JP4390566B2 - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4390566B2 JP4390566B2 JP2004000811A JP2004000811A JP4390566B2 JP 4390566 B2 JP4390566 B2 JP 4390566B2 JP 2004000811 A JP2004000811 A JP 2004000811A JP 2004000811 A JP2004000811 A JP 2004000811A JP 4390566 B2 JP4390566 B2 JP 4390566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam member
- hole
- operation lever
- side bracket
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
本発明はステアリング装置に関し、チルト機構のステアリングコラムのロックを解除した時に、操作レバーに生じる遊びを低減させたものである。 The present invention relates to a steering device, which reduces play that occurs in an operation lever when a steering column of a tilt mechanism is unlocked.
自動車の操舵を行うためのステアリング装置には、ステアリングホィールの高さ位置を調整し、運転者の運転姿勢を最適状態に確保できるように、チルト機構が設けられている。 A steering device for steering an automobile is provided with a tilt mechanism so that the height position of the steering wheel can be adjusted to ensure the driver's driving posture in an optimum state.
チルト機構を有する従来のステアリング装置は、特許文献1のように構成されている。即ち、以下のようになっている。ステアリングコラムの上部にコラム側ブラケットが一体的に固定される一方、車体には車体側ブラケットが結合され、コラム側ブラケットの一対のアームに形成された孔と、車体側ブラケットの一対のアームに形成された長孔と、に回転を拘束されたチルトボルトが挿通されている。このチルトボルトには回転を拘束された固定カム部材と回転が可能な可動カム部材と操作レバーとが挿通され、ナットがねじ込まれている。そして、可動カム部材と操作レバーとナットとが一体で回転するように結合されている。
A conventional steering apparatus having a tilt mechanism is configured as in
このため、操作レバーをロック方向へ回動させると、ナットと可動カム部材とが同時に回動し、ナットが締め付けられる方向へ回動されると同時に可動カム部材に対して固定カム部材が離れる方向へ移動するため、車体側ブラケットの一対のアームに対して、コラム側ブラケットの一対のアームが押圧されて摩擦抵抗が大きくなりロックされる。次に、操作レバーをロック解除方向へ回動させると、ナットと可動カム部材とが同時に回動し、ナットが弛む方向へ回動させられると同時に可動カム部材に対して固定カム部材が近づく方向へ移動するため、車体側ブラケットの一対のアームに対して、コラム側ブラケットの一対のアームが開放される。このため、ステアリングコラムの上部を上下動させて最適な位置に設定することができ、この位置で操作レバーを再びロック方向へ回動させると、ステアリングコラムの上部をロックすることができる。
ところが、カムを用いて軸方向の移動量を大きくしているために、ステアリングコラムのロック解除を行ったときには、固定カム部材に対して可動カム部材および操作レバーを押し付ける力がなくなる。操作レバーおよび可動カム部材の挿通孔とチルトボルトの間にはクリアランスが設けられているため、操作レバーがチルトボルトの軸方向に傾いて大きくガタつき、操作フィーリングが悪いという不具合がある。 However, since the amount of movement in the axial direction is increased by using the cam, when the steering column is unlocked, the force for pressing the movable cam member and the operating lever against the fixed cam member is lost. Since a clearance is provided between the operation lever and the insertion hole of the movable cam member and the tilt bolt, there is a problem that the operation lever is tilted in the axial direction of the tilt bolt and greatly fluctuated, resulting in poor operation feeling.
そこで本発明は、上記の課題を解決したステアリング装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a steering apparatus that solves the above-described problems.
請求項1に係る発明は、車体に結合された車体側ブラケットと、ステアリングコラムに結合されたコラム側ブラケットと、前記車体側ブラケットと前記コラム側ブラケットとのうちのいずれか一方に形成された上下方向の長孔と他方に形成された孔とに挿通されて回転を拘束されたチルトボルトと、回転が拘束され前記チルトボルトが挿通孔に挿通された固定カム部材と、前記チルトボルトが挿通孔に挿通され回転可能に前記固定カム部材と係合する可動カム部材と、該可動カム部材に結合された操作レバーと、前記チルトボルトにねじ込まれ前記操作レバーを前記チルトボルトの軸方向で位置決めするナットと、によって構成されたステアリング装置において、前記可動カム部材の前記挿通孔の孔縁に、突起部を軸方向に沿って前記固定カム部材の全長とほぼ対応した長さに形成し、該突起部を前記固定カム部材の前記挿通孔に摺動自在に嵌挿し、前記ナットをレンチのロック孔に嵌め込み、該ロック孔を中心とする円弧に沿って前記レンチに長孔を形成し、該長孔に挿通したボルトを前記操作レバーにねじ込んだことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a vehicle body side bracket coupled to a vehicle body, a column side bracket coupled to a steering column, and upper and lower formed on any one of the vehicle body side bracket and the column side bracket. A tilt bolt that is inserted into a long hole in the direction and a hole formed on the other side and restricted in rotation, a fixed cam member that is restricted in rotation and inserted into the insertion hole, and the tilt bolt is inserted into the insertion hole A movable cam member that is rotatably inserted into the fixed cam member, an operation lever coupled to the movable cam member, and a screw that is screwed into the tilt bolt to position the operation lever in the axial direction of the tilt bolt. the steering apparatus constructed and nuts, by the hole edge of the insertion hole of the movable cam member, the fixed mosquitoes along the protruding portions in the axial direction Forming the entire length and length substantially corresponding member, the protrusion portion slidably inserted into the insertion hole of the fixed cam member, fitting the nut into the lock hole of the wrench around the said lock hole A long hole is formed in the wrench along an arc, and a bolt inserted through the long hole is screwed into the operation lever .
このようなステアリング装置では、可動カム部材に形成した突起部を固定カム部材の挿通孔に摺動自在に嵌挿したことから、チルトボルト軸方向での可動カム部材の長さが長くなり、可動カム部材と一体の操作レバーがチルトボルトに対して傾くのを規制することができる。このため、ステアリングコラムのロック解除を行ったときの、操作レバーおよび可動カム部材のガタつきが防止され、操作フィーリングが向上する。また、操作レバーを操作してナットを締め込んだ際に、ナットの円周方向での位置がばらつくが、長孔に対するボルトの位置を変えることで、円周方向でのナットに対する操作レバーの相対的な角度を変えることができる。 In such a steering device, since the protrusion formed on the movable cam member is slidably inserted into the insertion hole of the fixed cam member, the length of the movable cam member in the tilt bolt axial direction is increased, and the movable cam member is movable. It is possible to restrict the operation lever integrated with the cam member from being inclined with respect to the tilt bolt. For this reason, when the steering column is unlocked, rattling of the operation lever and the movable cam member is prevented, and the operation feeling is improved. Also, when the nut is tightened by operating the operating lever, the position of the nut in the circumferential direction varies, but by changing the position of the bolt with respect to the long hole, the relative position of the operating lever with respect to the nut in the circumferential direction The angle can be changed.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のステアリング装置において、前記突起部を円筒形としたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the steering apparatus according to the first aspect, the protrusion is cylindrical.
このようなステアリング装置では、可動カム部材が固定カム部材に対して相対的に軸方向へ移動する際に、可動カム部材の円筒形の突起部が、固定カム部材の挿通孔の内部で摺動する。そのため、可動カム部材と固定カム部材との軸心位置のずれを従来の半分にできて操作力の安定化が図れる。 In such a steering device, when the movable cam member moves in the axial direction relative to the fixed cam member, the cylindrical protrusion of the movable cam member slides inside the insertion hole of the fixed cam member. To do. Therefore, the shift of the axial center position between the movable cam member and the fixed cam member can be reduced to half that of the prior art, and the operation force can be stabilized.
本発明に係るステアリング装置によれば、可動カム部材に形成した突起部を固定カム部材の挿通孔に挿入したことから、チルトボルト軸方向での可動カム部材の長さが長くなり、可動カム部材と一体の操作レバーがチルトボルトに対して傾くのを規制することができる。このため、ステアリングコラムのロック解除を行ったときの、操作レバーおよび可動カム部材のガタつきが防止され、操作フィーリングが向上する。また、カム部材の軸心位置が相対的にずれるのが防止され、操作力が安定する。更に、円周方向でのナットに対する操作レバーの相対的な角度を変えることができるので、操作レバーを一定の位置に配置できる。 According to the steering device of the present invention, since the protrusion formed on the movable cam member is inserted into the insertion hole of the fixed cam member, the length of the movable cam member in the tilt bolt axial direction is increased. It is possible to restrict the operation lever integral with the tilt bolt from tilting. For this reason, when the steering column is unlocked, rattling of the operation lever and the movable cam member is prevented, and the operation feeling is improved. In addition, the cam member is prevented from relatively shifting the axial center position, and the operation force is stabilized. Furthermore, since the relative angle of the operation lever with respect to the nut in the circumferential direction can be changed, the operation lever can be arranged at a fixed position.
以下、本発明によるステアリング装置の実施の形態を説明する。 Embodiments of a steering device according to the present invention will be described below.
図1,図2に示すように、筒形状のステアリングコラム1の内部に軸受17等を介してステアリングシャフト2が回転自在に支持されている。図2の右端であるステアリングシャフト2の上端には、図示しないステアリングホィールが設けられ、ステアリングシャフト2の左端である下端は、図示しない自在継手を介して、図示しないステアリングギヤボックスに連結されている。そして、ステアリングホィールの高さを調整できるようにするためにチルト機構が設けられている。即ち、以下のように、ステアリングコラム1の上部が上下方向へ移動可能に支持されている。なお、ステアリングコラム1の下部は、車体側に固定された図示しないロアーブラケットを介して上下方向へ揺動可能に支持されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
車体には車体側ブラケット3が取り付けられている。車体側ブラケット3は、左右方向へ長い取付部3aと、一対のアーム部3cを有する略U字形の支持部3bとを結合して構成されている。取付部3aの両側には、車体側ブラケット3を車体に取りつけるための取付座4が設けられ、取付座4には取付孔4aが形成されている。一方、ステアリングコラム1には略C字形断面形状を有するコラム側ブラケット5の両端部が結合されている。コラム側ブラケット5は車体側ブラケット3の支持部3bの内側に摺動自在に嵌めこまれている。
A vehicle
一対のアーム部3cには、図1の上下方向に沿って長孔6が形成されており、コラム側ブラケット5の両側には円形の孔7が形成されている。長孔6および孔7にはチルトボルト8が挿通されている。チルトボルト8の構成を、図3に示す。チルトボルト8の頭部8aには、長孔6の内部で摺動しかつチルトボルト8の回り止めとして作用するガイド部8bが形成されている。ガイド部8bの幅寸法Wは、長孔6の幅寸法よりも僅かに小さい値に設定されている。
A
一方、チルトボルト8の頭部8aの反対側のねじ部には、ナット12がねじ込まれており、ナット12の端面と一方のアーム部3cとの間には、ナット12の端面とアーム部3cとの間隔を大きくすることで、車体側ブラケット3とコラム側ブラケット5との間の摩擦係数を大きくしてステアリングコラム1が上下方向へ動かないようにロックするロック手段が設けられている。ロック手段は、以下のように構成されている。チルトボルト8に挿着されて同軸上に配置された固定カム部材9と可動カム部材10とが設けられている。
On the other hand, a
固定カム部材9と可動カム部材10との構成を図4,図5に示す。図4に示すように、固定カム部材9は略円盤形状であり、その軸心位置には挿通孔9bが形成されている。そして、固定カム部材9の一側面には、前記長孔6に嵌め込むことで固定カム部材9の回転を拘束しかつ長孔6に沿ってスライドできるように、図4(c)に示すように上下一対のガイド部9aが突出成形されている。一方、図4(a)に示すように他側面にはカム面9cが形成されている。カム面9cの形状は、図4(b)のA−A矢視図として図7(a)に示すように、高さの異なるa〜fのパターンが、円周方向に4回繰り返し形成されている。
The structure of the
一方、可動カム部材10は、図5のように円盤形の中央にチルトボルト8を挿通させるための挿通孔10aが形成され、両面に筒部が形成されている。図5(c)に示すように、固定カム部材側の一側面には挿通孔10aの孔縁に軸方向に沿って円筒形のスリーブ(突起部)10bが突出成形されている。このスリーブ10bの長さは前記固定カム部材9の全長とほぼ対応した値に設定されている。スリーブ10bよりも外周側には、カム面10cが形成されている。カム面10cの形状は、図5(c)のB−B矢視図として図7(b)に示すように、突起部を形成するg〜iのパターンが、円周方向に間欠的に4回繰り返し形成されている。可動カム部材10の他側面には外形が四角形の四角筒部10dが、挿通孔10aの孔縁に形成されている。そして、図6に示すように、可動カム部材10のスリーブ10bを、固定カム部材9の挿通孔9bに摺動させて挿入した状態で、カム面9cとカム面10cとが係合している。
On the other hand, as shown in FIG. 5, the
操作レバー11に可動カム部材10を取り付けた状態の構成を図8に示す。操作レバー11の基端部には図示しない四角形の挿通孔が形成されており、この挿通孔に図5(a)の可動カム部材10の四角筒部10dが圧入され、可動カム部材10は操作レバー11と一体に回転するようになっている。そして、可動カム部材10および操作レバー11にはチルトボルト8が挿通され、チルトボルト8にはナット12がねじ込まれている。そして、ナット12が弛まないようにするために、レンチ13が設けられている。図9に示すように、レンチ13は両端を夫々反対方向へ折り曲げた形状であり、一方には正六角形のボルト12の頭部を円周方向の12位置で嵌め込めるロック孔13aが形成され、他方にはロック孔13aを中心とする円弧に沿って長孔13bが設けられている。この長孔13bにボルト18が挿入され、該ボルト18は操作レバー11のタップ孔11aにねじ込まれている。これにより、ナット12は操作レバー11と一体に回転し、操作レバー11は可動カム部材10と一体に回転することから、可動カム部材10・操作レバー11・ボルト18の3者は一体になって回転する。ナット12を所定のトルクで締め込んだ際に、ナット12の六角形の位置がばらつくが、長孔13bに対するボルト18の位置を変えることで、円周方向でのナット12に対する操作レバー11の相対的な角度を変えることができ、操作レバー11を一定の位置に配置できる。
A configuration in a state where the
チルト機構のステアリングコラム1をロック解除すると、ステアリングホィール等が自重で長孔6に沿って下がるので、ステアリングホィール等を支持するため、ステアリングコラム1の下面には断面形状がコの字形の支持部材14が結合され、支持部材14のばね掛け部14aと、車体側ブラケット3に形成されたばね掛け孔15との間に、吊り上げ用のばね16が設けられている。
When the
次に、ステアリング装置の作用を説明する。チルト機構のステアリングコラムがロックされている状態からステアリングホィールの高さを変えたい場合は、以下の手順で行う。まず、操作レバー11を図2中の反時計方向へ回転させる。すると、操作レバー11と一体的に回転する可動カム部材10およびナット12も反時計方向へ回転し、図7(b)のカム面10cのhの部分が図7(a)のカム面9cのbからdまで下がり、チルトボルト8の先端部とアーム3cとの間の突っ張りが解除される。このため、一対のアーム3cとコラム側ブラケット5との間のロックが解除され、ステアリングコラム1は上下動可能になる。
Next, the operation of the steering device will be described. If you want to change the height of the steering wheel when the steering column of the tilt mechanism is locked, follow the procedure below. First, the
このあと、ステアリングホィールの高さを変更した状態で、操作レバー11を時計方向へ回転させて締め付ける。この間、ばね16がステアリングホィールの重さを支える。操作レバー11を締め付けると、可動カム部材10およびナット12が時計方向へ一体的に回転し、図7(b)のカム面10cのhの部分が図7(a)のカム面9cのdからbまで上がり、チルトボルト8の先端部とアーム3cとの間で突っ張りが生じる。このため、一対のアーム3cとコラム側ブラケット5がロックされ、従ってステアリングコラム1はロックされて上下動不可能となる。
Thereafter, with the height of the steering wheel being changed, the
ステアリングコラム1をロックしたときや、ロック解除したときの操作レバー11の操作力を変更したい場合は、図2のボルト18を弛めた後に、ナット12と共にレンチ13を回動させ、ナット12に対する操作レバー11の相対的な回転角度を変え、その後にボルト18を締めればよい。
When it is desired to change the operation force of the
なお、本実施の形態では軸方向に沿う突起部として円筒形のスリーブを設けたが、円筒形に限定されるものではなく、円周方向に略等間隔に突起部を形成して円筒の一部を形成するものでもよく、固定カム部材と可動カム部材との半径方向での相対的な位置決めができれば足りる。また、チルトボルトを挿通するための長孔を車体側ブラケットに形成したが、コラム側ブラケットに長孔を形成し、車体側ブラケットには丸孔を形成してもよい。 In the present embodiment, the cylindrical sleeve is provided as the protruding portion along the axial direction. However, the cylindrical sleeve is not limited to the cylindrical shape, and the cylindrical portion is formed by forming protruding portions at substantially equal intervals in the circumferential direction. It is sufficient that the fixed cam member and the movable cam member can be relatively positioned in the radial direction. Moreover, although the long hole for inserting the tilt bolt is formed in the vehicle body side bracket, the long hole may be formed in the column side bracket, and the circular hole may be formed in the vehicle body side bracket.
1…ステアリングコラム
3…車体側ブラケット
5…コラム側ブラケット
6…長孔
7…孔
8…チルトボルト
9…固定カム部材
9b,10a…挿通孔
10…可動カム部材
10b…スリーブ
11…操作レバー
11a…タップ孔
12…ナット
13…レンチ
13a…ロック孔
13b…長孔
18…ボルト
DESCRIPTION OF
11a ...
13 ... Wrench
13a ... Lock hole
13b ... long hole
18 ... Bolt
Claims (2)
回転が拘束され前記チルトボルトが挿通孔に挿通された固定カム部材と、前記チルトボルトが挿通孔に挿通され回転可能に前記固定カム部材と係合する可動カム部材と、該可動カム部材に結合された操作レバーと、前記チルトボルトにねじ込まれ前記操作レバーを前記チルトボルトの軸方向で位置決めするナットと、によって構成されたステアリング装置において、
前記可動カム部材の前記挿通孔の孔縁に、突起部を軸方向に沿って前記固定カム部材の全長とほぼ対応した長さに形成し、該突起部を前記固定カム部材の前記挿通孔に摺動自在に嵌挿し、
前記ナットをレンチのロック孔に嵌め込み、該ロック孔を中心とする円弧に沿って前記レンチに長孔を形成し、該長孔に挿通したボルトを前記操作レバーにねじ込んだことを特徴とするステアリング装置。 A vehicle body side bracket coupled to the vehicle body, a column side bracket coupled to the steering column, a vertical slot formed in one of the vehicle body side bracket and the column side bracket, and the other formed in the other. A tilt bolt that is inserted into the hole and restrained from rotating,
A fixed cam member in which rotation is restricted and the tilt bolt is inserted into the insertion hole, a movable cam member that is inserted into the insertion hole and rotatably engages with the fixed cam member, and is coupled to the movable cam member A steering device comprising: an operation lever that is configured; and a nut screwed into the tilt bolt to position the operation lever in an axial direction of the tilt bolt
At the hole edge of the insertion hole of the movable cam member, a protrusion is formed in a length substantially corresponding to the entire length of the fixed cam member along the axial direction, and the protrusion is formed in the insertion hole of the fixed cam member. Insert slidably ,
A steering wheel characterized in that the nut is fitted into a lock hole of a wrench, a long hole is formed in the wrench along an arc centered on the lock hole, and a bolt inserted through the long hole is screwed into the operation lever. apparatus.
前記突起部を円筒形としたことを特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
A steering apparatus characterized in that the protrusion is cylindrical.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004000811A JP4390566B2 (en) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | Steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004000811A JP4390566B2 (en) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | Steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005193745A JP2005193745A (en) | 2005-07-21 |
JP4390566B2 true JP4390566B2 (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=34816488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004000811A Expired - Fee Related JP4390566B2 (en) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4390566B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2952602A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-20 | Fuji Autotech France Sas | IMPROVED LATCHING DEVICE IN THE POSITION OF AN ADJUSTABLE STEERING COLUMN OF A MOTOR VEHICLE |
JP5618814B2 (en) * | 2009-12-24 | 2014-11-05 | 株式会社ジェイテクト | Steering device |
DE102011055410A1 (en) | 2011-11-16 | 2013-05-16 | Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft | Locking device for an adjustable steering column for a motor vehicle |
DE102011057104B4 (en) | 2011-12-28 | 2016-03-10 | Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft | Locking device for an adjustable steering column |
DE102012100486B3 (en) | 2012-01-20 | 2013-02-28 | Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft | Steering column for motor vehicle, has damping device damping pivoting movement of operating lever about pivot axis, where damping device is arranged on side of support part opposite to operating lever |
DE102012102556B3 (en) | 2012-03-26 | 2013-06-27 | Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft | Plug-in body for a clamping bolt |
US9604662B2 (en) * | 2014-02-05 | 2017-03-28 | Nsk Ltd. | Steering apparatus |
JP5856221B2 (en) * | 2014-05-09 | 2016-02-09 | 株式会社山田製作所 | Steering device and assembly method thereof |
-
2004
- 2004-01-06 JP JP2004000811A patent/JP4390566B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005193745A (en) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5193828B2 (en) | Steering column device | |
JP4932388B2 (en) | Movable steering device | |
US6623036B2 (en) | Steering column assembly for a vehicle | |
JP4938386B2 (en) | Movable steering device | |
JP6774908B2 (en) | Steering device | |
JP5595807B2 (en) | Steering column device | |
JP4390566B2 (en) | Steering device | |
JP4740722B2 (en) | Steering device | |
JP2007168708A (en) | Steering device for vehicle | |
JP3578881B2 (en) | Steering column tilt holding force adjustment mechanism | |
JP2005138825A (en) | Steering column device | |
JP2007083936A (en) | Steering device for vehicle | |
CN118182618A (en) | Steering column tilt adjustment assembly | |
JP4951258B2 (en) | Steering column device | |
JP3716628B2 (en) | Tilt and telescopic steering device | |
JP3836916B2 (en) | Automobile speed change device | |
KR20080084458A (en) | Rake Bracket Assembly for Automotive Steering Column | |
JP2005335557A (en) | Steering column device | |
JPH0132610Y2 (en) | ||
JP5589752B2 (en) | Vehicle steering device | |
JP2004299610A (en) | Steering device for vehicle | |
JP2007168625A (en) | Steering device | |
KR200177908Y1 (en) | Tilt adjusting device for steering wheel of a vehicle | |
KR100885108B1 (en) | Tilt lever structure of car steering | |
JPH0612297Y2 (en) | Shift lever device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4390566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |