JP4391181B2 - 貨幣取扱装置 - Google Patents
貨幣取扱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391181B2 JP4391181B2 JP2003335497A JP2003335497A JP4391181B2 JP 4391181 B2 JP4391181 B2 JP 4391181B2 JP 2003335497 A JP2003335497 A JP 2003335497A JP 2003335497 A JP2003335497 A JP 2003335497A JP 4391181 B2 JP4391181 B2 JP 4391181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- money
- collection
- withdrawal
- unit
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 17
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
(a)前記導入貨幣識別手段および前記出金貨幣識別手段による識別結果に基づいて、前記収納部に収納されている貨幣の枚数としての収納部在高(X1)および前記出金リジェクト部に収納されている貨幣の枚数としての出金リジェクト部在高(X2)と、これらの在高の合計である内部在高(X=X1+X2)とを管理し、その内部在高が正常であるか否かを判定すると共に、
(b1)前記内部在高が正常であると判定されている場合においては、
(b11)前記回収指示手段による残置回収の指示に応じて、前記収納部在高(X1)から、前記収納部に残置すべき貨幣の枚数としての残置設定高(Y)を差し引いた値である残置回収高(Z=X1−Y)分だけ、前記収納部に収納されている貨幣を取り出して前記放出部より放出させる残置回収処理を行うと共に、
(b12)前記回収指示手段による全回収の指示に応じて、前記収納部に収納されている全ての貨幣を取り出して前記放出部より放出させる全回収処理を行い、
(b2)前記出金貨幣識別手段が前記収納部から取り出された貨幣の枚数を正確に把握できなかったことにより、前記内部在高が正常でないと判定されている場合においては、前記回収指示手段による残置回収の指示には応ずることなく、前記回収指示手段による全回収の指示に応じた前記全回収処理のみを行う、
ように構成されている、ことを特徴とする貨幣取扱装置である。
図1に示すように、本実施形態の紙幣入出金装置は、筐体10内の略中央部に軸線を垂直にして配置された搬送ドラム1と、この搬送ドラム1を回転駆動するモータ2とを備えている。また、筐体10内には、入金紙幣繰込ユニット(貨幣導入部)A、金種別収納部B,C,D、出金紙幣放出ユニット(貨幣放出部)E、出金リジェクト部Fおよび紙幣回収カセット(貨幣回収容器)Gが、搬送ドラム1の外周を取り囲むようにして配置されている。そのうち、繰込ユニットA、放出ユニットE、出金リジェクト部Fおよび回収カセットGは筐体10の前面側に配置され、各収納部B,C,Dは筐体10の後面側に配置されている。
(b1)内部在高が正常であると判定されている場合においては、
(b11)回収指示手段11aによる残置回収の指示に応じて、収納部在高(X1)から、収納部B,C,Dに残置すべき紙幣の枚数としての残置設定高(Y)を差し引いた値である残置回収高(Z=X1−Y)分だけ、収納部B,C,Dに収納されている紙幣を取り出して放出部より放出させる「残置回収処理」を行うと共に、
(b12)回収指示手段11aによる全回収の指示に応じて、収納部B,C,Dに収納されている全ての紙幣を取り出して放出部より放出させる「全回収処理」を行い;
(b2)内部在高が正常でないと判定されている場合においては、回収指示手段11aによる残置回収の指示には応ずることなく、回収指示手段11aによる全回収の指示に応じた全回収処理のみを行う。また、このとき、表示手段11bに「当該金種について残置回収処理を拒絶する旨」および「当該金種について全回収処理を促す旨」の少なくとも一方の内容を(例えば文字や記号等で)表示させる。
次に、本実施形態の紙幣入出金装置の動作について、主に図1を参照して説明する。
入金口12から挿入された入金紙幣は、入金紙幣繰込ユニットAから接続搬送路6aを通じて周回搬送路4へ(公知の分離繰出し機構によって)1枚ずつ繰り出される。周回搬送路4へ繰り出された紙幣は、搬送ドラム1と押圧ローラ3と間で挟持された状態で、搬送ドラム1の反時計回りの回転に従って周回搬送路4に沿って搬送される。
紙幣釣銭機としての紙幣入出金装置は、出金すべき釣銭の額に応じて以下に例示するような出金動作を行う。なお、釣銭紙幣の出金動作に関連するのは、万円札収納部Dを除いた、千円札収納部Bと2千円/5千円札収納部Cのいずれかである。
この場合、千円札収納部Bから繰り出された3枚の千円札が、接続搬送路6bを通じて周回搬送路4へ(公知の分離繰出し機構によって)1枚ずつ繰り出される。周回搬送路4へ繰り出された紙幣は、搬送ドラム1の時計回りの回転に従って周回搬送路4に沿って搬送され、ガイド部材7eによる周回搬送路4から接続搬送路6eへの搬送経路の切り換え動作によって、出金紙幣放出ユニットEへ送り込まれる。放出ユニットEは、3枚の千円札が送り込まれた時点で、それらの紙幣を(公知の機構によって)束の状態で出金口14から突出させるように放出する。
この場合、まず2千円/5千円札収納部Cから最初の紙幣1枚だけが繰り出され、周回搬送路4に沿って時計回りに搬送される。この紙幣は、周回搬送路4を1周以上する間に識別センサ5による金種識別を受けた上で、上記(2-1)の場合と同様にして放出ユニットEへ送り込まれる。
入金紙幣の中に汚損等により識別センサ5による金種識別のできない紙幣があった場合、その紙幣は「入金リジェクト紙幣」として、周回搬送路4から接続搬送路6eを通じて紙幣放出ユニットEへ送り込まれる。また、出金紙幣の中に斜行等により識別センサ5による金種識別のできない紙幣(上記重なり紙幣を含む)があった場合、その紙幣は「出金リジェクト紙幣」として、周回搬送路4から接続搬送路6fを通じて出金リジェクト部Fへ送り込まれる。
例えば、1日の営業が終了して、収納部B,C,D内の紙幣を回収したい場合には、回収指示手段11aによる全回収または残置回収の指示を行う。但し、上述したように、内部在高が正常でないと判定されている場合においては、回収指示手段11aによる残置回収の指示には応ずることなく、回収指示手段11aによる全回収の指示に応じた全回収処理のみが行われる。残置回収処理においては、収納部在高(X1)から、収納部B,C,Dに残置すべき紙幣の枚数としての残置設定高(Y)を差し引いた値である残置回収高(Z=X1−Y)分だけが回収される。
本実施形態の紙幣入出金装置によれば、内部在高が正常でないと判定されている金種の紙幣については、回収指示手段11aによる残置回収の指示には応ずることなく、回収指示手段11aによる全回収の指示に応じた全回収処理のみを行うこととしている。また、内部在高が正常であると判定されている金種の紙幣については、回収指示手段による残置回収の指示に応じて残置回収処理を行うことができる。このように、残置回収処理を行う際に、在高異常があった場合には残置回収を禁止するようにして、在高異常の累積を防止することができる。
(1)本実施形態の紙幣入出金装置において、日本国通貨としての千円、2千円、5千円および万円札を入出金対象とする場合について説明したが、入出金対象とする紙幣の金種は、外国通貨も含めて任意に設定可能である。また、金種別収納部の数も必要に応じて任意に設定することができる。例えば2千円札収納部と5千円札収納部とを別個に設けることも可能であり、その場合は、上記のような出金時の金種識別も不要となる。
B 千円札収納部(貨幣収納部)
C 2千円/5千円札収納部(貨幣収納部)
D 万円札収納部(貨幣収納部)
E 出金紙幣放出ユニット(貨幣放出部)
F 出金リジェクト部
G 紙幣回収カセット(貨幣回収容器)
T 搬送手段
U 制御ユニット(制御手段)
1 搬送ドラム
2 搬送ドラム用モータ
3 押圧ローラ
4 周回搬送路
5 識別センサ(導入貨幣識別手段/出金貨幣識別手段)
6a〜6g 接続搬送路
7a〜7g ガイド部材
8 ガイド板
10 筐体
11 表示・操作部
11a 回収指示手段
11b 表示手段
12 入金口
14 出金口
Claims (4)
- 外部から貨幣を導入する貨幣導入部と、
この導入部より導入した導入貨幣の金種を識別する導入貨幣識別手段と、
この導入貨幣識別手段による識別結果に応じて、前記導入貨幣を金種別に収納する収納部と、
この収納部に収納されている貨幣を外部へ放出する貨幣放出部と、
前記収納部に収納されている貨幣を、特定の放出条件に応じて、当該収納部から取り出して前記放出部より放出させるように制御する制御手段と、
前記収納部から取り出された出金貨幣の金種毎の枚数を把握可能に識別する出金貨幣識別手段と、
この出金貨幣識別手段によって正常でないと判別された出金リジェクト貨幣を収納する出金リジェクト部と、
前記制御手段に対して、貨幣の金種別に前記放出条件としての残置回収と全回収のいずれかを指示する回収指示手段と、
を備え、
前記制御手段は更に、貨幣の金種別に、
(a)前記導入貨幣識別手段および前記出金貨幣識別手段による識別結果に基づいて、前記収納部に収納されている貨幣の枚数としての収納部在高(X1)および前記出金リジェクト部に収納されている貨幣の枚数としての出金リジェクト部在高(X2)と、これらの在高の合計である内部在高(X=X1+X2)とを管理し、その内部在高が正常であるか否かを判定すると共に、
(b1)前記内部在高が正常であると判定されている場合においては、
(b11)前記回収指示手段による残置回収の指示に応じて、前記収納部在高(X1)から、前記収納部に残置すべき貨幣の枚数としての残置設定高(Y)を差し引いた値である残置回収高(Z=X1−Y)分だけ、前記収納部に収納されている貨幣を取り出して前記放出部より放出させる残置回収処理を行うと共に、
(b12)前記回収指示手段による全回収の指示に応じて、前記収納部に収納されている全ての貨幣を取り出して前記放出部より放出させる全回収処理を行い、
(b2)前記出金貨幣識別手段が前記収納部から取り出された貨幣の枚数を正確に把握できなかったことにより、前記内部在高が正常でないと判定されている場合においては、前記回収指示手段による残置回収の指示には応ずることなく、前記回収指示手段による全回収の指示に応じた前記全回収処理のみを行う、
ように構成されている、ことを特徴とする貨幣取扱装置。 - 前記出金貨幣識別手段は、前記出金リジェクト貨幣のうち、特に前記収納部から複数枚重ねて取り出されてしまったものを重なり貨幣として識別可能であり、
前記制御手段は、前記出金貨幣識別手段が前記重なり貨幣を識別していた場合に、前記内部在高が正常でないと判定するように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の貨幣取扱装置。 - 前記制御手段によって前記内部在高が正常でないと判定されている場合に、「当該金種について前記残置回収処理を拒絶する旨」および「当該金種について前記全回収処理を促す旨」の少なくとも一方の内容を表示する表示手段を更に備えた、ことを特徴とする請求項1又は2記載の貨幣取扱装置。
- 前記収納部から取り出された貨幣を、外部へ取り出し可能に収納する回収容器を更に備え、
前記残置回収処理および前記全回収処理は、前記収納部から取り出された貨幣を、前記放出部から放出させることに代えて、前記回収容器に収納させることによって行われる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の貨幣取扱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003335497A JP4391181B2 (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 貨幣取扱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003335497A JP4391181B2 (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 貨幣取扱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005100263A JP2005100263A (ja) | 2005-04-14 |
JP4391181B2 true JP4391181B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=34462860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003335497A Expired - Fee Related JP4391181B2 (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 貨幣取扱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4391181B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010009531A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Fujitsu Frontech Ltd | Posレジスタ、自動釣銭釣札機の残置登録処理方法、およびposアプリケーション・プログラム |
WO2010109659A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | 貨幣処理機 |
JP5845007B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2016-01-20 | グローリー株式会社 | 釣銭機及び在高管理プログラム |
JP5821585B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2015-11-24 | 沖電気工業株式会社 | 紙幣処理装置 |
JP5821588B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2015-11-24 | 沖電気工業株式会社 | 紙幣処理装置 |
JP6242005B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2017-12-06 | ローレル精機株式会社 | 貨幣処理機 |
-
2003
- 2003-09-26 JP JP2003335497A patent/JP4391181B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005100263A (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6335669B2 (ja) | 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法 | |
US5555983A (en) | Cash transaction apparatus | |
CN104637190B (zh) | 自动交易装置及自动交易系统 | |
JP5355364B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP4391181B2 (ja) | 貨幣取扱装置 | |
JP4534728B2 (ja) | 現金処理装置 | |
JP2005227906A (ja) | 現金処理装置 | |
JP7238349B2 (ja) | 現金管理装置および現金管理方法 | |
JP3819150B2 (ja) | 貨幣処理機 | |
JP4770512B2 (ja) | 硬貨処理機及びその制御方法 | |
JP4316303B2 (ja) | 貨幣取扱システム | |
JP4864478B2 (ja) | 代金決済システムまたは貨幣釣銭機 | |
JP4312486B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP5696426B2 (ja) | 現金処理装置 | |
JP5604829B2 (ja) | 現金処理装置 | |
JP3368520B2 (ja) | 入出金処理装置、及び入出金処理装置における残高カウンタ補正方法 | |
WO2020217329A1 (ja) | 貨幣処理装置および出金方法 | |
JPH0354689A (ja) | 現金入出金処理装置 | |
JPS58127287A (ja) | 循環式入出金装置 | |
JP2005070899A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPH10261141A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP2009123176A (ja) | 現金処理装置 | |
JPH06223255A (ja) | 紙幣入出金機 | |
JPH09270045A (ja) | 現金自動取扱装置 | |
JP6761326B2 (ja) | 貨幣処理機および貨幣処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4391181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |