JP4391231B2 - 複数のターミナルへのマルチメディア信号のブロードキャスト方法 - Google Patents
複数のターミナルへのマルチメディア信号のブロードキャスト方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391231B2 JP4391231B2 JP2003526161A JP2003526161A JP4391231B2 JP 4391231 B2 JP4391231 B2 JP 4391231B2 JP 2003526161 A JP2003526161 A JP 2003526161A JP 2003526161 A JP2003526161 A JP 2003526161A JP 4391231 B2 JP4391231 B2 JP 4391231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- version
- session
- packet
- mpeg
- bifs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/262—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
- H04N21/26275—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for distributing content or additional data in a staggered manner, e.g. repeating movies on different channels in a time-staggered manner in a near video on demand system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/23412—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs for generating or manipulating the scene composition of objects, e.g. MPEG-4 objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2343—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
- H04N21/234318—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/238—Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44012—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47205—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17318—Direct or substantially direct transmission and handling of requests
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5603—Access techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Systems (AREA)
Description
1.1 MPEG−4の基本的ストリームの意味
MPEG−2の特徴の1つはプレゼンテーションへのランダムアクセスを可能にすることである。MPEG−2に従いMPEG−4のプレゼンテーションを送信する場合のこの意味に焦点を当ててみる。
前提:プレゼンテーションへのランダムアクセスは2人の異なるユーザに同じプレゼンテーションを提供する。
a) 更新はプレゼンテーション目的ではなくシーン構造の構築にのみ使用される。従って、プレゼンテーションは非常に動的ではない。多くのMPEG−4プレゼンテーションはMPEG−2上では送信できない。例えば漫画は正常には取り扱えないであろう。
前提:プレゼンテーションへのランダムアクセスは2人の異なるユーザに同じプレゼンテーションを提供する。
主張:JPEG及びMPEG−JはPESに送信しなければならない。
a) セクションにおける既存のエラー検出機構は使用できない。JPEGかMPEG−Jか、或いはデータが破損しているかしていないかを知ることは重要であり得る。
主張:オーディオ及びビデオはPESに送信しなければならない。
a) オーディオ「ジングル(jingles)」及び「ビープ(beeps)」ならびに「ビデオクリップ(video clips)」は正常には取り扱えない。
通常の使用状況では、我々は複数のユーザに対し、プレゼンテーションの一部を同じアニメーションとして経験させ、他の部分はそう見せたくない。補正書7はMPEG−4のプレゼンテーションの範囲を殆ど静的なBIFSシーン及び流れたオーディオ及びビデオに限定する。
MPEG−2はセクションにバージョン番号を与えることを可能にする。しかし、バージョン番号の数値が増える場合、バージョン番号の意味は状態の変更の信号である。
1.4 US−A−5 477 263
この文献は、ビデオディストリビューション技術を開示している。この技術は、MPEG-2において実現され、ユーザーに早送り機能、巻き戻し機能、チャンネル一次停止機能を提供するものである。このような機能は、特定のプログラムの異なる開始時間を有した様々なバージョンを記憶させることで実現される。特定のユーザーにプレゼンテーションするために解読されるプログラムのポインタもまた記憶される。あるユーザーがある特定の機能を命じた場合、ポインタは異なる開始時間を有したプログラムを指すように変更される。
この技術の欠点は、いくつかの異なるプログラムの異なるバージョンを格納すると同時に取り扱うことが必要であるため、リソースを消費するものであることである。
2.1 目的
本発明の目的は従来技術の異なる欠点を克服することである。
後述するこれら及びその他の目的は、連続的なパケットを有し、該パケットは複数のセッション内に構成され、各セッションは全体を形成する一組のパケットよりなり、前記セッションの少なくとも幾つかは、異なる開始時間に対応する幾つかのバージョン下で送信されてなる、データフローとしての複数のターミナルへのマルチメディア信号のブロードキャスト方法によって達成される。
現在のバージョンの識別子と;
次のバージョンの識別子と、を有し、
前記次のバージョンの識別子は、
前記現在のバージョンの識別子、或いは
複数のバージョンが併合された場合には、異なるバージョンの識別子の何れかである。
本発明のその他の特徴及び利点は、例示を目的とし限定を目的としない以下の好ましい2つの実施例及び添付図面により明らかとなろう。
システムデータをアドレス指定するために、我々はMPEG−4セクションの定義を拡大することを提案している。これは1つのMPEG−4セクションを全ての異なるストリームタイプ用に定義するという意味である。そうすることにより、(例えばボタンをクリックする時に反復されるビープ音等の)ブロードキャストセッションで繰り返される小さなオーディオサウンド、小さなビデオクリップの機能を提供することが可能となる。
2.5.1 機構
プレゼンテーションへのランダムアクセスで生じる問題に対処するため、我々はMPEG−4セクションにおいて前方参照機構を定義する。これにより、互いに接続された何人かのユーザがパケット共有しながら同じ動的プレゼンテーションを経験することができる。
( PMTを取得する場合、ターミナルは対応する記述子(SL或いはFMC)により示されるmedia_session_numberを有するセクションを探さなければならない。
( セクションを取得する場合、ターミナルはnext_session_version−numberにより示されるmedia_session_numberを有する次のセクションを探さなくてはならない。
この機構は完全な更新機構を提供しJPEG、MPEG−J等の高価なリソースを共有することを可能にする。
ES_ID−この16ビットのフィールドはISO/IEC 14496−1 SL−packetized streamの識別子である。
ES_ID−この16ビットのフィールドはISO/IEC 14496−1SL−packetized streamの識別子を特定する。
図3は、本発明の全般的な方法を示す。MPEG−2信号は関連するセッションを記述した第1プログラムマップテーブル(PMT)31よりなる。信号には幾つかの同様なPMT32(1つのみ図示)が挿入され、それらが信号に接続される度に対応するプレゼンテーションをターミナルに取得させる。PMT31,32はそれぞれ異なるバージョンのセッションに対応する。
バージョン番号331(前のパケットにより指定される)と;
次のバージョン番号332(更なるパケットを指定、矢印35 )とを有する。
MPEG−4の定義
1. アクセスユニット(AU)
基本的ストリーム内のデータの個々にアクセス可能な部分。アクセスユニットは、タイミング情報が帰する最小のデータ要素である。
テクスチャーマップに関連する透明なパラメータの表示である。
オーディオ及び/或いはビジュアルな明示を有する自然或いは人工的な表示である。この表示はBIFSシーン記述内の1つのノード或いはノードの1グループに対応する。各オーディオビジュアルオブジェクトは一つ或いは複数のオブジェクト記述子を使用してゼロ或いはそれ以上の基本的ストリームに関連付けされている。
シーン記述情報と共に目的及びユーザの相互作用から生じる挙動を含む空間的及び時間的経過順の属性を定義する一組のオーディオビジュアル目的である。
パラメータシーン記述フォーマットのコード付けされた表示である。
プレゼンテーションのデコードに必要なバッファリソースをISO/IEC 14496に準拠するターミナルが如何にして管理するかを定義するモデル。
コード付けされたビットストリームにおける位置であり、該ストリームの第1ビットから複数の8ビット組分離れた位置。
時間ベースの読みを送信する特別な時間スタンプである。
空間及び時間の経過順の属性及びオーディオビジュアルオブジェクトの階層を識別するためのシーン記述情報を適用するプロセス。
コンポジションユニットを有するランダムアクセスメモリである。
コンポジションユニットの公称合成時間のテーブル示である。
アクセスユニットからデコーダが生成する出力のうち個々にアクセス可能な部分である。
基本的ストリームのコード化された表示とそのデコードされた表示との間の変換を行うISO/IEC 14496の規格によるシステムの層である。デコーダを含む。
基本的ストリームのコード化された表示とそのデコードされた表示との間の変換を行う要素である。
アクセスユニットを含むデコーダの入力でのバッファである。
基本的ストリームの記述子に含まれる情報を使用して基本的ストリームデータを処理するためのデコーダの構成である。
アクセスユニットの公称デコーディング時間の表示である。
大量の多重化基本ストリーム或いはFlexMux ストリームを記憶或いは送信可能な配信機構(コンピュータネットワーク等)のための一般的アブストラクトである。
基本的ストリーム或いはコード化されたオーディオビジュアル目的の特定の態様を記述するために仕様されるデータ構造である。
ISO/IEC 14496−6に特定されるインターフェースである。該インターフェースはここでは、SLパケット化されたストリームデータの交換と、同期層及び配信層間の関連する制御情報をモデル化するのに使用される。
単一のソース要素から圧縮層上の単一の目的地要素までのモノメディアデータの一連の流れである。
エンコードフォーマット、初期化情報、同期層構成及び基本的ストリームに送信される内容に関するその他の記述情報を記述するオブジェクト記述子に含まれる構造である。
基本的ストリームデータの交換と、圧縮層及び同期層間の関連する制御情報をモデル化するインターフェースである。
1つのFlexMuxストリーム内の異なる構成ストリームに属するデータ同士を区別するラベルである。FlexMuxストリーム内の1つのFlexMuxチャネルにおける一連のデータは単一のSLパケット化されたストリームに対応する。
FlexMuxツールにより管理される最小のデータ要素である。これはヘッダ及びペイロードよりなる。
一つ或いは複数のSLパケット化されたストリームからのデータを有する一連のFlexMuxパケットであり、それぞれが自身のFlexMuxチャネルにより識別される。
多重データストリームからのデータのインターリービングを許容するツールである。
シーン記述ストリーム内で使用できるBIFSツールの許容し得るグラフィック要素のセットを特定するプロフィールである。BIFSはグラフィック記述要素とシーン記述要素の両方よりなる。
以前にコード化されたパラメータを使用して予測を構築するコード化パラメータ用のモード。
以前にコード化されたパラメータを参照せずにエンコードを実行するコード化パラメータ用のモードである。
受信ターミナルに、ISO/IEC 14496に従ってエンコードされた内容の一部への初期アクセスを可能とさせる特別なオブジェクト記述子である。これはプロフィール及びレベル情報を運んで内容の複雑さを記載する。
一つ或いは複数のオーディオビジュアル目的の一部に対応する一つ或いは複数の基本的ストリームの独特な識別である。
知的所有権を管理し保護する機構及びツールのための一般的用語である。そのようなシステムへの唯一のインターフェースが規範的に定義されている。
基本的ストリームのエンコーダの時間ベースを回復するためにデコーダにより使用されるクロックレフェレンスである。
一つ或いは複数の基本的ストリームを介して送信される内容に関する追加的情報である。該情報は集合して基本的ストリームの記述子となったものか、或いはそれ事態が基本的ストリームとして運ばれたものである。
基本的ストリーム記述子により一つ或いは複数の基本的ストリームとして集合し、論理従属性を定義する記述子である。
オブジェクト記述子或いはオブジェクト記述子のIDのリスト上で行われる、例えば更新や削除などのアクションを識別するコマンドである。
許可されるオブジェクト記述子ツール及び同期層ツールの構成を特定するプロフィールである。
オブジェクト記述子コマンド内にカプセル化されたオブジェクト記述子を送信する基本的ストリームである。
所定の基本的ストリームに対して、従ってそのデコーダに対して有効な時間ベースである。OTBは目的クロックレフェレンスを介してデコーダに送信される。この目的のデコーディング処理に関する全ての時間スタンプはこの時間ベースを参照する。
ISO/IEC 14496−3の規格により、6Kbps〜16Kbps間のビットレートでコード化された音声信号を表しデコード化する一組のツールである。
基本的ストリームが自身が送信される送信チャネルから要求する性能である。QoSは一組の(例えば、ビットレート、遅延ジッタ、ビットエラーレート等の)パラメータにより特徴付けされる。
基本的ストリーム内の任意な時点で表示の読み及びデコードを開始するプロセスである。
定義された特性を有するシステムのデータ或いは制御フロー内の場所である。
シーン記述及びその構成オーディオビジュアル目的を共通の表示スペースから特定の表示装置(即ち、スピーカや視界窓)に送信するアクションである。
シーン記述及びその構成オーディオビジュアル目的がレンダリングされるディスプレイ装置の一部分である。
オーディオビジュアルオブジェクトの空間的な一時的位置、及びオブジェクトとユーザの相互作用から生じる挙動を記述する情報である。シーン記述はオブジェクト記述子へのポインタによりオーディオビジュアルデータを有する基本的ストリームを参照する。
シーン記述情報を送信する基本的ストリームである。
[付記1]に特定されるオーディオ、ビジュアル及びグラフィックのノードを除く、オーディオビジュアルシーン(オーディオビジュアル目的の空間的な一時的位置、及び目的とユーザの相互作用から生じる挙動)の構造のみに関連するBIFSツールの要素である。
シーン記述ストリーム内で使用し得るBIFSツールの許可可能なシーングラフ要素の組を定義するプロフィールである。BIFSはグラフィック要素シーン記述要素の両方よりなる。
1つの基本的ストリームをカプセル化する一連の同期層パケットである。
ISO/IEC 14496−3により定義される合成音効果及び音楽を記述する方法である。
タイミング、及び同期情報、ならびにフラグメンテーション及びランダムアクセス情報を提供するDMIFアプリケーションインターフェースを介する通信用の基本的ストリームデータを適応する層である。同期層シンタックスは構成可能であり、空として構成することができる。
基本的ストリーム記述子に含まれる情報を使用する特定の基本的ストリームのための同期層シンタックスの構成である。
構成可能なヘッダ及びペイロードよりなる同期層により管理される最小のデータ要素である。ペイロードは1つの完全なアクセスユニット或いは部分的なアクセスユニットより構成されていても良い。
ビットストリームのシンタックスの記述を可能にするISO/IEC 14496−1により定義された言語である。
ISO/IEC 14496に準拠したターミナルの挙動のアブストラクトビューを提供するモデルである。該モデルはバッファモデルとタイミングモデルよりなる。
ターミナルの時間ベースである。そのレゾルーションはインプリメンテーションに依存する。ターミナル内の全ての作業はこの時間ベースに従って実行される。
ISO/IEC 14496−1により定義された相互作用のオーディオビジュアルシーンのコード化された表示を送信、受信及び表示するシステムである。これは単独型でも或いは、ISO/IEC 14496に準拠したアプリケーションシステムの一部でも良い。
クロックの概念である。これは周期的にインクリメントするカウンタに相当する。
コード化された情報の表示に如何にして(明確に或いはそれとなく)組み込むか、また受信ターミナルで如何にして回復するか等のタイミング情報の意味を特定するモデルである。
時間ベースに関連する特定の瞬間の表示である。
AU アクセスユニット
AV オーディオビジュアル
BIFS シーン用のバイナリフォーマット
CM コンポジショメモリ
CTS コンポジションタイムスタンプ
CU コンポジショユニット
DAI DMIFアプリケーションインターフェース(ISO/IEC14496−6参照)
DB デコーディングバッファ
DTS デコーディング時間スタンプ
ES 基本的ストリーム
ESI 基本的ストリームインターフェース
ESID 基本的ストリーム識別子
FAP 顔のアニメーションパラメータ
FAPU FAP ユニット
FDP 顔の定義パラメータ
FIG FAP 補間グラフ
FIT FAP 補間テーブル
FMC FlexMux チャネル
FMOD x/yのリマインダを以下の式を満たすようにして返す浮動小数点モジューロ(リマインダ)演算子:
Fmod(x/y)=x−k*y、ここでkは整数であり、
sgn(fmod(x/y)=sgn(x)、及び
abs(fmod(x/y))<abs(y)
IP 知的所有権
IPI 知的所有権の識別アクション
IPMP 知的所有権の管理及び保護
NCT ノードコード化テーブル
NDT ノードデータのタイプ
NINT 最も近い整数値
OCI オブジェクト内容の情報
OCR オブジェクトクロックレフェレンス
OD オブジェクト記述子
ODID オブジェクト記述子識別子
OTB 目的時間ベース
PLL フェースロックループ
QoS サービスの質
SAOL 構造オーディオ調整言語
SASL 構造オーディオスコア言語
SDL シンタックス記述言語
SDM システムデコーダモデル
SL 同期層
SL−Packet 同期層パケット
SPS SLパケット化ストリーム
STB システム時間ベース
TTS テキストから音声
URL ユニバーサルリソース位置決め装置
VOP ビデオオブジェクト平面
VRML 仮想現実モデル言語
MPEG−4プレゼンテーションの記述
幾つかのJPEG、1つのオーディオ及び1つのビデオを有する通常のMPEG−4プレゼンテーションを考えてみる。
( IOD記述子
( システム基本的ストリーム(BIFS&OD)
( JPEG及び従来の基本的ストリーム等のメディア
プレゼンテーションは第1にダウンロードツールバーを表示し(第1要素はダウンロードされている最中である)、第2に3D(複雑過ぎない)シーンを表示し、それに対し幾つかのビデオクリップ(図1参照)をもたらす幾つかの更新が追加される。
OD基本的ストリームは異なるメディア(JPEG、オーディオ、ビデオ等)にポイントを合わせるオブジェクト記述子を含む。
クライアントがプレゼンテーションの異なる要素を受信方法を記載する。
必要なことは、
( OD記述子がそれらを参照した後(ODExecuteの意味)、
( BIFS更新がそれらの使用を推奨する前、
にメディアが到着することである。
MPEG−2上のMPEG−4のマッピング
MPEG−2は以下の2つの主要なパケット構造を有する。
( PES(パケット化基本的ストリーム)パケット構造
( セクション構造
( システム基本的ストリーム(BIFS&OD)、
( 従来の基本的ストリーム(Audio&Video)
従来の基本的ストリーム(Audio&Video)はMPEG−4SL層或いはMPEG−4 FlexMux層(SL層を含む)の何れかに先ず組み込まれる。
MPEG−2PMTテーブルはエンドユーザに提案される如何なるMPEG−2プログラムも記述する。このテーブルでは、必要であれば異なるMPEG−4ストリームを記述するIOD、SL及びFlexMux記述子等の異なるMPEG−4記述子が見られる。BIFS及びOD基本的ストリームはプレゼンテーションの一部であるため、MPEG−4基本的ストリームはMPEG−4SL層或いはFlexMux層(SL層を含む)内に組み込まれる。
MPEG−2の内容はパケット化された基本的ストリーム(PES)かセクションの何れかである。
主要な問題は如何なる時も如何なるクライアントに対してもプレゼンテーションにチューニングを許可することである。ランダムアクセスの問題。
この特徴を支持するために、プレゼンテーションの全ての基本的ストリーム用にSLレベルにあるランダムアクセスポイントフラッグ(RAP)を使用することができる。
1. BIFS(RAP=1) メディアなしでシーンを記述
2. OD(RAP=1) 第1JPEGにポイントを合わせる
3. JPEG(RAP=1) 第1JPEG
4. BIFS(RAP=0) JPEGがマッピングされるイメージテキスチャを記述
5. OD(RAP=0) オーディオ及びビデオを導入するため
6. the Audio and Video(第1AU)
7. BIFS(RAP=0)オーディオ及びビデオがマッピングされる場所を記述
8. the Audio、Video(その他のAU)
1. OD(RAP=1) 第1JPEG、オーディオ及びビデオにポイントを合わせる
2. オーディオ、ビデオ
3. 第1JPEG(RAP=1)
4. BIFS(RAP=1) 第1のケースのBIFS更新を組み込む
5. OD(RAP=0) 第2JPEGへポイントを合わせる
6. 第2JPEG(RAP=1)
7. BIFS(RAP=0)第2JPEGへポイントを合わせる
8. オーディオ及びビデオ。
1. OD(RAP=1) 第1JPEG及び第2JPEG、オーディオ及びビデオにポイントを合わせる。このODは第2のケースのwo ODを組み込む。
2. オーディオ及びビデオ
3. 第1JPEG(RAP=1)
4. 第2JPEG(RAP=1)
5. BIFS(RAP=1) 第2のケースのBIFS更新を組み込む
6. オーディオ及びビデオ
第2のケースでは上記のものが連続してターミナルに到着し、
第3のケースでは上記のものが連続してターミナルに到着する。
1. 事実、ビデオ及びオーディオは継続的に流れるのに対し、OD,BIFS及びJPEGにはダウンロードを使用する。
2. シーン或いはODの復元に限って言えばそれらが何処にあるのか知るのは困難である。進歩的なダウンロードを得るのに利益はない。シーンの進歩的なロードを採用すれば、受信側と送信側の両方で複雑さが増す(サーバはシーンの現在の状況を管理しなければならない)。
3. 「ジングル」或いは「クリップ」は不可能である。
4. JPEGの起こり得る問題。
5. MPEG−4システムの基本的ストリームは保護されない。
他の解決策は、新たなストリームのために反復しなければならない各新たなPMT、新たなPED内への割り当てである。その場合、PMTが変化した場合にターミナルにどのように反応させるかを正確に定義しなければならない。PMTだけがプレゼンテーションへの完全なアクセスを許容するストリームを参照する。IODから発してPMTを完全に解析しなければならない。
1. BIFS(RAP=1) PID BIFS_0の下でメディアなしにシーンを記述する
2. OD(RAP=1) PID OD_0の下で第1JPEGにポイントを合わせる
3. JPEG(RAP=1)、第1JPEG、
4. BIFS(RAP=0) JPEGがマッピングされるイメージテキスチャを記述する
5. OD(RAP=0) オーディオ及びビデオを導入する
6. オーディオ及びビデオ
7. BIFS(RAP=0) オーディオ及びビデオが何処でマッピングされるかを記述する
8. オーディオ及びビデオ
1. BIFS(RAP=1) PID BIFS_1の下でメディアなしにシーンを記述する
2. OD(RAP=1) PID OD_1の下で第1JPEGにポイントを合わせる
3. JPEG(RAP=1)、第1JPEG、
4. オーディオ及びビデオ
5. BIFS(RAP=0)、PID BIFS_1の下で第2JPEGにポイントを合わせる
6. OD(RAP=0)、PID OD_1の下でオーディオ及びビデオにポイントを合わせる
7. オーディオ及びビデオ
8. BIFS(RAP=0)、PID BIFS_1の下でオーディオ及びビデオにポイントを合わせる
9. その後、両セッションのOD及びBIFSはインターリーブされる。
10. BIFS(RAP=1) PID BIFS_2の下でメディアなしにシーンを記述する
11. OD(RAP=1) PID OD_2の下で第1JPEGにポイントを合わせる
12. JPEG(RAP=1)、第1JPEG、
13. オーディオ及びビデオ
14. BIFS(RAP=0)、PID BIFS_2の下で第2JPEGにポイントを合わせる
15. OD(RAP=0)、PID OD_2の下でオーディオ及びビデオにポイントを合わせる
16. オーディオ及びビデオ
17. BIFS(RAP=0)、PID BIFS_2の下でオーディオ及びビデオにポイントを合わせる
18. その後、両セッションのOD及びBIFSはインターリーブされる。
* PIDの浪費を伴う進歩的なダウンロードを支持することは可能かも知れない(シーンの継続中)
* BIFS及びODの更新は異なるPIDを有して複製しなければならない(ビデオ及びオーディオ以外)
* オーディオ「ジングル」及びビデオ「クリップ」も不可能である。
* MPEG−4システムの基本的ストリームの保護は支持されていない。
( 我々は上述と同じ意味規則を維持する。新たなセッションのBIFSに対応する全てのSLパケットを新たなセクション(新たなバージョン番号により識別される)に挿入することができる。
( このような機構により、進歩的なダウンロードが可能となる。
( BIFS及びODの破損を検出することができる。
( BIFS及びODの簡単な挿入(各セッションはその適切な時間線を有する)。
( 各セッションに対するBIFS及びODセクションの完全な複製
( 多重SLセクション?(1つのセクションユニットにつき1つのSLパケットを強制しなければならない)
( BIFSとOD間に起こり得る同期性の問題(解決可能)
( 現在の規格はセクション内でMPEG−J及びJPEGを許可していないか?
Claims (7)
- 連続する複数のパケット(31,32,33,39,40,41)を含むデータフローとしてのマルチメディア信号を複数のターミナルへブロードキャストする方法であって、
複数のセッションが前記データフローの連続する複数のパケットに含まれる一組のパケット含み、
前記セッションの内の少なくとも1つは、幾つかのバージョン(バージョン「1」、バージョン「2」)下で送信され、同じセッションの幾つかのバージョンは、異なる開始時間に対応し、
前記セッションのそれぞれのバージョンは、バージョン識別子を含むプログラムマップテーブルを有し、これにより、考慮すべき次のパケットをターミナルに識別させ、前記各パケットは、
現在のバージョンの識別子と、
次のバージョンの識別子と、
を有し、前記次のバージョンの識別子は、
前記現在のバージョンの識別子となるか、或いは
同じセッションの複数のバージョンを併合する場合には、異なるバージョンの識別子となり、異なる時間で発した少なくとも2つのバージョンが、前記それぞれのバージョンに固有なセッション部分を先ず使用し、次いで共有セッション部分を使用する、
ことを特徴とする方法。 - 前記各パケットは、前記データフロー内で、対応するバージョンの次のパケットを識別するためのポインタ(34〜38)を有し、
セッションの異なるバージョンに属する各パケット(39,40)の少なくとも幾つかのポインタは、同じ次のパケット(41)にポイントを合わせる、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - パケットの前記ポインタは、前記パケットの現在のバージョンの識別子(311)とは異なるバージョン識別子(332)を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記方法は、MPEG2標準規格を実施することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の方法。
- 前記方法は、MPEG4標準規格を実施することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の方法。
- 請求項1〜5の何れかに記載の方法によりマルチメディア信号のブロードキャストを処理する手段を備えるターミナルであって、
セッションの現在のバージョンに対応するプログラムマップテーブル(31,32)を取得する手段であって、該プログラムマップテーブルがバージョンの識別子を含む手段と、
前記セッションの前記バージョンで考慮すべき次のパケット(33)であって前記セッションの前記現在のバージョンまたは別のバージョンに属しているパケットを、前記プログラムマップテーブルに含まれる前記バージョンの識別子に基づいて識別する手段と、
前記パケットのデータに基づいて、前記セッションに対応するプレゼンテーションを構成する手段と、
を備えることを特徴とするターミナル。 - 事前に受信した少なくとも幾つかのセッション部分を記憶する手段を備えることを特徴とする、請求項6に記載のターミナル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01460046A EP1276323A1 (en) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | Method for broadcasting multimedia signals towards a plurality of terminals |
PCT/EP2002/008673 WO2003021963A1 (en) | 2001-07-13 | 2002-07-12 | Method for broadcasting multimedia signals towards a plurality of terminals |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005502284A JP2005502284A (ja) | 2005-01-20 |
JP2005502284A5 JP2005502284A5 (ja) | 2006-03-16 |
JP4391231B2 true JP4391231B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=8183366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003526161A Expired - Lifetime JP4391231B2 (ja) | 2001-07-13 | 2002-07-12 | 複数のターミナルへのマルチメディア信号のブロードキャスト方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7398543B2 (ja) |
EP (1) | EP1276323A1 (ja) |
JP (1) | JP4391231B2 (ja) |
KR (1) | KR100876462B1 (ja) |
CN (1) | CN1301011C (ja) |
BR (1) | BRPI0211109B1 (ja) |
CA (1) | CA2452645C (ja) |
FR (1) | FR2827447B1 (ja) |
MX (1) | MXPA04000218A (ja) |
WO (1) | WO2003021963A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7159039B1 (en) * | 2000-02-28 | 2007-01-02 | Verizon Laboratories Inc. | Systems and methods for providing in-band and out-band message processing |
WO2002047275A1 (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A method for space-saving-variable length encoding of input information items through assigning code bit groups to respective sub-chainings that each get a pointer, and to an apparatus arranged for encoding and/or bidirectional decoding accordingly |
DE102005008366A1 (de) * | 2005-02-23 | 2006-08-24 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Wellenfeldsynthese-Renderer-Einrichtung mit Audioobjekten |
US7471875B2 (en) * | 2005-07-15 | 2008-12-30 | Streaming Networks (Pvt.) Ltd. | Method and system for providing instant reverse play |
US20070169154A1 (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Action Electronics Co., Ltd. | Internet video player |
US7940758B2 (en) * | 2007-03-20 | 2011-05-10 | Avaya Inc. | Data distribution in a distributed telecommunications network |
US9037743B2 (en) * | 2010-10-28 | 2015-05-19 | Avvasi Inc. | Methods and apparatus for providing a presentation quality signal |
US9191284B2 (en) | 2010-10-28 | 2015-11-17 | Avvasi Inc. | Methods and apparatus for providing a media stream quality signal |
US8762452B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-06-24 | Ericsson Television Inc. | Virtualization in adaptive stream creation and delivery |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5353283A (en) * | 1993-05-28 | 1994-10-04 | Bell Communications Research, Inc. | General internet method for routing packets in a communications network |
US5414455A (en) * | 1993-07-07 | 1995-05-09 | Digital Equipment Corporation | Segmented video on demand system |
US5576843A (en) * | 1993-10-29 | 1996-11-19 | Time Warner Entertainment Co., L.P. | System and method for controlling play of multiple dialog audio tracks of a software carrier |
US5629732A (en) * | 1994-03-29 | 1997-05-13 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Viewer controllable on-demand multimedia service |
US5555244A (en) * | 1994-05-19 | 1996-09-10 | Integrated Network Corporation | Scalable multimedia network |
US5477263A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-19 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Method and apparatus for video on demand with fast forward, reverse and channel pause |
EP0723732B1 (en) * | 1994-07-05 | 2003-12-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Signal processing system |
US5721829A (en) * | 1995-05-05 | 1998-02-24 | Microsoft Corporation | System for automatic pause/resume of content delivered on a channel in response to switching to and from that channel and resuming so that a portion of the content is repeated |
US5600378A (en) * | 1995-05-22 | 1997-02-04 | Scientific-Atlanta, Inc. | Logical and composite channel mapping in an MPEG network |
US7058721B1 (en) * | 1995-07-14 | 2006-06-06 | Broadband Royalty Corporation | Dynamic quality adjustment based on changing streaming constraints |
AU708139B2 (en) * | 1995-07-21 | 1999-07-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Methods of transmitting and receiving compressed television signals |
US6061504A (en) * | 1995-10-27 | 2000-05-09 | Emc Corporation | Video file server using an integrated cached disk array and stream server computers |
JP3371186B2 (ja) * | 1995-11-27 | 2003-01-27 | ソニー株式会社 | ビデオデータ配信システムおよびビデオデータ受信装置 |
US5771435A (en) * | 1995-12-14 | 1998-06-23 | Time Warner Entertainment Co. L.P. | Method and apparatus for processing requests for video presentations of interactive applications in which VOD functionality is provided during NVOD presentations |
US5822530A (en) * | 1995-12-14 | 1998-10-13 | Time Warner Entertainment Co. L.P. | Method and apparatus for processing requests for video on demand versions of interactive applications |
CA2218657C (en) * | 1996-02-21 | 2000-04-18 | Lewis S. Ostrover | Method for interleaving data for seamless playback of multiple program versions having common material |
US5781227A (en) * | 1996-10-25 | 1998-07-14 | Diva Systems Corporation | Method and apparatus for masking the effects of latency in an interactive information distribution system |
US5892915A (en) * | 1997-04-25 | 1999-04-06 | Emc Corporation | System having client sending edit commands to server during transmission of continuous media from one clip in play list for editing the play list |
US6012091A (en) * | 1997-06-30 | 2000-01-04 | At&T Corporation | Video telecommunications server and method of providing video fast forward and reverse |
US6205140B1 (en) * | 1997-12-01 | 2001-03-20 | Intel Corporation | Communication of dynamic dependencies along media streams |
US6938268B1 (en) * | 1998-01-08 | 2005-08-30 | Winston W. Hodge | Video stream sharing |
US6788882B1 (en) * | 1998-04-17 | 2004-09-07 | Timesurf, L.L.C. | Systems and methods for storing a plurality of video streams on re-writable random-access media and time-and channel- based retrieval thereof |
BR9910276A (pt) * | 1998-05-08 | 2001-10-02 | Koninkl Philips Electronics Nv | Processos para gravar e para reproduzir um ou mais programas de áudio e/ou vìdeo digitais, e, dispositivos de gravação e de reprodução |
WO2000004723A1 (en) * | 1998-07-17 | 2000-01-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device for demultiplexing coded data |
US6363207B1 (en) * | 1998-10-22 | 2002-03-26 | Sony Corporation | Method and apparatus for a virtual system time clock for digital audio/video processor |
SE9804414L (sv) * | 1998-12-18 | 2000-06-19 | B2 Tech Ab C O Bredbandsbolage | Förfarande och anordning för distribution av ett utbud av signalsekvenser |
US6934759B2 (en) * | 1999-05-26 | 2005-08-23 | Enounce, Inc. | Method and apparatus for user-time-alignment for broadcast works |
US6859839B1 (en) * | 1999-08-06 | 2005-02-22 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Bandwidth reduction of on-demand streaming data using flexible merger hierarchies |
US6993788B1 (en) * | 1999-08-20 | 2006-01-31 | Mediaone Group, Inc. | Method and system for manipulating broadcast signals |
US6665266B1 (en) * | 1999-11-23 | 2003-12-16 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for multiplexing a multitude of separate data streams into one shared data channel, while maintaining CBR requirements |
JP2001189713A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | データ伝送装置およびデータ伝送方法 |
US7237254B1 (en) * | 2000-03-29 | 2007-06-26 | Microsoft Corporation | Seamless switching between different playback speeds of time-scale modified data streams |
EP1164796B1 (en) * | 2000-06-14 | 2006-12-20 | Eads Astrium Sas | Process and system for video on demand |
US6892391B1 (en) * | 2000-07-13 | 2005-05-10 | Stefan Jones | Dynamic generation of video content for presentation by a media server |
US7095945B1 (en) * | 2000-11-06 | 2006-08-22 | Ati Technologies, Inc. | System for digital time shifting and method thereof |
US6888848B2 (en) * | 2000-12-14 | 2005-05-03 | Nortel Networks Limited | Compact segmentation of variable-size packet streams |
US7260115B1 (en) * | 2001-02-28 | 2007-08-21 | Symbol Technologies, Inc. | System and method of ordering the transmission of data packets in a radio system |
-
2001
- 2001-07-13 EP EP01460046A patent/EP1276323A1/en not_active Ceased
-
2002
- 2002-03-08 FR FR0202992A patent/FR2827447B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-12 KR KR1020047000406A patent/KR100876462B1/ko active IP Right Grant
- 2002-07-12 WO PCT/EP2002/008673 patent/WO2003021963A1/en active Application Filing
- 2002-07-12 US US10/483,689 patent/US7398543B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-12 CA CA002452645A patent/CA2452645C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-12 BR BRPI0211109A patent/BRPI0211109B1/pt active IP Right Grant
- 2002-07-12 MX MXPA04000218A patent/MXPA04000218A/es active IP Right Grant
- 2002-07-12 CN CNB02814032XA patent/CN1301011C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-12 JP JP2003526161A patent/JP4391231B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2827447A1 (fr) | 2003-01-17 |
FR2827447B1 (fr) | 2004-11-12 |
US7398543B2 (en) | 2008-07-08 |
KR20040018448A (ko) | 2004-03-03 |
JP2005502284A (ja) | 2005-01-20 |
CN1301011C (zh) | 2007-02-14 |
BR0211109A (pt) | 2004-06-22 |
US20040261028A1 (en) | 2004-12-23 |
KR100876462B1 (ko) | 2008-12-31 |
CA2452645C (en) | 2009-05-05 |
CA2452645A1 (en) | 2003-03-13 |
BRPI0211109B1 (pt) | 2017-01-17 |
MXPA04000218A (es) | 2004-07-23 |
EP1276323A1 (en) | 2003-01-15 |
CN1533674A (zh) | 2004-09-29 |
WO2003021963A1 (en) | 2003-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI846795B (zh) | 用於經串流媒體資料之多個解碼器介面 | |
JP5253439B2 (ja) | 従属データストリームの送信方法 | |
US20010000962A1 (en) | Terminal for composing and presenting MPEG-4 video programs | |
Avaro et al. | MPEG-4 systems: overview | |
US7149770B1 (en) | Method and system for client-server interaction in interactive communications using server routes | |
Herpel et al. | MPEG-4 Systems: Elementary stream management | |
JP4194240B2 (ja) | 会話形通信におけるクライアント−サーバインタラクションの方法及びシステム | |
JP4391231B2 (ja) | 複数のターミナルへのマルチメディア信号のブロードキャスト方法 | |
KR102473346B1 (ko) | 디지털 방송 서비스 방법 및 장치 | |
Herpel | Elementary stream management in MPEG-4 | |
KR100991803B1 (ko) | Saf 동기화 계층 패킷 구조를 제공하는 saf 동기화 계층 패킷 제공 시스템 및 사용자 단말 | |
Kalva | Delivering MPEG-4 Based Audio-Visual Services | |
JP4531756B2 (ja) | ストリーミングシステムにおけるデータストリームの復号化方法およびデータストリームの復号化装置 | |
Herpel et al. | MPEG-4 systems: elementary stream management and delivery | |
Eleftheriadis et al. | Text for ISO/IEC FCD 14496-1 Systems | |
Kalva | Object-Based Audio-Visual Services | |
KR100940603B1 (ko) | Saf 동기화 계층 패킷 구조와 이를 제공하는 방법 | |
Le Feuvre et al. | Synchronization in MPEG-4 Systems | |
Cheok et al. | SMIL vs MPEG-4 BIFS | |
Herpel et al. | Olivier Avaro Deutsche Telekom-Berkom GmbH, Darmstadt, Germany Alexandros Eleftheriadis Columbia University, New York, New York | |
Puri et al. | Experiments in MPEG-4 content authoring, browsing, and streaming |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070424 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080912 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081211 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4391231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |