JP4390561B2 - アンチロックブレーキコントロールシステムを備えた自動車の制御状態を改善する方法 - Google Patents
アンチロックブレーキコントロールシステムを備えた自動車の制御状態を改善する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4390561B2 JP4390561B2 JP2003547222A JP2003547222A JP4390561B2 JP 4390561 B2 JP4390561 B2 JP 4390561B2 JP 2003547222 A JP2003547222 A JP 2003547222A JP 2003547222 A JP2003547222 A JP 2003547222A JP 4390561 B2 JP4390561 B2 JP 4390561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symm
- brake pressure
- vrmax
- vlmax
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1763—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
- B60T8/17636—Microprocessor-based systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1764—Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
a)両前輪μスリップ曲線の安定した分岐上にある、
b)FxVL≧ kFx・FxVLmax そして
FxVR≧ kFx・FxVRmax
c)FxVLmax ≧ ksymm・FxVRmax および
FxVRmax ≧ ksymm・FxVLmax
が満たされるときに、ブレーキ圧力調整が行われ、ここで、FxVLとFxVRはブレーキ力、 kFxは力係数、FxVRmax とFxVLmax はブレーキ力最大値、 ksymmは対称係数であり、力係数 kFxは好ましくは0.98< kFx<1の値範囲にあり、対称係数 ksymmは好ましくは0.90< ksymm<1、特に0.95< ksymm<1の値範囲内にある。
d)FxVLmax < ksymm・FxVRmax または
FxVRmax < ksymm・FxVLmax
e)FxVL≧krFx・FxVRまたは
FxVR≧krFx・FxVL
の1つが満たされるまで、ブレーキ圧力調整が維持され、ここで、FxVRmax とFxVLmax はブレーキ力最大値、 ksymmは対称係数、FxVLとFxVRはブレーキ力、krFxは公差係数であり、対称係数 ksymmは好ましくは0.90< ksymm<1、特に0.95< ksymm<1の値範囲内にあり、公差係数krFxは好ましくは1<krFx<1.1 であり、条件d)が満たされるときにブレーキ圧力調整が中断され、条件e)が満たされるときに、今まで後輪と共にブレーキ圧力がゆっくり上昇していた前輪がそのブレーキ力最大値に調節されるように、ブレーキ圧力調整のコマンドが変更され、これに対して、他方の前輪が後輪と共に、ブレーキ圧力が非常にゆっくり上昇するように運転される。
a)両前輪1,2が安定した相にある
という条件を満たすかどうかを検査する。この場合、安定した相は、前輪1,2が瞬間的にμスリップ曲線の安定した分岐上にあることを意味する。そうでない場合、条件a)はそれが満たされるまで問合わせられる。条件a)が満たされると、第2のステップ5において、
b)FxVL≧ kFx・FxVLmax および
FxVR≧ kFx・FxVRmax
という条件を満たすかどうかが検査される。この場合、条件b)は、両前輪1,2がそのブレーキ力最大値(FxVLmax ,FxVRmax )の近くにあることを意味する。ここで、力係数k Fxは好ましくは0.98< kFx<1の値範囲にある。条件b)が満たされないと、第2のステップ5が持続的に実行される。条件bが満足されると、第3のステップ6において、
c)FxVLmax ≧ ksymm・FxVRmax および
FxVRmax ≧ ksymm・FxVLmax
という条件を満たすかどうかが検査される。この条件c)は、両前輪1,2が対称なブレーキ力最大値(FxVRmax ,FxVLmax )を有していることを意味する。ここで、対称は対称係数 ksymmによって示される。この対称係数は好ましくは0.90< ksymm<1、とりわけ0.95< ksymm<1の値範囲にある。
d)FxVLmax <ksymm・FxVRmax または
FxVRmax <ksymm・FxVLmax
という条件に相当する。この場合、d)は、両前輪1,2のブレーキ力最大値(FxVLmax ,FxVRmax )の偏差が大きく、対称係数ksymmが好ましくは0. 90<ksymm<1、とりわけ0. 95<ksymm<1の値範囲にあるときに、ブレーキ圧力調整7が中断されることを意味する。
e)FxVL≧kr Fx・FxVRまたは
FxVR≧kr Fx・FxVL
が満たされるまで実施される。この場合、e)は、現在測定されている前輪1,2のブレーキ力(FxVL,FxVR)が、好ましくは1<kr Fx<1. 1の範囲内にある公差係数だけ互いに異なっていることを意味する。そうであると、今まで後輪と共にブレーキ圧力がゆっくり上昇していた前輪1または2がそのブレーキ力最大値(FxVLmax ,FxVRmax )に調節されるように、ブレーキ圧力調整7のコマンド(制御)9が変更される。これに対して、他方の前輪1または2は後輪と共に、ブレーキ圧力が非常にゆっくり上昇する。この場合、2つのモードの間で持続的に切換えなくてもよいようにするために、範囲1<kr Fx<1. 1はヒステリシスとして理解すべきである。
Claims (4)
- 車輪とタイヤに作用する力または圧力がセンサによって検出され、自動車制御システムのための制御量として使用される、均質な路面におけるブレーキ性能を改善するための、アンチロックブレーキコントロールシステムを備えた自動車の制御状態を改善するための方法において、
均質な路面でのブレーキングの際、両前輪(1,2)のブレーキ圧力(PVL,PVR)またはブレーキ力(FxVL, FxVR)がその時点のブレーキ力最大値(FxVLmax , FxVRmax ) にまで調節されるブレーキ圧力調整が行われ、そのために、測定された瞬間的なブレーキ力(FxVRまたはFxVL) またはブレーキ圧力(PVLまたはPVR)がより小さい方の前輪(1または2)が段階的または連続的なブレーキ圧力上昇によってその時点のブレーキ力最大値(FxVRmax またはFxVLmax ) に調節され、他方の前輪(1または2)と後輪のブレーキ圧力が50バール/秒よりも小さい勾配できわめてゆっくり上昇させられることと、
コンパレータにおいて、次の条件
a)両前輪1,2がμスリップ曲線の安定した領域内にある、
b)FxVL≧kFx・FxVLmax そして
FxVR≧kFx・FxVRmax
c)FxVLmax ≧ksymm・FxVRmax および
FxVRmax ≧ksymm・FxVLmax
が満たされるときに、当該のブレーキ圧力調整(7)が行われ、ここで、FxVLとFxVRはブレーキ力、kFxは力係数、FxVRmax とFxVLmax はその時点のブレーキ力最大値、ksymmは対称係数であり、力係数kFxは0. 98<kFx<1の値範囲にあり、対称係数ksymmは0. 90<ksymm<1または0. 95<ksymm<1の値範囲内にあることと、
を特徴とする方法。 - 両前輪(1,2)の力情報または圧力情報から、伝達可能なその時点のブレーキ力最大値(FxVLmax , FxVRmax ) と、伝達可能なその時点のブレーキ力最小値(FxVLmin , FxVRmin ) あるいは伝達可能な最大ブレーキ圧力(PVLmax ,PVRmax ) と伝達可能な最小ブレーキ圧力(PVLmin ,PVRmin ) が公知技術にもとづき決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 当該の他方の前輪(1または2)と後輪のブレーキ圧力が50バール/秒よりも小さい勾配できわめてゆっくり上昇させられるブレーキ圧力上昇が、200msよりも長いパルスでパルス状にまたは50バール/秒よりも小さな勾配で連続的に行われることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
- 条件
d)FxVLmax <ksymm・FxVRmax または
FxVRmax <ksymm・FxVLmax
e)FxVL≧krFx・FxVRまたは
FxVR≧krFx・FxVL
の1つが満たされるまで、当該のブレーキ圧力調整(7)が維持され、ここで、FxVRmax とFxVLmax はその時点のブレーキ力最大値、ksymmは対称係数、FxVLとFxVRはブレーキ力、krFxは公差係数であり、対称係数ksymmは0. 90<ksymm<1または0. 95<ksymm<1の値範囲内にあり、公差係数krFxは1<krFx<1. 1であり、条件d)が満たされるときにブレーキ圧力調整(7)が中断され、条件e)が満たされるときに、今まで後輪と共にブレーキ圧力がゆっくり上昇していた前輪(1または2)がその時点のブレーキ力最大値(FxVLmax またはFxVRmax )に調節されるように、ブレーキ圧力調整(7)のコマンド(9)が変更され、これに対して、他方の前輪(1または2)が後輪と共に、ブレーキ圧力が50バール/秒よりも小さい勾配で非常にゆっくり上昇するように運転されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10157629 | 2001-11-26 | ||
DE10247082A DE10247082A1 (de) | 2001-11-26 | 2002-10-09 | Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Kraftfahrzeugs mit Blockierschutzregelung |
PCT/EP2002/012999 WO2003045752A1 (de) | 2001-11-26 | 2002-11-20 | Verfahren zur verbesserung des regelverhaltens eines kraftfahrzeugs mit blockierschutzregelung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005510403A JP2005510403A (ja) | 2005-04-21 |
JP4390561B2 true JP4390561B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=26010641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003547222A Expired - Fee Related JP4390561B2 (ja) | 2001-11-26 | 2002-11-20 | アンチロックブレーキコントロールシステムを備えた自動車の制御状態を改善する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040262992A1 (ja) |
EP (1) | EP1453711B1 (ja) |
JP (1) | JP4390561B2 (ja) |
WO (1) | WO2003045752A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2883241B1 (fr) | 2005-03-15 | 2007-06-08 | Renault Sas | Procede de gestion d'information de freinage |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3602432A1 (de) * | 1986-01-28 | 1987-07-30 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
EP0443066B1 (de) * | 1990-02-22 | 1994-01-12 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Antiblockierregelsystem für hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlagen |
JP2855464B2 (ja) * | 1990-05-09 | 1999-02-10 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 車両のアンチロック制御方法 |
US5419623A (en) * | 1993-07-30 | 1995-05-30 | Kelsey-Hayes Company | System for split-to-high mu detection and control for anti-lock brake systems |
DE19530902B4 (de) * | 1995-08-23 | 2005-03-31 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Antiblockier-Systems |
DE10006012A1 (de) * | 1999-02-27 | 2000-09-14 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens eines Fahrzeugs |
DE19955094A1 (de) * | 1999-11-16 | 2001-05-23 | Siemens Ag | Verfahren zur Bremsregelung eines Kraftfahrzeugs und Bremsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
EP1370449B1 (de) * | 2001-03-15 | 2004-09-08 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren zur steuerung und/oder regelung des bremsdruckaufbaus bei vollbremsung auf hochreibwert |
-
2002
- 2002-11-20 US US10/496,198 patent/US20040262992A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-20 EP EP02803782A patent/EP1453711B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-20 WO PCT/EP2002/012999 patent/WO2003045752A1/de active Application Filing
- 2002-11-20 JP JP2003547222A patent/JP4390561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040262992A1 (en) | 2004-12-30 |
EP1453711A1 (de) | 2004-09-08 |
EP1453711B1 (de) | 2009-09-30 |
JP2005510403A (ja) | 2005-04-21 |
WO2003045752A1 (de) | 2003-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3760479B2 (ja) | 制動状態検出装置及び車両制御装置 | |
JPH1029524A (ja) | 車輪スリップ制御装置 | |
JP2652806B2 (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPH01249560A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH05246317A (ja) | アンチロック制御装置 | |
JP4390561B2 (ja) | アンチロックブレーキコントロールシステムを備えた自動車の制御状態を改善する方法 | |
JP5918671B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4110634B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2003182547A (ja) | 制動圧推定装置 | |
US7480554B2 (en) | Motion state estimation apparatus for vehicle and motion state control apparatus for vehicle | |
JP3517954B2 (ja) | 車両のアンチスキッド制御装置 | |
JP2004527413A (ja) | 制御される自動車ブレーキシステムの制御応答を改善する方法 | |
JP6387949B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP3295974B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
KR100505718B1 (ko) | 에이비에스 차량의 추정 차체 속도 연산 방법 | |
JP2004519381A (ja) | 車両のブレーキ力制御方法及びシステム | |
JP2001213299A (ja) | 車輛用スピン防止規制(asr)用の方法及び装置 | |
JPH09290729A (ja) | 車輪制動状態評価装置及びその評価装置を備えた車両用運動特性制御装置 | |
JP3577809B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2001097194A (ja) | ブレーキ強さ判定方法 | |
JP3885492B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3912980B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH07101327A (ja) | 車両のアンチスキッド制御装置 | |
JPH02258461A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPH065928Y2 (ja) | アンチスキッド制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |