軸倍角(N−1)Xの出力巻線と入力巻線を接続したことを特徴とする高精度1XVR型レゾルバ。
- 前記第1ステータ部又は第2ステータ部のいずれか一方の入力巻線を、励磁巻線とし、
前記一方のステータ部の出力巻線を、sin出力信号を出力するsin出力巻線と、前記
sin出力信号と90度の位相差を有するcos出力信号を出力するcos出力巻線とし
、前記一方を除く他方のステータ部の入力巻線を、前記sin出力巻線と接続する第1入
力巻線と、前記cos出力巻線と接続する第2入力巻線とし、前記他方のステータ部の出
力巻線を、前記第1入力巻線の第1入力信号と同位相で且つ前記第2入力巻線の第2入力
信号と90度の位相差を有する第1出力信号を出力する第1出力巻線と、前記第1入力巻
線の第1入力信号と90度の位相差を有し且つ前記第2入力巻線の第2入力信号と同位相
の第2出力信号を出力する第2出力巻線と、したことを特徴とする請求項1記載の高精度
1XVR型レゾルバ。 - 前記第1ステータ部又は第2ステータ部のいずれか一方のステータ部の複数の磁極に、2つの入力巻線と、電気角で相互に90度の位相差のsin出力信号およびcos出力信号を取出す2つの出力巻線を設け、前記一方を除く他方のステータ部の複数の磁極に、2つの入力巻線と、電気角で相互に90度の位相差のsin出力信号およびcos出力信号を取出す2つの出力巻線を設けたことを特徴とする請求項1記載の高精度1XVR型レゾルバ。
- 前記両ステータ部の前記磁極が互いにぶつからないように前記両ステータ部を積み重ね
ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の高精度1XVR型レゾルバ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004092930A JP4391288B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 高精度1xvr型レゾルバ |
US11/065,456 US6958602B2 (en) | 2004-03-26 | 2005-02-25 | High-accuracy 1X variable-reluctance resolver |
DE602005007085T DE602005007085D1 (de) | 2004-03-26 | 2005-03-03 | 1X variabler Reluktanz - Drehgeber hoher Genauigkeit |
EP05004727A EP1580534B1 (en) | 2004-03-26 | 2005-03-03 | High-accuracy 1X variable-reluctance resolver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004092930A JP4391288B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 高精度1xvr型レゾルバ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005287097A JP2005287097A (ja) | 2005-10-13 |
JP2005287097A5 JP2005287097A5 (ja) | 2006-01-19 |
JP4391288B2 true JP4391288B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=34858516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004092930A Expired - Fee Related JP4391288B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 高精度1xvr型レゾルバ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6958602B2 (ja) |
EP (1) | EP1580534B1 (ja) |
JP (1) | JP4391288B2 (ja) |
DE (1) | DE602005007085D1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7764063B2 (en) * | 2003-10-23 | 2010-07-27 | Tamagawa Seiki Co., Ltd. | Brushless resolver and method of constructing the same |
JP2007174834A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Tamagawa Seiki Co Ltd | Vr型レゾルバ構造 |
US7977936B2 (en) * | 2008-10-16 | 2011-07-12 | Hamilton Sundstrand Corporation | Resolver interface and signal conditioner |
US20110187356A1 (en) * | 2010-02-02 | 2011-08-04 | Chi-Lu Li | Resolver unit |
JP2012220406A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Minebea Co Ltd | 角度検出装置 |
EP2797208B1 (en) * | 2011-12-23 | 2022-08-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Permanent magnet motor |
US9037434B2 (en) * | 2012-01-03 | 2015-05-19 | General Electric Company | Method and apparatus for obtaining discrete axial clearance data using radial clearance sensors |
TWI489089B (zh) * | 2013-10-07 | 2015-06-21 | Hiwin Mikrosystem Corp | Absolute angle analysis device |
JP6009493B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2016-10-19 | ミネベア株式会社 | レゾルバ |
JP6455111B2 (ja) * | 2014-12-05 | 2019-01-23 | 株式会社ジェイテクト | 回転角検出装置 |
RU192378U1 (ru) * | 2019-05-13 | 2019-09-16 | Акционерное Общество "Завод "Фиолент" | Двухотсчетный индукционный редуктосин |
RU194081U1 (ru) * | 2019-09-25 | 2019-11-28 | Акционерное Общество "Завод "Фиолент" | Двухотсчетный индукционный редуктосин |
US12228430B1 (en) | 2024-10-15 | 2025-02-18 | Zfencoder, Inc. | Variable reluctance resolver |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3688306A (en) * | 1970-03-18 | 1972-08-29 | Nippon Denso Co | Digital type rotational angle detector |
JPS58106691A (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-25 | 株式会社エスジ− | アブソリュート位置検出装置 |
JPH0630556B2 (ja) | 1984-01-20 | 1994-04-20 | 東芝機械株式会社 | 回転位置検出器組込型モ−タ |
JP2733504B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1998-03-30 | 多摩川精機株式会社 | 多回転位置検出器 |
JPH03148014A (ja) | 1989-11-02 | 1991-06-24 | Yokogawa Electric Corp | 絶対位置検出装置 |
JP2698013B2 (ja) * | 1993-01-19 | 1998-01-19 | 彰 石崎 | 位置検出装置 |
JP2001183169A (ja) | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Oriental Motor Co Ltd | 位置検出装置 |
FR2804804B1 (fr) * | 2000-02-03 | 2003-02-14 | Parvex Sa | Resolveur multipolaire a couplage magnetique variable |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004092930A patent/JP4391288B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-25 US US11/065,456 patent/US6958602B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-03 EP EP05004727A patent/EP1580534B1/en not_active Ceased
- 2005-03-03 DE DE602005007085T patent/DE602005007085D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6958602B2 (en) | 2005-10-25 |
JP2005287097A (ja) | 2005-10-13 |
US20050212512A1 (en) | 2005-09-29 |
EP1580534B1 (en) | 2008-05-28 |
EP1580534A1 (en) | 2005-09-28 |
DE602005007085D1 (de) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4391288B2 (ja) | 高精度1xvr型レゾルバ | |
JP4142607B2 (ja) | バリアブルリラクタンスレゾルバ | |
US10132649B2 (en) | Apparatus and method for the redundant, absolute position determination of a movable body | |
JP7586585B2 (ja) | 多重位相レゾルバ装置および差動位相合成装置 | |
JP2008534933A (ja) | 回転角を決定するためのセンサ装置および方法 | |
JPS6243426B2 (ja) | ||
JPH0373808B2 (ja) | ||
JP4034691B2 (ja) | 回転角度センサー | |
JPH0587512A (ja) | 多変位検出装置 | |
JPWO2013172315A1 (ja) | 位置検出装置 | |
EP2650653A2 (en) | Resolver | |
JP2001183169A (ja) | 位置検出装置 | |
WO2006054357A1 (ja) | 相対回転位置検出装置 | |
JP2554472B2 (ja) | 回転位置検出器 | |
JP4418475B2 (ja) | 回転角度センサー | |
JPS62185120A (ja) | レゾルバ | |
JP6435811B2 (ja) | 磁気式位置検出装置 | |
CN113824234B (zh) | 磁阻式自整角机用绕组及其绕制方法 | |
JP2003161643A (ja) | 角度および角速度一体型検出装置 | |
EP4325173A1 (en) | Resolver and electric power steering device equipped with same | |
JPH07181060A (ja) | アブソリュートエンコーダ | |
JPS61292503A (ja) | 回転角度検出装置 | |
JPH0125287Y2 (ja) | ||
JPH09318304A (ja) | 位置検出装置 | |
JP2000088601A (ja) | 磁気式エンコーダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4391288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |