JP4385826B2 - 画像形成システム及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成システム及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4385826B2 JP4385826B2 JP2004106791A JP2004106791A JP4385826B2 JP 4385826 B2 JP4385826 B2 JP 4385826B2 JP 2004106791 A JP2004106791 A JP 2004106791A JP 2004106791 A JP2004106791 A JP 2004106791A JP 4385826 B2 JP4385826 B2 JP 4385826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- unit
- image forming
- stacking
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 224
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 81
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 21
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 137
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 69
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
- B41J13/0036—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/006—Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/009—Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
- B65H29/60—Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/24—Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/44—Moving, forwarding, guiding material
- B65H2301/445—Moving, forwarding, guiding material stream of articles separated from each other
- B65H2301/4452—Regulating space between separated articles
- B65H2301/44522—Varying space between separated articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/31—Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
- B65H2405/312—Trolley, cart, i.e. support movable on the floor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/33—Compartmented support
- B65H2405/331—Juxtaposed compartments
- B65H2405/3311—Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/11—Sorters or machines for sorting articles
- B65H2408/118—Combination of several sorting modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/22—Distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/40—Movement
- B65H2513/42—Route, path
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
また、高速化によって搬送タイミング間隔を狭めると、複数の積載部のいずれかに搬送するための切替部の動作が、その搬送タイミング間隔内に完了しない事態を誘発するおそれも考えられる。
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムであって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御する制御装置を有することを特徴としている。
前記共通搬送路又は前記第1搬送路上に、用紙を滞留させる滞留機構を有し、
前記制御装置は、前記滞留機構に用紙を滞留させることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴としている。
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送を停止させることによって、用紙を滞留させることを特徴としている。
前記滞留機構は、停止させているN+1枚目の用紙に、N+2枚目以降の少なくとも1枚以上の用紙を重ねて停止させることにより、用紙を滞留させることを特徴としている。
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送速度を減速させることによって、用紙を滞留させていることを特徴としている。
前記制御装置は、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴としている。
前記画像形成部は、
複数枚の用紙を収容する用紙収容部と、
前記用紙収容部から1枚ずつ用紙を送り出す送出部とを有し、前記送出部によって送り出された用紙に対して画像形成を行い、
前記制御装置は、前記送出部によって用紙を送り出すタイミングを制御することにより、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴としている。
前記制御装置は、前記N枚目の用紙が前記第2搬送路中でジャムを生じた場合に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することなく、用紙の搬送を停止させるように制御することを特徴としている。
前記制御装置は、ジャムの復帰処理後に画像形成を再開する際に、N枚目以降に相当する画像から画像形成を行い、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載され、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴としている。
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムであって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合と、前記N枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送され、前記N+1枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合とで、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるべく、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔が異なるように制御する制御装置を有することを特徴としている。
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する複数の積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路から前記複数の積載部のそれぞれに通ずる長さの異なる複数の搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記複数の積載部のそれぞれに搬送するため、前記共通搬送路によって搬送された用紙の前記搬送路を切り替える切替部と、
前記画像形成部によって1枚ずつ連続的に画像形成させる際に、画像形成されたN(自然数)枚目までの用紙と、画像形成されたN+1枚目以降の用紙とを、異なる前記積載部に搬送するよう前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成は中断させずに、同一の前記積載部に用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけるように制御することを特徴としている。
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成を中断させずに、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴としている。
前記画像形成システムは、前記共通搬送路又は前記第1搬送路上に、用紙を滞留させる滞留機構を有し、
前記滞留機構に用紙を滞留させることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴としている。
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送を停止させることによって、用紙を滞留させることを特徴としている。
前記滞留機構は、停止させているN+1枚目の用紙に、N+2枚目以降の少なくとも1枚以上の用紙を重ねて停止させることにより、用紙を滞留させることを特徴としている。
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送速度を減速させることによって、用紙を滞留させていることを特徴としている。
前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴としている。
前記画像形成部は、
複数枚の用紙を収容する用紙収容部と、
前記用紙収容部から1枚ずつ用紙を送り出す送出部とを有し、前記送出部によって送り出された用紙に対して画像形成を行うようになっていて、
前記送出部によって用紙を送り出すタイミングを制御することにより、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴としている。
前記N枚目の用紙が前記第2搬送路中でジャムを生じた場合に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することなく、用紙の搬送を停止させることを特徴としている。
ジャムの復帰処理後に画像形成を再開する際に、N枚目以降に相当する画像から画像形成を行い、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載し、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することを特徴としている。
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合と、前記N枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送され、前記N+1枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合とで、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるべく、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔を異ならせることを特徴としている。
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する複数の積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路から前記複数の積載部のそれぞれに通ずる長さの異なる複数の搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記複数の積載部のそれぞれに搬送するため、前記共通搬送路によって搬送された用紙の前記搬送路を切り替える切替部とを有する画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
前記画像形成部によって1枚ずつ連続的に画像形成させる際に、画像形成されたN(自然数)枚目までの用紙と、画像形成されたN+1枚目以降の用紙とを、異なる前記積載部に搬送するよう前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成を中断させずに、同一の前記積載部に用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることを特徴としている。
以下、図面を参照しながら第1の実施の形態における画像形成システムについて説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。図1は画像形成システムの概略構成を表す側面図であり、図2は、画像形成システムの主制御構成を表すブロック図である。
画像形成装置2は、用紙Pに画像を形成する画像形成装置本体2Aを有している。この画像形成装置本体2Aの上部には、用紙Pに形成させる画像を原稿から読取る画像読取部3が設けられており、さらに、この画像読取部3の上部には、画像読取部3に対して原稿を自動的に送る自動原稿送り部4が設けられている。
画像形成装置2の内部には、用紙収容部21,22から供給された用紙Pを、画像形成部29まで搬送するための送出用搬送路231と、画像形成部29で画像形成された用紙Pを搬出口31まで搬送するための共通搬送路32とが設けられている。そして画像形成装置2には、送出用搬送路231及び共通搬送路32の所定位置に配置された複数対のローラ33によって、送出用搬送路231及び共通搬送路32内の用紙Pに推進力を与えて搬送する搬送部331が備わっている(図2参照)。
第1積載装置40Aの内部には、図1及び図3に示すように、用紙Pが積載される第1主積載部41Aが設けられている。第1主積載部41Aには、昇降自在の第1昇降部42Aが備わっており、この第1昇降部42Aは、何も積載されていないときは最上部に位置して、用紙Pが積載されるにつれて下降して、積載された用紙Pが取り除かれたときに上昇するようになっている。そして、第1昇降部42Aには、用紙Pの有無を検知する第1有無検知部44Aと、満杯直前であることを検知する第1満杯直前検知部45Aと、満杯を検知する第1満杯検知部46Aとが設けられている(図2参照)。
また、第1積載用経路501Aにおける第1切替部52Aと第1搬入口48Aとの間には、用紙Pを滞留させたり、搬送したりする第1滞留機構43Aが設けられている。この第1滞留機構43Aは一対のローラから構成されていて、ローラの回転を停止することで用紙Pの搬送を停止し、用紙Pを滞留できるようになっている。ここで、第1滞留機構43Aは、少なくとも1枚以上の用紙Pを重ねて滞留させることができるようになっていて、ローラを駆動すれば重ねられた用紙Pを搬送できるようになっている。なお、本実施形態では、第1滞留機構43Aが第1積載用経路501A内に配置された場合を例示しているが、例えば共通搬送路32内に配置されていてもよい。
画像形成の指示が画像形成装置2の操作部34に入力されると、制御装置35は、有無検知部25の検出結果が「有」となっている用紙収容部21,22を選択して、その選択された用紙収容部21,22の送出部23,24及び搬送部331を制御し、送出用搬送路231を通過させて、用紙Pを画像形成部29まで搬送させる。ここで、操作部34に複数の用紙Pに対する画像形成が入力されている場合には、制御装置35は複数の用紙Pを所定のタイミングで連続して搬送させる。この連続搬送時における各用紙Pのタイミングの間隔を搬送タイミング間隔という。
そして、制御装置35は、トナー像が搬送経路の上方を通過するときに、用紙Pが感光体ドラム291の下方を搬送されるタイミングで、用紙Pを搬送させ、転写部295によりトナー像を用紙Pに転写させるとともに、定着部296により定着させる。そして、制御装置35は、画像形成後の用紙Pを、共通搬送路32を通過させて搬出口31から排出させる。その後クリーニング部297により感光体ドラム291表面の残留トナーのクリーニングをし、次の画像形成に備える。
まず、第1主積載部41Aが選択されている場合には、第1制御装置54Aは、第1切替部52A及び第1搬送部51Aを制御して、搬送先を第1主積載部41Aに切り替えてから、搬入口48Aから進入した用紙Pを搬送させる。これにより、用紙Pは第1搬送路を通過して第1主積載部41Aに搬送される。搬送が完了すると、第1制御装置54Aは、第1カウント部55Aの値を1つ増加させる。
ここで、第2主積載部41Bは、第1主積載部41Aよりも画像形成部29に対して遠方にあるために、用紙Pが画像形成部29から第2主積載部41Bまで搬送される時間(第2搬送時間)は、第1主積載部41Aまで搬送される時間(第1搬送時間)よりも大きくなる。この第2搬送時間と第1搬送時間との差を搬送時間差という。
そして、この遅延方式を適用すれば、第1主積載部41A及び第2主積載部41Bのうち、一方の積載部に対して連続して用紙Pを搬送するときの用紙Pの間隔(搬送タイミング間隔T)よりも、N枚目の用紙PとN+1枚目の用紙Pとの間隔をあけることによって、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載された後に、N+1枚目の用紙Pを第1主積載部41Aに積載することができ、第1切替部52Aによる切り替えを確実に行うことができる。
ステップS4072では、制御装置35は給紙タイミングよりも遅れてくる遅延タイミング(所定期間T1+搬送タイミング間隔T)があるか否かを判断して、遅延タイミングがあればステップS4073に移行し、遅延タイミングがなければステップS4075に移行する。
ステップS4073に移行すると、制御装置35は給紙スタートを行ってから、ステップS4074に移行し、給紙された用紙Pが第1主積載部41Aに積載されるように予約して、ステップS4075に移行する。
ステップS4075では、制御装置35は給紙制御を終了する。
ステップS4078では、制御装置35は現時点での搬送先として第2主積載部41Bが選択されているか否かを判断し、第2主積載部41Bが選択されていればステップS4087に移行し、選択されていなければステップS4079に移行する。
ステップS4080に移行すると、制御装置35は給紙スタートを行ってから、ステップS4081に移行し、給紙制御を終了する。
ステップS4083に移行すると、制御装置35は給紙スタートを行ってから、ステップS4084に移行し、給紙された用紙Pが第2主積載部41Bに積載されるように予約して、ステップS4086に移行し、給紙制御を終了する。
ステップS4085に移行すると、制御装置35は停止シーケンスをスタートさせてから、ステップS4086に移行し、給紙制御を終了する。
ステップS4088に移行すると、制御装置35は給紙スタートを行ってから、ステップS4089に移行し、給紙制御を終了する。
ステップS4091に移行すると、制御装置35は図示しない遅延タイマをスタートさせてから、ステップS4093に移行し、給紙制御を終了する。
ステップS4092に移行すると、制御装置35は停止シーケンスをスタートさせてから、ステップS4093に移行し、給紙制御を終了する。
ステップS5075では、制御装置35は、第1切替部52Aを通過する用紙Pに対して搬送先が第2主積載部41Bに予約されているか否かを判断し、予約されていればステップS5074に移行し、予約されていなければステップS5076に移行する。
ステップS5076では、制御装置35は搬送先が第1主積載部41Aとなるように、第1切替部52Aをセットし、ステップS5077に移行する。
ステップS5077では、制御装置35は第1/第2主積載部切替制御を終了する。
ステップS5082では、制御装置35は、第1主積載部41Aの入口を通過する用紙Pに対する搬送先が、第1主積載部41Aとして予約されているか否かを判断し、予約されていればステップS5083に移行し、予約されていなければステップS5085に移行する。
ステップS5083になると、制御装置35は第1主積載部41Aを選択して、ステップS5084に移行して、第1/第2主積載部入口制御を終了する。
ステップS5086では、制御装置35は、第2主積載部41Bの入口を通過する用紙Pに対する搬送先が、第2主積載部41Bとして予約されているか否かを判断し、予約されていればステップS5087に移行し、予約されていなければステップS5089に移行する。
ステップS5087になると、制御装置35は第2主積載部41Bを選択して、ステップS5088に移行して、第1/第2主積載部入口制御を終了する。
ステップS5089では、制御装置35は第1/第2主積載部入口制御を終了する。
また、待機方式に遅延方式を適応した場合には、第1滞留機構43Aを使用しなくとも積載順序のズレを防止できるので、第1滞留機構43Aを省略することも可能である。
例えば、上記実施形態では、待機方式には遅延方式が適用されているが、これ以外にも、第1滞留機構43Aで画像形成後のN+1枚目以降の用紙Pを滞留させて、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載されるまで待機させる滞留方式を待機方式に適用することも可能である。滞留方式では、例えば、図12に示すタイミングチャートのように、N+3枚目の用紙Pが第1滞留機構43Aまで搬送されるまでN+1、N+2枚目の用紙Pを重ねて滞留させておき、これら3枚の用紙Pが第1滞留機構43Aに位置すると、第1滞留機構43Aは、滞留されていた各用紙Pを重ね合わせて第1主積載部41Aに搬送されるようになっている。
まず、図13を参照し、滞留方式における給紙制御について説明する。ステップS407で給紙制御が開始されれば、制御装置35は、給紙タイミングであるか否かを判断し(ステップS4171)、給紙タイミングであればステップS4172に移行し、給紙タイミングでなければステップS4173に移行する。つまり、ここでは停止シーケンスが開始されていない限り定期的インターバルで用紙Pの給紙が開始されるようになっている。
ステップS4172では、制御装置35は停止シーケンス中であるか否かを判断して、停止シーケンス中であればステップS4174に移行し、停止シーケンス中でなければステップS4173に移行する。
ステップS4173では、制御装置35は給紙スタートを行い、ステップS4174に移行する。
ステップS4174になると、制御装置35は給紙制御を終了する。
第1/第2主積載部切替制御では、第1切替部52Aを通過しようとしている用紙Pの搬送先が満杯で、かつ他方の搬送先が空であれば、この用紙Pから他方の搬送先に切り替えて、用紙Pを搬送させる。詳細に説明すると、図14及び図15に示すように、ステップS507で第1/第2主積載部切替制御が開始されれば、制御装置35は、用紙Pが第1切替部52Aを通過する通過タイミングであるか否かを判断し(ステップS5171)、通過タイミングであればステップS5172に移行し、通過タイミングでなければステップS5179に移行する。
ステップS5174では、制御装置35は第2主積載部41Bの積載枚数が0枚であるか否かを判断し、0枚であればステップS5175に移行し、0枚でなければステップS5177に移行する。
ステップS5175になると、制御装置35は用紙Pの搬送先を第2主積載部41Bと予約してから、ステップS5176に移行して、搬送先が第2主積載部41Bとなるように、第1切替部52Aをセットし、ステップS5179に移行する。
ステップS5177になると、制御装置35は停止シーケンスをスタートさせてステップS5178に移行する。
ステップS5178では、制御装置35は搬送先が第1主積載部41Aとなるように、第1切替部52Aをセットし、ステップS5179に移行する。
ステップS5179では、制御装置35は第1/第2主積載部切替制御を終了する。
ステップS5182では制御装置35は停止シーケンスをスタートしてステップS5183に移行する。
ステップS5183では、制御装置35は搬送先が第2主積載部41Bとなるように、第1切替部52Aをセットし、ステップS5189に移行する。
ステップS5185では、搬送先が第1主積載部41Aとなるように、第1切替部52Aをセットし、ステップS5186に移行する。
ステップS5187では、制御装置35は、搬送途中の用紙Pが第2主積載部41Bに積載されたら積載完了宣言をするように予約して、ステップS5189に移行する。
ステップS5188では、制御装置35は、第2主積載部41Bに対する積載が完了しているために、積載完了宣言をして、ステップS5189に移行する。
ステップS5189では、制御装置35は第1/第2主積載部切替制御を終了する。
ステップS5286では、用紙Pが滞留して第1主積載部41A内に進入しないように、第1滞留機構43Aによる滞留を稼働させて、ステップS5287に移行し、第1/第2主積載部入口制御を終了する。
ステップS5289では、制御装置35は搬送先として第1主積載部41Aを選択して、ステップS5290に移行する。
ステップS5291になると、制御装置35は、一度の稼働によって滞留させた用紙P分、第1滞留カウンタを一気にカウントダウンしてから、ステップS5292に移行し、第1カウント部55AをステップS5292でカウントダウンした値だけカウントアップしてステップS5290に移行する。例えば、一度の稼働によって3枚の用紙Pを滞留させていた場合には、第1滞留カウンタは、一気に「3」だけカウントダウンされて、第1カウント部55Aは一気に「3」だけカウントアップされる。
ステップS5293では制御装置35は第1/第2主積載部入口制御を終了する。
ステップS5296では、制御装置35は搬送先として第2主積載部41Bを選択して、ステップS5297に移行する。
ステップS5298では、制御装置35は、入口を通過する用紙Pが第2主積載部41Bに最終的に積載される最終紙であるか否かを判断し、最終紙であればステップS5299に移行し、最終でなければステップS5300に移行する。
ステップS5299では、制御装置35は積載完了宣言をして、ステップS5300に移行する。
ステップS5300では、制御装置35は用紙Pが第2主積載部41B内に進入するように、第2滞留機構43Bを停止させて、ステップS5301に移行する。
ステップS5301では、制御装置35は第1/第2主積載部入口制御を終了する。
次に、第2の実施の形態に係る画像形成方法について説明する。上記第1の実施の形態における画像形成方法では、N+1枚目以降の用紙Pを待機させる待機方式を例示して説明したが、この第2の実施の形態では、搬送切替時にジャムが発生した場合にそれ以降の画像形成順序を変更する順序変更方式を例示して説明する。なお、この第2の実施の形態においても、第1の実施の形態で説明した画像形成システム1を適用して説明する。
ここで、画像形成順序を変更するために記憶部38には種々の情報が記憶されることになる。例えば記憶部38には、第1積載装置40Aに関する情報(第1主積載部41Aの積載可能枚数C1A、第1カウント部55Aのカウント値C1B、ジョブ開始時における第1積載装置40Aの積載枚数C1M等)、第2積載装置に関する情報(第2主積載部41Bの積載可能枚数C2A、第2カウント部55Aのカウント値C2B、ジョブ開始時における第2積載装置40Bの積載枚数C2M等)、画像データに関する情報(1つのジョブ内に含まれる各画像データの画像ポインタIP、搬送先を第2主積載部41Bから第1主積載部41Aに切り替えるときの画像ポインタIPの第1オフセット値P1F、搬送先を第1主積載部41Aから第2主積載部41Bに切り替えるときの画像ポインタIPの第2オフセット値P2F等)が記憶される。なお、ここでジョブとは、1回の画像形成指示によって少なくとも1枚以上の用紙Pに対して行われる画像形成のことである。つまり、1つのジョブには、用紙P、1枚当たりの画像データが少なくとも1つ以上含まれていて、画像形成順序に基づいて各画像データ毎に画像ポインタが設定されることになる。
ステップS1243に移行すると、制御装置35は第2主積載部41Bの積載枚数が0枚か否かを判断する。判断結果が0枚でない場合には制御装置35はステップS1245に移行して主積載部空検知処理を終了する。一方、0枚である場合には、制御装置35はステップS1244に移行して、第2カウント部55Bのカウント値C2Bを「1」として記憶部38に記憶させる。このように制御装置35はカウント値C2Bをプリセットしてから、ステップS1245に移行して主積載部空検知処理を終了する。
ステップS1272では、制御装置35はカウント値C1Bを、第1積載装置40Aの積載枚数C1Mとして記憶部38に記憶させて、ステップS1273に移行する。
ステップS1273では、制御装置35は、第1主積載部41Aの積載可能枚数C1Aから第1カウント部55Aのカウント値C1Bを引いて1を加えた値を第2オフセット値P2Fとして記憶部38に記憶させ、ステップS1274に移行する。
ステップS1275では、制御装置35はカウント値C2Bを、第2積載装置40Bの積載枚数C2Mとして記憶部38に記憶させて、ステップS1276に移行する。
ステップS1276では、制御装置35は、第2主積載部41Bの積載可能枚数C2Aから第2カウント部55Bのカウント値C2Bを引いて1を加えた値を第1オフセット値P1Fとして記憶部38に記憶させ、ステップS1277に移行して新規ジョブ開始処理を終了する。
ステップS1305では、制御装置35は、カウント値C2Bを1つカウントアップさせて、カウントアップ後のカウント値C2Bを記憶部38に記憶させてから、ステップS1308に移行する。
ステップS1307では、制御装置35は、カウント値C1Bを1つカウントアップさせて、カウントアップ後のカウント値C1Bを記憶部38に記憶させてから、ステップS1308に移行する。
ステップS1313では、制御装置35は、カウント値C1Bを1つカウントアップさせて、カウントアップ後のカウント値C1Bを記憶部38に記憶させてから、ステップS1316に移行する。
ステップS1316では、制御装置35は、カウント値C2Bを1つカウントアップさせて、カウントアップ後のカウント値C2Bを記憶部38に記憶させてから、ステップS1316に移行する。
一方、カウント値C1Bが1であると、制御装置35は、第1主積載部41Aと第2主積載部41Bの両方の積載枚数が0と判断してステップS1319に移行する。ステップS1319では、制御装置35は、カウント値C1Bを画像ポインタIPとして記憶部38に記憶させてから、ステップS1320に移行する。ステップS1320では、制御装置35は、カウント値C1Bを1つカウントアップさせて、カウントアップ後のカウント値C1Bを記憶部38に記憶させてから、ステップS1321に移行する。
これらのことによって、ジャムが発生したとしてもその復帰処理後においては、同一の画像が形成された用紙Pが重複することを防止できる。したがって、ジャムが生じたとしても積載順序通りに用紙Pを積載することができ、作業者の負担を低減しながらも積載順序のズレを防止できる。また、復帰処理以前に画像形成されたM枚の用紙Pを無駄にしなくとも、ジャムの復帰処理後においては、同一の画像が形成された用紙Pが重複することを防止できる。
例えば、上記第1及び第2の実施の形態では、異なる位置に配置された積載部として、第1積載装置40Aの第1主積載部41A及び第2積載装置40Bの第2主積載部41Bの2つを例示しているが、3以上の積載部が配列されている場合においても適応可能である。そして、本実施形態では、スタッカ式積載装置である第1積載装置40A及び第2積載装置40Bを用いているが、ソータ式積載装置を用いたり、スタッカ式積載装置及びソータ式積載装置の組み合わせて用いたりしてもよい。ソータ式積載装置を使用する場合には、このソータ式積載装置に備わる各ビンが積載部として用いられる。
この際、画像形成部29によって1枚ずつ連続的に画像形成させる際に、N枚目までの用紙Pと、N+1枚目以降の用紙Pとを、異なる積載部に搬送するよう第1切替部52Aを切り替えた場合、同一の積載部に用紙Pを搬送するときの用紙Pの間隔よりも、N枚目の用紙PとN+1枚目の用紙Pとの間隔をあけるので、第1切替部52Aの稼働時においては用紙Pの間隔が他の場合よりもあくことになり、第1切替部52Aの切り替え動作を確実に行わせることができる。これによって、ジャムの発生を抑えることができる。
また、搬送先の切替時以外には高速で連続して用紙を搬送しながらも、搬送先の切替時になると、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載された後に、N+1枚目以降の用紙Pに画像を形成させれば、待機する用紙Pに画像が形成されていないので、N枚目の用紙Pでジャムが発生したとしても、復帰処理後にN枚目の用紙Pに対する画像から画像形成を再開すれば、順序変更方式を適用せずに用紙Pを順序通りに積載することができる。つまり、再開後の画像形成制御の複雑化を抑えることができる。具体的には、送出部23,24によって用紙収容部21,22から用紙Pを供給するタイミングを制御すれば、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載された後に、N+1枚目以降の用紙Pに画像を記録することが可能である。
21,22 用紙収容部
23,24 送出部
29 画像形成部
32 共通搬送路
35 制御装置
41A 第1主積載部(第1積載部)
41B 第2主積載部(第2積載部)
43A 第1滞留機構(滞留機構)
P 用紙
Claims (22)
- 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムであって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御する制御装置を有することを特徴とする画像形成システム。 - 請求項1記載の画像形成システムにおいて、
前記共通搬送路又は前記第1搬送路上に、用紙を滞留させる滞留機構を有し、
前記制御装置は、前記滞留機構に用紙を滞留させることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴とする画像形成システム。 - 請求項2記載の画像形成システムにおいて、
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送を停止させることによって、用紙を滞留させることを特徴とする画像形成システム。 - 請求項3記載の画像形成システムにおいて、
前記滞留機構は、停止させているN+1枚目の用紙に、N+2枚目以降の少なくとも1枚以上の用紙を重ねて停止させることにより、用紙を滞留させることを特徴とする画像形成システム。 - 請求項2記載の画像形成システムにおいて、
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送速度を減速させることによって、用紙を滞留させていることを特徴とする画像形成システム。 - 請求項1記載の画像形成システムにおいて、
前記制御装置は、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴とする画像形成システム。 - 請求項6記載の画像形成システムにおいて、
前記画像形成部は、
複数枚の用紙を収容する用紙収容部と、
前記用紙収容部から1枚ずつ用紙を送り出す送出部とを有し、前記送出部によって送り出された用紙に対して画像形成を行い、
前記制御装置は、前記送出部によって用紙を送り出すタイミングを制御することにより、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴とする画像形成システム。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御装置は、前記N枚目の用紙が前記第2搬送路中でジャムを生じた場合に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することなく、用紙の搬送を停止させるように制御することを特徴とする画像形成システム。 - 請求項8記載の画像形成システムにおいて、
前記制御装置は、ジャムの復帰処理後に画像形成を再開する際に、N枚目以降に相当する画像から画像形成を行い、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載され、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴とする画像形成システム。 - 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムであって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合と、前記N枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送され、前記N+1枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合とで、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるべく、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔が異なるように制御する制御装置を有することを特徴とする画像形成システム。 - 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する複数の積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路から前記複数の積載部のそれぞれに通ずる長さの異なる複数の搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記複数の積載部のそれぞれに搬送するため、前記共通搬送路によって搬送された用紙の前記搬送路を切り替える切替部と、
前記画像形成部によって1枚ずつ連続的に画像形成させる際に、画像形成されたN(自然数)枚目までの用紙と、画像形成されたN+1枚目以降の用紙とを、異なる前記積載部に搬送するよう前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成は中断させずに、同一の前記積載部に用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけるように制御することを特徴とする画像形成システム。 - 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴とする画像形成方法。 - 請求項12記載の画像形成方法において、
前記画像形成システムは、前記共通搬送路又は前記第1搬送路上に、用紙を滞留させる滞留機構を有し、
前記滞留機構に用紙を滞留させることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴とする画像形成方法。 - 請求項13記載の画像形成方法において、
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送を停止させることによって、用紙を滞留させることを特徴とする画像形成方法。 - 請求項14記載の画像形成方法において、
前記滞留機構は、停止させているN+1枚目の用紙に、N+2枚目以降の少なくとも1枚以上の用紙を重ねて停止させることにより、用紙を滞留させることを特徴とする画像形成方法。 - 請求項13記載の画像形成方法において、
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送速度を減速させることによって、用紙を滞留させていることを特徴とする画像形成方法。 - 請求項12記載の画像形成方法において、
前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴とする画像形成方法。 - 請求項17記載の画像形成方法において、
前記画像形成部は、
複数枚の用紙を収容する用紙収容部と、
前記用紙収容部から1枚ずつ用紙を送り出す送出部とを有し、前記送出部によって送り出された用紙に対して画像形成を行うようになっていて、
前記送出部によって用紙を送り出すタイミングを制御することにより、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴とする画像形成方法。 - 請求項12〜18のいずれか一項に記載の画像形成方法において、
前記N枚目の用紙が前記第2搬送路中でジャムを生じた場合に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することなく、用紙の搬送を停止させることを特徴とする画像形成方法。 - 請求項19記載の画像形成方法において、
ジャムの復帰処理後に画像形成を再開する際に、N枚目以降に相当する画像から画像形成を行い、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載し、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することを特徴とする画像形成方法。 - 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合と、前記N枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送され、前記N+1枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合とで、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるべく、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔を異ならせることを特徴とする画像形成方法。 - 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する複数の積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路から前記複数の積載部のそれぞれに通ずる長さの異なる複数の搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記複数の積載部のそれぞれに搬送するため、前記共通搬送路によって搬送された用紙の前記搬送路を切り替える切替部とを有する画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
前記画像形成部によって1枚ずつ連続的に画像形成させる際に、画像形成されたN(自然数)枚目までの用紙と、画像形成されたN+1枚目以降の用紙とを、異なる前記積載部に搬送するよう前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成を中断させずに、同一の前記積載部に用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004106791A JP4385826B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 画像形成システム及び画像形成方法 |
DE602004031792T DE602004031792D1 (de) | 2004-03-31 | 2004-09-23 | Bilderzeugungssystem |
DE602004022018T DE602004022018D1 (de) | 2004-03-31 | 2004-09-23 | Bilderzeugungssystem mit mehreren Blattstapeleinrichtungen und Bilderzeugungsverfahren |
EP04255796A EP1582368B1 (en) | 2004-03-31 | 2004-09-23 | Image forming system having plural sheet stackers and image forming method thereof |
EP09160159A EP2106920B1 (en) | 2004-03-31 | 2004-09-23 | Image forming system |
US10/949,281 US7441773B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-09-27 | Image forming system having plural sheet stackers and image forming method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004106791A JP4385826B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 画像形成システム及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005289576A JP2005289576A (ja) | 2005-10-20 |
JP4385826B2 true JP4385826B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=34880090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004106791A Expired - Fee Related JP4385826B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 画像形成システム及び画像形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7441773B2 (ja) |
EP (2) | EP1582368B1 (ja) |
JP (1) | JP4385826B2 (ja) |
DE (2) | DE602004031792D1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4735065B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2011-07-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 用紙搬送方向変更装置 |
JP2008280099A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Canon Inc | シート積載装置、シート積載制御方法、及びプログラム |
DE102010004214A1 (de) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | Continental Automotive GmbH, 30165 | Energiespeichervorrichtung mit Überladungsschutzschaltung |
JP2018031963A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4114871A (en) * | 1977-05-05 | 1978-09-19 | International Business Machines Corporation | Collation controls |
JPS6169660A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-10 | Canon Inc | シ−ト分類装置 |
JPS61266285A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-11-25 | Sanyo Electric Co Ltd | プリンタ |
JPH0459563A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-26 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US5202738A (en) * | 1991-08-13 | 1993-04-13 | Xerox Corporation | High-volume duplicator system and method providing efficient system operation in the collated simplex limitless mode |
JPH05155177A (ja) | 1991-08-21 | 1993-06-22 | Konica Corp | ステイプラ装置を備えた連結型のソータ |
JP3310107B2 (ja) * | 1994-05-16 | 2002-07-29 | 東北リコー株式会社 | 画像形成装置及びソータ装置における制御装置 |
JPH09301619A (ja) * | 1996-05-13 | 1997-11-25 | Nisca Corp | シート分配装置 |
US5749024A (en) * | 1997-04-28 | 1998-05-05 | Xerox Corporation | Printing system for automatically delivering transparencies and regular sheets in proper order with different output modules |
JP3937420B2 (ja) * | 1998-09-09 | 2007-06-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
US6502818B1 (en) * | 1999-11-26 | 2003-01-07 | Konica Corporation | Sheet feeding device and image forming apparatus therewith |
US6430377B1 (en) * | 2000-09-25 | 2002-08-06 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method with sheet removal after jam detection |
JP3768965B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2006-04-19 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 |
JP4328059B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2009-09-09 | 株式会社リコー | 印刷装置及び印刷制御方法 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004106791A patent/JP4385826B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-23 DE DE602004031792T patent/DE602004031792D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-23 EP EP04255796A patent/EP1582368B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-23 EP EP09160159A patent/EP2106920B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-23 DE DE602004022018T patent/DE602004022018D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-27 US US10/949,281 patent/US7441773B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602004031792D1 (de) | 2011-04-21 |
EP1582368B1 (en) | 2009-07-15 |
US20050218587A1 (en) | 2005-10-06 |
EP1582368A2 (en) | 2005-10-05 |
US7441773B2 (en) | 2008-10-28 |
JP2005289576A (ja) | 2005-10-20 |
EP2106920A1 (en) | 2009-10-07 |
EP2106920B1 (en) | 2011-03-09 |
DE602004022018D1 (de) | 2009-08-27 |
EP1582368A3 (en) | 2007-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4561956B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP5983950B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法ならびに画像形成システム | |
US7245871B2 (en) | Image forming system having switching section for stackers and image forming method thereof | |
JP2008276120A (ja) | 画像形成装置、シート積載制御方法、及びプログラム | |
JP4150969B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP4385826B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP3395027B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1160024A (ja) | シート状媒体収納機構及び画像形成装置 | |
JP2002274733A (ja) | 画像形成装置、プリンタ及び複写機 | |
JP2007086423A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4000707B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004051238A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2008120532A (ja) | シート処理装置、画像形成装置、および積載制御方法 | |
JP2004277091A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5120470B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成システム | |
JP2011063398A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006273459A (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2001302022A (ja) | タブ紙搬送装置およびこの装置を備えた画像形成装置 | |
JPH07140854A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08179579A (ja) | 画像記録装置 | |
JP6394435B2 (ja) | シート搬送装置およびシート搬送装置の排紙方法 | |
JPH07152287A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5820764B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022089924A (ja) | シート仕分け装置及び画像形成装置 | |
JP3806244B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4385826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |