JP4391212B2 - 衝撃吸収部材 - Google Patents
衝撃吸収部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391212B2 JP4391212B2 JP2003412823A JP2003412823A JP4391212B2 JP 4391212 B2 JP4391212 B2 JP 4391212B2 JP 2003412823 A JP2003412823 A JP 2003412823A JP 2003412823 A JP2003412823 A JP 2003412823A JP 4391212 B2 JP4391212 B2 JP 4391212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- vertical
- tall
- walls
- vertical wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
Description
ところで上記のような衝撃吸収部材では、衝撃が加わった直後には、衝撃方向に沿った壁部によって大きな応力がピーク的に発生し、その後は、壁部が座屈し始めることによって圧潰に至るまで応力が次第に減少する。しかし上記したピーク応力が大きいと、衝撃吸収部材に連結されている、例えばフレーム部材やサイドメンバ部材に大きな荷重が伝達され、これら部材に損傷を与えてしまうという問題がある。このため、上記したピーク応力を低下させることが要望されている。
また、背低の縦壁の肉厚を、背高の縦壁の肉厚よりも小さくしておくことができる。これにより、背低の縦壁で支持される横壁で衝撃を受け始めた際に、応力が大きく上昇するのを避けて衝撃吸収部材に連結されるフレーム部材などに損傷が生じないようにすることができる。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
衝撃吸収部材1は、両側に2つの背高縦壁2a、2bおよび背高縦壁3a、3bが対になって互いに対面するように位置しており、対となる背高縦壁2a、2bおよび背高縦壁3a、3bは、それぞれの頂部間に上段横壁4、5が連結され、それぞれの底部間に他方側の背高縦壁底部に至る下段横壁6が連結されている。
上記によって上段横壁4、5と上段横壁9とが多段に配置されている。なお、上記縦壁2a、2b、3a、3bは、上段横壁9のほぼ上方側が、肉厚が小さくなっている減肉部20、30になっている。また、上段横壁9は、上段横壁4、5よりも肉厚が大きくなっており、背高縦壁2a〜3bの減肉部以外とほぼ同じ肉厚になっている。一方、上段横壁4、5は、上記減肉部20、30とほぼ同じ肉厚になっている。
図2は、衝撃吸収部材1が衝撃を受けることによって変形する挙動を示した図である。衝撃吸収部材1の上方から所定の速度で荷重が加わると、先ず、上段横壁4、5に荷重が加わり(図2(1))、背高縦壁2a、2b、3a、3bの突っ張り強度によって衝撃吸収部材1に比較的大きな応力が発生する。その後、これら背高縦壁2a〜3bが塑性変形を開始して座屈し始める(図2(2))。この段階では応力が徐々に低下する。すなわち、上記(1)〜(2)に至る過程で初期応力ピークが現れる。なお、上記背高縦壁2a〜3bは、上段横壁9のほぼ上方側が肉厚が小さくなっている減肉部20、30になっているので、衝撃が加わった初期に該減肉部20、30が比較的容易に座屈することで初期応力を小さくすることができる。
なお、上段横壁9に荷重が加わると、縦壁8の突っ張り強度によって衝撃吸収部材1の応力が増大し、その後、背低縦壁8も塑性変形を開始して座屈し始める。この段階では応力が徐々に低下する。すなわち、上記(3)〜の過程で第2の小ピークが現れる。
上記過程によって衝撃吸収部材1に加えられて衝撃荷重が吸収、緩和され、衝撃吸収部材1が取り付けられた自車や衝突相手に対する損傷を軽減できる。また、上記に示すように衝撃荷重は、多段の上段横壁4、5と上段横壁9とによって多段に受け止められるので初期応力ピーク値が軽減されており、衝撃吸収部材1に連結されているフレーム部材などに大きな荷重が伝達されるのを防止できる。
次に、他の実施形態を図3に基づいて説明する。
衝撃吸収部材40は、両側に2つの背高縦壁42a、42bおよび背高縦壁43a、43bが対になって互いに対面するように位置しており、対となる背高縦壁42a、42bおよび背高縦壁43a、43bは、それぞれの頂部間に上段横壁44、45が連結され、それぞれの底部間に他方側の背高縦壁底部に至る下段横壁46が連結されている。
衝撃吸収部材40の上方から所定の速度で荷重が加わると、先ず、上段横壁44、45に荷重が加わり、背高縦壁42a、42b、43a、43bの突っ張り強度によって衝撃吸収部材40に比較的大きな応力が発生する。その後は、縦壁部42b2、43b2が逆ハ字状になっているため、外側の背高縦壁42a、43a側に荷重が多くかかり、この背高縦壁42a、43a側が最初に塑性変形を開始して座屈し始める(図3(b))。この段階では応力が徐々に低下する。上記過程で初期応力ピークが現れる。この際には、背高縦壁42b、43bは、逆ハ字状の縦壁部42b2、43b2によって荷重が分散するため、座屈が抑制されている。
また、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。
前記図1に示す衝撃吸収部材1を試験材として用意し、図4に示すように試験台50に固定具51、52によって固定した。なお、衝撃吸収部材1の背高縦壁2a〜3b、上段横壁9の肉厚は5mm、減肉部20、30、上段横壁4、5の肉厚は、4.5mm、背低縦壁の肉厚は3mmに設定し、全体の高さを115mm、Hを20mmに設定した。この衝撃吸収部材1に対し、圧縮速度10mm/分によって30トンの荷重55による圧縮試験を行った。該試験において荷重移動距離と衝撃吸収部材1に発生する応力とを測定し、その関係を図5に示した。なお、図中の括弧番号は、図2に示す変形挙動の括弧番号と一致している。図に示されるように、本発明の衝撃吸収部材では、初期応力ピークが低く、その後は、複数の小ピークを有することで応力の低下を小さくしており、良好な衝撃吸収性能が得られる。
2a 背高縦壁
2b 背高縦壁
20 減肉部
3a 背高縦壁
3b 背高縦壁
30 減肉部
4 上段横壁
5 上段横壁
6 下段横壁
8 背低横壁
9 上段横壁
40 衝撃吸収部材
42a 背高縦壁
42b 背高縦壁
43a 背高縦壁
43b 背高縦壁
42b1 縦壁部
42b2 縦壁部
43b1 縦壁部
43b2 縦壁部
44 上段横壁
45 上段横壁
47 中段横壁
Claims (7)
- 高さの異なる複数の縦壁が、隣接する縦壁同士で互いに対面するように配置され、該縦壁の上下部に、それぞれ隣接する縦壁同士を連結する横壁を有するとともに、上下方向の少なくとも一方で前記横壁が互いに多段に位置し、前記縦壁のうち背低縦壁は、縦方向からの衝撃によって座屈する際に、該背低縦壁が塑性変形を開始して応力が低下し始めた後、圧潰に至るまでに隣接する縦壁と当接して干渉し合うように配置されていることを特徴とする衝撃吸収部材。
- 横方向中心線に対し、前記縦壁および横壁が線対称に位置していることを特徴とする請求項1記載の衝撃吸収部材。
- 横方向両側にそれぞれ対となる背高の縦壁が距離を隔てて配置され、前記対となる背高縦壁の底部間および頂部間に横壁が連結され、これら背高縦壁の内側に背の低い縦壁が配置され、該背低縦壁とこの両側に位置する背高縦壁との底部間が横壁で連結され、前記背低縦壁頂部の高さ位置で該背低縦壁と両側に位置する背高縦壁とが横壁で連結されており、前記縦壁のうち背低縦壁は、縦方向からの衝撃によって座屈する際に、該背低縦壁が塑性変形を開始して応力が低下し始めた後、圧潰に至るまでに隣接する縦壁と当接して干渉し合うように配置されていることを特徴とする衝撃吸収部材。
- 横方向両側にそれぞれ対となる背高の縦壁が距離を隔てて配置され、前記対となる背高縦壁の底部間および頂部間に横壁が連結され、前記背高縦壁のうち内側同士の背高縦壁間に、底部で横壁が連結されているとともに前記頂部間横壁よりも低い位置で中段横壁が連結され、さらに前記背高縦壁のうち内側の縦壁は、中段横壁よりも高い位置の部位が、上方に向かうに従ってより外側に位置するように傾斜しているとともに、中段横壁よりも下方位置の部位が、縦方向からの衝撃によって座屈する際に、該部位が塑性変形を開始して応力が低下し始めた後、圧潰に至るまでに隣接する縦壁と当接して干渉し合うように配置されていることを特徴とする衝撃吸収部材。
- 背高の縦壁の肉厚を一部で減少させていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の衝撃吸収部材。
- 肉厚を減少させた部位は、背低の縦壁の頂部に設けられた横壁のほぼ上方に位置していることを特徴とする請求項5記載の衝撃吸収部材。
- 背低の縦壁の肉厚を、背高の縦壁の肉厚よりも小さくしていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の衝撃吸収部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003412823A JP4391212B2 (ja) | 2003-12-11 | 2003-12-11 | 衝撃吸収部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003412823A JP4391212B2 (ja) | 2003-12-11 | 2003-12-11 | 衝撃吸収部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005170234A JP2005170234A (ja) | 2005-06-30 |
JP4391212B2 true JP4391212B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=34733117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003412823A Expired - Fee Related JP4391212B2 (ja) | 2003-12-11 | 2003-12-11 | 衝撃吸収部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4391212B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007284039A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-11-01 | Kobe Steel Ltd | バンパー構造体及びフレーム構造体 |
JP5329188B2 (ja) | 2008-11-21 | 2013-10-30 | 株式会社アステア | バンパ補強材 |
JP5564237B2 (ja) | 2009-11-27 | 2014-07-30 | 株式会社アステア | バンパ補強材 |
-
2003
- 2003-12-11 JP JP2003412823A patent/JP4391212B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005170234A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8066322B2 (en) | Vehicle body structure | |
US5433478A (en) | Impact-absorbing structure of a door trim | |
JP5871983B2 (ja) | 車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造 | |
JP5949925B2 (ja) | クラッシュボックス及び自動車車体 | |
US6203098B1 (en) | Automotive vehicle body structure demonstrating a controlled reaction load | |
CN100406768C (zh) | 冲击吸收构件 | |
JP4371059B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP5396489B2 (ja) | 車両用バンパー構造 | |
JP6913029B2 (ja) | エネルギー吸収部材 | |
KR101558340B1 (ko) | 충격 흡수 부재 | |
KR102558628B1 (ko) | 차량용 구조 부재 | |
JP4391212B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP2008296716A (ja) | エネルギー吸収部材 | |
US7204531B2 (en) | Bumper beam structure for vehicles | |
JP2009096225A (ja) | エネルギー吸収部材 | |
WO2019176371A1 (ja) | 車両用構造部材 | |
JP2022043371A (ja) | 車両の前部構造 | |
JP2008032227A (ja) | 衝撃吸収方法 | |
JP2001132787A (ja) | 衝撃吸収部材 | |
KR101270938B1 (ko) | 차량용 범퍼 스테이 유닛 | |
JP2005170232A (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP2007017003A (ja) | クラッシュボックス及び衝撃吸収方法 | |
JP2012011796A (ja) | 車両用エネルギ吸収部材 | |
JP4388461B2 (ja) | 衝突特性に優れた自動車用強度部材及びこれを用いた自動車用構造部材 | |
JP7420666B2 (ja) | 衝撃吸収部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |