JP4389492B2 - 燃料電池用セパレータおよび固体酸化物型燃料電池 - Google Patents
燃料電池用セパレータおよび固体酸化物型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4389492B2 JP4389492B2 JP2003165952A JP2003165952A JP4389492B2 JP 4389492 B2 JP4389492 B2 JP 4389492B2 JP 2003165952 A JP2003165952 A JP 2003165952A JP 2003165952 A JP2003165952 A JP 2003165952A JP 4389492 B2 JP4389492 B2 JP 4389492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- separator
- power generation
- stack
- solid oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 62
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 19
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 58
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 12
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 11
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 10
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 11
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池用のセパレータおよびこれを用いた固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、固体酸化物型燃料電池は第三世代の発電用燃料電池として研究開発が進んでいる。この固体酸化物型燃料電池の構造には、円筒型、モノリス型及び平板積層型の3種類が現在のところ提案されているが、これら構造のうち、低温作動型の固体酸化物型燃料電池には、平板積層型の構造が広く採用されている。
【0003】
この平板積層型の固体酸化物型燃料電池においては、発電セルとセパレータとが集電体を介して交互に積層されて燃料電池スタックが構成されている。
発電セルは、酸化物イオン伝導体からなる固体電解質層を空気極(カソード)層と燃料極(アノード)層との間に挟んだ積層構造を有する。この発電セルの空気極側には、酸化剤ガスとしての酸素(空気)が供給される一方、燃料極側には、燃料ガス(H2 、CH4 等)が供給されるようになっている。空気極と燃料極は、酸素および燃料ガスが固体電解質との界面に到達することができるように、いずれも多孔質とされている。
【0004】
この発電セルの空気極側に供給された酸素は、空気極層内の気孔を通って固体電解質層との界面近傍に到達し、この部分で、空気極から電子を受け取って酸化物イオン(O2-)にイオン化される。この酸化物イオンは、燃料極の方向に向かって固体電解質層内を拡散移動する。燃料極との界面近傍に到達した酸化物イオンは、この部分で、燃料ガスと反応して反応生成物(H2 O等)を生じ、燃料極に電子を放出する。この電子を燃料極集電体により取り出すことによって電流が流れ、所定の起電力が得られる。
【0005】
一方、セパレータは、発電セル間を電気接続する機能と、発電セルに対して反応用のガスを供給する機能とを有し、その外周部から燃料ガスを導入して燃料極層と対向する面から吐出させる燃料通路と、酸化剤ガスとしての空気を外周部から導入して空気極層と対向する面から吐出させる酸化剤通路とを備えている。
上記セパレータとしては、平板積層型で且つ作動温度が800℃以下のタイプの燃料電池の場合、ステンレス鋼等の金属製のセパレータが用いられることが多く、その表面には、通電性を高めるために、Agメッキの薄膜が形成されることが多い(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平2002−289215号公報(段落番号0005)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように、セパレータの表面全体にAgメッキの薄膜を形成した場合には、セパレータの電気伝導性が高くなるという利点が得られるものの、セパレータ表面の熱放射率(輻射率)が低下して、スタックの放熱性が悪くなるという問題点があった。例えば、スタックの放熱性が悪くなると、スタック内部の温度が過度に高くなる虞があり、その場合、発電効率が著しく低下するという問題点があった。
【0008】
また、上記平板積層型の固体酸化物型燃料電池にあっては、発電反応に伴い発生するジュール熱の放熱状態等の違いから、発電セルの積層方向に温度差が生じ易く、燃料電池スタックの中央部の温度が最も高く、上下両端部の温度が低くなるという傾向がある。ところが、上記固体酸化物型燃料電池においては、各発電セルが直列に接続された状態となっているために、一番温度の低い発電セル(すなわち、低電流となる発電セル)によって発電性能が規定されてしまい、上記のように、発電セルの積層方向に温度差が生じると、全体として発電効率が低下してしまうという問題点があった。
【0009】
そこで、上記問題点を解決するために、例えば、燃料電池スタックの温度を全体的に高くして、相対温度の低いスタック両端部の温度を引き上げることにより、発電性能を向上させるという方法も考えられるが、その方法の場合、相対温度の高いスタック中央部の温度も上昇して、発電反応に適した温度を越えてしまい、却って上記発電効率が低下してしまう虞がある。
【0010】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、所望の電気伝導性を確保しつつも、スタック内部の温度が過度に高くなるのを防止することができる、放熱性に優れた燃料電池用セパレータおよび固体酸化物型燃料電池を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、従来のものと比較して、各発電セルの温度の一層の均一化を図ることができ、これにより、スタック全体としての発電効率を向上させることが可能な固体酸化物型燃料電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、発電セルと交互に積層される状態で配置される燃料電池用のセパレータであって、積層面が、銀メッキの薄膜で覆われる一方、外周面が、発電時の650℃〜800℃の温度条件下にて輻射率0.6以上のセラミックスの薄膜で覆われていることを特徴とするものである。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池用セパレータにおいて、上記セラミックスの材料として、Siの酸化物、Alの酸化物、Crの酸化物、ガラスの何れかの1種または2種以上を用いたことを特徴とするものである。
【0013】
請求項3に記載の発明は、発電セルと交互に積層される状態で配置される燃料電池用のセパレータであって、発電時の650℃〜800℃の温度条件下にて表面の酸化被膜の輻射率が0.6以上となる金属が母材に用いられて、積層面が、銀メッキの被膜で覆われる一方、外周面においては、上記母材となる金属が露出した状態となっていることを特徴とするものである。
具体的に、表面の輻射率が0.6以上となる金属としては、例えば、表面に酸化膜が形成されたステンレス鋼、ニッケル基合金などが挙げられる。なお、母材にステンレス鋼を用いた場合には、セパレータの外周面にステンレス鋼が露出した状態となるので、発電時には、セパレータの外周面にステンレス鋼の酸化膜が自然に形成されることとなって、当該酸化膜の作用により、セパレータ外周面の輻射率が0.6以上となる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、発電セルとセパレータとを交互に積層してなる燃料電池スタックの内部に、燃料ガスと酸化剤ガスとを供給して発電反応を生じさせる固体酸化物型燃料電池において、上記セパレータとして、請求項1〜3の何れかに記載のセパレータを用いたことを特徴とするものである。
【0015】
請求項5に記載の発明は、発電セルとセパレータとを交互に積層してなる燃料電池スタックの内部に、燃料ガスと酸化剤ガスとを供給して発電反応を生じさせる固体酸化物型燃料電池において、上記燃料電池スタックの積層方向における中央付近に配置するセパレータとして、請求項1〜3の何れかに記載のセパレータを用いたことを特徴とするものである。
【0016】
請求項1〜3の何れかに記載の発明によれば、十分な電気伝導性を有し放熱性に優れたセパレータを得ることができる。
請求項4または5に記載の発明によれば、スタック全体の放熱性を高めることができ、スタック内部の温度が過度に上昇するのを防止することができる。また、スタック内の温度制御の応答性を良くすることができる。
【0017】
さらに、請求項5に記載の発明によれば、スタックの積層方向に温度のバラツキが生じ難くなる。したがって、従来のものと比較して、各発電セルの温度の一層の均一化を図ることができ、これにより、スタック全体としての発電効率を向上させることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1〜図3は、本発明の一実施形態を示すもので、図中符号1は燃料電池(燃料電池モジュールとも呼ばれる)、2は筐体、3は積層方向を縦にして筐体2内に配置された燃料電池スタックである。この燃料電池スタック3は、図1に示すように、固体電解質層4の両面に燃料極層5及び空気極層6を配した発電セル7と、燃料極層5の外側の燃料極集電体8と、空気極層6の外側の空気極集電体9と、各集電体8、9の外側のセパレータ10(最上層及び最下層のものは端板10cである)とを順番に積層した構造を持つ。
【0019】
セパレータ10は、発電セル7間を電気的に接続する機能と、発電セル7に対して反応用のガスを供給する機能とを有するもので、燃料ガスを燃料用マニホールド13から導入して燃料極層5に対向する面から吐出させる燃料通路と、酸化剤ガスとしての空気を酸化剤用マニホールド14から導入して空気極層6に対向する面から吐出させる酸化剤通路とをそれぞれ有している。
【0020】
本実施形態のセパレータ10は、ステンレス鋼を母材とするもので、母材の表面全体にはAgメッキが施されている。このセパレータ10には、その外周面に、図2(a)に示すように、上記Agメッキの上からセラミックスのコーティングが施された第1セパレータ10aと、図2(b)に示すように、上記セラミックスのコーティングが省略された第2セパレータ10bの2タイプが存在し、第1セパレータ10aが、図3に示すように、スタック3の積層方向における中央付近に配置される一方、第2セパレータ10bが、スタック3の上層部と下層部にそれぞれ配置されている。
【0021】
第1セパレータ10aは、図2(a)に示すように、積層面(集電体8、9と隣接する面)の表層がAgメッキの薄膜により構成されて、スタック3の積層方向に十分な電気伝導性を有するとともに、外周面(スタック3の側面を構成する面)の表層がセラミックスの薄膜により構成されて、スタック3内部の熱エネルギーを遠赤外線として外部に放出し易い構造となっている。上記セラミックスの材料としては、例えば、Siの酸化物、Alの酸化物、Crの酸化物、ガラスなどが挙げられるが、発電時の温度条件下(約650℃〜800℃)にて輻射率(放射率)0.6以上のセラミックスであれば、如何なるものであってもよい。なお、この実施形態では、Agメッキの上からセラミックスのコーティングを行うようにしているが、Agメッキとセラミックス間は熱伝導によって円滑に熱の移動が行われることとなるので、母材とセラミックスとの間にAgメッキが介在していても、スタック3内部の熱をセパレータ10aの外周面から効率良く放熱することができる。勿論、セパレータ10aの外周面のAgメッキを省略または取り除いて、母材の表面に直接セラミックスのコーティングを行うようにしてもよい。
【0022】
これに対して、第2セパレータ10bは、内部の熱を外部に放射し難い構造となっている。すなわち、Agメッキの輻射率は、発電時の温度条件下にて0.1未満と非常に小さく、このAgメッキが第2セパレータ10bの外周面の表層を構成していることから、第2セパレータ10bは、第1セパレータ10aと比較して、熱放射が行われ難くなっている。なお、端板10cの表面全体にも、上記第2セパレータ10bと同様に、Agメッキの薄膜が形成されている。
【0023】
このように、本実施形態では、スタック3内部の温度が相対的に高くなり易いスタック3の中央付近に、放熱性の高い第1セパレータ10aを配置する一方で、スタック3内部の温度が相対的に低くなり易いスタック3の上層部と下層部に、放熱性の低い第2セパレータ10bを配置している。そのため、スタック3の積層方向に温度のバラツキが生じ難くなっている。
【0024】
上記構成からなる固体酸化物型燃料電池においては、外部から燃料用マニホールド13を介してセパレータ10に導入された燃料ガスが燃料極集電体8に向けて吐出されるとともに、外部から酸化剤用マニホールド14を介してセパレータ10に導入された空気が空気極集電体9に向けて吐出され、それらガスが発電セル7の外周方向に拡散しながら燃料極層5及び空気極層6の全面に良好な分布で行き渡り各電極にて発電反応が生じることとなる。この発電反応の際には、発電セル7の内部抵抗等によってジュール熱が発生し、その熱エネルギーの一部が第1セパレータ10aの外周面より電磁波として放出されることとなる。
【0025】
以上のように、本実施形態のセパレータ10aによれば、発電セル7と対向する積層面が、銀メッキの薄膜で覆われる一方、外周面が、発電時の温度条件下にて輻射率0.6以上のセラミックスの薄膜で覆われているので、セパレータとして十分な電気伝導性を確保することができるとともに、スタック3内部の熱を効率良く外部に放出することができる。したがって、スタック3内の温度制御の応答性を良くすることができ、スタック3内部の温度が過度に上昇するのを容易に防止することができる。
【0026】
また、本実施形態においては、スタック3内部の温度が相対的に高くなり易いスタック3の中央付近に、放熱性の高い第1セパレータ10aを配置する一方で、スタック3内部の温度が相対的に低くなり易いスタック3の上層部と下層部に、放熱性の低い第2セパレータ10bを配置するようにしたので、スタック3の積層方向に温度のバラツキが生じ難くなる。よって、スタック3全体の温度を発電反応に適した所定の温度範囲内に維持するのが容易となる。
【0027】
なお、本実施形態においては、セパレータ10aの外周面をセラミックスの薄膜で覆うことによって、セパレータ10aの外周面の輻射率を高めるようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、セパレータの外周面を母材となる金属の酸化膜で覆うことによって、セパレータの外周面の輻射率を高めるようにすることも可能である。すなわち、セパレータの外周面に母材となる金属が露出するようにマスキングをした状態でセパレータの表面にAgメッキを施すようにすれば、発電時には、セパレータの外周面に母材となる金属の酸化膜が形成されることとなって、当該酸化膜の作用により、セパレータ外周面の輻射率を高めることができる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1〜3の何れかに記載の発明によれば、十分な電気伝導性を有し放熱性に優れたセパレータを得ることができる。
請求項4または5に記載の発明によれば、スタックの放熱性を高めることができ、スタック内部の温度が過度に上昇するのを防止することができる。したがって、発電セルの温度を発電反応に適した所定の温度範囲内に維持することができ、当該温度範囲から外れることによる発電効率の低下を回避することができる。さらに、請求項5に記載の発明によれば、スタックの積層方向に温度のバラツキが生じ難くなる。したがって、従来のものと比較して、各発電セルの温度の一層の均一化を図ることができ、これにより、スタック全体としての発電効率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体酸化物型燃料電池の一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1の固体酸化物型燃料電池に備わるセパレータの模式図である。
【図3】図2のセパレータの配置例を示す図である。
【符号の説明】
1 固体酸化物型燃料電池
3 燃料電池スタック
7 発電セル
10 セパレータ
Claims (5)
- 発電セルと交互に積層される状態で配置される燃料電池用のセパレータであって、
積層面が、銀メッキの薄膜で覆われる一方、外周面が、発電時の650℃〜800℃の温度条件下にて輻射率0.6以上のセラミックスの薄膜で覆われていることを特徴とする燃料電池用セパレータ。 - 上記セラミックスの材料として、Siの酸化物、Alの酸化物、Crの酸化物、ガラスの何れかの1種または2種以上を用いたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
- 発電セルと交互に積層される状態で配置される燃料電池用のセパレータであって、
発電時の650℃〜800℃の温度条件下にて表面の酸化被膜の輻射率が0.6以上となる金属が母材に用いられて、積層面が、銀メッキの被膜で覆われる一方、外周面においては、上記母材となる金属が露出した状態となっていることを特徴とする燃料電池用セパレータ。 - 発電セルとセパレータとを交互に積層してなる燃料電池スタックの内部に、燃料ガスと酸化剤ガスとを供給して発電反応を生じさせる固体酸化物型燃料電池において、
上記セパレータとして、請求項1〜3の何れかに記載のセパレータを用いたことを特徴とする固体酸化物型燃料電池。 - 発電セルとセパレータとを交互に積層してなる燃料電池スタックの内部に、燃料ガスと酸化剤ガスとを供給して発電反応を生じさせる固体酸化物型燃料電池において、
上記燃料電池スタックの積層方向における中央付近に配置するセパレータとして、請求項1〜3の何れかに記載のセパレータを用いたことを特徴とする固体酸化物型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003165952A JP4389492B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | 燃料電池用セパレータおよび固体酸化物型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003165952A JP4389492B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | 燃料電池用セパレータおよび固体酸化物型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005005073A JP2005005073A (ja) | 2005-01-06 |
JP4389492B2 true JP4389492B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=34092242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003165952A Expired - Fee Related JP4389492B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | 燃料電池用セパレータおよび固体酸化物型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4389492B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5140926B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2013-02-13 | 三菱マテリアル株式会社 | 固体酸化物形燃料電池 |
JP2006196325A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Mitsubishi Materials Corp | 固体酸化物形燃料電池 |
JP2007026929A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Mitsubishi Materials Corp | 燃料電池 |
JP5170815B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | 固体電解質型燃料電池ユニット及びスタック |
JP5259228B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-08-07 | 京セラ株式会社 | 反応装置 |
JP5423526B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-02-19 | 三菱マテリアル株式会社 | 平板積層型の燃料電池 |
-
2003
- 2003-06-11 JP JP2003165952A patent/JP4389492B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005005073A (ja) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100423347C (zh) | 带有作为冷却剂层的导电泡沫的燃料电池双极板 | |
CA2446540C (en) | Fuel cell stack with electrically conductive corrugated heat insulation plate | |
TW200406949A (en) | Fuel cell and method for forming | |
EP1845580A1 (en) | Solid oxide type fuel cell | |
JP4389492B2 (ja) | 燃料電池用セパレータおよび固体酸化物型燃料電池 | |
JP2004139960A (ja) | 燃料電池 | |
JP4389493B2 (ja) | 燃料電池 | |
CN107579262A (zh) | 一种平板型固体氧化物燃料电池连接部件及其应用 | |
JP4300947B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4306304B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
JP2005203255A (ja) | 燃料電池のマニホールド構造 | |
JP2008311112A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4984374B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP3774445B2 (ja) | 燃料電池用容器および燃料電池 | |
JP4040863B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JPH05266910A (ja) | 固体電解質型燃料電池システム | |
JP2009245627A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4244579B2 (ja) | 平板積層型の固体酸化物形燃料電池 | |
JP2002280009A (ja) | 燃料電池にガスを供給するための構造 | |
JP2002280008A (ja) | 燃料電池のガス供給構造 | |
JP2006196325A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2004234981A (ja) | 燃料電池用容器および燃料電池 | |
JP3774442B2 (ja) | 燃料電池用容器および燃料電池 | |
JP2005044599A (ja) | 燃料電池 | |
JP2009054414A (ja) | 燃料電池スタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |