JP4387258B2 - 半導体集積回路およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4387258B2 JP4387258B2 JP2004199117A JP2004199117A JP4387258B2 JP 4387258 B2 JP4387258 B2 JP 4387258B2 JP 2004199117 A JP2004199117 A JP 2004199117A JP 2004199117 A JP2004199117 A JP 2004199117A JP 4387258 B2 JP4387258 B2 JP 4387258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- circuit
- substrate
- insulating film
- semiconductor integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 141
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 22
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 17
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 5
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- -1 fluorine halide Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims 2
- 150000002221 fluorine Chemical class 0.000 claims 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 28
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 20
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N trifluorochlorine Chemical compound FCl(F)F JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical class F* 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
本実施例は、パッシブマトリクス型液晶表示装置の一方の基板の作製工程の概略を示すものである。本実施例を図4・5を用いて説明する。図4には、スティック・クリスタル上にドライバー回路を形成する工程の概略を、図5にはドライバー回路を液晶表示装置の基板に実装する工程の概略を示す。
本実施例はスティック・クリスタル上に半導体集積回路を形成する工程の概略を示すものである。本実施例を図6を用いて説明する。
2 ・・・ 液晶表示装置のマトリックス部
3 ・・・ 液晶表示装置の基板
4 ・・・ 配線電極
5 ・・・ 樹脂
6 ・・・ 半導体集積回路
7 ・・・ Nチャネル型TFT
8 ・・・ Pチャネル型TFT
9 ・・・ 下地膜
10・・・ 層間絶縁膜
11・・・ パッシベーション膜
21・・・ スティック・クリスタルを形成する基板
22・・・ 半導体集積回路
23、24 スティック・クリスタル
25、27 液晶表示装置の基板
26、28 配線パターンの形成されている面
29、30 液晶表示装置の基板上に移されたドライバー回路
26・・・ 配線パターンの形成されている面と逆の面
31・・・ 液晶表示装置の電極
32・・・ 樹脂
33・・・ 配線電極
34・・・ 半導体集積回路
35・・・ バンプ
40・・・ 液晶表示装置の基板
50・・・ 半導体集積回路を製造する基板
51・・・ 剥離層
53・・・ 下地膜
54・55 シリコン・アイランド
56・・・ 層間絶縁膜
57・58 ゲイト電極
59・・・ N型領域
60・・・ P型領域
61・・・ ゲイト絶縁膜
62〜64 アルミニウム合金電極
70・・・ パッシベーション膜
71・・・ 接着剤
72・・・ 転写用基板
75・・・ 液晶表示装置の基板
76・・・ 樹脂
80・・・ 配線電極
100・・・ ドライバー回路部
101・・・ 半導体集積回路を製造する基板
102・・・ 剥離層
103・・・ 第1の酸化珪素膜
104・・・ 第2の酸化珪素膜
105・・・ レジスト
Claims (23)
- 基板に作製された第1の配線と、
製造用基板上に作製されたものを剥離して前記基板に固定されており、前記第1の配線と電気的に接続され、薄膜トランジスタを有する回路とを有し、
前記回路は、絶縁膜で覆われ、
前記絶縁膜上に、前記第1の配線に電気的に接続された第2の配線が形成され、
前記絶縁膜は、上面が平坦であり、端部周辺がテーパー状であり、
前記第2の配線は、前記絶縁膜のテーパー状に形成された端部周辺上を通るように形成され、
前記回路と、前記第1の配線とは、前記第2の配線を介して電気的に接続されることを特徴とする半導体集積回路。 - 基板に作製された第1の配線と、
製造用基板上に作製されたものを剥離して前記基板に固定されており、前記第1の配線と電気的に接続され、薄膜トランジスタを有する回路とを有し、
前記回路は、絶縁膜で覆われ、
前記絶縁膜上に、前記第1の配線に電気的に接続された第2の配線が形成され、
前記絶縁膜は、上面が平坦であり、端部周辺がテーパー状であり、
前記第2の配線は前記第1の配線に直接接することで、前記第1の配線と電気的に接続され、
前記第2の配線は、前記絶縁膜のテーパー状に形成された端部周辺上を通るように形成され、
前記回路と、前記第1の配線とは、前記第2の配線を介して電気的に接続されることを特徴とする半導体集積回路。 - 基板に作製された第1の配線と、
製造用基板上に作製されたものを剥離して前記基板に固定されており、前記第1の配線と電気的に接続され、薄膜トランジスタを有する回路とを有し、
前記回路は、絶縁膜で覆われ、
前記絶縁膜上に、前記第1の配線に電気的に接続された第2の配線が形成され、
前記絶縁膜は、上面が平坦であり、端部周辺がテーパー状であり、
前記第2の配線は、異方性導電性接着剤により、前記第1の配線と電気的に接続され、
前記第2の配線は、前記絶縁膜のテーパー状に形成された端部周辺上を通るように形成され、
前記回路と、前記第1の配線とは、前記第2の配線を介して電気的に接続されることを特徴とする半導体集積回路。 - 基板に作製された第1の配線と、
製造用基板上に作製されたものを剥離して前記基板に固定されており、前記第1の配線と電気的に接続され、薄膜トランジスタを有する回路とを有し、
前記回路は、絶縁膜で覆われ、
前記絶縁膜上に、前記第1の配線に電気的に接続された第2の配線が形成され、
前記絶縁膜は、上面が平坦であり、端部周辺がテーパー状であり、
前記第2の配線は、バンプにより、前記第1の配線と電気的に接続され、
前記第2の配線は、前記絶縁膜のテーパー状に形成された端部周辺上を通るように形成され、
前記回路と、前記第1の配線とは、前記第2の配線を介して電気的に接続されることを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1乃至4のいずれか1項において、前記絶縁膜はポリイミド膜であることを特徴とする半導体集積回路。
- 請求項1乃至4のいずれか1項において、前記絶縁膜は酸化珪素膜であることを特徴とする半導体集積回路。
- 請求項1乃至6のいずれか1項において、前記薄膜トランジスタは、島状領域に結晶性シリコン膜を用いたものであることを特徴とする半導体集積回路。
- 請求項1乃至7のいずれか1項において、前記回路は、接着剤により前記基板に固定されていることを特徴とする半導体集積回路。
- 請求項1乃至8のいずれか1項において、前記基板は、フィルム状基板であることを特徴とする半導体集積回路。
- 請求項1乃至8のいずれか1項において、前記基板は、プラスチック基板であることを特徴とする半導体集積回路。
- 製造用基板上に、薄膜トランジスタを用いた回路を形成し、
前記回路を覆い、平坦性を有する絶縁膜を形成し、
前記回路の端部周辺がテーパー状になるように、前記絶縁膜を加工し、
前記回路から製造用基板を剥離して、第1の配線が形成された基板に固定し、
前記絶縁膜上に、前記回路と前記第1の配線とを電気的に接続するための第2の配線を形成する半導体集積回路の製造方法であって、
前記第2の配線は、前記絶縁膜のテーパー状に形成された端部周辺上を通るように形成されることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。 - 製造用基板上に、剥離層を形成し、
前記剥離層上に薄膜トランジスタを用いた回路を形成し、
前記回路を覆い、平坦性を有する絶縁膜を形成し、
前記回路の端部周辺がテーパー状になるように、前記絶縁膜を加工し、
前記回路の上方に仮支持基板を固定し、
前記剥離層を除去して、前記回路から前記製造用基板を分離し、
第1の配線が形成された基板に前記回路を固定し、
前記仮支持基板を前記回路から分離し
前記絶縁膜上に、前記回路と前記第1の配線とを電気的に接続するための第2の配線を形成する半導体集積回路の製造方法であって、
前記第2の配線は、前記絶縁膜のテーパー状に形成された端部周辺上を通るように形成されることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。 - 製造用基板上に、シリコンでなる剥離層を形成し、
前記剥離層上に薄膜トランジスタを用いた回路を形成し、
前記回路を覆い、平坦性を有する絶縁膜を形成し、
前記回路の端部周辺がテーパー状になるように、前記絶縁膜を加工し、
前記回路の上方に仮支持基板を固定し、
ハロゲン化フッ素を用いて前記剥離層をエッチングして、前記回路から前記製造用基板を分離し、
第1の配線が形成された基板に前記回路を固定し、
前記仮支持基板を前記回路から分離し
前記絶縁膜上に、前記回路と前記第1の配線とを電気的に接続するための第2の配線を形成する半導体集積回路の製造方法であって、
前記第2の配線は、前記絶縁膜のテーパー状に形成された端部周辺上を通るように形成されることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。 - 製造用基板上に、薄膜トランジスタを用いた回路を形成し、
前記回路を覆い、平坦性を有する絶縁膜を形成し、
前記回路の端部周辺がテーパー状になるように、前記絶縁膜を加工し、
前記絶縁膜上に前記回路に接続された第1の配線を形成し、
前記回路から製造用基板を剥離し、
前記回路を基板に固定する半導体集積回路の製造方法であって、
前記基板には第2の配線が形成されており、前記第1の配線と前記第2の配線とが電気的に接続されるように、前記回路を前記基板に固定し、
前記第1の配線は、前記絶縁膜のテーパー状に形成された端部周辺上を通るように形成されることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。 - 製造用基板上に、剥離層を形成し、
前記剥離層上に薄膜トランジスタを用いた回路を形成し、
前記回路を覆い、平坦性を有する絶縁膜を形成し、
前記回路の端部周辺がテーパー状になるように、前記絶縁膜を加工し、
前記絶縁膜上に前記回路に接続された第1の配線を形成し、
前記回路の上方に仮支持基板を固定し、
前記剥離層を除去して、前記回路から製造用基板を剥離し、
前記回路を基板に固定し、
前記仮支持基板を前記回路から分離する半導体集積回路の製造方法であって、
前記基板には第2の配線が形成されており、前記第1の配線と前記第2の配線とが電気的に接続されるように、前記回路を前記基板に固定し、
前記第1の配線は、前記絶縁膜のテーパー状に形成された端部周辺上を通るように形成されることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。 - 製造用基板上に、シリコンでなる剥離層を形成し、
前記剥離層上に薄膜トランジスタを用いた回路を形成し、
前記回路を覆い、平坦性を有する絶縁膜を形成し、
前記回路の端部周辺がテーパー状になるように、前記絶縁膜を加工し、
前記絶縁膜上に前記回路に接続された第1の配線を形成し、
前記回路の上方に仮支持基板を固定し、
ハロゲン化フッ素を用いて前記剥離層をエッチングして、前記回路から前記製造用基板を分離し、
前記回路を基板に固定し、
前記仮支持基板を前記回路から分離する半導体集積回路の製造方法であって、
前記基板には第2の配線が形成されており、前記第1の配線と前記第2の配線とが電気的に接続されるように、前記回路を前記基板に固定し、
前記第1の配線は、前記絶縁膜のテーパー状に形成された端部周辺上を通るように形成されることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。 - 請求項13又は16において、前記ハロゲン化フッ素はClF3であることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
- 請求項11乃至17のいずれか1項において、前記絶縁膜はポリイミド膜であることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
- 請求項11乃至17のいずれか1項において、前記絶縁膜は酸化珪素膜であることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
- 請求項11乃至19のいずれか1項において、前記薄膜トランジスタは、島状領域に結晶性シリコン膜を用いたものであることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
- 請求項11乃至20のいずれか1項において、接着剤により前記回路を前記基板に固定することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
- 請求項11乃至21のいずれか1項において、前記基板は、フィルム状基板であることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
- 請求項11乃至21のいずれか1項において、前記基板は、プラスチック基板であることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199117A JP4387258B2 (ja) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | 半導体集積回路およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199117A JP4387258B2 (ja) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | 半導体集積回路およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8637295A Division JP3638656B2 (ja) | 1995-03-18 | 1995-03-18 | 表示装置及びその作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005005724A JP2005005724A (ja) | 2005-01-06 |
JP4387258B2 true JP4387258B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=34101363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004199117A Expired - Lifetime JP4387258B2 (ja) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | 半導体集積回路およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4387258B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008147418A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタ装置、画像表示装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4945195B1 (ja) * | 1970-12-29 | 1974-12-03 | ||
JPS605544A (ja) * | 1983-06-23 | 1985-01-12 | Fujitsu Ltd | 多層配線間絶縁用コンタクトホ−ルの製造方法 |
JP3034528B2 (ja) * | 1988-04-06 | 2000-04-17 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2767145B2 (ja) * | 1989-11-22 | 1998-06-18 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
JPH0439965A (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-10 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2929704B2 (ja) * | 1990-11-01 | 1999-08-03 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示用基板の製造方法 |
JP2866730B2 (ja) * | 1990-11-14 | 1999-03-08 | 日本電信電話株式会社 | 半導体回路の形成方法 |
JP2640389B2 (ja) * | 1990-11-29 | 1997-08-13 | キヤノン株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
JP2564728B2 (ja) * | 1991-02-28 | 1996-12-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体集積回路チップの実装方法 |
JPH04357854A (ja) * | 1991-06-04 | 1992-12-10 | Nippon Signal Co Ltd:The | 絶縁物分離構造集積回路の製造方法 |
JP3089718B2 (ja) * | 1991-08-06 | 2000-09-18 | 日本電気株式会社 | 駆動回路一体型アクティブマトリクスアレイおよびその製造方法 |
JPH0566413A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JPH0593920A (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-16 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH06118441A (ja) * | 1991-11-05 | 1994-04-28 | Tadanobu Kato | 表示セル |
JP3125411B2 (ja) * | 1992-02-21 | 2001-01-15 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP2920580B2 (ja) * | 1992-08-19 | 1999-07-19 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体装置 |
JPH06258661A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-16 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH06289424A (ja) * | 1993-04-02 | 1994-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 透過型表示装置 |
JPH06347825A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-12-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3278296B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2002-04-30 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示アレイの製造方法 |
-
2004
- 2004-07-06 JP JP2004199117A patent/JP4387258B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005005724A (ja) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7483091B1 (en) | Semiconductor display devices | |
JP3406727B2 (ja) | 表示装置 | |
US7050138B1 (en) | Method of manufacturing a display device having a driver circuit attached to a display substrate | |
JP3579492B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JP3578828B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JPH08262474A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3638656B2 (ja) | 表示装置及びその作製方法 | |
JP4387258B2 (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JP3657596B2 (ja) | 半導体集積回路の作製方法 | |
JP3757228B2 (ja) | 半導体集積回路の作製方法 | |
JP4094539B2 (ja) | 半導体集積回路の作製方法 | |
JP4799509B2 (ja) | 剥離方法 | |
JP3406894B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JP3579045B2 (ja) | 半導体集積回路の作製方法 | |
JP3579044B2 (ja) | 半導体集積回路の作製方法 | |
JP4339102B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JP3406893B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JP3442726B2 (ja) | 表示装置の半導体集積回路の実装方法 | |
JP4123537B2 (ja) | 電子装置 | |
JP4890491B2 (ja) | 電子装置の作製方法 | |
JP2004171005A (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |