JP2001189713A - データ伝送装置およびデータ伝送方法 - Google Patents
データ伝送装置およびデータ伝送方法Info
- Publication number
- JP2001189713A JP2001189713A JP37352499A JP37352499A JP2001189713A JP 2001189713 A JP2001189713 A JP 2001189713A JP 37352499 A JP37352499 A JP 37352499A JP 37352499 A JP37352499 A JP 37352499A JP 2001189713 A JP2001189713 A JP 2001189713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- error correction
- error
- priority information
- priority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 234
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 178
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 159
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 21
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/007—Unequal error protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/23412—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs for generating or manipulating the scene composition of objects, e.g. MPEG-4 objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2343—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
- H04N21/234318—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44012—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】リアルタイム性を維持しつつ、伝送路での誤り
発生に伴う受信データからの再生オブジェクトの劣化を
抑制できるようにすること。 【解決手段】複数のオブジェクトを多重化して伝送する
伝送システムであって、オブジェクト毎に優先度を示す
優先度情報が予め付与されると共に、リアルタイム伝送
の要求されるデータ伝送装置において、優先度情報に基
づき、各オブジェクトの誤り符号化処理に用いる優先度
情報対応の誤り耐性を確保できる誤り訂正方式を選択す
ると共に、この選択した各オブジェクト別の誤り訂正方
式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正符号化処理を実施
する手段31と、この誤り訂正処理済みのデータを多重化
して伝送する手段33とを具備することを特徴とする。
発生に伴う受信データからの再生オブジェクトの劣化を
抑制できるようにすること。 【解決手段】複数のオブジェクトを多重化して伝送する
伝送システムであって、オブジェクト毎に優先度を示す
優先度情報が予め付与されると共に、リアルタイム伝送
の要求されるデータ伝送装置において、優先度情報に基
づき、各オブジェクトの誤り符号化処理に用いる優先度
情報対応の誤り耐性を確保できる誤り訂正方式を選択す
ると共に、この選択した各オブジェクト別の誤り訂正方
式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正符号化処理を実施
する手段31と、この誤り訂正処理済みのデータを多重化
して伝送する手段33とを具備することを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ誤りが発生
し得る情報伝送路上において、複数のオブジェクトから
構成されるマルチメディアデータをリアルタイムで効率
良く伝送するためのデータ伝送装置およびデータ伝送方
法に関する。
し得る情報伝送路上において、複数のオブジェクトから
構成されるマルチメディアデータをリアルタイムで効率
良く伝送するためのデータ伝送装置およびデータ伝送方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】国際標準の動画像圧縮方式の一つである
MPEG−4方式(ISO/IEC動画圧縮標準化グル
ープによるMPEG−4方式)は、複数のオブジェクト
(映像オブジェクト、音声オブジェクトなど)を多重化
して送信するオブジェクト符号化をサポートしている。
例えば、送信側では人物のみの動画像を1つのオブジェ
クト、背景のみを1つのオブジェクトとして送信する
と、受信側ではそれぞれを復号化し、合成して表示する
ことで、背景画像上に人物をあしらった画像として再現
されるわけである。
MPEG−4方式(ISO/IEC動画圧縮標準化グル
ープによるMPEG−4方式)は、複数のオブジェクト
(映像オブジェクト、音声オブジェクトなど)を多重化
して送信するオブジェクト符号化をサポートしている。
例えば、送信側では人物のみの動画像を1つのオブジェ
クト、背景のみを1つのオブジェクトとして送信する
と、受信側ではそれぞれを復号化し、合成して表示する
ことで、背景画像上に人物をあしらった画像として再現
されるわけである。
【0003】この流れを図6に示す。以下、図6に基づ
き、オブジェクト符号化について説明する。図におい
て、1はオブジェクト符号化部、2はシーン記述符号化
部、3はデータ多重化部、4はデータ分離部、5はオブ
ジェクト復号化部、6はシーン記述復号化部、7はシー
ン合成部である。これらのうち、オブジェクト符号化部
1は、動画・音声などの各オブジェクトを圧縮し、符号
化してデータストリームとして出力するものである。
き、オブジェクト符号化について説明する。図におい
て、1はオブジェクト符号化部、2はシーン記述符号化
部、3はデータ多重化部、4はデータ分離部、5はオブ
ジェクト復号化部、6はシーン記述復号化部、7はシー
ン合成部である。これらのうち、オブジェクト符号化部
1は、動画・音声などの各オブジェクトを圧縮し、符号
化してデータストリームとして出力するものである。
【0004】また、シーン記述符号化部2は、オブジェ
クト符号化部1で圧縮、符号化してデータストリーム化
したオブジェクトを受信側において合成して1つのシー
ンとして再生するための情報であるシーン記述(Scene
Description)を符号化して出力するものであり、データ
多重化部3は、前記オブジェクト符号化部1およびシー
ン記述符号化部2からのデータを多重化するものであっ
て、この多重化したデータはデータ伝送路を介して受信
側へと送信するものである。
クト符号化部1で圧縮、符号化してデータストリーム化
したオブジェクトを受信側において合成して1つのシー
ンとして再生するための情報であるシーン記述(Scene
Description)を符号化して出力するものであり、データ
多重化部3は、前記オブジェクト符号化部1およびシー
ン記述符号化部2からのデータを多重化するものであっ
て、この多重化したデータはデータ伝送路を介して受信
側へと送信するものである。
【0005】また、データ分離部4は、データ伝送路を
介して受信した多重化データを分離するものであって、
多重化されていた各オブジェクト毎の符号化データ、及
びシーン記述を分離して各別に取り出すものである。ま
た、オブジェクト復号化部5は、符号化されたオブジェ
クトデータを復号化するものであって、データ分離部4
にて分離された未復号のオブジェクトデータを復号化す
るものである。また、シーン記述復号化部6は、符号化
されたシーン記述を復号化するものであって、データ分
離部4にて分離された未復号のシーン記述の情報を復号
化するものである。シーン合成部7は、前記シーン記述
復号化部6からのシーン記述の情報に基づいて前記オブ
ジェクト復号化部5からのオブジェクトデータを合成
し、再生するものである。
介して受信した多重化データを分離するものであって、
多重化されていた各オブジェクト毎の符号化データ、及
びシーン記述を分離して各別に取り出すものである。ま
た、オブジェクト復号化部5は、符号化されたオブジェ
クトデータを復号化するものであって、データ分離部4
にて分離された未復号のオブジェクトデータを復号化す
るものである。また、シーン記述復号化部6は、符号化
されたシーン記述を復号化するものであって、データ分
離部4にて分離された未復号のシーン記述の情報を復号
化するものである。シーン合成部7は、前記シーン記述
復号化部6からのシーン記述の情報に基づいて前記オブ
ジェクト復号化部5からのオブジェクトデータを合成
し、再生するものである。
【0006】このような構成の従来装置においては、動
画・音声などの各オブジェクトは、オブジェクト符号化
部1によって圧縮され、符号化される。そして、この符
号化されたオブジェクトデータは1つのストリームとな
るが、これをエレメンタリ・ストリーム(ES:Elementa
ry Stream)と呼ぶ。
画・音声などの各オブジェクトは、オブジェクト符号化
部1によって圧縮され、符号化される。そして、この符
号化されたオブジェクトデータは1つのストリームとな
るが、これをエレメンタリ・ストリーム(ES:Elementa
ry Stream)と呼ぶ。
【0007】一方、シーン記述符号化部2によって、こ
れらのオブジェクトを合成して1つのシーンとして再生
するための情報であるシーン記述(Scene Description)
が符号化され提供される。データ多重化部3は、これら
オブジェクト符号化部1およびシーン記述符号化部2か
らのデータを多重化し、データ伝送路8を介して送信す
る。
れらのオブジェクトを合成して1つのシーンとして再生
するための情報であるシーン記述(Scene Description)
が符号化され提供される。データ多重化部3は、これら
オブジェクト符号化部1およびシーン記述符号化部2か
らのデータを多重化し、データ伝送路8を介して送信す
る。
【0008】受信側においては、データ伝送路8を介し
て受信したデータをデータ分離部4に与え、このデータ
分離部4では多重化された受信データを分離し、各オブ
ジェクト毎の符号化データ、及びシーン記述を取り出
す。そして、各オブジェクト毎の符号化データについて
はオブジェクト復号化部5に、また、シーン記述の情報
についてはシーン記述復号化部6に転送する。
て受信したデータをデータ分離部4に与え、このデータ
分離部4では多重化された受信データを分離し、各オブ
ジェクト毎の符号化データ、及びシーン記述を取り出
す。そして、各オブジェクト毎の符号化データについて
はオブジェクト復号化部5に、また、シーン記述の情報
についてはシーン記述復号化部6に転送する。
【0009】オブジェクト復号化部5では、データ分離
部4から受けた符号化されたオブジェクトデータを復号
化し、シーン合成部7に転送し、シーン記述復号化部6
は、データ分離部4から受けた符号化されたシーン記述
の情報を復号化し、シーン合成部7に転送する。
部4から受けた符号化されたオブジェクトデータを復号
化し、シーン合成部7に転送し、シーン記述復号化部6
は、データ分離部4から受けた符号化されたシーン記述
の情報を復号化し、シーン合成部7に転送する。
【0010】シーン合成部7は、オブジェクト復号化部
5からのオブジェクトデータ、及びシーン記述復号化部
6からのシーン記述に基づいてシーンの合成を行い、画
像を再生する。前述したシーン記述の情報中には、個々
のオブジェクトに対応するエレメンタリ・ストリームの
優先度を示すデータが付属している。
5からのオブジェクトデータ、及びシーン記述復号化部
6からのシーン記述に基づいてシーンの合成を行い、画
像を再生する。前述したシーン記述の情報中には、個々
のオブジェクトに対応するエレメンタリ・ストリームの
優先度を示すデータが付属している。
【0011】これは、一般に、背景のオブジェクトより
も人物のオブジェクトの方が重要度が高いので、重要度
の高い方の優先度を高くしたり、コンテンツの制作者が
重要と考えるオブジェクトの優先度を高くする、という
ようにしてその制作意図を反映させるかたちで付与され
る。
も人物のオブジェクトの方が重要度が高いので、重要度
の高い方の優先度を高くしたり、コンテンツの制作者が
重要と考えるオブジェクトの優先度を高くする、という
ようにしてその制作意図を反映させるかたちで付与され
る。
【0012】一方、無線通信に代表されるように、デー
タ誤り発生頻度の高い伝送路を用いる場合においては、
受信側で誤りを検知した場合に受信側から送信側に対し
て再送要求を行い、これに応答して送信側からデータを
再送するという方法により、物理層、データリンク層な
どの通信プロトコルにおける下位レイヤにおいて、デー
タの完全性を保証するメカニズムを導入している場合が
ある。
タ誤り発生頻度の高い伝送路を用いる場合においては、
受信側で誤りを検知した場合に受信側から送信側に対し
て再送要求を行い、これに応答して送信側からデータを
再送するという方法により、物理層、データリンク層な
どの通信プロトコルにおける下位レイヤにおいて、デー
タの完全性を保証するメカニズムを導入している場合が
ある。
【0013】しかしながら、この方式はMPEG−4な
どのような、いわゆるストリームデータのリアルタイム
転送が重要な通信の場合においては、採用できない。再
送にかかるタイムラグの問題が大きなネックとなるから
である。
どのような、いわゆるストリームデータのリアルタイム
転送が重要な通信の場合においては、採用できない。再
送にかかるタイムラグの問題が大きなネックとなるから
である。
【0014】すなわち、ストリームデータのリアルタイ
ム転送においては、『リアルタイム性の維持』が重要で
あるから、再送を行った場合には、それに要したタイム
ラグのために、受信側での動画や音声の再生に、途切れ
が発生してしまう可能性が大きくなる。そして、動画や
音声の再生における途切れ発生は、アプリケーション品
質の劣化そのものとなる。
ム転送においては、『リアルタイム性の維持』が重要で
あるから、再送を行った場合には、それに要したタイム
ラグのために、受信側での動画や音声の再生に、途切れ
が発生してしまう可能性が大きくなる。そして、動画や
音声の再生における途切れ発生は、アプリケーション品
質の劣化そのものとなる。
【0015】このようなことから、一般にマルチメディ
アデータのリアルタイム通信の場合、伝送路上のエラー
発生頻度が著しく高い場合を除いては、たとえデータの
完全性を損なうこととなっても、物理層、データリンク
層におけるデータの再送を行わないようにするのが普通
である。
アデータのリアルタイム通信の場合、伝送路上のエラー
発生頻度が著しく高い場合を除いては、たとえデータの
完全性を損なうこととなっても、物理層、データリンク
層におけるデータの再送を行わないようにするのが普通
である。
【0016】また一方、より上位のレイヤで、誤りが起
こることを見越して、本来、伝送したい情報に冗長な情
報を付加して送信する方式である順方向誤り訂正(FEC:
Forward Error Correction)によって情報を保護する
方式がある。
こることを見越して、本来、伝送したい情報に冗長な情
報を付加して送信する方式である順方向誤り訂正(FEC:
Forward Error Correction)によって情報を保護する
方式がある。
【0017】例えば、テレビ電話アプリケーションにお
ける多重分離のプロトコルとして代表的な“H.23
3”規格にみられる方式である。この“H.233”規
格では、“Annex A”,“Annex B”,
“Annex C”,“Annex D”において、F
EC(順方向誤り訂正)による情報の保護を規定してい
る。
ける多重分離のプロトコルとして代表的な“H.23
3”規格にみられる方式である。この“H.233”規
格では、“Annex A”,“Annex B”,
“Annex C”,“Annex D”において、F
EC(順方向誤り訂正)による情報の保護を規定してい
る。
【0018】ところが、ここでの“情報の保護”という
のは、伝送するデータの内容まで見ているわけではない
ので、重要度の軽重に無関係にすべてのデータに対して
一様に同一誤り耐性の誤り訂正情報を付加している。そ
のため、重要度が高いデータも、低いデータも、エラー
発生率は同じようになる。
のは、伝送するデータの内容まで見ているわけではない
ので、重要度の軽重に無関係にすべてのデータに対して
一様に同一誤り耐性の誤り訂正情報を付加している。そ
のため、重要度が高いデータも、低いデータも、エラー
発生率は同じようになる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】無線通信などのよう
に、データ誤り発生頻度の高い伝送路を用いる場合にお
いては、受信側で誤りを検知した場合に受信側から送信
側に対して再送要求を行い、これに応答して送信側から
データを再送するという方法があるが、これはMPEG
−4などのような、いわゆるストリームデータのリアル
タイム転送が重要な通信の場合においては、採用できな
い。再送にかかるタイムラグが問題となるからであり、
受信側での動画や音声の再生に、途切れが発生してしま
う可能性が大きくなるからである。そして、動画や音声
の再生における途切れ発生は、アプリケーション品質の
劣化そのものとなる。
に、データ誤り発生頻度の高い伝送路を用いる場合にお
いては、受信側で誤りを検知した場合に受信側から送信
側に対して再送要求を行い、これに応答して送信側から
データを再送するという方法があるが、これはMPEG
−4などのような、いわゆるストリームデータのリアル
タイム転送が重要な通信の場合においては、採用できな
い。再送にかかるタイムラグが問題となるからであり、
受信側での動画や音声の再生に、途切れが発生してしま
う可能性が大きくなるからである。そして、動画や音声
の再生における途切れ発生は、アプリケーション品質の
劣化そのものとなる。
【0020】従って、一般にマルチメディアデータのリ
アルタイム通信の場合、たとえデータの完全性を損なう
こととなっても、物理層、データリンク層におけるデー
タの再送を行わないようにするのが普通である。
アルタイム通信の場合、たとえデータの完全性を損なう
こととなっても、物理層、データリンク層におけるデー
タの再送を行わないようにするのが普通である。
【0021】また一方、より上位のレイヤで、誤りが起
こることを見越して、本来、伝送したい情報に冗長な情
報を付加して送信する方式である順方向誤り訂正(FEC:
Forward Error Correction)によって情報を保護する
方式がある。
こることを見越して、本来、伝送したい情報に冗長な情
報を付加して送信する方式である順方向誤り訂正(FEC:
Forward Error Correction)によって情報を保護する
方式がある。
【0022】例えば、テレビ電話アプリケーションにお
ける多重分離のプロトコルとして代表的な“H.23
3”規格にみられる方式である。この“H.233”規
格では、“Annex A”,“Annex B”,
“Annex C”,“Annex D”において、F
EC(順方向誤り訂正)による情報の保護を規定してい
る。
ける多重分離のプロトコルとして代表的な“H.23
3”規格にみられる方式である。この“H.233”規
格では、“Annex A”,“Annex B”,
“Annex C”,“Annex D”において、F
EC(順方向誤り訂正)による情報の保護を規定してい
る。
【0023】ところが、ここでの“情報の保護”は、重
要度の軽重に無関係にすべてのデータに対して一様に、
誤り耐性の同一の誤り訂正情報を付加している。そのた
め、重要度が高いデータも、低いデータも、エラー発生
率は同じようになる。しかし、MPEG‐4の場合、リ
アルタイム性が重要であり、しかも、オブジェクト毎に
重要度が異なるわけであるから、どのオブジェクトに対
しても誤り耐性のレベルが同一の誤り訂正符号化を施す
のは無駄が多いばかりか、リアルタイム性を損なうこと
にもなる。
要度の軽重に無関係にすべてのデータに対して一様に、
誤り耐性の同一の誤り訂正情報を付加している。そのた
め、重要度が高いデータも、低いデータも、エラー発生
率は同じようになる。しかし、MPEG‐4の場合、リ
アルタイム性が重要であり、しかも、オブジェクト毎に
重要度が異なるわけであるから、どのオブジェクトに対
しても誤り耐性のレベルが同一の誤り訂正符号化を施す
のは無駄が多いばかりか、リアルタイム性を損なうこと
にもなる。
【0024】そこで、この発明の目的とするところは、
オブジェクト毎に持つ重要度に合わせて誤り耐性のレベ
ルを変えるようにすると共に、これによって、オブジェ
クト毎にその重要度に合わせた最適誤り耐性レベルでの
誤り訂正符号化を施すことで無駄を無くし、データ伝送
のリアルタイム性を維持しつつ、画質の劣化抑制を図る
ことができるようにしたデータ伝送装置およびデータ伝
送方法を提供することにある。
オブジェクト毎に持つ重要度に合わせて誤り耐性のレベ
ルを変えるようにすると共に、これによって、オブジェ
クト毎にその重要度に合わせた最適誤り耐性レベルでの
誤り訂正符号化を施すことで無駄を無くし、データ伝送
のリアルタイム性を維持しつつ、画質の劣化抑制を図る
ことができるようにしたデータ伝送装置およびデータ伝
送方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成する。すなわち、 [1]第1には、オブジェクト(映像オブジェクト、音
声オブジェクトなど)毎に優先度を示す優先度情報が付
与される複数のオブジェクトを多重化して伝送するデー
タ伝送装置において、前記優先度情報に基づき、各オブ
ジェクトの誤り符号化処理に用いる優先度情報対応の誤
り耐性を確保できる誤り訂正方式を選択する選択手段
と、この選択手段にて選択した各オブジェクト別の誤り
訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正符号化処理
を実施する処理手段と、この処理手段による誤り訂正処
理済みのデータを多重化して伝送する手段とを具備す
る。
め、本発明は次のように構成する。すなわち、 [1]第1には、オブジェクト(映像オブジェクト、音
声オブジェクトなど)毎に優先度を示す優先度情報が付
与される複数のオブジェクトを多重化して伝送するデー
タ伝送装置において、前記優先度情報に基づき、各オブ
ジェクトの誤り符号化処理に用いる優先度情報対応の誤
り耐性を確保できる誤り訂正方式を選択する選択手段
と、この選択手段にて選択した各オブジェクト別の誤り
訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正符号化処理
を実施する処理手段と、この処理手段による誤り訂正処
理済みのデータを多重化して伝送する手段とを具備す
る。
【0026】このような構成の本発明においては、前記
優先度情報に基づき、各オブジェクトの誤り符号化処理
に用いる優先度情報対応の誤り耐性を確保できる誤り訂
正方式を選択すると共に、この選択した各オブジェクト
別の誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正符
号化処理を実施する。そして、この誤り訂正処理済みの
データを多重化して伝送する。
優先度情報に基づき、各オブジェクトの誤り符号化処理
に用いる優先度情報対応の誤り耐性を確保できる誤り訂
正方式を選択すると共に、この選択した各オブジェクト
別の誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正符
号化処理を実施する。そして、この誤り訂正処理済みの
データを多重化して伝送する。
【0027】すなわち、各メディアオブジェクトの重要
度に基づき、誤り訂正方式を適応的にレベル変化させる
ようにしたことで、データ誤りの発生し得るデータ伝送
路を介して伝送したデータを、データ受信側において、
コンテンツ制作者の意図に近いデータ再生品質で再現で
きるようになる。また、誤り訂正符号化はオブジェクト
の重要度対応で施すので、誤り訂正符号化処理後のデー
タ量の増大は必要最小限にとどめることができ、リアル
タイム性を維持しつつ、コンテンツの劣化を抑制できる
伝送方式が実現できる。
度に基づき、誤り訂正方式を適応的にレベル変化させる
ようにしたことで、データ誤りの発生し得るデータ伝送
路を介して伝送したデータを、データ受信側において、
コンテンツ制作者の意図に近いデータ再生品質で再現で
きるようになる。また、誤り訂正符号化はオブジェクト
の重要度対応で施すので、誤り訂正符号化処理後のデー
タ量の増大は必要最小限にとどめることができ、リアル
タイム性を維持しつつ、コンテンツの劣化を抑制できる
伝送方式が実現できる。
【0028】[2]第2には、オブジェクト(映像オブ
ジェクト、音声オブジェクトなど毎に優先度を示す優先
度情報が付与される複数のオブジェクトを多重化し伝送
路を介して伝送するようにしたデータ伝送装置におい
て、前記伝送路のトラフィックの品質を測定する検知手
段と、この検知手段にて得られたトラフィックの品質情
報と前記優先度情報とに基づき、各オブジェクトの誤り
符号化処理に用いる所要の誤り耐性を維持できる誤り訂
正方式を決定する決定手段と、この決定手段にて決定し
た誤り訂正方式にてオブジェクト毎の誤り訂正符号化処
理を実施する手段とを具備することを特徴とする。
ジェクト、音声オブジェクトなど毎に優先度を示す優先
度情報が付与される複数のオブジェクトを多重化し伝送
路を介して伝送するようにしたデータ伝送装置におい
て、前記伝送路のトラフィックの品質を測定する検知手
段と、この検知手段にて得られたトラフィックの品質情
報と前記優先度情報とに基づき、各オブジェクトの誤り
符号化処理に用いる所要の誤り耐性を維持できる誤り訂
正方式を決定する決定手段と、この決定手段にて決定し
た誤り訂正方式にてオブジェクト毎の誤り訂正符号化処
理を実施する手段とを具備することを特徴とする。
【0029】そして、検知手段にて伝送路のトラフィッ
クの品質(例えば、データ誤り発生頻度、データ転送速
度など)を測定し、この検知手段にて得られたトラフィ
ックの品質情報と、各オブジェクト毎に付与された前記
優先度情報とに基づき、各オブジェクト毎にその誤り符
号化処理に用いる所要の誤り耐性を維持できる誤り訂正
方式を決定し、そして、この決定した誤り訂正方式にて
オブジェクト毎の誤り訂正符号化処理を実施し、この誤
り訂正符号化処理済みのデータを多重化して伝送路に送
り出し、伝送するようにした。
クの品質(例えば、データ誤り発生頻度、データ転送速
度など)を測定し、この検知手段にて得られたトラフィ
ックの品質情報と、各オブジェクト毎に付与された前記
優先度情報とに基づき、各オブジェクト毎にその誤り符
号化処理に用いる所要の誤り耐性を維持できる誤り訂正
方式を決定し、そして、この決定した誤り訂正方式にて
オブジェクト毎の誤り訂正符号化処理を実施し、この誤
り訂正符号化処理済みのデータを多重化して伝送路に送
り出し、伝送するようにした。
【0030】すなわち、トラフィックの品質情報にて得
た伝送路の品質と、各オブジェクト毎に付与された前記
優先度情報とに基づき、各オブジェクト毎にその誤り符
号化処理に用いる所要の誤り耐性を維持できる誤り訂正
方式を決定して誤り訂正符号化処理に使用する。
た伝送路の品質と、各オブジェクト毎に付与された前記
優先度情報とに基づき、各オブジェクト毎にその誤り符
号化処理に用いる所要の誤り耐性を維持できる誤り訂正
方式を決定して誤り訂正符号化処理に使用する。
【0031】このようにして、[1]の手法に加え、伝
送路の品質に応じて誤り訂正のレベルを変えて誤り訂正
符号化処理をするようにしたことにより、伝送路の状況
に適したより効率の良いデータ転送を行うことが可能に
し、リアルタイム性を維持してしかも、再生されるコン
テンツの劣化を抑制できるデータ伝送が可能になるもの
である。
送路の品質に応じて誤り訂正のレベルを変えて誤り訂正
符号化処理をするようにしたことにより、伝送路の状況
に適したより効率の良いデータ転送を行うことが可能に
し、リアルタイム性を維持してしかも、再生されるコン
テンツの劣化を抑制できるデータ伝送が可能になるもの
である。
【0032】[3]第3には、複数のオブジェクト(映
像オブジェクト、音声オブジェクトなど)が多重化され
た伝送データであって、オブジェクト毎に優先度を示す
優先度情報が予め付与されてリアルタイム伝送されるデ
ータを受信し、前記優先度情報対応にオブジェクトを再
生するデータ伝送装置の受信装置において、受信したデ
ータから前記優先度情報を分離する分離手段と、この分
離手段にて分離された前記優先度情報を得てこの優先度
情報に基づき、各オブジェクトの誤り符号化処理に用い
た誤り訂正方式を選択する選択手段と、この選択手段に
て選択した誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り
訂正復号化処理を実施する手段とを具備することを特徴
とする。
像オブジェクト、音声オブジェクトなど)が多重化され
た伝送データであって、オブジェクト毎に優先度を示す
優先度情報が予め付与されてリアルタイム伝送されるデ
ータを受信し、前記優先度情報対応にオブジェクトを再
生するデータ伝送装置の受信装置において、受信したデ
ータから前記優先度情報を分離する分離手段と、この分
離手段にて分離された前記優先度情報を得てこの優先度
情報に基づき、各オブジェクトの誤り符号化処理に用い
た誤り訂正方式を選択する選択手段と、この選択手段に
て選択した誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り
訂正復号化処理を実施する手段とを具備することを特徴
とする。
【0033】この構成においては、[1],[2]の構
成により誤り訂正符号化され、多重化されて伝送路を伝
送されてきたデータを受信した受信側では、当該受信デ
ータを分離し、この分離されたデータから前記優先度情
報を得てこの優先度情報に基づき、各オブジェクトの誤
り符号化処理に用いた誤り訂正方式を選択する。そし
て、この選択した誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎
の誤り訂正復号化処理を実施する。送信に際して、誤り
訂正符号化処理に使用された誤り訂正方式はオブジェク
ト毎にその重要度対応、あるいは、重要度と伝送路品質
対応に誤り耐性を持たせた手法を使用しているので、受
信されたデータは重要度の高いオブジェクトについて
は、誤りの抑制されたデータとして再現されるようにな
る。
成により誤り訂正符号化され、多重化されて伝送路を伝
送されてきたデータを受信した受信側では、当該受信デ
ータを分離し、この分離されたデータから前記優先度情
報を得てこの優先度情報に基づき、各オブジェクトの誤
り符号化処理に用いた誤り訂正方式を選択する。そし
て、この選択した誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎
の誤り訂正復号化処理を実施する。送信に際して、誤り
訂正符号化処理に使用された誤り訂正方式はオブジェク
ト毎にその重要度対応、あるいは、重要度と伝送路品質
対応に誤り耐性を持たせた手法を使用しているので、受
信されたデータは重要度の高いオブジェクトについて
は、誤りの抑制されたデータとして再現されるようにな
る。
【0034】従って、伝送路品質が低くとも、再現され
るデータは重要度の高いものは劣化がないから、データ
量を抑制されてリアルタイム性を確保された伝送を実施
しつつも、受信側でのデータ再生において劣化の少ない
データ再生が保証される。
るデータは重要度の高いものは劣化がないから、データ
量を抑制されてリアルタイム性を確保された伝送を実施
しつつも、受信側でのデータ再生において劣化の少ない
データ再生が保証される。
【0035】[4]第4には、複数のオブジェクトを多
重化して伝送する伝送システムであって、オブジェクト
毎に優先度を示す優先度情報が予め付与されると共に、
リアルタイム伝送の要求されるデータ伝送システムにお
いて、前記優先度情報に基づき、各オブジェクトの誤り
符号化処理に用いる優先度情報対応の誤り耐性を持つ誤
り訂正方式を選択する選択手段と、この選択手段にて選
択した誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正
符号化処理を実施する処理手段と、この処理手段による
誤り訂正処理済みのデータを多重化して伝送する伝送手
段と、伝送されてきた多重化データを受信しデータに分
離する分離手段と、この分離手段により分離されたデー
タから前記優先度情報を得てこの優先度情報に基づき、
各オブジェクトの誤り符号化処理に用いた誤り訂正方式
を選択する選択手段と、この選択手段により選択した誤
り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正復号化処
理を実施する復号化処理手段とを具備することを特徴と
する。または、前記伝送路のトラフィックの品質を測定
する検知手段と、この検知手段にて得られたトラフィッ
クの品質情報と前記優先度情報とに基づき、各オブジェ
クトの誤り符号化処理に用いる優先度情報対応の誤り耐
性を持つ誤り訂正方式を選択する選択手段と、この選択
手段にて選択した誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎
の誤り訂正符号化処理を実施する誤り訂正符号化処理手
段と、この誤り訂正符号化処理手段による誤り訂正処理
済みのデータを多重化して前記伝送路に伝送する伝送手
段と、前記伝送路から受信したデータを分離する分離手
段と、この分離手段にて分離されたデータから前記優先
度情報を得てこの優先度情報に基づき、各オブジェクト
の誤り符号化処理に用いた誤り訂正方式を選択する選択
手段と、この選択手段にて選択した誤り訂正方式を用い
てオブジェクト毎の誤り訂正復号化処理を実施する誤り
訂正復号化処理手段とを具備する。
重化して伝送する伝送システムであって、オブジェクト
毎に優先度を示す優先度情報が予め付与されると共に、
リアルタイム伝送の要求されるデータ伝送システムにお
いて、前記優先度情報に基づき、各オブジェクトの誤り
符号化処理に用いる優先度情報対応の誤り耐性を持つ誤
り訂正方式を選択する選択手段と、この選択手段にて選
択した誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正
符号化処理を実施する処理手段と、この処理手段による
誤り訂正処理済みのデータを多重化して伝送する伝送手
段と、伝送されてきた多重化データを受信しデータに分
離する分離手段と、この分離手段により分離されたデー
タから前記優先度情報を得てこの優先度情報に基づき、
各オブジェクトの誤り符号化処理に用いた誤り訂正方式
を選択する選択手段と、この選択手段により選択した誤
り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正復号化処
理を実施する復号化処理手段とを具備することを特徴と
する。または、前記伝送路のトラフィックの品質を測定
する検知手段と、この検知手段にて得られたトラフィッ
クの品質情報と前記優先度情報とに基づき、各オブジェ
クトの誤り符号化処理に用いる優先度情報対応の誤り耐
性を持つ誤り訂正方式を選択する選択手段と、この選択
手段にて選択した誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎
の誤り訂正符号化処理を実施する誤り訂正符号化処理手
段と、この誤り訂正符号化処理手段による誤り訂正処理
済みのデータを多重化して前記伝送路に伝送する伝送手
段と、前記伝送路から受信したデータを分離する分離手
段と、この分離手段にて分離されたデータから前記優先
度情報を得てこの優先度情報に基づき、各オブジェクト
の誤り符号化処理に用いた誤り訂正方式を選択する選択
手段と、この選択手段にて選択した誤り訂正方式を用い
てオブジェクト毎の誤り訂正復号化処理を実施する誤り
訂正復号化処理手段とを具備する。
【0036】このような構成の本発明においては、送信
に際しては、前記優先度情報に基づき、各オブジェクト
の誤り符号化処理に用いる優先度情報対応の誤り耐性を
確保できる誤り訂正方式を選択すると共に、この選択し
た各オブジェクト別の誤り訂正方式を用いてオブジェク
ト毎の誤り訂正符号化処理を実施する。そして、この誤
り訂正処理済みのデータを多重化して伝送する。
に際しては、前記優先度情報に基づき、各オブジェクト
の誤り符号化処理に用いる優先度情報対応の誤り耐性を
確保できる誤り訂正方式を選択すると共に、この選択し
た各オブジェクト別の誤り訂正方式を用いてオブジェク
ト毎の誤り訂正符号化処理を実施する。そして、この誤
り訂正処理済みのデータを多重化して伝送する。
【0037】あるいは、送信に際しては、前記検知手段
にて伝送路のトラフィックの品質(例えば、データ誤り
発生頻度、データ転送速度など)を測定し、この検知手
段にて得られたトラフィックの品質情報と、各オブジェ
クト毎に付与された前記優先度情報とに基づき、各オブ
ジェクト毎にその誤り符号化処理に用いる所要の誤り耐
性を維持できる誤り訂正方式を決定し、そして、この決
定した誤り訂正方式にてオブジェクト毎の誤り訂正符号
化処理を実施し、この誤り訂正符号化処理済みのデータ
を多重化して伝送路に送り出し、伝送する。
にて伝送路のトラフィックの品質(例えば、データ誤り
発生頻度、データ転送速度など)を測定し、この検知手
段にて得られたトラフィックの品質情報と、各オブジェ
クト毎に付与された前記優先度情報とに基づき、各オブ
ジェクト毎にその誤り符号化処理に用いる所要の誤り耐
性を維持できる誤り訂正方式を決定し、そして、この決
定した誤り訂正方式にてオブジェクト毎の誤り訂正符号
化処理を実施し、この誤り訂正符号化処理済みのデータ
を多重化して伝送路に送り出し、伝送する。
【0038】受信側においては、誤り訂正符号化され、
多重化されて伝送路を伝送されてきたデータを受信す
る。そして、受信側では、当該受信データを分離し、こ
の分離されたデータから前記優先度情報を得てこの優先
度情報に基づき、各オブジェクトの誤り符号化処理に用
いた誤り訂正方式を選択する。そして、この選択した誤
り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正復号化処
理を実施する。
多重化されて伝送路を伝送されてきたデータを受信す
る。そして、受信側では、当該受信データを分離し、こ
の分離されたデータから前記優先度情報を得てこの優先
度情報に基づき、各オブジェクトの誤り符号化処理に用
いた誤り訂正方式を選択する。そして、この選択した誤
り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正復号化処
理を実施する。
【0039】本発明では、送信に際して、誤り訂正符号
化処理に使用された誤り訂正方式はオブジェクト毎にそ
の重要度対応、あるいは、重要度と伝送路品質対応に誤
り耐性を持たせた手法を使用しているので、受信された
データは重要度の高いオブジェクトについては、誤りの
抑制されたデータとして再現されるようになる。
化処理に使用された誤り訂正方式はオブジェクト毎にそ
の重要度対応、あるいは、重要度と伝送路品質対応に誤
り耐性を持たせた手法を使用しているので、受信された
データは重要度の高いオブジェクトについては、誤りの
抑制されたデータとして再現されるようになる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施例を説明する。本発明は、MPEG−4オブジェク
トに含まれるストリーム優先度情報をMPEG−4シス
テムの中だけでなく、データ多重化部・伝送部において
参照し、その優先度に応じたエラー訂正を行うことによ
り、エラーフリーではない伝送路上でデータ伝送を行う
際に、相対的に重要度の高いデータを保護するようにし
たものであり、以下、詳細を説明する。
実施例を説明する。本発明は、MPEG−4オブジェク
トに含まれるストリーム優先度情報をMPEG−4シス
テムの中だけでなく、データ多重化部・伝送部において
参照し、その優先度に応じたエラー訂正を行うことによ
り、エラーフリーではない伝送路上でデータ伝送を行う
際に、相対的に重要度の高いデータを保護するようにし
たものであり、以下、詳細を説明する。
【0041】<本発明の基本原理>はじめに本発明の基
本原理について触れておく。本発明は、複数のオブジェ
クト(映像オブジェクト、音声オブジェクトなど)を多
重化し、伝送路を介して伝送する伝送システムであっ
て、オブジェクト毎に優先度(重要度)を示す優先度情
報(重要度の情報)が予め付与されると共に、リアルタ
イム伝送の要求されるデータ伝送、例えば、MPEG‐
4のデータ伝送を対象とするものであり、例えば、MP
EG‐4の持つオブジェクト毎の優先度情報を利用し、
これを誤り訂正符号化の耐性レベルの選択に利用して、
オブジェクト毎に持つ優先度対応に誤り訂正方式を選択
し、その選択した誤り訂正による誤り訂正符号化処理を
施すようにすることで、相対的に重要度の高いデータの
保護を図りつつ、データ量の増大の抑制を図り、これに
より、オブジェクト伝送のリアルタイム性を維持して、
受信側での動画や音声の再生に途切れが発生しないよう
にしてコンテンツ再生にあたり、劣化を抑制できるよう
にする。
本原理について触れておく。本発明は、複数のオブジェ
クト(映像オブジェクト、音声オブジェクトなど)を多
重化し、伝送路を介して伝送する伝送システムであっ
て、オブジェクト毎に優先度(重要度)を示す優先度情
報(重要度の情報)が予め付与されると共に、リアルタ
イム伝送の要求されるデータ伝送、例えば、MPEG‐
4のデータ伝送を対象とするものであり、例えば、MP
EG‐4の持つオブジェクト毎の優先度情報を利用し、
これを誤り訂正符号化の耐性レベルの選択に利用して、
オブジェクト毎に持つ優先度対応に誤り訂正方式を選択
し、その選択した誤り訂正による誤り訂正符号化処理を
施すようにすることで、相対的に重要度の高いデータの
保護を図りつつ、データ量の増大の抑制を図り、これに
より、オブジェクト伝送のリアルタイム性を維持して、
受信側での動画や音声の再生に途切れが発生しないよう
にしてコンテンツ再生にあたり、劣化を抑制できるよう
にする。
【0042】MPEG‐4の持つ各オブジェクト毎に与
えた優先度情報は、あくまでMPEG−4の再生処理と
いう枠組みの中で使用するものであり、例えば、・受信
側のMPEG−4デコーダの再生能力が足りない場合
に、優先度が低いオブジェクトの再生を一時的に中止、
または再生品質を落とす。
えた優先度情報は、あくまでMPEG−4の再生処理と
いう枠組みの中で使用するものであり、例えば、・受信
側のMPEG−4デコーダの再生能力が足りない場合
に、優先度が低いオブジェクトの再生を一時的に中止、
または再生品質を落とす。
【0043】・受信側のMPEG−4デコーダの再生能
力が足りない場合に、送信側のMPEG−4システムで
優先度の低いオブジェクトの送信を中止する。
力が足りない場合に、送信側のMPEG−4システムで
優先度の低いオブジェクトの送信を中止する。
【0044】といった用途に使用することができること
を想定している。
を想定している。
【0045】しかし、MPEG−4のデータを伝送する
実際の送受信系では、送信系におけるデータ多重化部、
及びデータ伝送部(この2つのブロックは密接な関わり
があるため、多くの場合、1つの処理ブロックとして実
現される。以下では「データ多重化・伝送部( Trans M
ux)」と呼ぶ)は基本的に他で既に標準化されている方
式(MPEG-2 TS, H.223,RTPなど)を使用することを想
定しており、オブジェクトの優先度を考慮する伝送制御
は事実上、規格の範囲外となっている。
実際の送受信系では、送信系におけるデータ多重化部、
及びデータ伝送部(この2つのブロックは密接な関わり
があるため、多くの場合、1つの処理ブロックとして実
現される。以下では「データ多重化・伝送部( Trans M
ux)」と呼ぶ)は基本的に他で既に標準化されている方
式(MPEG-2 TS, H.223,RTPなど)を使用することを想
定しており、オブジェクトの優先度を考慮する伝送制御
は事実上、規格の範囲外となっている。
【0046】従って、上記の優先度情報をデータ多重化
・伝送部で利用することは全く考慮されていない。本発
明では、上記の優先度情報をデータ多重化・伝送部で利
用するようにするものであって、上記の優先度情報を誤
り訂正符号化の耐性レベルの選択に利用して、オブジェ
クト毎に持つ優先度対応に誤り訂正方式を選択し、その
選択した誤り訂正による誤り訂正符号化処理を施すよう
にすることで、データ量の増大の抑制を図り、これによ
り、オブジェクト伝送のリアルタイム性を維持しつつ、
受信側での動画や音声の再生に、途切れが発生しないよ
うにしてコンテンツ再生にあたり、劣化を抑制できるよ
うにする。
・伝送部で利用することは全く考慮されていない。本発
明では、上記の優先度情報をデータ多重化・伝送部で利
用するようにするものであって、上記の優先度情報を誤
り訂正符号化の耐性レベルの選択に利用して、オブジェ
クト毎に持つ優先度対応に誤り訂正方式を選択し、その
選択した誤り訂正による誤り訂正符号化処理を施すよう
にすることで、データ量の増大の抑制を図り、これによ
り、オブジェクト伝送のリアルタイム性を維持しつつ、
受信側での動画や音声の再生に、途切れが発生しないよ
うにしてコンテンツ再生にあたり、劣化を抑制できるよ
うにする。
【0047】(実施例1)図1に本実施例のシステム全
体の構成例をブロック図で、また、図2に本実施例の要
部であるデータ多重化部30とデータ分離部40の構成
例をブロック図でそれぞれ示す。
体の構成例をブロック図で、また、図2に本実施例の要
部であるデータ多重化部30とデータ分離部40の構成
例をブロック図でそれぞれ示す。
【0048】図1において、1はオブジェクト符号化
部、2はシーン記述符号化部、30はデータ多重化部、
40はデータ分離部、5はオブジェクト復号化部、6は
シーン記述復号化部、7はシーン合成部、8はデータ伝
送路であって、これらのうち、オブジェクト符号化部1
は、動画・音声などの各オブジェクトを圧縮し、符号化
してデータストリームとして出力するものである。
部、2はシーン記述符号化部、30はデータ多重化部、
40はデータ分離部、5はオブジェクト復号化部、6は
シーン記述復号化部、7はシーン合成部、8はデータ伝
送路であって、これらのうち、オブジェクト符号化部1
は、動画・音声などの各オブジェクトを圧縮し、符号化
してデータストリームとして出力するものである。
【0049】また、シーン記述符号化部2は、オブジェ
クト符号化部1で圧縮、符号化してデータストリーム化
したオブジェクトを受信側において合成して1つのシー
ンとして再生するための情報であるシーン記述(Scene
Description)を符号化して出力するものである。
クト符号化部1で圧縮、符号化してデータストリーム化
したオブジェクトを受信側において合成して1つのシー
ンとして再生するための情報であるシーン記述(Scene
Description)を符号化して出力するものである。
【0050】データ多重化部30は、前記オブジェクト
符号化部1およびシーン記述符号化部2からのデータを
多重化するものであって、この多重化したデータはデー
タ伝送路8を介して受信側へと送信するものである。こ
のデータ多重化部30は、図2に示すように、誤り訂正
符号化部31、パケット多重化部32、データ送信部3
3を具備している。これらのうち、誤り訂正符号化部3
1は、ストリームの優先度情報に基づき、今回の送信に
用いる誤り訂正方式を決定すると共に、その決定した誤
り訂正方式を用いてストリームの誤り訂正符号化を施す
機能を有する。
符号化部1およびシーン記述符号化部2からのデータを
多重化するものであって、この多重化したデータはデー
タ伝送路8を介して受信側へと送信するものである。こ
のデータ多重化部30は、図2に示すように、誤り訂正
符号化部31、パケット多重化部32、データ送信部3
3を具備している。これらのうち、誤り訂正符号化部3
1は、ストリームの優先度情報に基づき、今回の送信に
用いる誤り訂正方式を決定すると共に、その決定した誤
り訂正方式を用いてストリームの誤り訂正符号化を施す
機能を有する。
【0051】具体的には、誤り訂正符号化部31は、制
作者の意図を反映させたシーン記述の情報を受け取り、
例えば、表1のように、各ストリームとその優先度の対
応表を作成し、次にストリームの優先度情報に基づき誤
り訂正方式を決定すると共に、各ストリームのデータに
対し、決定した誤り訂正方式にて誤り訂正符号化を施す
ものである。この誤り訂正符号化部31には、また、シ
ーン記述のデータに対しても各ストリームと同様に誤り
訂正符号化を施す機能を有している。シーン記述は最も
重要なデータであるため、重要度が最も高いデータとし
て誤り訂正符号化を行うようにしてある。
作者の意図を反映させたシーン記述の情報を受け取り、
例えば、表1のように、各ストリームとその優先度の対
応表を作成し、次にストリームの優先度情報に基づき誤
り訂正方式を決定すると共に、各ストリームのデータに
対し、決定した誤り訂正方式にて誤り訂正符号化を施す
ものである。この誤り訂正符号化部31には、また、シ
ーン記述のデータに対しても各ストリームと同様に誤り
訂正符号化を施す機能を有している。シーン記述は最も
重要なデータであるため、重要度が最も高いデータとし
て誤り訂正符号化を行うようにしてある。
【0052】データ多重化部30の構成要素であるパケ
ット多重化部32は、誤り訂正符号化部31による誤り
訂正済みの各ストリームのデータとシーン記述符号化部
2からの符号化されたシーン記述の情報とを受けてこれ
らを多重化し、パケットデータ化し、これをデータ伝送
路8にのせるために1つのストリームにするものであ
り、データ送信部33は上記のようにして構成されたパ
ケットに対し、個々の伝送プロトコルにおける必要なヘ
ッダを付加し、データを送信すべくデータ伝送路8へと
出力するものである。
ット多重化部32は、誤り訂正符号化部31による誤り
訂正済みの各ストリームのデータとシーン記述符号化部
2からの符号化されたシーン記述の情報とを受けてこれ
らを多重化し、パケットデータ化し、これをデータ伝送
路8にのせるために1つのストリームにするものであ
り、データ送信部33は上記のようにして構成されたパ
ケットに対し、個々の伝送プロトコルにおける必要なヘ
ッダを付加し、データを送信すべくデータ伝送路8へと
出力するものである。
【0053】また、データ分離部40は、データ伝送路
を介して受信した多重化データを分離するものであっ
て、多重化されていた各オブジェクト毎の符号化デー
タ、及びシーン記述を分離して各別に取り出すものであ
る。このデータ分離部40は、図2に示すように、デー
タ受信部41、パケット分離部42、誤り訂正復号化部
43を具備している。これらのうち、データ受信部41
は、データ伝送路8を伝送されてくるパケットデータを
受信するものであり、パケット分離部42は、このデー
タ受信部41が受信したパケットデータについてその多
重化ヘッダ部分の情報に基づき、各ストリームのデータ
およびシーン記述の情報に分離するものである。
を介して受信した多重化データを分離するものであっ
て、多重化されていた各オブジェクト毎の符号化デー
タ、及びシーン記述を分離して各別に取り出すものであ
る。このデータ分離部40は、図2に示すように、デー
タ受信部41、パケット分離部42、誤り訂正復号化部
43を具備している。これらのうち、データ受信部41
は、データ伝送路8を伝送されてくるパケットデータを
受信するものであり、パケット分離部42は、このデー
タ受信部41が受信したパケットデータについてその多
重化ヘッダ部分の情報に基づき、各ストリームのデータ
およびシーン記述の情報に分離するものである。
【0054】また、誤り訂正復号化部43は分離された
シーン記述の情報から各ストリームの優先度の情報を得
て、誤り訂正符号化処理の際に使用した誤り訂正方式に
よるこの優先度対応の誤り訂正復号化処理を行い、もと
の各ストリームに復元するものである。誤り訂正符号化
処理の際に使用した誤り訂正方式が例えば多数回送信方
式であれば、前記優先度の情報対応に符号繰り返し回数
を判定することができるので、各ストリームのデータ列
からこの符号繰り返し回数分、ビットの間引きをするな
どしてもとの各ストリームに復元する機能を有するもの
である。
シーン記述の情報から各ストリームの優先度の情報を得
て、誤り訂正符号化処理の際に使用した誤り訂正方式に
よるこの優先度対応の誤り訂正復号化処理を行い、もと
の各ストリームに復元するものである。誤り訂正符号化
処理の際に使用した誤り訂正方式が例えば多数回送信方
式であれば、前記優先度の情報対応に符号繰り返し回数
を判定することができるので、各ストリームのデータ列
からこの符号繰り返し回数分、ビットの間引きをするな
どしてもとの各ストリームに復元する機能を有するもの
である。
【0055】また、オブジェクト復号化部5は、符号化
されたオブジェクトデータを復号化するものであって、
データ分離部40にて分離された未復号のオブジェクト
データを復号化するものである。
されたオブジェクトデータを復号化するものであって、
データ分離部40にて分離された未復号のオブジェクト
データを復号化するものである。
【0056】また、シーン記述復号化部6は、符号化さ
れたシーン記述を復号化するものであって、データ分離
部4にて分離された未復号のシーン記述の情報を復号化
するものである。シーン合成部7は、前記シーン記述復
号化部6からのシーン記述の情報に基づいて前記オブジ
ェクト復号化部5からのオブジェクトデータを合成し、
再生するものである。
れたシーン記述を復号化するものであって、データ分離
部4にて分離された未復号のシーン記述の情報を復号化
するものである。シーン合成部7は、前記シーン記述復
号化部6からのシーン記述の情報に基づいて前記オブジ
ェクト復号化部5からのオブジェクトデータを合成し、
再生するものである。
【0057】このような構成の本装置においては、動画
・音声などの各オブジェクトは、オブジェクト符号化部
1によって圧縮され符号化される。そして、この符号化
されたオブジェクトデータは1つのストリーム(エレメ
ンタリ・ストリームES(Elementary Stream))とな
る。
・音声などの各オブジェクトは、オブジェクト符号化部
1によって圧縮され符号化される。そして、この符号化
されたオブジェクトデータは1つのストリーム(エレメ
ンタリ・ストリームES(Elementary Stream))とな
る。
【0058】一方、シーン記述符号化部2によって、こ
れらのオブジェクトを合成して1つのシーンとして再生
するための情報であるシーン記述(Scene Description)
が符号化され提供される。
れらのオブジェクトを合成して1つのシーンとして再生
するための情報であるシーン記述(Scene Description)
が符号化され提供される。
【0059】データ多重化部30は、これらオブジェク
ト符号化部1で符号化された各オブジェクト別のエレメ
ンタリ・ストリームESおよびシーン記述符号化部2か
らのシーン記述の情報を誤り訂正符号化処理し、多重化
して、データ伝送路8へと送信する。
ト符号化部1で符号化された各オブジェクト別のエレメ
ンタリ・ストリームESおよびシーン記述符号化部2か
らのシーン記述の情報を誤り訂正符号化処理し、多重化
して、データ伝送路8へと送信する。
【0060】ここで、本実施例での特徴は、MPEG−
4オブジェクトに含まれるストリーム優先度情報(重要
度の情報)をMPEG−4システムの中だけでなく、デ
ータ多重化部30においても参照し、その優先度に応じ
たエラー訂正を行うようにすることにより、エラーフリ
ーではない伝送路上でデータ伝送を行う際に、相対的に
重要度の高いデータを保護するようにした点にある。
4オブジェクトに含まれるストリーム優先度情報(重要
度の情報)をMPEG−4システムの中だけでなく、デ
ータ多重化部30においても参照し、その優先度に応じ
たエラー訂正を行うようにすることにより、エラーフリ
ーではない伝送路上でデータ伝送を行う際に、相対的に
重要度の高いデータを保護するようにした点にある。
【0061】すなわち、MPEG−4においては画像を
再現する際に使用するために、各ストリームの優先度情
報は、シーン記述の中に含まれている。そこで、この実
施例では、この優先度情報対応に各オブジェクトに対す
る適切な誤り訂正方式を決定するようにしているが、そ
れを実現するために、データ多重化部30の構成要素で
ある誤り訂正符号化部31に、この優先度情報を解析
し、各オブジェクトに対する適切な誤り訂正方式を決定
する機能を持たせてある。
再現する際に使用するために、各ストリームの優先度情
報は、シーン記述の中に含まれている。そこで、この実
施例では、この優先度情報対応に各オブジェクトに対す
る適切な誤り訂正方式を決定するようにしているが、そ
れを実現するために、データ多重化部30の構成要素で
ある誤り訂正符号化部31に、この優先度情報を解析
し、各オブジェクトに対する適切な誤り訂正方式を決定
する機能を持たせてある。
【0062】従って、誤り訂正符号化部31は、この各
ストリームの優先度情報を解析し、各オブジェクトに対
する適切な誤り訂正方式を決定する。但し、MPEG−
4の場合、シーン記述の情報はバイナリデータ化されて
おり、従って、データ多重化部30において解析させる
構成を採用することが困難な場合もあり得る。そのよう
な場合には、シーン記述符号化部2とは別のインターフ
ェイスを設けて、これを介してやりとりをする方法も考
えられる。
ストリームの優先度情報を解析し、各オブジェクトに対
する適切な誤り訂正方式を決定する。但し、MPEG−
4の場合、シーン記述の情報はバイナリデータ化されて
おり、従って、データ多重化部30において解析させる
構成を採用することが困難な場合もあり得る。そのよう
な場合には、シーン記述符号化部2とは別のインターフ
ェイスを設けて、これを介してやりとりをする方法も考
えられる。
【0063】データ多重化部30の構成要素である誤り
訂正符号化部31は、このシーン記述の情報を用い、各
ストリームとその優先度の対応表を作成する。例えば、
表1の如きである。
訂正符号化部31は、このシーン記述の情報を用い、各
ストリームとその優先度の対応表を作成する。例えば、
表1の如きである。
【0064】[表1] ストリーム優先度対応表 ----------------------------------- ストリーム 優 先 度 ----------------------------------- ES_ID1 16 ES_ID2 8 ES_ID3 4 ------------------------------------ この[表1]に示す例の場合、“ES_ID1”なるストリー
ムは優先度“16”であり、“ES_ID2”なるストリーム
は優先度“8”であり、“ES_ID3”なるストリームは優
先度“4”であり、…と云った具合であることを示して
いる。
ムは優先度“16”であり、“ES_ID2”なるストリーム
は優先度“8”であり、“ES_ID3”なるストリームは優
先度“4”であり、…と云った具合であることを示して
いる。
【0065】次に、誤り訂正符号化部31はストリーム
の優先度情報に基づき、誤り訂正方式を決定する。一般
に、FEC(順方向誤り訂正)による誤り訂正方式は以
下の2つに大別される。すなわち、 [1].同じデータを複数回繰り返し送信する方式(多
数回送信方式)。
の優先度情報に基づき、誤り訂正方式を決定する。一般
に、FEC(順方向誤り訂正)による誤り訂正方式は以
下の2つに大別される。すなわち、 [1].同じデータを複数回繰り返し送信する方式(多
数回送信方式)。
【0066】[2].誤りが訂正できるような符号を用
いる方式(誤り訂正符号化方式)。
いる方式(誤り訂正符号化方式)。
【0067】である。
【0068】ここでは、前者の多数回送信方式を採用す
る例について説明する。多数回送信方式では、誤り訂正
の適用レベル対応に、単純に1つのビットフィールドを
複数回繰り返すようにする。受信側では、例えば、多数
決方式によってそのビット値を推定する。例えば、繰り
返し回数が“3”回の誤り訂正適用レベルである場合
に、ある1つのビットフィールドのデータの中身が、
‘0’が1つ、‘1’が2つであったとするならば、そ
のビットは‘1’と判定するという具合である。この方
式により、33[%]のランダム誤りに対しては、理論
上、受信側では100[%]の誤り訂正が可能である。
以降、話を簡単にするため、本実施例においては、この
多数回送信方式を用いるものとする。
る例について説明する。多数回送信方式では、誤り訂正
の適用レベル対応に、単純に1つのビットフィールドを
複数回繰り返すようにする。受信側では、例えば、多数
決方式によってそのビット値を推定する。例えば、繰り
返し回数が“3”回の誤り訂正適用レベルである場合
に、ある1つのビットフィールドのデータの中身が、
‘0’が1つ、‘1’が2つであったとするならば、そ
のビットは‘1’と判定するという具合である。この方
式により、33[%]のランダム誤りに対しては、理論
上、受信側では100[%]の誤り訂正が可能である。
以降、話を簡単にするため、本実施例においては、この
多数回送信方式を用いるものとする。
【0069】多数回送信方式を用いた誤り訂正方式の適
用レベル(繰り返し回数)を決定する方法としては、例
えば、オブジェクト優先度に対し、ある定数kを掛けた
値を以て定めるようにする。すなわち、オブジェクト優
先度に対し、繰り返し回数は以下の式によって決定され
る。
用レベル(繰り返し回数)を決定する方法としては、例
えば、オブジェクト優先度に対し、ある定数kを掛けた
値を以て定めるようにする。すなわち、オブジェクト優
先度に対し、繰り返し回数は以下の式によって決定され
る。
【0070】 繰り返し回数=ストリーム優先度×k …(1) ここで、式(1)では、オブジェクト優先度と云う言葉
ではなく、ストリーム優先度と云う言葉を用いている
が、これは誤り訂正符号化は伝送するデータストリーム
に対して実施するので、対象はデータストリームである
という意味から、ここではデータストリームに付与され
た優先度と云う意味でストリーム優先度としているが、
実質的には同一である。
ではなく、ストリーム優先度と云う言葉を用いている
が、これは誤り訂正符号化は伝送するデータストリーム
に対して実施するので、対象はデータストリームである
という意味から、ここではデータストリームに付与され
た優先度と云う意味でストリーム優先度としているが、
実質的には同一である。
【0071】今、ストリーム優先度の対応関係が表1の
如きであったとすると、表1に対し、式(1)に基づき
決定した繰り返し回数を、表2に示す。
如きであったとすると、表1に対し、式(1)に基づき
決定した繰り返し回数を、表2に示す。
【0072】 [表2] 繰り返し回数算出表(k=0.3) -------------------------------------------- ストリーム 優 先 度 繰り返し回数 -------------------------------------------- ES_ID1 14 4 ES_ID2 8 2 ES_ID3 5 1 -------------------------------------------- この[表2]に示す例の場合、“ES_ID1”なるストリー
ムは優先度“16”であり、この場合での繰り返し回数
は“4”回とするものであり、“ES_ID2”なるストリー
ムは優先度“8”であり、この場合での繰り返し回数は
“2”回とするものであり、“ES_ID3”なるストリーム
は優先度“4”であり、この場合での繰り返し回数は
“1”回とするものであり、…と云った具合となったこ
とを示している。
ムは優先度“16”であり、この場合での繰り返し回数
は“4”回とするものであり、“ES_ID2”なるストリー
ムは優先度“8”であり、この場合での繰り返し回数は
“2”回とするものであり、“ES_ID3”なるストリーム
は優先度“4”であり、この場合での繰り返し回数は
“1”回とするものであり、…と云った具合となったこ
とを示している。
【0073】このようにして、誤り訂正方式が決定され
た各ストリームのデータに対し、データ多重化部30の
誤り訂正符号化部31は誤り訂正符号化を施す。
た各ストリームのデータに対し、データ多重化部30の
誤り訂正符号化部31は誤り訂正符号化を施す。
【0074】誤り訂正に多数回送信方式を用いる場合で
あって、繰り返し回数が‘3’である場合でのパケット
構成例を、図3(b)に示す。すなわち、‘b0’,
‘b1’,‘b2’,…と並んだ図3(a)の如き元デ
ータのパケットの場合、多数回送信方式では、繰り返し
回数が‘3’のときは、図3(b)に示す如く、‘b
0’,‘b0’,‘b0’,‘b1’,‘b1’,‘b
1’,‘b2’,‘b2’,‘b2’,…と3回ずつ並
ぶかたちのパケット構成になる。
あって、繰り返し回数が‘3’である場合でのパケット
構成例を、図3(b)に示す。すなわち、‘b0’,
‘b1’,‘b2’,…と並んだ図3(a)の如き元デ
ータのパケットの場合、多数回送信方式では、繰り返し
回数が‘3’のときは、図3(b)に示す如く、‘b
0’,‘b0’,‘b0’,‘b1’,‘b1’,‘b
1’,‘b2’,‘b2’,‘b2’,…と3回ずつ並
ぶかたちのパケット構成になる。
【0075】データ多重化部30の誤り訂正符号化部3
1は、また、シーン記述のデータに対しても各ストリー
ムと同様に誤り訂正符号化を施す。シーン記述は最も重
要なデータであるため、重要度が最も高いデータとして
誤り訂正符号化を行う。例えば、各ストリームのうち、
優先度が最高のものの“2倍”の優先度とする。
1は、また、シーン記述のデータに対しても各ストリー
ムと同様に誤り訂正符号化を施す。シーン記述は最も重
要なデータであるため、重要度が最も高いデータとして
誤り訂正符号化を行う。例えば、各ストリームのうち、
優先度が最高のものの“2倍”の優先度とする。
【0076】誤り訂正符号化部31により誤り訂正符号
化されたデータは、次にデータ多重化部30のパケット
多重化部32に渡される。すると、当該パケット多重化
部32は、誤り訂正済みの各ストリームのデータとシー
ン記述の情報とを多重化し、データ伝送路8にのせるた
めに1つのストリームにする。
化されたデータは、次にデータ多重化部30のパケット
多重化部32に渡される。すると、当該パケット多重化
部32は、誤り訂正済みの各ストリームのデータとシー
ン記述の情報とを多重化し、データ伝送路8にのせるた
めに1つのストリームにする。
【0077】このパケット多重化部32におけるパケッ
ト構成の例を、図4に示す。パケット多重化部32にお
いて多重化されたパケットの構成は、図4に示す如く、
‘多重化ヘッダ’,‘シーン記述’,‘ES_1ヘッ
ダ’,‘ES_1ペイロード’,‘ES_2ヘッダ’,‘E
S_2ペイロード’,…と云った具合となる。なお、‘E
S_1’,‘ES_2’,…はエレメンタリ・ストリームE
SのNo.1,No.2,… … であることを示して
いる。
ト構成の例を、図4に示す。パケット多重化部32にお
いて多重化されたパケットの構成は、図4に示す如く、
‘多重化ヘッダ’,‘シーン記述’,‘ES_1ヘッ
ダ’,‘ES_1ペイロード’,‘ES_2ヘッダ’,‘E
S_2ペイロード’,…と云った具合となる。なお、‘E
S_1’,‘ES_2’,…はエレメンタリ・ストリームE
SのNo.1,No.2,… … であることを示して
いる。
【0078】データ多重化部30の構成要素である送信
制御手段33は、上記のようにして構成されたパケット
に対し、個々の伝送プロトコルにおける必要なヘッダを
付加し、データを送信すべくデータ伝送路8へと出力す
るものである。
制御手段33は、上記のようにして構成されたパケット
に対し、個々の伝送プロトコルにおける必要なヘッダを
付加し、データを送信すべくデータ伝送路8へと出力す
るものである。
【0079】次に、受信系での処理について説明する。
受信系においては、データ伝送路8を介して伝送されて
くるデータをデータ分離部40を介して受信する。具体
的には、図4に示した如き形式のパケットとして伝送さ
れてくる送信側からのパケットデータをデータ分離部4
0の構成要素であるデータ受信部43が受信する。そし
て、これをパケット分離部42に渡す。
受信系においては、データ伝送路8を介して伝送されて
くるデータをデータ分離部40を介して受信する。具体
的には、図4に示した如き形式のパケットとして伝送さ
れてくる送信側からのパケットデータをデータ分離部4
0の構成要素であるデータ受信部43が受信する。そし
て、これをパケット分離部42に渡す。
【0080】パケット分離部42は受信したデータつい
て、図4に示したパケットの‘多重化ヘッダ’部分の情
報を参照しながら、各ストリームのデータ、及びシーン
記述に分離する。そして、誤り訂正復号化部41に渡
す。
て、図4に示したパケットの‘多重化ヘッダ’部分の情
報を参照しながら、各ストリームのデータ、及びシーン
記述に分離する。そして、誤り訂正復号化部41に渡
す。
【0081】誤り訂正復号化部41は、シーン記述から
各ストリームの優先度の情報を取り出し、前述の式
(1)に基づき、繰り返し回数を判定する。MPEG−
4の場合、シーン記述の情報はバイナリ化されており、
データ分離部40での解析は困難であるので、一旦、シ
ーン記述復号化部6にシーン記述情報を渡し、そこで解
析されたオブジェクト優先度の情報を別のインターフェ
イスによってやりとりする方法も考えられる。
各ストリームの優先度の情報を取り出し、前述の式
(1)に基づき、繰り返し回数を判定する。MPEG−
4の場合、シーン記述の情報はバイナリ化されており、
データ分離部40での解析は困難であるので、一旦、シ
ーン記述復号化部6にシーン記述情報を渡し、そこで解
析されたオブジェクト優先度の情報を別のインターフェ
イスによってやりとりする方法も考えられる。
【0082】このようにして判定された繰り返し回数の
情報をもとに、誤り訂正復号化部6は誤り訂正符号の復
号化を行う。その際に用いる誤り訂正復号法は、前述し
た多数決方式である。
情報をもとに、誤り訂正復号化部6は誤り訂正符号の復
号化を行う。その際に用いる誤り訂正復号法は、前述し
た多数決方式である。
【0083】以上のように、この実施例においては、M
PEG−4の各オブジェクトの伝送に当たり、誤り訂正
符号化するに際し、予め付与された各オブジェクトの優
先度に応じ、誤り訂正のレベルを変えて誤り訂正符号化
し、データを転送するようにしたことで、重要度が高い
オブジェクトほど、データ誤りによる品質の劣化が起こ
りにくくなることから、品質の高いデータ伝送が可能な
伝送方式が実現できる。しかも、各オブジェクトの優先
度に応じ、誤り訂正のレベルを変えて誤り訂正符号化す
るので、重要なものはデータ量が増えるが、重要度の低
いものはデータ量が抑制され、従って、データ量を無闇
に増大させることなく、従って、リアルタイム性を犠牲
にすることなく、品質の高いデータ伝送が可能な伝送方
式が実現できる。
PEG−4の各オブジェクトの伝送に当たり、誤り訂正
符号化するに際し、予め付与された各オブジェクトの優
先度に応じ、誤り訂正のレベルを変えて誤り訂正符号化
し、データを転送するようにしたことで、重要度が高い
オブジェクトほど、データ誤りによる品質の劣化が起こ
りにくくなることから、品質の高いデータ伝送が可能な
伝送方式が実現できる。しかも、各オブジェクトの優先
度に応じ、誤り訂正のレベルを変えて誤り訂正符号化す
るので、重要なものはデータ量が増えるが、重要度の低
いものはデータ量が抑制され、従って、データ量を無闇
に増大させることなく、従って、リアルタイム性を犠牲
にすることなく、品質の高いデータ伝送が可能な伝送方
式が実現できる。
【0084】以上の実施例1は、コンテンツを構成する
オブジェクトの重要度に基づき、その各オブジェクト単
位で誤り訂正方式を適応的に変化させるようにしたもの
であり、データ誤り発生が回避できないデータ伝送路を
介してデータ伝送する場合に、データ受信側において、
コンテンツ制作者の意図に近いデータ再生品質を得るこ
とができるようにしたものであって、伝送路の品質は加
味しない方式である。
オブジェクトの重要度に基づき、その各オブジェクト単
位で誤り訂正方式を適応的に変化させるようにしたもの
であり、データ誤り発生が回避できないデータ伝送路を
介してデータ伝送する場合に、データ受信側において、
コンテンツ制作者の意図に近いデータ再生品質を得るこ
とができるようにしたものであって、伝送路の品質は加
味しない方式である。
【0085】しかし、誤り発生の低い伝送路状態のとき
は、誤り訂正のレベルを低くしても差し支え無いわけで
あり、逆に誤り発生が高いときはデータ再生品質を保つ
ためには、誤り訂正のレベルを更にアップする必要があ
るなど、伝送路の品質も加味すれば、きめの細かい理想
的な制御が可能になる。
は、誤り訂正のレベルを低くしても差し支え無いわけで
あり、逆に誤り発生が高いときはデータ再生品質を保つ
ためには、誤り訂正のレベルを更にアップする必要があ
るなど、伝送路の品質も加味すれば、きめの細かい理想
的な制御が可能になる。
【0086】そこで、次に伝送路の品質も加味した手法
を実施例2として説明する。
を実施例2として説明する。
【0087】(実施例2)本実施例では、データ伝送路
のトラフィックを検知する手段を新たに設け、そのフィ
ードバックによって誤り訂正方式を変化させる例を示
す。ここでは、実施例1の方式に加え、データ伝送路の
トラフィックを検知する手段を用いてデータ伝送路のト
ラフィック状況を検知し、それに応じて誤り訂正方式を
適応的に変化させる。これにより、データ受信側におい
てさらに高いデータ再生品質を得ることができるなど、
オブジェクトのデータ伝送に当たり、データ量を無闇に
増大することなく、従って、リアルタイム性を維持でき
るようにしつつ、伝送路伝送時に受けたデータ誤りを伴
う受信データからのオブジェクト再生において、劣化抑
制を図ることができるようにする。
のトラフィックを検知する手段を新たに設け、そのフィ
ードバックによって誤り訂正方式を変化させる例を示
す。ここでは、実施例1の方式に加え、データ伝送路の
トラフィックを検知する手段を用いてデータ伝送路のト
ラフィック状況を検知し、それに応じて誤り訂正方式を
適応的に変化させる。これにより、データ受信側におい
てさらに高いデータ再生品質を得ることができるなど、
オブジェクトのデータ伝送に当たり、データ量を無闇に
増大することなく、従って、リアルタイム性を維持でき
るようにしつつ、伝送路伝送時に受けたデータ誤りを伴
う受信データからのオブジェクト再生において、劣化抑
制を図ることができるようにする。
【0088】本実施例におけるシステムの要部構成例を
図5に示す。基本的構成は図1に示した実施例1と同じ
であり、動画・音声などの各オブジェクトを圧縮し、符
号化してデータストリームとして出力するオブジェクト
符号化部1、これらの各オブジェクトを合成して1つの
シーンとして再生するための情報であるシーン記述(Sc
ene Description)を符号化して提供するシーン記述符号
化部2、オブジェクト符号化部1およびシーン記述符号
化部2からのデータを多重化し、データ伝送路8に送出
するデータ多重化部30、データ伝送路8を介して伝送
されてきた多重化データを分離するデータ分離部40、
このデータ分離部40から受けた符号化されたオブジェ
クトデータを復号化するオブジェクト復号化部5、デー
タ分離部40から受けた符号化されたシーン記述の情報
を復号化するシーン記述復号化部6、オブジェクト復号
化部5からのオブジェクトデータ及びシーン記述復号化
部6からのシーン記述に基づいてシーンの合成を行い、
画像を再生するシーン合成部7とから構成される。
図5に示す。基本的構成は図1に示した実施例1と同じ
であり、動画・音声などの各オブジェクトを圧縮し、符
号化してデータストリームとして出力するオブジェクト
符号化部1、これらの各オブジェクトを合成して1つの
シーンとして再生するための情報であるシーン記述(Sc
ene Description)を符号化して提供するシーン記述符号
化部2、オブジェクト符号化部1およびシーン記述符号
化部2からのデータを多重化し、データ伝送路8に送出
するデータ多重化部30、データ伝送路8を介して伝送
されてきた多重化データを分離するデータ分離部40、
このデータ分離部40から受けた符号化されたオブジェ
クトデータを復号化するオブジェクト復号化部5、デー
タ分離部40から受けた符号化されたシーン記述の情報
を復号化するシーン記述復号化部6、オブジェクト復号
化部5からのオブジェクトデータ及びシーン記述復号化
部6からのシーン記述に基づいてシーンの合成を行い、
画像を再生するシーン合成部7とから構成される。
【0089】実施例2におけるデータ多重化部30も、
構成は誤り訂正符号化部31、パケット多重化部32、
送信制御部33とからなり、これらとは別に、本実施例
ではデータ伝送路8のトラフィック状態を検知する通信
トラフィック検知部50を新たに設けてある。
構成は誤り訂正符号化部31、パケット多重化部32、
送信制御部33とからなり、これらとは別に、本実施例
ではデータ伝送路8のトラフィック状態を検知する通信
トラフィック検知部50を新たに設けてある。
【0090】この通信トラフィック検知部50は、通信
が行われている間、データ伝送路8の品質(データ誤り
発生頻度、データ転送速度など)を測定するものであ
る。データ多重化部30における誤り訂正符号化部31
は、制作者の意図を反映させたシーン記述の情報を受け
取り、例えば、表1のように、各ストリームとその優先
度の対応表を作成し、次にストリームの優先度情報に基
づき誤り訂正方式を決定すると共に、各ストリームのデ
ータに対し、決定した誤り訂正方式にて誤り訂正符号化
を施すものである。この誤り訂正符号化部31には、ま
た、シーン記述のデータに対しても各ストリームと同様
に誤り訂正符号化を施す機能を有している。シーン記述
は最も重要なデータであるため、重要度が最も高いデー
タとして誤り訂正符号化を行うようにしてある。
が行われている間、データ伝送路8の品質(データ誤り
発生頻度、データ転送速度など)を測定するものであ
る。データ多重化部30における誤り訂正符号化部31
は、制作者の意図を反映させたシーン記述の情報を受け
取り、例えば、表1のように、各ストリームとその優先
度の対応表を作成し、次にストリームの優先度情報に基
づき誤り訂正方式を決定すると共に、各ストリームのデ
ータに対し、決定した誤り訂正方式にて誤り訂正符号化
を施すものである。この誤り訂正符号化部31には、ま
た、シーン記述のデータに対しても各ストリームと同様
に誤り訂正符号化を施す機能を有している。シーン記述
は最も重要なデータであるため、重要度が最も高いデー
タとして誤り訂正符号化を行うようにしてある。
【0091】また、この誤り訂正符号化部31には、通
信トラフィック検知部50の検知したデータ伝送路8の
品質の情報に従っての各ストリームへの誤り訂正符号化
の実施の機能を設けてあり、各ストリーム毎にそのスト
リームに付与した優先度の情報に基づき決定した誤り訂
正方式に加え、データ伝送路8の品質に従って決定した
誤り訂正方式を適用することにより、実施例1の誤り訂
正方式に伝送路品質対応の誤り訂正のレベルを変更を加
えることができる構成としてある。
信トラフィック検知部50の検知したデータ伝送路8の
品質の情報に従っての各ストリームへの誤り訂正符号化
の実施の機能を設けてあり、各ストリーム毎にそのスト
リームに付与した優先度の情報に基づき決定した誤り訂
正方式に加え、データ伝送路8の品質に従って決定した
誤り訂正方式を適用することにより、実施例1の誤り訂
正方式に伝送路品質対応の誤り訂正のレベルを変更を加
えることができる構成としてある。
【0092】なお、データ多重化部30におけるパケッ
ト多重化部32は、誤り訂正符号化部31による誤り訂
正済みの各ストリームのデータとシーン記述符号化部2
からの符号化されたシーン記述の情報とを受けてこれら
を多重化し、パケットデータ化し、これをデータ伝送路
8にのせるために1つのストリームにするものであり、
送信制御部33は、上記のようにして構成されたパケッ
トに対し、個々の伝送プロトコルにおける必要なヘッダ
を付加し、データを送信すべくデータ伝送路8へと出力
するものである。
ト多重化部32は、誤り訂正符号化部31による誤り訂
正済みの各ストリームのデータとシーン記述符号化部2
からの符号化されたシーン記述の情報とを受けてこれら
を多重化し、パケットデータ化し、これをデータ伝送路
8にのせるために1つのストリームにするものであり、
送信制御部33は、上記のようにして構成されたパケッ
トに対し、個々の伝送プロトコルにおける必要なヘッダ
を付加し、データを送信すべくデータ伝送路8へと出力
するものである。
【0093】本実施例においては、誤り訂正符号化部3
1および通信トラフィック検知部50における処理を除
いて、基本的には実施例1と同じである。
1および通信トラフィック検知部50における処理を除
いて、基本的には実施例1と同じである。
【0094】本実施例では、データ多重化部30の構成
要素である誤り訂正符号化部31および通信トラフィッ
ク検知部50における処理に特徴がある。以下、この2
つのブロックにおける処理を中心に説明する。
要素である誤り訂正符号化部31および通信トラフィッ
ク検知部50における処理に特徴がある。以下、この2
つのブロックにおける処理を中心に説明する。
【0095】通信トラフィック検知部50は、通信が行
われている間、データ伝送路8におけるトラフィックの
品質を測定する。ここでの品質とは、 ・データ誤り発生頻度 ・データ転送速度 などである。本実施例では、データ誤り発生頻度を測定
するものとする。通信トラフィック検知部50において
測定されたトラフィックの品質情報は適宜、誤り訂正符
号化部31に送られる。
われている間、データ伝送路8におけるトラフィックの
品質を測定する。ここでの品質とは、 ・データ誤り発生頻度 ・データ転送速度 などである。本実施例では、データ誤り発生頻度を測定
するものとする。通信トラフィック検知部50において
測定されたトラフィックの品質情報は適宜、誤り訂正符
号化部31に送られる。
【0096】誤り訂正符号化部31は、通信トラフィッ
ク検知部50によって測定されたデータ誤り発生頻度情
報と、ストリーム優先度情報(MPEG−4の場合での
オブジェクト別シーン記述の情報)とに基づき、各スト
リーム(各オブジェクト別のデータ列)のデータに対
し、誤り訂正符号化を施す。
ク検知部50によって測定されたデータ誤り発生頻度情
報と、ストリーム優先度情報(MPEG−4の場合での
オブジェクト別シーン記述の情報)とに基づき、各スト
リーム(各オブジェクト別のデータ列)のデータに対
し、誤り訂正符号化を施す。
【0097】誤り発生頻度に基づく誤り訂正レベルの決
定方法としては、多数回送信方式を用いるものとする
と、誤り耐性を決定付ける繰り返し回数を次のようにし
て定める。例えば、平均の誤り発生頻度をε1、現在の
誤り発生頻度をε2、そして、ある定数をkとしたと
き、繰り返し回数は以下の式によって決定する。
定方法としては、多数回送信方式を用いるものとする
と、誤り耐性を決定付ける繰り返し回数を次のようにし
て定める。例えば、平均の誤り発生頻度をε1、現在の
誤り発生頻度をε2、そして、ある定数をkとしたと
き、繰り返し回数は以下の式によって決定する。
【0098】 繰り返し回数:1+(ストリーム優先度)×(ε2/ε1)×k …(2) このようにして、実施例1の方法に加え、データ伝送路
8の品質に応じて誤り訂正のレベルを変えるようにする
ことにより、データ伝送路8の状況に適した、より効率
の良いデータ転送を行うことが可能になる。
8の品質に応じて誤り訂正のレベルを変えるようにする
ことにより、データ伝送路8の状況に適した、より効率
の良いデータ転送を行うことが可能になる。
【0099】以上、本実施例の発明は、複数のオブジェ
クトを多重化し、伝送路を介して伝送する伝送システム
であって、オブジェクト毎に優先度を示す優先度情報が
予め付与されると共に、リアルタイム伝送の要求される
データ伝送装置において、前記伝送路のトラフィックの
品質を測定する通信トラフィック検知手段を設け、デー
タ多重化部にはこの通信トラフィック検知手段にて得ら
れたトラフィックの品質情報と、各オブジェクト毎に付
与された前記優先度情報とに基づき、各オブジェクト毎
にその誤り符号化処理に用いる所要の誤り耐性を維持で
きる誤り訂正方式を決定する機能を有して、この決定し
た誤り訂正方式にてオブジェクト毎の誤り訂正符号化処
理を実施する誤り訂正符号化手段を設けたものである。
クトを多重化し、伝送路を介して伝送する伝送システム
であって、オブジェクト毎に優先度を示す優先度情報が
予め付与されると共に、リアルタイム伝送の要求される
データ伝送装置において、前記伝送路のトラフィックの
品質を測定する通信トラフィック検知手段を設け、デー
タ多重化部にはこの通信トラフィック検知手段にて得ら
れたトラフィックの品質情報と、各オブジェクト毎に付
与された前記優先度情報とに基づき、各オブジェクト毎
にその誤り符号化処理に用いる所要の誤り耐性を維持で
きる誤り訂正方式を決定する機能を有して、この決定し
た誤り訂正方式にてオブジェクト毎の誤り訂正符号化処
理を実施する誤り訂正符号化手段を設けたものである。
【0100】そして、通信トラフィック検知手段にて伝
送路のトラフィックの品質(例えば、データ誤り発生頻
度、データ転送速度など)を測定するようにし、データ
多重化部に設けた誤り訂正符号化手段では、この通信ト
ラフィック検知手段にて得られたトラフィックの品質情
報と、各オブジェクト毎に付与された前記優先度情報と
に基づき、各オブジェクト毎にその誤り符号化処理に用
いる所要の誤り耐性を維持できる誤り訂正方式を決定
し、そして、この決定した誤り訂正方式にてオブジェク
ト毎の誤り訂正符号化処理を実施し、この誤り訂正符号
化処理済みのデータを多重化手段にて多重化して伝送路
に送り出し、伝送するようにした。すなわち、トラフィ
ックの品質情報にて得た伝送路の品質と、各オブジェク
ト毎に付与された前記優先度情報とに基づき、各オブジ
ェクト毎にその誤り符号化処理に用いる所要の誤り耐性
を維持できる誤り訂正方式を決定して誤り訂正符号化処
理に使用する。誤り訂正方式はいくつか知られている
が、例えば、多数回送信方式を用いるものとすると、誤
り耐性を決定付けるのは繰り返し回数であるから、当該
繰り返し回数を次のようにして定める。例えば、平均の
誤り発生頻度をε1、現在の誤り発生頻度をε2、そし
て、ある定数をkとしたとき、1+(ストリーム優先
度)×(ε2/ε1)×kという具合である。
送路のトラフィックの品質(例えば、データ誤り発生頻
度、データ転送速度など)を測定するようにし、データ
多重化部に設けた誤り訂正符号化手段では、この通信ト
ラフィック検知手段にて得られたトラフィックの品質情
報と、各オブジェクト毎に付与された前記優先度情報と
に基づき、各オブジェクト毎にその誤り符号化処理に用
いる所要の誤り耐性を維持できる誤り訂正方式を決定
し、そして、この決定した誤り訂正方式にてオブジェク
ト毎の誤り訂正符号化処理を実施し、この誤り訂正符号
化処理済みのデータを多重化手段にて多重化して伝送路
に送り出し、伝送するようにした。すなわち、トラフィ
ックの品質情報にて得た伝送路の品質と、各オブジェク
ト毎に付与された前記優先度情報とに基づき、各オブジ
ェクト毎にその誤り符号化処理に用いる所要の誤り耐性
を維持できる誤り訂正方式を決定して誤り訂正符号化処
理に使用する。誤り訂正方式はいくつか知られている
が、例えば、多数回送信方式を用いるものとすると、誤
り耐性を決定付けるのは繰り返し回数であるから、当該
繰り返し回数を次のようにして定める。例えば、平均の
誤り発生頻度をε1、現在の誤り発生頻度をε2、そし
て、ある定数をkとしたとき、1+(ストリーム優先
度)×(ε2/ε1)×kという具合である。
【0101】このようにして、実施例1の方法に加え、
伝送路の品質に応じて誤り訂正のレベルを変えて誤り訂
正符号化処理をするようにしたことにより、伝送路の状
況に適したより効率の良いデータ転送を行うことが可能
にし、リアルタイム性を維持してしかも、再生されるコ
ンテンツの劣化を抑制できるデータ伝送が可能になるも
のである。
伝送路の品質に応じて誤り訂正のレベルを変えて誤り訂
正符号化処理をするようにしたことにより、伝送路の状
況に適したより効率の良いデータ転送を行うことが可能
にし、リアルタイム性を維持してしかも、再生されるコ
ンテンツの劣化を抑制できるデータ伝送が可能になるも
のである。
【0102】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、種々変形して実施可能である。例え
ば、上述の実施例では、オブジェクトの優先度(重要
度)に応じて誤り訂正のレベルを変えるという例を挙げ
てきたが、誤り訂正のレベルを変えるのではなく、優先
度の低いオブジェクトの送信を、データ多重化・伝送部
のレベルで停止することも可能である。例えば、データ
伝送路のトラフィックを監視する手段からのフィードバ
ックにより、伝送路の通信品質が一時的に劣化し、デー
タ転送レートが落ちた場合に、ある優先度以下のオブジ
ェクトの送信を停止する、というような方法が考えられ
る。
るものではなく、種々変形して実施可能である。例え
ば、上述の実施例では、オブジェクトの優先度(重要
度)に応じて誤り訂正のレベルを変えるという例を挙げ
てきたが、誤り訂正のレベルを変えるのではなく、優先
度の低いオブジェクトの送信を、データ多重化・伝送部
のレベルで停止することも可能である。例えば、データ
伝送路のトラフィックを監視する手段からのフィードバ
ックにより、伝送路の通信品質が一時的に劣化し、デー
タ転送レートが落ちた場合に、ある優先度以下のオブジ
ェクトの送信を停止する、というような方法が考えられ
る。
【0103】また、本発明は、データ伝送路のトラフィ
ック状況を監視する監視手段を設けた構成とし、当該監
視手段からのトラフィック情報を加味することで、さら
に効率の良いデータ転送が可能な装置が実現できる。
ック状況を監視する監視手段を設けた構成とし、当該監
視手段からのトラフィック情報を加味することで、さら
に効率の良いデータ転送が可能な装置が実現できる。
【0104】例えば、複数のデータ伝送路を同時に用い
る場合に、重要度の高いオブジェクトをエラー発生頻度
の低い伝送路に割り当てるようにしたり、エラー訂正方
式を変えるだけでなく、オブジェクト単位でデータの送
信を停止すると云った制御を付加することも可能であ
る。これにより、状況対応に重要オブジェクトデータを
リアルタイム性を以て伝送できるシステムが実現可能で
ある。
る場合に、重要度の高いオブジェクトをエラー発生頻度
の低い伝送路に割り当てるようにしたり、エラー訂正方
式を変えるだけでなく、オブジェクト単位でデータの送
信を停止すると云った制御を付加することも可能であ
る。これにより、状況対応に重要オブジェクトデータを
リアルタイム性を以て伝送できるシステムが実現可能で
ある。
【0105】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、コンテンツを構成するオブジェクトの重要度に基づ
き、その各オブジェクト単位で誤り訂正方式を適応的に
変化させるようにしたことで、データ誤り発生が回避で
きないデータ伝送路を介してデータ伝送する場合に、デ
ータ受信側において、コンテンツ制作者の意図に近いデ
ータ再生品質を得ることができるようになり、また、デ
ータ伝送路のトラフィック状況を検知し、それに応じて
誤り訂正方式を適応的に変化させることで、データ受信
側においてさらに高いデータ再生品質を得ることができ
るなど、オブジェクトのデータ伝送に当たり、データ量
を無闇に増大することなく、従って、リアルタイム性を
維持できるようにしつつ、伝送路伝送時に受けたデータ
誤りを伴う受信データからのオブジェクト再生におい
て、劣化抑制を図ることができるようにしたデータ伝送
装置を提供できる。
ば、コンテンツを構成するオブジェクトの重要度に基づ
き、その各オブジェクト単位で誤り訂正方式を適応的に
変化させるようにしたことで、データ誤り発生が回避で
きないデータ伝送路を介してデータ伝送する場合に、デ
ータ受信側において、コンテンツ制作者の意図に近いデ
ータ再生品質を得ることができるようになり、また、デ
ータ伝送路のトラフィック状況を検知し、それに応じて
誤り訂正方式を適応的に変化させることで、データ受信
側においてさらに高いデータ再生品質を得ることができ
るなど、オブジェクトのデータ伝送に当たり、データ量
を無闇に増大することなく、従って、リアルタイム性を
維持できるようにしつつ、伝送路伝送時に受けたデータ
誤りを伴う受信データからのオブジェクト再生におい
て、劣化抑制を図ることができるようにしたデータ伝送
装置を提供できる。
【図1】本発明を説明するための図であって、本発明の
実施例1のシステム全体の構成例を示すブロック図であ
る。
実施例1のシステム全体の構成例を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明を説明するための図であって、本発明の
実施例1のシステムにおけるデータ多重化部30とデー
タ分離部40の構成例を示すブロック図である。
実施例1のシステムにおけるデータ多重化部30とデー
タ分離部40の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明を説明するための図であって、誤り訂正
方式の一例としての多数回送信方式による順方向誤り訂
正方式を説明するための図である。
方式の一例としての多数回送信方式による順方向誤り訂
正方式を説明するための図である。
【図4】本発明を説明するための図であって、パケット
多重化部32におけるパケット構成例を示す図である。
多重化部32におけるパケット構成例を示す図である。
【図5】本発明を説明するための図であって、本発明の
実施例2のシステムにおけるデータ多重化部30の構成
例を示すブロック図である。
実施例2のシステムにおけるデータ多重化部30の構成
例を示すブロック図である。
【図6】従来技術を説明するためのシステム構成ブロッ
ク図である。
ク図である。
1…オブジェクト符号化部 2…シーン記述符号化部 5…オブジェクト復号化部 6…シーン記述復号化部 7…シーン合成部 8…データ伝送路 30…データ多重化部 31…誤り訂正符号化部 32…パケット多重化部 33…送信制御部 40…データ分離部 41…誤り訂正復号化部 42…パケット分離部 43…データ受信部 50…伝送路トラフィック検知部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK34 KK35 MA00 MB01 RB06 RB18 RF02 RF05 TA76 TA80 TC45 TD13 UA02 UA05 5J065 AB02 AC02 AD00 AE02 AF01 5K014 AA02 BA05 EA01 5K028 EE07 KK32 MM09 PP02 RR04 5K030 GA11 HA08 HB12 HB16 HB17 HB21 JA01 LA01 MB01
Claims (10)
- 【請求項1】オブジェクト毎に優先度を示す優先度情報
が付与される複数のオブジェクトを多重化して伝送する
データ伝送装置において、 前記優先度情報に基づき、各オブジェクトの誤り符号化
処理に用いる優先度情報対応の誤り耐性を確保できる誤
り訂正方式を選択する選択手段と、 この選択手段にて選択した各オブジェクト別の誤り訂正
方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正符号化処理を実
施する処理手段と、 この処理手段にて処理された誤り訂正処理済みのデータ
を多重化して伝送する手段とを具備することを特徴とす
るデータ伝送装置。 - 【請求項2】オブジェクト毎に優先度を示す優先度情報
が付与される複数のオブジェクトを多重化し伝送路を介
して伝送するデータ伝送装置において、 前記伝送路のトラフィックの品質を測定する検知手段
と、 この検知手段にて得られたトラフィックの品質情報と前
記優先度情報とに基づき、各オブジェクトの誤り符号化
処理に用いる所要の誤り耐性を維持できる誤り訂正方式
を決定する決定手段と、 この決定手段にて決定した誤り訂正方式にてオブジェク
ト毎の誤り訂正符号化処理を実施する処理手段と、を具
備し、前記誤り訂正処理済みのデータを多重化して伝送
する構成とすることを特徴とするデータ伝送装置。 - 【請求項3】オブジェクト毎に優先度を示す優先度情報
が付与される複数のオブジェクトを多重化して伝送され
るデータを受信し、前記優先度情報対応にオブジェクト
を再生するデータ伝送装置の受信装置において、 受信したデータから前記優先度情報を分離する分離手段
と、 この分離手段にて分離された前記優先度情報を得てこの
優先度情報に基づき、 各オブジェクトの誤り符号化処理に用いた誤り訂正方式
を選択する選択手段と、 この選択手段にて選択した誤り訂正方式を用いてオブジ
ェクト毎の誤り訂正復号化処理を実施する手段とを具備
することを特徴とするデータ伝送装置の受信装置。 - 【請求項4】オブジェクト毎に優先度を示す優先度情報
が付与される複数のオブジェクトを多重化して伝送する
伝送システムであって、リアルタイム伝送の要求される
データ伝送システムにおいて、 前記優先度情報に基づき、各オブジェクトの誤り符号化
処理に用いる優先度情報対応の誤り耐性を持つ誤り訂正
方式を選択する選択手段と、 この選択手段にて選択した誤り訂正方式を用いてオブジ
ェクト毎の誤り訂正符号化処理を実施する処理手段と、 この処理手段による誤り訂正処理済みのデータを多重化
して伝送する伝送手段と、 伝送されてきた多重化データを受信しデータに分離する
分離手段と、 この分離手段により分離されたデータから前記優先度情
報を得てこの優先度情報に基づき、各オブジェクトの誤
り符号化処理に用いた誤り訂正方式を選択する選択手段
と、 この選択手段により選択した誤り訂正方式を用いてオブ
ジェクト毎の誤り訂正復号化処理を実施する復号化処理
手段とを具備することを特徴とするデータ伝送システ
ム。 - 【請求項5】オブジェクト毎に優先度を示す優先度情報
が付与される複数のオブジェクトを多重化して伝送する
伝送システムであって、リアルタイム伝送の要求される
データ伝送システムにおいて、 前記伝送路のトラフィックの品質を測定する検知手段
と、この検知手段にて得られたトラフィックの品質情報
と前記優先度情報とに基づき、各オブジェクトの誤り符
号化処理に用いる優先度情報対応の誤り耐性を持つ誤り
訂正方式を選択する選択手段と、この選択手段にて選択
した誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正符
号化処理を実施する誤り訂正符号化処理手段と、この誤
り訂正符号化処理手段による誤り訂正処理済みのデータ
を多重化して前記伝送路に伝送する伝送手段と、 前記伝送路から受信したデータを分離する分離手段と、 この分離手段にて分離されたデータから前記優先度情報
を得てこの優先度情報に基づき、各オブジェクトの誤り
符号化処理に用いた誤り訂正方式を選択する選択手段
と、 この選択手段にて選択した誤り訂正方式を用いてオブジ
ェクト毎の誤り訂正復号化処理を実施する誤り訂正復号
化処理手段とを具備することを特徴とするデータ伝送装
置。 - 【請求項6】オブジェクト毎に優先度を示す優先度情報
が付与される複数のオブジェクトを多重化して伝送する
データ伝送方法において、 前記優先度情報に基づき、各オブジェクトの誤り符号化
処理に用いる優先度情報対応の誤り耐性を確保できる誤
り訂正方式を選択し、 この選択した各オブジェクト別の誤り訂正方式を用いて
各オブジェクト毎の誤り訂正符号化処理を実施し、 この誤り訂正処理済みのデータを多重化伝送に供するこ
とを特徴とするデータ伝送方法。 - 【請求項7】オブジェクト毎に優先度を示す優先度情報
が付与される複数のオブジェクトを多重化し伝送路を介
して伝送するデータ伝送方法において、 前記伝送路のトラフィックの品質を測定し、得られたト
ラフィックの品質情報と前記優先度情報とに基づき、各
オブジェクトの誤り符号化処理に用いる所要の誤り耐性
を維持できる誤り訂正方式を決定すると共に、この決定
した誤り訂正方式にてオブジェクト毎の誤り訂正符号化
処理を実施して多重化伝送に供することを特徴とするデ
ータ伝送方法。 - 【請求項8】オブジェクト毎に優先度を示す優先度情報
が付与される複数のオブジェクトを多重化して伝送され
るデータを受信し、前記優先度情報対応にオブジェクト
を再生する受信方法において、 受信したデータを分離し、この分離されたデータから前
記優先度情報を得てこの優先度情報に基づき、各オブジ
ェクトの誤り符号化処理に用いた誤り訂正方式を選択す
ると共に、この選択した誤り訂正方式を用いてオブジェ
クト毎の誤り訂正復号化処理を実施し、得られた復号化
処理済みのオブジェクトデータを前記優先度情報に基づ
いて再生することを特徴とする伝送データの受信方法。 - 【請求項9】オブジェクト毎に優先度を示す優先度情報
が付与される複数のオブジェクトを多重化して伝送する
データ伝送方法において、 送信に際しては、前記優先度情報に基づき、各オブジェ
クトの誤り符号化処理に用いる優先度情報対応の誤り耐
性を持つ誤り訂正方式を選択し、この選択した誤り訂正
方式を用いてオブジェクト毎の誤り訂正符号化処理を実
施し、この誤り訂正処理済みのデータを多重化伝送する
ようにし、 受信に際しては、受信データを分離し、この分離された
データから前記優先度情報を得てこの優先度情報に基づ
き、各オブジェクトの誤り符号化処理に用いた誤り訂正
方式を選択し、この選択した誤り訂正方式を用いてオブ
ジェクト毎の誤り訂正復号化処理を実施すると共に、こ
の選択した誤り訂正方式を用いてオブジェクト毎の誤り
訂正復号化処理を実施し、得られた復号化処理済みのオ
ブジェクトデータを前記優先度情報に基づいて再生する
ことを特徴とするデータ伝送方法。 - 【請求項10】オブジェクト毎に優先度を示す優先度情
報が付与される複数のオブジェクトを多重化して伝送す
るデータ伝送方法において、 送信に際しては、前記伝送路のトラフィックの品質を測
定し、これにより得られたトラフィックの品質情報と前
記優先度情報とに基づき、各オブジェクトの誤り符号化
処理に用いる優先度情報対応の誤り耐性を持つ誤り訂正
方式を選択し、この選択した誤り訂正方式を用いてオブ
ジェクト毎の誤り訂正符号化処理を実施すると共に、こ
の誤り訂正処理済みのデータを多重化伝送し、受信に際
しては、受信したデータを分離し、この分離したデータ
から前記優先度情報を得てこの優先度情報に基づき、各
オブジェクトの誤り符号化処理に用いた誤り訂正方式を
選択すると共に、この選択した誤り訂正方式を用いてオ
ブジェクト毎の誤り訂正復号化処理を実施し、得られた
復号化処理済みのオブジェクトデータを前記優先度情報
に基づいて再生することを特徴とするデータ伝送方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37352499A JP2001189713A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | データ伝送装置およびデータ伝送方法 |
EP00119143A EP1113614A3 (en) | 1999-12-28 | 2000-09-04 | Apparatus and method for data transmission |
US09/668,737 US6826233B1 (en) | 1999-12-28 | 2000-09-25 | Apparatus and method for data transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37352499A JP2001189713A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | データ伝送装置およびデータ伝送方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001189713A true JP2001189713A (ja) | 2001-07-10 |
Family
ID=18502311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37352499A Pending JP2001189713A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | データ伝送装置およびデータ伝送方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6826233B1 (ja) |
EP (1) | EP1113614A3 (ja) |
JP (1) | JP2001189713A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003017577A1 (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transmission apparatus and transmission method |
JP2006333152A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Alpine Electronics Inc | テレビ電話装置およびテレビ電話システム |
KR100761542B1 (ko) * | 2001-10-17 | 2007-09-27 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 이웃한 매크로블럭의 움직임 벡터를 이용한 에러 은닉장치 및 방법 |
JP2008507888A (ja) * | 2004-07-22 | 2008-03-13 | エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート | Saf同期化階層パケット構造とこれを用いるサーバシステム |
JP2010157903A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Fujitsu Ltd | 繰り返し復号器および無線通信機 |
WO2013084327A1 (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | 富士機械製造株式会社 | 多重化通信システム、送信装置、受信装置、および処理装置 |
KR101275211B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2013-06-18 | 엘지전자 주식회사 | 방송 신호 송수신 방법 |
CN105468622A (zh) * | 2014-09-04 | 2016-04-06 | 上海尧博信息科技有限公司 | 一种专利检索用语义编码传输抗干扰方法 |
Families Citing this family (118)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7679622B2 (en) * | 2000-07-28 | 2010-03-16 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Foveation-based error resilience algorithm |
JP3918447B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2007-05-23 | 三菱電機株式会社 | 動画像受信装置および動画像送信装置 |
FR2827464B1 (fr) * | 2001-07-12 | 2003-10-24 | France Telecom | Methode de protection et de correction d'une information de scene multimedia |
EP1276323A1 (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-15 | France Telecom | Method for broadcasting multimedia signals towards a plurality of terminals |
KR100703295B1 (ko) * | 2001-08-18 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 안테나 어레이를 이용한 데이터 송/수신 장치 및 방법 |
KR100497497B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2005-07-01 | 삼성전자주식회사 | 엠펙 데이터의 송수신시스템 및 송수신방법 |
KR100810350B1 (ko) * | 2002-01-07 | 2008-03-07 | 삼성전자주식회사 | 안테나 어레이를 포함하는 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 다양한 채널상태에 따른 데이터 송/수신 장치 및 방법 |
US6658091B1 (en) | 2002-02-01 | 2003-12-02 | @Security Broadband Corp. | LIfestyle multimedia security system |
ATE487327T1 (de) | 2002-03-08 | 2010-11-15 | France Telecom | Verfahren zum übertragen von abhängigen datenströmen |
CN100550964C (zh) * | 2002-03-28 | 2009-10-14 | 三菱电机株式会社 | 数字广播发送装置及其方法、数字广播接收装置及其方法 |
KR101075860B1 (ko) * | 2002-07-15 | 2011-10-25 | 노키아 코포레이션 | 비디오 시퀀스에서 오류 은폐 방법 |
US11244545B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-02-08 | Icontrol Networks, Inc. | Cross-client sensor user interface in an integrated security network |
US11811845B2 (en) | 2004-03-16 | 2023-11-07 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US9172553B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-10-27 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen and gateway |
US11190578B2 (en) | 2008-08-11 | 2021-11-30 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation |
US20090077623A1 (en) | 2005-03-16 | 2009-03-19 | Marc Baum | Security Network Integrating Security System and Network Devices |
US8209400B2 (en) * | 2005-03-16 | 2012-06-26 | Icontrol Networks, Inc. | System for data routing in networks |
US10375253B2 (en) | 2008-08-25 | 2019-08-06 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen and gateway |
US10237237B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-03-19 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US8988221B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-03-24 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated security system with parallel processing architecture |
US9729342B2 (en) | 2010-12-20 | 2017-08-08 | Icontrol Networks, Inc. | Defining and implementing sensor triggered response rules |
US10721087B2 (en) | 2005-03-16 | 2020-07-21 | Icontrol Networks, Inc. | Method for networked touchscreen with integrated interfaces |
US11677577B2 (en) | 2004-03-16 | 2023-06-13 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system management using status signal |
US10200504B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-02-05 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US20170118037A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-04-27 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system for premises automation |
US10313303B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-06-04 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components and network devices |
EP1738540B1 (en) | 2004-03-16 | 2017-10-04 | Icontrol Networks, Inc. | Premises management system |
US9531593B2 (en) | 2007-06-12 | 2016-12-27 | Icontrol Networks, Inc. | Takeover processes in security network integrated with premise security system |
US11916870B2 (en) | 2004-03-16 | 2024-02-27 | Icontrol Networks, Inc. | Gateway registry methods and systems |
US9609003B1 (en) | 2007-06-12 | 2017-03-28 | Icontrol Networks, Inc. | Generating risk profile using data of home monitoring and security system |
US9191228B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-11-17 | Icontrol Networks, Inc. | Cross-client sensor user interface in an integrated security network |
US10127802B2 (en) | 2010-09-28 | 2018-11-13 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated security system with parallel processing architecture |
US10382452B1 (en) | 2007-06-12 | 2019-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11316958B2 (en) | 2008-08-11 | 2022-04-26 | Icontrol Networks, Inc. | Virtual device systems and methods |
US10522026B2 (en) | 2008-08-11 | 2019-12-31 | Icontrol Networks, Inc. | Automation system user interface with three-dimensional display |
US11368429B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-06-21 | Icontrol Networks, Inc. | Premises management configuration and control |
US12063220B2 (en) | 2004-03-16 | 2024-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US10444964B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-10-15 | Icontrol Networks, Inc. | Control system user interface |
US10156959B2 (en) | 2005-03-16 | 2018-12-18 | Icontrol Networks, Inc. | Cross-client sensor user interface in an integrated security network |
US11201755B2 (en) | 2004-03-16 | 2021-12-14 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system management using status signal |
US8996665B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-03-31 | Icontrol Networks, Inc. | Takeover processes in security network integrated with premise security system |
US8635350B2 (en) | 2006-06-12 | 2014-01-21 | Icontrol Networks, Inc. | IP device discovery systems and methods |
US11582065B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-02-14 | Icontrol Networks, Inc. | Systems and methods for device communication |
US10339791B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-07-02 | Icontrol Networks, Inc. | Security network integrated with premise security system |
US10142392B2 (en) | 2007-01-24 | 2018-11-27 | Icontrol Networks, Inc. | Methods and systems for improved system performance |
US11489812B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-11-01 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components and network devices |
US10380871B2 (en) | 2005-03-16 | 2019-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Control system user interface |
US8473619B2 (en) | 2005-03-16 | 2013-06-25 | Icontrol Networks, Inc. | Security network integrated with premise security system |
US9141276B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-09-22 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated interface for mobile device |
US11277465B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-03-15 | Icontrol Networks, Inc. | Generating risk profile using data of home monitoring and security system |
US11159484B2 (en) | 2004-03-16 | 2021-10-26 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components and network devices |
US8963713B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-02-24 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated security network with security alarm signaling system |
US11343380B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-05-24 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system automation |
US20160065414A1 (en) | 2013-06-27 | 2016-03-03 | Ken Sundermeyer | Control system user interface |
US7711796B2 (en) | 2006-06-12 | 2010-05-04 | Icontrol Networks, Inc. | Gateway registry methods and systems |
US8612591B2 (en) | 2005-03-16 | 2013-12-17 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen |
US11113950B2 (en) | 2005-03-16 | 2021-09-07 | Icontrol Networks, Inc. | Gateway integrated with premises security system |
US10999254B2 (en) | 2005-03-16 | 2021-05-04 | Icontrol Networks, Inc. | System for data routing in networks |
US20170180198A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-06-22 | Marc Baum | Forming a security network including integrated security system components |
US11496568B2 (en) | 2005-03-16 | 2022-11-08 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen |
US9450776B2 (en) | 2005-03-16 | 2016-09-20 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components |
US8713132B2 (en) | 2005-03-16 | 2014-04-29 | Icontrol Networks, Inc. | Device for data routing in networks |
US11615697B2 (en) | 2005-03-16 | 2023-03-28 | Icontrol Networks, Inc. | Premise management systems and methods |
US20110128378A1 (en) | 2005-03-16 | 2011-06-02 | Reza Raji | Modular Electronic Display Platform |
US9059863B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-06-16 | Icontrol Networks, Inc. | Method for data routing in networks |
US11700142B2 (en) | 2005-03-16 | 2023-07-11 | Icontrol Networks, Inc. | Security network integrating security system and network devices |
US8825871B2 (en) | 2005-03-16 | 2014-09-02 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing among networks |
US8819178B2 (en) * | 2005-03-16 | 2014-08-26 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing in integrated security systems |
US20120324566A1 (en) | 2005-03-16 | 2012-12-20 | Marc Baum | Takeover Processes In Security Network Integrated With Premise Security System |
US9306809B2 (en) | 2007-06-12 | 2016-04-05 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen |
CN100370633C (zh) * | 2005-06-10 | 2008-02-20 | 厦门大学 | 在发光二极管中制备光子晶体的方法及其装置 |
US8020047B2 (en) * | 2006-01-17 | 2011-09-13 | Xyratex Technology Limited | Method and apparatus for managing storage of data |
US10079839B1 (en) | 2007-06-12 | 2018-09-18 | Icontrol Networks, Inc. | Activation of gateway device |
US12063221B2 (en) | 2006-06-12 | 2024-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Activation of gateway device |
US11706279B2 (en) | 2007-01-24 | 2023-07-18 | Icontrol Networks, Inc. | Methods and systems for data communication |
US7633385B2 (en) | 2007-02-28 | 2009-12-15 | Ucontrol, Inc. | Method and system for communicating with and controlling an alarm system from a remote server |
US8451986B2 (en) | 2007-04-23 | 2013-05-28 | Icontrol Networks, Inc. | Method and system for automatically providing alternate network access for telecommunications |
US10423309B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-09-24 | Icontrol Networks, Inc. | Device integration framework |
US10666523B2 (en) | 2007-06-12 | 2020-05-26 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11237714B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-02-01 | Control Networks, Inc. | Control system user interface |
US10523689B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-12-31 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US10389736B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-08-20 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US10051078B2 (en) | 2007-06-12 | 2018-08-14 | Icontrol Networks, Inc. | WiFi-to-serial encapsulation in systems |
US10616075B2 (en) | 2007-06-12 | 2020-04-07 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11218878B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-01-04 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US12283172B2 (en) | 2007-06-12 | 2025-04-22 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11316753B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-04-26 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11646907B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-05-09 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11601810B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-03-07 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US12184443B2 (en) | 2007-06-12 | 2024-12-31 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing among networks |
US10498830B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-12-03 | Icontrol Networks, Inc. | Wi-Fi-to-serial encapsulation in systems |
US11212192B2 (en) | 2007-06-12 | 2021-12-28 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11089122B2 (en) | 2007-06-12 | 2021-08-10 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing among networks |
US12003387B2 (en) | 2012-06-27 | 2024-06-04 | Comcast Cable Communications, Llc | Control system user interface |
US11423756B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-08-23 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11831462B2 (en) | 2007-08-24 | 2023-11-28 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing in premises management systems |
EP2046042A1 (en) | 2007-10-02 | 2009-04-08 | Alcatel Lucent | Optimisation of video coding and transmission quality in a statistical multiplexer for multichannel video distribution network |
US11916928B2 (en) | 2008-01-24 | 2024-02-27 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US20170185278A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-06-29 | Icontrol Networks, Inc. | Automation system user interface |
US11792036B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-10-17 | Icontrol Networks, Inc. | Mobile premises automation platform |
US11729255B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-08-15 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation |
US11258625B2 (en) | 2008-08-11 | 2022-02-22 | Icontrol Networks, Inc. | Mobile premises automation platform |
US11758026B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-09-12 | Icontrol Networks, Inc. | Virtual device systems and methods |
US9628440B2 (en) | 2008-11-12 | 2017-04-18 | Icontrol Networks, Inc. | Takeover processes in security network integrated with premise security system |
US8638211B2 (en) | 2009-04-30 | 2014-01-28 | Icontrol Networks, Inc. | Configurable controller and interface for home SMA, phone and multimedia |
WO2011137458A1 (en) | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Icontrol Networks, Inc. | Power and data solution for remote low-power devices |
US8836467B1 (en) | 2010-09-28 | 2014-09-16 | Icontrol Networks, Inc. | Method, system and apparatus for automated reporting of account and sensor zone information to a central station |
US11750414B2 (en) | 2010-12-16 | 2023-09-05 | Icontrol Networks, Inc. | Bidirectional security sensor communication for a premises security system |
US9147337B2 (en) | 2010-12-17 | 2015-09-29 | Icontrol Networks, Inc. | Method and system for logging security event data |
US9661348B2 (en) * | 2012-03-29 | 2017-05-23 | Intel Corporation | Method and system for generating side information at a video encoder to differentiate packet data |
US9928975B1 (en) | 2013-03-14 | 2018-03-27 | Icontrol Networks, Inc. | Three-way switch |
US9867143B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-01-09 | Icontrol Networks, Inc. | Adaptive Power Modulation |
US9287727B1 (en) | 2013-03-15 | 2016-03-15 | Icontrol Networks, Inc. | Temporal voltage adaptive lithium battery charger |
US10841668B2 (en) | 2013-08-09 | 2020-11-17 | Icn Acquisition, Llc | System, method and apparatus for remote monitoring |
EP3057254B1 (en) * | 2013-10-11 | 2020-03-25 | FUJI Corporation | Multiplexing communication system and substrate processing machine |
US11405463B2 (en) | 2014-03-03 | 2022-08-02 | Icontrol Networks, Inc. | Media content management |
US11146637B2 (en) | 2014-03-03 | 2021-10-12 | Icontrol Networks, Inc. | Media content management |
CN108809477B (zh) * | 2017-04-27 | 2022-12-13 | 深圳钻明网络运营有限公司 | 重叠复用系统的处理方法、装置及系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5933567A (en) * | 1993-01-13 | 1999-08-03 | Hitachi America, Ltd. | Method and apparatus for controlling the position of the heads of a digital video tape recorder during trick play operation and for recording digital data on a tape |
JP3394119B2 (ja) * | 1995-10-17 | 2003-04-07 | 沖電気工業株式会社 | 誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号化装置及び通信システム |
US6526173B1 (en) * | 1995-10-31 | 2003-02-25 | Hughes Electronics Corporation | Method and system for compression encoding video signals representative of image frames |
JP4054391B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2008-02-27 | キヤノン株式会社 | 映像復号化装置及び映像伝送システム |
WO1997032757A1 (de) * | 1996-03-08 | 1997-09-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Anordnung zum steuern eines rückhaltemittels, insbesondere für ein kraftfahrzeug |
JP3216534B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2001-10-09 | 三菱電機株式会社 | 多重化方法 |
WO1998036559A1 (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-20 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Object-based audio-visual terminal and bitstream structure |
KR100248404B1 (ko) * | 1997-09-04 | 2000-03-15 | 정선종 | 다중 객체 환경에서 우선 순위 정보를 이용한 순화적 계산량 감소 방법 |
JPH11196037A (ja) | 1997-12-27 | 1999-07-21 | Canon Inc | デジタルデータ通信システムおよび方法 |
JPH11196072A (ja) * | 1997-12-30 | 1999-07-21 | Sony Corp | 誤り訂正符号化方法及びその装置並びにデータ伝送方法 |
US6587985B1 (en) * | 1998-11-30 | 2003-07-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data transmission method, data transmission apparatus, data receiving apparatus, and packet data structure |
US6570926B1 (en) * | 1999-02-25 | 2003-05-27 | Telcordia Technologies, Inc. | Active techniques for video transmission and playback |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37352499A patent/JP2001189713A/ja active Pending
-
2000
- 2000-09-04 EP EP00119143A patent/EP1113614A3/en not_active Withdrawn
- 2000-09-25 US US09/668,737 patent/US6826233B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003017577A1 (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transmission apparatus and transmission method |
US7606155B2 (en) | 2001-08-09 | 2009-10-20 | Panasonic Corporation | Transmission apparatus and transmission method |
US8085666B2 (en) | 2001-08-09 | 2011-12-27 | Panasonic Corporation | Transmission apparatus and transmission method |
KR100761542B1 (ko) * | 2001-10-17 | 2007-09-27 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 이웃한 매크로블럭의 움직임 벡터를 이용한 에러 은닉장치 및 방법 |
JP2008507888A (ja) * | 2004-07-22 | 2008-03-13 | エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート | Saf同期化階層パケット構造とこれを用いるサーバシステム |
JP2006333152A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Alpine Electronics Inc | テレビ電話装置およびテレビ電話システム |
KR101275211B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2013-06-18 | 엘지전자 주식회사 | 방송 신호 송수신 방법 |
JP2010157903A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Fujitsu Ltd | 繰り返し復号器および無線通信機 |
WO2013084327A1 (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | 富士機械製造株式会社 | 多重化通信システム、送信装置、受信装置、および処理装置 |
JPWO2013084327A1 (ja) * | 2011-12-08 | 2015-04-27 | 富士機械製造株式会社 | 多重化通信システム、送信装置、受信装置、および処理装置 |
CN105468622A (zh) * | 2014-09-04 | 2016-04-06 | 上海尧博信息科技有限公司 | 一种专利检索用语义编码传输抗干扰方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1113614A2 (en) | 2001-07-04 |
US6826233B1 (en) | 2004-11-30 |
EP1113614A3 (en) | 2004-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001189713A (ja) | データ伝送装置およびデータ伝送方法 | |
EP3288187B1 (en) | Apparatus and method for transmiting layered source data | |
US8234547B2 (en) | Seamless handover of multicast sessions in internet protocol based wireless networks using staggercasting | |
JP4434242B2 (ja) | 送信装置、受信装置、誤り訂正システム、送信方法及び誤り訂正方法 | |
US8832519B2 (en) | Method and apparatus for FEC encoding and decoding | |
KR20040054708A (ko) | 가변 레이트 변조를 사용하는 비디오의 전송 | |
JP4696008B2 (ja) | Ip送信装置およびip送信方法 | |
JP2006510301A (ja) | Mdc/スケーラブル符号化の切り換え方法 | |
US20050063473A1 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving coded packet and program therefor | |
EP2907278B1 (en) | Apparatus and method for transmitting mmt packets in a broadcasting and communication system | |
JP3927443B2 (ja) | 動画像送受信システムおよび動画像送受信方法 | |
US8792734B2 (en) | Apparatus and method for transmitting/receiving image data in mobile communication system | |
US7839925B2 (en) | Apparatus for receiving packet stream | |
KR20130094160A (ko) | 스트리밍 서비스를 제공하는 방법 및 장치 | |
JP2000307637A (ja) | マルチメディア端末装置及び網間接続装置 | |
JP3859501B2 (ja) | マルチメディア通信装置 | |
KR20080052043A (ko) | Av 데이터 스트리밍 방법 및 장치 | |
KR100916312B1 (ko) | 적응적 가중 오류 정정 부호화 및 다중 표현열 부호화를사용한 비디오 전송 장치 및 그 방법 | |
JP2002152181A (ja) | マルチメディアデータ通信方法およびマルチメディアデータ通信装置 | |
US20070058684A1 (en) | Transparent methods for altering the video decoder frame-rate in a fixed-frame-rate audio-video multiplex structure | |
JP2004120148A (ja) | マルチメディアコンテンツ送信装置およびマルチメディアコンテンツ受信装置 | |
JPH0865278A (ja) | マルチメディア通信装置 | |
KR20150079399A (ko) | 데이터 전송 디바이스 및 그 전송 방법 | |
WO2003036988A1 (en) | Media separating method, image decoding method and image decoding device | |
JP2001069123A (ja) | マルチメディアデータ通信装置及びその通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |