[go: up one dir, main page]

JP4387239B2 - 受信品質判定方法及び受信装置 - Google Patents

受信品質判定方法及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387239B2
JP4387239B2 JP2004130070A JP2004130070A JP4387239B2 JP 4387239 B2 JP4387239 B2 JP 4387239B2 JP 2004130070 A JP2004130070 A JP 2004130070A JP 2004130070 A JP2004130070 A JP 2004130070A JP 4387239 B2 JP4387239 B2 JP 4387239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
reception quality
noise component
degree
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004130070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311980A (ja
Inventor
武 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2004130070A priority Critical patent/JP4387239B2/ja
Priority to US11/110,932 priority patent/US7606294B2/en
Priority to KR20050034073A priority patent/KR101051676B1/ko
Priority to CNB2005100668076A priority patent/CN100452691C/zh
Priority to EP05009090A priority patent/EP1592143A1/en
Publication of JP2005311980A publication Critical patent/JP2005311980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387239B2 publication Critical patent/JP4387239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D5/00Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
    • F24D5/005Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems combined with solar energy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/14Solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/02Fluid distribution means
    • F24D2220/0207Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/042Temperature sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

本発明は、CDMA(符号分割多重アクセス)方式で通信を行う無線通信端末に適用して好適な受信品質判定方法、及びその受信品質判定処理を行う受信装置に関し、例えばHSDPA方式の無線通信端末でのデータ受信に適用して好適な技術に関する。
無線電話システムの1つとして、CDMA方式の1つである、W−CDMAを適用したシステムであるユニバーサル移動電話通信システム(UMTSシステム)で、高速ダウンリンクデータ伝送を実現するハイスピード・ダウンリンク・パケット・アクセス(High Speed Downlink Packet Access:以下HSDPAと称する)方式が開発されている。
HSDPA方式は、適応変調を用いた通信方式であり、基地局から無線通信端末へのダウンリンク(下り回線)のデータ伝送を高速化するもので、端末においては、下り回線のユーザデータチャネルの受信品質を検出(実際には推定)して、上り回線で基地局に報告する。
従来の受信品質の検出処理としては、例えば、まず下りの共通パイロットチャネルの信号・雑音比(signal to noise ratio:以下SNRという)を求め、その共通パイロットチャネルのSNRから、HSDPA方式で使うユーザデータチャネルのSNRを求め、さらに、ユーザデータチャネルのSNRから受信品質を求める。
この受信品質を求める処理の詳細について説明すると、共通パイロットチャネルのSNRは、次の[数1]式と[数2]式で、信号電力と雑音電力を求め、両電力から[数3]式で共通パイロットチャネルのSNRを算出する。
Figure 0004387239
Figure 0004387239
Figure 0004387239
これらの式において、
pilot symbol:復調後の共通パイロットチャネル
S:信号電力
N:雑音電力
Pilot SNR:共通パイロットチャネルのSNR
:共通パイロットチャネルのSNRを求めるのに用いる共通パイロットチャネルシンボル数
i:共通パイロットチャネルのシンボル番号
j:SNRを求めるのに用いる共通パイロットチャネルシンボル番号の初期番号
このようにして[数3]式で求まった共通パイロットチャネルのSNRから、同期チャネルであるユーザデータチャネルのSNRを推定する。[数4]式は、ユーザデータチャネルのSNRであるData SNRを算出する式である。
Figure 0004387239
この[数4]式において、SFpilotは、共通パイロットチャネルの拡散率(256)であり、SFdataは、ユーザデータチャネルの拡散率(16)である。また、Γはパワーオフセットの値である。このパワーオフセットの値は、ユーザデータチャネルの受信品質を用いる際に想定されるユーザデータチャネルと共通チャネルの電力差である。HSDPA方式では、ユーザデータチャネルの拡散率と共通パイロットチャネルの拡散率との比は、1/16であり、[数4]式では基本的に共通パイロットチャネルのSNRを1/16する処理が行われる。
このようにして求まった(推定された)ユーザデータチャネルのSNRから、受信品質を求める。即ち、例えば[数4]式で求まった値を、図8に示した表の中のAからIまでの閾値と比較して、その閾値との大小関係から、0から30までの31段階の受信品質値を得る。特許文献1には、無線電話システムにおいて、受信品質を検出して報告することについての開示がある。
特開2003−174485号公報
このように算出される従来の受信品質では、以下のような問題がある。
即ち、上述した[数1]式では、ノイズ成分が白色ガウス雑音(Additive White Noise:AWGN)であることが仮定されている。また、[数4]式の拡散率SFの換算についても、白色ガウス雑音であることを仮定している。
[数1]式では、共通チャネルシンボルの平均をとることで、雑音成分の影響を取り除き、信号電力を算出している。しかし、平均が0にならないような雑音成分が存在したときには、雑音成分がなくならず、信号電力を正確に算出することができず、かつ、信号電力から求められている雑音電力も正確に算出することができなくなる。
拡散率SFの換算式においても、共通パイロットチャネルのSNRの1/16を、ユーザデータチャネルのSNRとしているが、白色ガウス雑音の前提が崩れると、拡散利得が得られず、この関係も崩れてしまう。
また、HSDPA方式が適用されるシステムであるW−CDMA方式では、同期チャネル(SCH:Synchronization Channel)が存在するが、この同期チャネルは他のチャネルと直交関係にない。そのため、共通パイロットチャネルを逆拡散したときや、ユーザデータチャネルを逆拡散したときに、直交していないために同期チャネルが雑音成分となってしまう。そして、この雑音成分は、白色ガウス雑音とはならず、相関がある雑音になってしまう。従って、同期チャネルの影響が大きくなると、上述した[数1]〜[数3]式の計算結果に予期せぬ影響を与え、かつ拡散率SFの換算の関係式が崩れることになる。
図7に、W−CDMA方式での同期チャネルの送信タイミングについて説明すると、各スロット内の所定区間(先頭部分)で、256チップの第1SCH(第1同期チャネル)と第2SCH(第2同期チャネル)を送信するようにしてある。
このような同期チャネルが存在すると、全雑音成分に対して、白色雑音が支配的な状況と、同期チャネルによる雑音成分が支配的な状況では、図8に示したユーザデータチャネルのSNRと閾値との関係が変化してしまう。閾値を求めたときの想定が、白色雑音が支配的ならば、同期チャネルが支配的になったときに、正確な受信品質の検出ができなくなり、逆に、閾値を求めたときの想定が、同期チャネルが支配的ならば、白色雑音が支配的になった場合に、正確な受信品質の検出ができなくなる問題がある。
HSDPA方式では、受信品質に応じて、適応的に変調方式を変化させることで、システムのスループットを上げている。従って、どのような受信状況であっても、正確な受信品質を基地局側に報告することが、システムのスループットを上げるとい観点から重要であるが、従来のシステムでは、常時正確な受信品質の報告が行えているとは言えなかった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、この種の無線伝送システムで、正確な受信品質の検出ができるようにすることを目的とする。
本発明は、符号分割多重アクセス方式で伝送された信号の受信品質を判定する場合であって、データを受信するチャネルとは直交関係にない同期チャネルを有するシステムで受信品質を判定する場合に、所望のチャネルの雑音成分を判定し、その判定した雑音に対する同期チャネルに起因する雑音成分の度合いを判定し、判定した雑音成分の度合いに基づいて、受信チャネルの受信品質を検出するようにしたものである。
このようにしたことで、同期チャネルに起因する雑音成分の度合いを考慮した正確な受信品質検出が可能になる。
本発明によると、同期チャネルに起因する雑音成分の度合いを考慮した正確な受信品質検出が可能になり、同期チャネルに起因する雑音が支配的な状況であっても、正確な受信品質検出が行える。このため、例えば正確に検出した受信品質を通信の相手側に報告することで、期待通りのスループットを達成しやすくなる。
以下、本発明の一実施の形態を、図1〜図7を参照して説明する。
本例においては、背景技術として説明したW−CDMA方式を適用した無線電話通信システムであるUMTSシステム(ユニバーサル移動電話通信システム)の、高速ダウンリンクデータ伝送を実現するHSDPA(ハイスピード・ダウンリンク・パケット・アクセス)方式に適用した例としてある。このシステムでは、すでに説明したようにデータチャネルなどと直交関係にない同期チャネル(図7)が存在する。
HSDPA方式は、無線電話システムの基地局から携帯電話端末への高速ダウンリンクデータ伝送に適用されるシステムであり、まず、携帯電話端末(無線通信端末)の構成例を、図1を参照して説明する。
本例の携帯電話端末は、アンテナ11がRF(高周波)処理部12に接続してあり、RF処理部12で所定の周波数帯の無線信号を受信すると共に、送信信号を所定の周波数帯で無線送信する。無線接続方式としては、W−CDMA方式を適用してあるので、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)方式を基本とした無線接続が行われる。RF処理部12には、通信処理部13が接続してあり、受信した信号の復調、復調されたデータの受信データ処理などが行われると共に、送信するデータの処理、送信用の変調などが行われる。
通信処理部13で得られた受信データや制御データは、この端末の各部の動作を制御する制御手段である制御部14に供給され、蓄積させる必要のある受信データについては、メモリ15に記憶される。また、受信した通話用の音声データについては、図示しない音声系の回路に供給して、出力させる。メモリ15に記憶などされた送信するデータについては、制御部14の制御で、通信処理部13に送られて、送信処理が行われる。制御部14には、表示部16が接続してあり、受信したデータに基づいた表示などが行われる。さらに、端末に配置されたキー17の操作情報が制御部14に供給され、キー操作に基づいた動作が行われる。
次に、本例の携帯電話端末内の、制御部14の制御で、通信処理部13などで実行される受信品質の検出処理構成を、図2を参照して説明する。図2の構成は、受信品質の検出処理状態を説明するための機能ブロックであり、必ずしも図2に示した各ブロックが装置内に存在するわけではなく、ソフトウェア化されて、制御部14などでの演算で実行される場合もある。
本例の受信品質の検出処理を、図2の構成に基づいて説明すると、所望のチャネル(ここでは共通パイロットチャネル)の受信信号をチャネル雑音判定部21に送って、共通パイロットチャネルのチャネル雑音を判定し、その共通パイロットチャネルのチャネル雑音から、ユーザデータチャネルのチャネル雑音を判定する。判定したチャネル雑音のデータは、同期チャネル雑音比率判定部22に送り、同期チャネルに起因する雑音成分の度合い(比率)を考慮に入れた判断を行い、その結果(同期チャネル雑音比率)に基づいて、受信品質判定部23で受信品質を判断する。受信品質判定部23としては、後述する受信品質と閾値との対応を示したテーブルが、接続されたメモリなどに記憶されて用意されて、そのテーブルのデータを参照して、最終的な受信品質値を得る。なお、本例のテーブルでは、複数の閾値の組み合わせ(後述する閾値セット)のデータが記憶させてあり、その閾値セットの中の、どの組み合わせの閾値を使用するかは、同期チャネル雑音比率に基づいて選択する。
また、受信品質判定部23で受信品質を判断する際には、チャネル状況判定部24で判定したチャネル状況を考慮してもよい。チャネル状況判定部24としては、例えば、端末の移動速度や、マルチパスの有無などがある。チャネル状況判定部24で判断したチャネル状況によって、受信品質判定部23では、受信チャネルの受信品質を検出するための閾値の組み合わせを変化させたり、或いは雑音成分を判定する参照時間を変化させる等の処理が行える。
次に、図3のフローチャートを参照して、本例での受信品質判定処理を説明する。まず、下り共通パイロットチャネルの信号・雑音比(SNR)を求め、その共通パイロットチャネルのSNRから、ユーザデータチャネルのSNRを求める(ステップS11)。
その後、同期チャネルに起因する雑音成分を求め、ステップS11で求めたユーザチャネルのSNRとの比から、同期チャネル雑音比率(Noise Ratio)を検出する(ステップS12)。同期チャネルは、既に説明した図7に示したように、各スロットの先頭部分に256チップ区間だけ存在する。この256チップ区間は、共通パイロットチャネルの1シンボル分に相当する。
ここで、同期チャネルが送信されるタイミングでの共通パイロットチャネルのSNRを算出する処理を、次の[数5]式、[数6]式、[数7]式に示す。
Figure 0004387239
Figure 0004387239
Figure 0004387239
これらの式において、
pilot symbol:復調後の共通パイロットチャネル
SCH:同期チャネルが送信されるタイミングの信号電力
SCH:同期チャネルが送信されるタイミングの雑音電力
Pilot SNRSCH:同期チャネルが送信されるタイミングの共通パイロットチャネルのSNR
:SNRSCHを求めるのに用いる共通パイロットチャネルシンボル数
i′:共通パイロットチャネルの各シンボル番号で、i=10×i′とする。ここで、各i=0は、スロットの先頭の共通パイロットチャネルシンボル番号を指し示すものとする(iは[数3]式の説明参照)
j′:Pilot SNRSCHを求めるのに用いる共通パイロットチャネルシンボル番号の初期番号
なお、同期チャネルが送信されるタイミング以外でも検出される共通パイロットチャネルのSNRについては、既に[数1]式、[数2]式、[数3]式に示した処理を適用する。
そして本例においては、同期チャネルが送信されるタイミングでの共通パイロットチャネルのSNR(SNRSCH)と、同期チャネルが送信されるタイミング以外を含んだ共通パイロットチャネルのSNRとから、同期チャネル雑音比率Noise Ratioを、次式に基づいて算出する(ステップS11)。
Figure 0004387239
図3のフローチャートの説明に戻ると、ステップS12で算出された同期チャネル雑音比率Noise Ratioから、受信品質を決める際の閾値の組み合わせである閾値セットの変更を行うか否か判断する(ステップS13)。図4は、本例での受信品質と閾値との対応の例を示した図である。この例では、閾値セットとして、セット1,セット2,セット3の3つの組み合わせを用意してあり、それぞれ0から30までの31段階の受信品質値を求めるようにしてある。各セットでは、この31段階の値を決める閾値が異なる。即ち、閾値セット1が選ばれた場合には閾値A,B,・・・,Iを使用し、閾値セット2が選ばれた場合には閾値A′,B′,・・・,I′を使用し、閾値セット3が選ばれた場合には閾値A″,B″,・・・,I″を使用する。
ステップS13での、同期チャネル雑音比率Noise Ratioから閾値セットを選択する処理としては、例えば、算出された同期チャネル雑音比率Noise Ratioを、大中小の3つに分類する。そして、同期チャネル雑音比率が小と分類されたとき、閾値セット1を使用し、同期チャネル雑音比率が中と分類されたとき、閾値セット2を使用し、同期チャネル雑音比率が大と分類されたとき、閾値セット3を使用する。
そして、現在設定されている閾値セットと、選択された閾値セットとを比較し、比較結果が異なれば、使用する閾値セットを新たに選択されたものに変更し(ステップS14)、比較結果が同じであれば、使用する閾値セットを変更しない。
この閾値セットの変更(又は変更なし)が行われた後に、設定された閾値セット内の閾値の値を使用して、31段階の受信品質値を求める(ステップS15)。このようにして求まった受信品質値のデータは、基地局に送信される。
このようにして、受信品質を検出することで、同期チャネルの影響を考慮した正確な受信品質の検出ができる。なお、Pilot SNR(共通パイロットチャネルのSNR)とPilot SNRSCH(同期チャネルが送信されるタイミングの共通パイロットチャネルのSNR)を算出するのに用いる共通パイロットチャネルシンボルは異なるが、算出方法は同じである。従って、算出区間のチャネル状況に大きな変動が無ければ、白色ガウス雑音が雑音成分として支配的になるのに伴い、Pilot SNR(共通パイロットチャネルのSNR)とPilot SNRSCHは一致する方に近づき、同期チャネル雑音比率Noise Ratioの値が小さくなる。一方、同期チャネルによる雑音が支配的になるのに伴い、同期チャネル雑音比率Noise Ratioの値が大きくなる。このため、同期チャネル雑音比率から、白色ガウス雑音と同期チャネルによる雑音の比率を算出することが可能になる。
図5及び図6に、雑音の比率をα,β,γに固定したときの同期チャネル雑音比率の発生確率をシミュレーションした結果を示す。白色ガウス雑音の比率はαが一番高く(同期チャネルに起因する雑音の比率は小さい)、γの白色ガウス雑音の比率が一番低い(同期チャネルに起因する雑音の比率は大きい)。また、図5に示した結果は、図6に示した結果に比べて、同期チャネル雑音比率を求める算出区間が短い。即ち、上述した数式中のN,Nの値が小さい。そのため、図6の結果の方が、同期チャネル雑音比率のばらつきが少なく、より正確な閾値セットの設定が可能になる。
図5、図6から、雑音比率に応じて、同期チャネル雑音比率の分布が異なることが判り、同期チャネル雑音比率を基に、雑音の比率を推定することが判る。上述した同期チャネル雑音比率の大中小の分類は、例えば図5、図6におけるそれぞれの分布が交差する点を指し示すNoise Ratioの値を境に行う。図5、図6には、そのようにして閾値セットを選定した例が記載してある。
上述した同期チャネル雑音比率の大中小には、それぞれ特定の雑音比率が対応する。分類に対応する閾値セットは、対応する雑音比率の環境で求めた値を使用する。即ち、小に雑音比率α、中に雑音比率β、大に雑音比率γが対応するとき、閾値セット1は、雑音比率がαの状況で求められ、閾値セット2は、雑音比率がβの状況で求められ、閾値セット3は、雑音比率がγの状況で求められる。初期状態での閾値セットは、例えば閾値セット1を使用する。或いは、前回に使用したセットを使用してもよい。
なお、図2に示したチャネル状況判定部24での判定結果に基づいて、例えば図5、図6における算出時間を変更しても良い。算出時間は長い方が正確な推定ができる。しかし、チャネル状況の変動が激しい時には、算出時間を長くすることはできない。このように変更することで、チャネル状況に応じて、可能な限り正確な推定(検出)を行うことができる。
また、図5の例では、各分布が一部重なっている。これは、分類を行うときに間違える可能性を示している。チャネル状況の変動が激しく、算出区間を長くすることができないときには、分類する数を減らすことで、誤った推定を減らすようにしてもよい。即ち、ず5の例では、閾値セット1,2,3の3つに分類させたが、2つの閾値セットに分類させるように減らしてもよい。
逆に、多少分類を間違ってもよいから、閾値セットを多数用意して、細かく閾値セットを変更するようにしてもよい。例えば、図6におけるαとβの間や、βとγの間で、それぞれもう1種類の雑音比率を分類し、5種類の閾値セットで細かく設定してもよい。
また、算出区間を変更するときには、上述したNとNを変更するのではなく、算出された統計を取ることで、推定のばらつきを減らしてもよい。例えば、Pilot SNRとPilot SNRSCHの統計を取るようにする。
また、雑音比率を求めるときに使う、各スロットのシンボル位置は、上述した実施の形態に限定されるものではない。毎スロットの2〜10番目のシンボルを使って求めたSNRを用いてもよい。同様に、ユーザデータチャネルのSNRであるData SNRを算出する際に用いるシンボルも、限定されない。上述した実施の形態では、全てのシンボルを使用しているが、毎スロットの2〜10番目のシンボルのみを使ってもよい。
また、マルチパスのときを想定して、同期チャネルの影響を受ける共通パイロットシンボルを、各スロットの最初の2シンボル分とし、Pilot SNRSCHを求めてもよい。もしくは、マルチパスのときとシングルパスのときで、用いるシンボルを切り替えるようにしてもよい。
さらに、上述した実施の形態では、W−CDMA方式を適用した無線電話通信システムであるUMTSシステムのHSDPA方式の伝送に適用して、基地局から端末への高速データ伝送を行う場合の例としたが、その他の方式の無線データ伝送にも適用可能であることは勿論である。基本的に同期チャネルを有するCDMA方式であれば、無線電話通信以外の各種方式の無線データ通信にも適用可能である。
本発明の一実施の形態による端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態による受信品質判定処理構成例を示した機能ブロック図である。 本発明の一実施の形態による受信品質判定処理例を示したフローチャートである。 本発明の一実施の形態による受信品質と閾値との関係を示した説明図である。 本発明の一実施の形態による算出時間が短い場合のノイズレシオの発生確率の例を示した説明図である。 本発明の一実施の形態による算出時間が長い場合のノイズレシオの発生確率の例を示した説明図である。 同期チャネルの送信タイミングの例を示したタイミング図である。 従来の受信品質と閾値との関係の例を示した説明図である。
符号の説明
11…アンテナ、12…RF処理部、13…通信処理部、13a…バッファ、14…制御部、15…メモリ、16…表示部、17…キー、21…チャネル雑音判定部、22…同期チャネル雑音比率判定部、23…受信品質判定部、24…チャネル状況判定部

Claims (12)

  1. 符号分割多重アクセス方式で伝送された信号の受信品質を判定する受信品質判定方法であって、データを受信するチャネルとは直交関係にない同期チャネルを有するシステムで受信品質を判定する受信品質判定方法において、
    所望のチャネルの雑音成分を判定し、
    前記判定した雑音に対する同期チャネルに起因する雑音成分の度合いを判定し、
    前記判定した雑音成分の度合いに基づいて、受信チャネルの受信品質を検出する
    受信品質判定方法。
  2. 請求項1記載の受信品質判定方法において、
    受信品質を求める受信品質テーブルを設けて、
    前記判定した雑音成分の度合いから、前記受信品質テーブルを参照して、受信チャネルの受信品質を検出する
    受信品質判定方法。
  3. 請求項1記載の受信品質判定方法において、
    前記雑音成分の度合いの判定は、前記同期チャネルの信号・雑音比を算出して行う
    受信品質判定方法。
  4. 請求項1記載の受信品質判定方法において、
    前記雑音成分の度合いの判定は、前記受信チャネルのチャネル状況を判断して行う
    受信品質判定方法。
  5. 請求項4記載の受信品質判定方法において、
    前記チャネル状況の判断により、前記受信チャネルの受信品質を検出するための閾値の組み合わせを変化させる
    受信品質判定方法。
  6. 請求項1記載の受信品質判定方法において、
    前記チャネル状況の判断により、前記所望のチャネルの雑音成分を判定する参照時間を変化させる
    受信品質判定方法。
  7. 符号分割多重アクセス方式で伝送された信号を受信する受信装置であって、データを受信するチャネルとは直交関係にない同期チャネルを有するシステムで受信品質を判定する受信装置において、
    所望のチャネルの雑音成分を判定する雑音成分判定手段と、
    前記雑音成分判定手段で判定した雑音に対する同期チャネルに起因する雑音成分の度合いを判定する同期チャネル度合判定手段と、
    前記同期チャネル度合判定手段で判定した雑音成分の度合いに基づいて、受信チャネルの受信品質を検出する受信品質検出手段とを備えた
    受信装置。
  8. 請求項7記載の受信装置において、
    前記受信品質検出手段は、受信品質を求める受信品質テーブルを有し、
    前記同期チャネル度合判定手段で判定した雑音成分の度合いから、前記受信品質テーブルを参照して、受信チャネルの受信品質を検出する
    受信装置。
  9. 請求項7記載の受信装置において、
    前記同期チャネル度合判定手段での雑音成分の度合いの判定は、前記同期チャネルの信号・雑音比を算出して行う
    受信装置。
  10. 請求項7記載の受信装置において、
    前記同期チャネル度合判定手段での雑音成分の度合いの判定は、受信チャネルのチャネル状況を判断して行う
    受信装置。
  11. 請求項10記載の受信装置において、
    前記チャネル状況の判断により、受信チャネルの受信品質を検出するための閾値の組み合わせを変化させる
    受信装置。
  12. 請求項10記載の受信装置において、
    前記チャネル状況の判断により、前記雑音成分判定手段で雑音成分を判定する参照時間を変化させる
    受信装置。
JP2004130070A 2004-04-26 2004-04-26 受信品質判定方法及び受信装置 Expired - Fee Related JP4387239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130070A JP4387239B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 受信品質判定方法及び受信装置
US11/110,932 US7606294B2 (en) 2004-04-26 2005-04-21 Channel quality estimation method and receiving apparatus
KR20050034073A KR101051676B1 (ko) 2004-04-26 2005-04-25 수신 품질 판정 방법 및 수신 장치
CNB2005100668076A CN100452691C (zh) 2004-04-26 2005-04-26 信道质量估计方法和接收设备
EP05009090A EP1592143A1 (en) 2004-04-26 2005-04-26 Channel quality estimation method and receiving apparatus cross references to related applications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130070A JP4387239B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 受信品質判定方法及び受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311980A JP2005311980A (ja) 2005-11-04
JP4387239B2 true JP4387239B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34935734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130070A Expired - Fee Related JP4387239B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 受信品質判定方法及び受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7606294B2 (ja)
EP (1) EP1592143A1 (ja)
JP (1) JP4387239B2 (ja)
KR (1) KR101051676B1 (ja)
CN (1) CN100452691C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979075B2 (en) 2006-05-03 2011-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Generation, deployment and use of tailored channel quality indicator tables
US8009777B2 (en) * 2007-06-15 2011-08-30 Icera, Inc. Processing data in a digital communications system
US8050237B2 (en) * 2007-08-01 2011-11-01 Broadcom Corporation Synchronization channel noise power estimation
US20090291643A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Ralink Technology Corporation Method and system for measuring noise signal
WO2010025568A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Icera Canada ULC A method and system for dynamic signal to noise ratio adjustment in a transceiver
US8238482B2 (en) * 2008-10-14 2012-08-07 Apple Inc. Techniques for improving channel estimation and tracking in a wireless communication system
US8170599B2 (en) * 2008-11-21 2012-05-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Format based power control
US8804876B2 (en) * 2009-02-20 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Enhanced modulation detection
US9614700B2 (en) * 2013-01-02 2017-04-04 Qualcomm Incorporated Techniques for channel estimation in millimeter-wave communication systems
CN115842785A (zh) * 2021-08-23 2023-03-24 华为技术有限公司 北斗通信系统中出站数据传输方法、系统及相关装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144642A (en) * 1990-06-07 1992-09-01 Stanford Telecommunications, Inc Interference detection and characterization method and apparatus
US5771461A (en) 1996-06-28 1998-06-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for power control of a first channel based on a signal quality of a second channel
US6131013A (en) * 1998-01-30 2000-10-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing targeted interference suppression
CN1121102C (zh) * 1998-06-13 2003-09-10 三星电子株式会社 码分多址通信系统中测量非正交噪声功率的装置和方法
AU2002237226A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for classifying interference
ES2269090T3 (es) 2000-12-20 2007-04-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Metodo y aparato para clasificar interferencias.
US7292552B2 (en) * 2002-03-14 2007-11-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing interference in a wireless communication system
US7751843B2 (en) * 2002-07-29 2010-07-06 Qualcomm Incorporated Reducing interference with a multiple format channel in a communication system
US7386030B2 (en) * 2004-02-17 2008-06-10 Texas Instruments Incorporated Automatic threshold selection method for improving the detection of a wireless signal

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060045845A (ko) 2006-05-17
CN1691564A (zh) 2005-11-02
KR101051676B1 (ko) 2011-07-26
JP2005311980A (ja) 2005-11-04
US20050238086A1 (en) 2005-10-27
CN100452691C (zh) 2009-01-14
US7606294B2 (en) 2009-10-20
EP1592143A1 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425283B2 (ja) 移動通信端末およびマルチパス干渉除去装置の起動を制御する方法
JP2014161073A (ja) 同一チャネル干渉を低減する同一チャネルデータ伝送のタイムシフト
KR20080103559A (ko) 연결성 전송을 지속하기 위한 적응형 프리앰블 길이
US8023573B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, and valid path detection method therefor
WO2009096876A2 (en) Channel estimation using weighted channel estimations of different control channels
EP1300969A1 (en) Method for generation of training sequence in channel estimation
JP4387239B2 (ja) 受信品質判定方法及び受信装置
CN101124761A (zh) 无线通信中的确认/否定确认检测
JP2007180926A (ja) 移動端末装置及び同装置におけるチャネル補償方法
WO2006095398A1 (ja) 無線通信システム
CN111614374B (zh) 多时隙pucch跳频方法及跳频选择装置
US7508796B2 (en) Wireless base station, wireless frames synchronization detection method used therein, and recording medium on which program therefor is recorded
EP2009945B1 (en) Mobile communication terminal, synchronization judging circuit used in the mobile communication terminal, control method, and synchronization judging control program
US6625465B1 (en) Backward closed loop power control apparatus for mobile communication system and method using the same
US9480103B2 (en) Method of DTX detection in a wireless communication system
JP2001339325A (ja) 無線受信装置
KR100676564B1 (ko) 통신 장치
US7206577B2 (en) Method and apparatus for receiving site selection diversity transmit (SSDT) signal in a wideband code division multiple access (WCDMA) system
JP2006129134A (ja) 無線通信装置、送信電力制御方法及び送信電力制御プログラム
JP4972508B2 (ja) 基地局装置
CN100586206C (zh) 在宽带码分多址(wcdma)系统中接收站点选择分集发送(ssdt)信号的方法和设备
US8260308B2 (en) Method of optimizing data format selection procedure for up link communication
JP2005277549A (ja) 移動端末、移動端末による受信判定方法
KR100866759B1 (ko) Td-scdma 시스템에서의 전력 제어 방법 및 이에적용되는 장치
JP2001308733A (ja) 無線受信装置および無線受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees