JP4389604B2 - 照明装置および表示装置 - Google Patents
照明装置および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4389604B2 JP4389604B2 JP2004051312A JP2004051312A JP4389604B2 JP 4389604 B2 JP4389604 B2 JP 4389604B2 JP 2004051312 A JP2004051312 A JP 2004051312A JP 2004051312 A JP2004051312 A JP 2004051312A JP 4389604 B2 JP4389604 B2 JP 4389604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarization
- guide plate
- light guide
- dependent optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
また、導光板上の偏光依存性光学素子を配した面に対向する面に、平均導光方向とは直交する方向に強い光拡散性を有するレリーフ構造を設けている。
従って、光源がLED光源などの小さい光源の場合や、線状でもムラのある光源の場合に、平均導光方向と直交する方向に強く拡散することにより、導光板を導光中の光の均一性を増すことができ、照明光の分布を均一にできる。また、光射出面に光拡散性を有するレリーフ構造がある場合には、導光板から射出する際にも光を拡散することができるため、偏光依存性光学素子からの射出角度範囲を狭く簡便に設計でき、更に白色光がレリーフ型回折格子もしくはレリーフ型ホログラムによって分光した効果を抑制できる。
このとき、光拡散性を有するレリーフ構造も導光板上に一体成形可能であるため、上述の効果を有し、かつ更に均一な照明光分布を持った照明装置を簡便に安価に作製することが可能となる。
おいて、平均導光方向において偏光依存性光学素子の大きさが5μm以上100μm以下としている。
である。
更に、他の光学フィルムの助けなしに射出光の拡がりも制御できるため、薄く、安価に製造できる簡便な構成にしながら、視域を限定して視域内ではより明るい表示像を観察することも容易に可能となる。
合を最適化し、各偏光依存性光学素子38の配置を適切に行うことにより、導光板10上の射出面から射出する光強度を均一にすることも容易である。
ただし、λは光の波長、θiは正反射角度(回折格子が反射時に作用する場合)である。本実施の形態では、格子ベクトル方向vと平均導光方向Fがほぼ同一であるため、格子ピッチdを適切に設定することにより、全反射しながら平均導光方向Fに進む光が回折格子によってθRの角度で回折し、全反射条件を外れて導光板10の光射出面26から射出して行く。特にθR〜0°とすると、導光板表面に対してほぼ垂直に照明光が射出し、一般的な用途においては最も好ましい。
向vとを一致させると、全反射条件を満たす光に対して効果的に作用する構成とすることができる。すなわち、導光中の光に対して、射出光の方向を大きく異ならせることができ、確実に導光板から射出できるようになる。
具体的には、x方向を平均導光方向Fとすると、x方向における偏光依存性光学素子38の大きさが100μmの場合、500nmの波長λに対して、300mm離れた位置で、回折光の拡がり(回折光のピークを中心に最初に強度が0になるところ同士の幅)は約3mmとなる。一方、x方向における偏光依存性光学素子38の大きさが5μmの場合には、回折光の拡がりは約60mmとなる。また、x方向における偏光依存性光学素子38の大きさが10μmの場合には、回折光の拡がりは約30mmとなる。上記条件において、これらをグラフにすると図7に示す通りとなる。
、線状でもムラのある光源の場合に、平均導光方向と直交する方向に強く拡散することにより、導光板10を導光中の光の均一性を増すことができる。このとき、光散乱構造34も含めて、実施例1の照明装置の導光板10に一体成形可能であるため、複合した機能を持った導光板10を容易に作製でき、上述の効果を有し、かつ更に均一な照明光分布を持った照明装置を簡便に安価に作製することが可能となる。
v…格子ベクトル方向
10…導光板
12…光源
14…照明装置
16…プリズム
18…透過型LCDパネル
24…表示装置
26…光射出面
28…対向面
30…レリーフ型回折格子もしくはレリーフ型ホログラム
32…反射体
34…凹凸形状の光散乱構造
36…複屈折性材料
38…偏光依存性光学素子
50…導波光
51…偏光依存性光学素子の回折光成分のうち再び導波条件を満たす光(0次回折光など)
52…偏光依存性光学素子での非回折光(導波光)
54…特定偏光の射出光(偏光依存性光学素子の回折光の一部)
56…照明光
58…表示光
Claims (6)
- 光源と、光源から入射した光を導光し、前記導光された光を光射出面から射出する平面状の導光板とを備えた照明装置において、
光射出面および/または光射出面に対向する面に複数の偏光依存性光学素子を配し、
前記偏光依存性光学素子がレリーフ型回折格子もしくはレリーフ型ホログラムを予め決められた領域内に形成したものであり、
前記導光板上の前記偏光依存性光学素子を配した面に対向する面に、平均導光方向とは
直交する方向に強い光拡散性を有する導光板に一体成形されたレリーフ構造が設けられ、
レリーフ型回折格子もしくはレリーフ型ホログラムを構成する媒質、もしくはレリーフ面を含む表面に形成された媒質の少なくとも一方が複屈折性を有し、特定の偏光成分に対応する軸における屈折率差が大きく、前記特定の偏光成分と直交する軸における屈折率差が極めて小さいことを特徴とする照明装置。
- 前記偏光依存性光学素子の配置密度を導光板の光入射側から離れるに従って大きくしたことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
- 平均導光方向において前記偏光依存性光学素子の大きさが5μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
- 前記偏光依存性光学素子により前記特定の偏光成分が予め決められた角度範囲の射出光に変換されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の照明装置と、前記照明装置に備えられた導光板の光射出面に並行に配置され、前記光射出面から射出された光を透過させることによって画像を表示する透過型LCD表示素子とを備えた表示装置。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の照明装置を用いた液晶表示装置に対する光照射方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051312A JP4389604B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 照明装置および表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051312A JP4389604B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 照明装置および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005243412A JP2005243412A (ja) | 2005-09-08 |
JP4389604B2 true JP4389604B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=35024924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004051312A Expired - Fee Related JP4389604B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 照明装置および表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4389604B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4881321B2 (ja) | 2005-12-27 | 2012-02-22 | パナソニック株式会社 | 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置 |
JP5234303B2 (ja) | 2006-10-13 | 2013-07-10 | Nltテクノロジー株式会社 | 表示装置、および電子機器 |
JP5660047B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2015-01-28 | 日本電気株式会社 | 光学素子、光源装置及び投射型表示装置 |
JP2011128259A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 回折光学素子 |
RU2015108650A (ru) * | 2012-08-13 | 2016-10-10 | Байер Матириальсайенс Аг | Светопроводящая панель с отводящими элементами |
JP2015138905A (ja) | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 三菱電機株式会社 | 分布帰還型半導体レーザ素子、分布帰還型半導体レーザ素子の製造方法 |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004051312A patent/JP4389604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005243412A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102239157B1 (ko) | 모드-전환가능 백라이트, 개인 정보 표시 및 방법 | |
JP4470387B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
KR102422982B1 (ko) | 모드-선택가능 백라이트, 프라이버시 디스플레이, 및 방법 | |
JP2009295598A (ja) | 導光板、それを用いた照明装置および表示装置 | |
EP2474846B1 (en) | Light outcoupling structure for a lighting device | |
EP1734401B1 (en) | Backlight unit for flat panel display and flat panel display apparatus having the same | |
JP2004319252A (ja) | 導光板、それを用いた照明装置および表示装置 | |
US20110176218A1 (en) | waveguides | |
JP2005228717A (ja) | 面状光源 | |
JP2019531580A (ja) | 偏光バックライトおよびそれを使用するバックライト付きディスプレイ | |
JP4389604B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP4600078B2 (ja) | 照明装置および液晶表示装置 | |
JP2006058844A (ja) | 回折型集光フィルム及びそれを用いた面光源装置 | |
JP4677716B2 (ja) | 光学素子及びそれを用いた面光源装置 | |
JP4654654B2 (ja) | 照明装置 | |
JP4470629B2 (ja) | 照明装置 | |
JP4600077B2 (ja) | 照明装置および液晶表示装置 | |
JP4453516B2 (ja) | 照明装置 | |
JP4599979B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2007200740A (ja) | バックライト・ユニット及び液晶表示装置 | |
JP4645150B2 (ja) | バックライトユニット | |
JP4779594B2 (ja) | 照明装置および液晶表示装置 | |
JP2006227347A (ja) | 液晶表示装置用バックライトユニットおよび液晶表示装置 | |
JP4645088B2 (ja) | ブレーズド格子によって形成された導光板 | |
JP4517794B2 (ja) | 導光板およびディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |