JP4382186B2 - 軟質ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents
軟質ポリプロピレン樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4382186B2 JP4382186B2 JP08435799A JP8435799A JP4382186B2 JP 4382186 B2 JP4382186 B2 JP 4382186B2 JP 08435799 A JP08435799 A JP 08435799A JP 8435799 A JP8435799 A JP 8435799A JP 4382186 B2 JP4382186 B2 JP 4382186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- ethylene
- component
- weight
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims description 98
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims description 37
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims description 37
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 56
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 56
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 36
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 31
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 27
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 24
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims description 21
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 9
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 claims description 8
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 34
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 8
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 8
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-tert-butylperoxypropan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)OOC(C)(C)C)=C1 UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 4
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 4
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- GRWFGVWFFZKLTI-IUCAKERBSA-N (-)-α-pinene Chemical compound CC1=CC[C@@H]2C(C)(C)[C@H]1C2 GRWFGVWFFZKLTI-IUCAKERBSA-N 0.000 description 2
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- WTARULDDTDQWMU-RKDXNWHRSA-N (+)-β-pinene Chemical compound C1[C@H]2C(C)(C)[C@@H]1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
- WTARULDDTDQWMU-IUCAKERBSA-N (-)-Nopinene Natural products C1[C@@H]2C(C)(C)[C@H]1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-IUCAKERBSA-N 0.000 description 1
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 1-(1-hydroperoxycyclohexyl)peroxycyclohexan-1-ol Chemical compound C1CCCCC1(O)OOC1(OO)CCCCC1 UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(tert-butylperoxy)butane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(CC)OOC(C)(C)C HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanoyl 2-methylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)C(=O)OOC(=O)C(C)C RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFIVUPGZYYBPKC-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydro-2h-chromene;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2CCCOC2=C1 LFIVUPGZYYBPKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- WTARULDDTDQWMU-UHFFFAOYSA-N Pseudopinene Natural products C1C2C(C)(C)C1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- SZNWCVFYBNVQOI-UHFFFAOYSA-N [O-]CC.C(C)[Al+2].[O-]CC.[O-]CC.C(C)[Al+2] Chemical compound [O-]CC.C(C)[Al+2].[O-]CC.[O-]CC.C(C)[Al+2] SZNWCVFYBNVQOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XCPQUQHBVVXMRQ-UHFFFAOYSA-N alpha-Fenchene Natural products C1CC2C(=C)CC1C2(C)C XCPQUQHBVVXMRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVNCAPSFBDBCGF-UHFFFAOYSA-N alpha-pinene Natural products CC1=CCC23C1CC2C3(C)C MVNCAPSFBDBCGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229930006722 beta-pinene Natural products 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M ctk4f8481 Chemical compound [O-]O.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- LCWMKIHBLJLORW-UHFFFAOYSA-N gamma-carene Natural products C1CC(=C)CC2C(C)(C)C21 LCWMKIHBLJLORW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002497 iodine compounds Chemical class 0.000 description 1
- HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N iodoethane Chemical compound CCI HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- GRWFGVWFFZKLTI-UHFFFAOYSA-N rac-alpha-Pinene Natural products CC1=CCC2C(C)(C)C1C2 GRWFGVWFFZKLTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- MSFGZHUJTJBYFA-UHFFFAOYSA-M sodium dichloroisocyanurate Chemical compound [Na+].ClN1C(=O)[N-]C(=O)N(Cl)C1=O MSFGZHUJTJBYFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920006302 stretch film Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C(C)(C)C OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な軟質ポリプロピレン樹脂組成物に関する。詳しくは、柔軟性に優れ、また、優れた高透明性、応力緩和性及び伸長回復性を有し、更に、溶融特性が著しく改善された軟質ポリプロピレン系樹脂組成物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、表面保護フィルム、ダイシングフィルム、ラップフィルムシュリンクフィルム、農業用フィルム、医療用フィルム等の様々な用途に軟質ポリ塩化ビニルフィルムが、価格、二次加工性、品質安定性の点から幅広く使用されてきた。
【0003】
一方、上記軟質ポリ塩化ビニルフィルムの代替材料として、オレフィン系エラストマーを用いたフィルムの開発が積極的に行われている。
【0004】
このようなオレフィン系樹脂を用いたフィルムの原料としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等の結晶性の樹脂と熱可塑性エラストマーを組合わせた系が一般的である。これらオレフィン系エラストマーの組合せ方法としては、ポリプロピレンやポリエチレン等の結晶性のポリオレフィン成分とエチレン−プロピレン共重合体ゴム(以下、EPRと略す。)やエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム(以下、EPDMと略す。)のゴム成分とを押出機により混練してなるブレンド法と、高活性チタン触媒を用い重合により両成分を一連の重合により製造する重合法が知られている。
【0005】
このうち、結晶性ポリオレフィンにEPR、EPDMをブレンドする方法では、柔軟性には優れるものの、透明性に劣るためにフィルム・シート用途には、その使用に制限があった。
【0006】
また、上記重合法としては、立体規則性触媒の存在下に、第一工程でポリプロピレン成分を、重合の第二工程でプロピレン−エチレンランダム共重合体成分をそれぞれ重合することにより得られる。例えば、特開平07−173343号公報には、重合法により得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体を使用した、柔軟性、透明性、応力緩和性の改良されたフィルムが開示されている。
【0007】
しかしながら、上記得られたフィルムは、透明性、成形加工性において未だ改良の余地があった。
【0008】
また、特開平9−143339号公報には、重合方法により得られたプロピレン系ブロック共重合体に石油樹脂を加えることにより、本発明の目的とする透明性を改良した組成物が開示されている。
【0009】
しかし、この組成物は、分子量分布の狭いプロピレン系ブロック共重合体と石油樹脂との組成を主としているため、溶融粘度、溶融張力のバランスにおいて、更なる改善の余地があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、柔軟性、高透明性、優れた応力緩和性と伸長回復性を有し、溶融特性が改善された軟質ポリプロピレン系フィルム用組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題について研究を重ねた結果、特定のプロピレン−エチレンブロック共重合体に、特定のプロピレン系樹脂と、石油樹脂、テルペン樹脂、クロマン−インデン樹脂、ロジン系樹脂等の樹脂または該樹脂の水素添加物を添加することにより、上記課題が解決できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
即ち、本発明は、(a)プロピレンに基づく単量体単位が100〜95モル%及びエチレンに基づく単量体単位が0〜5モル%であるポリプロピレン成分が1〜40重量(wt)%、プロピレンに基づく単量体単位が90〜50モル%及びエチレンに基づく単量体単位が10〜50モル%であるプロピレン−エチレンランダム共重合体成分が99〜60重量%よりなり、メルトフローレート(MFR)が0.1〜10g/10分(min)、重量平均分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)が4未満であるプロピレン−エチレンブロック共重合体 20〜90重量%、
(b)エチレンに基づく単量体単位が0〜5モル%及びプロピレンに基づく単量体単位が100〜95モル%であり、Mw/Mnが4〜8、MFRが上記プロピレン−エチレンブロック共重合体のMFRよりも高く、且つ、0.5〜20g/10分の範囲にあるポリプロピレン系樹脂 5〜40重量%、及び、
(c)石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂及びロジン系樹脂よりなる群より選ばれた少なくとも一種の樹脂又はその水素添加物 5〜40重量%を(a)、(b)及び(c)成分の合計が100重量%となるように配合してなることを特徴とする軟質ポリプロピレン樹脂組成物である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明において、(a)成分のプロピレン−エチレンブロック共重合体は、ポリプロピレン成分とプロピレン−エチレンランダム共重合体成分とよりなる。
【0014】
尚、上記プロピレン−エチレンブロック共重合体において、ポリプロピレン成分、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分は、該共重合体を昇温溶離分別法により分別される成分である。
【0015】
ここで、昇温溶離分別法とは、例えば、Journal of Applied Polymer Science;Applied Polymer Symposium 45,1−24(1990)に詳細に記述されている方法である。まず、高温の高分子溶液をけい藻土の充填剤を充填したカラムに導入し、カラム温度を徐々に低下させることにより充填剤表面に融点の高い成分から順に結晶化させ、次にカラム温度を上昇させることにより、融点の低い成分から順に溶出させて溶出させる方法である。
【0016】
本発明では、実施例に分別方法を詳細に記載しているが、測定装置としてセンシュー科学社製SSC−7300型を用い、溶媒;o−ジクロロベンゼン、流速:2.5ml/min、昇温速度;4℃/Hr、カラム:φ30mm×300mmの条件にて測定し、100℃以上の溶出成分をポリプロピレン成分とし、100℃未満の溶出成分をプロピレン−エチレンランダム共重合体成分として各々分別される。
【0017】
本発明において、プロピレン−エチレンブロック共重合体のポリプロピレン成分は、プロピレンに基づく単量体単位が100〜95モル%及びエチレンに基づく単量体単位が0〜5モル%、換言すれば、プロピレン単独重合体、又はエチレン含量が5モル%以下のプロピレン−エチレンランダム共重合体よりなることが重要である。即ち、エチレンに基づく単量体単位が5モル%を超える場合は、ブロック共重合体粒子が粘着し易くなり製造が困難となるため好ましくない。
【0018】
本発明において、プロピレン−エチレンブロック共重合体のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分は、プロピレンに基づく単量体単位が90〜50モル%及びエチレンに基づく単量体単位が10〜50モル%であることが本発明の目的を達成するために必要である。即ち、エチレンに基づく単量体単位が10モル%未満である場合、成形品とした場合の柔軟性が十分でなくなり好ましくない。一方、エチレンに基づく単量体単位が50モル%を越える場合、透明性の低下を招く。上記範囲において、より良好な物性バランスを得るため、エチレンに基づく単量体単位の割合は、好ましくは13〜45モル%、更に好ましくは15〜40モル%である。
【0019】
本発明において、上記プロピレン−エチレンブロック共重合体において、ポリプロピレン成分と、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分の割合は、ポリプロピレン成分が1〜40重量%、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分が99〜60重量%である。
【0020】
即ち、ポリプロピレン成分が1重量%未満である場合、得られるブロック共重合体粒子が粘着し易くなり、製造が困難となるため好ましくない。一方、ポリプロピレン成分の割合が40重量%を越えると、柔軟性、透明性が低下し、初期の目的の物性を有するプロピレン−エチレンブロック共重合体を得ることができなくなるため好ましくない。上記ポリプロピレン成分のより好適な割合は、3〜20重量%である。
【0021】
本発明において、(a)成分のプロピレン−エチレンブロック共重合体のMFRは、0.1〜10g/10min、好ましくは0.5〜7g/10min、更に好ましくは0.5〜5g/10minである。MFRが0.1g/10min未満になると成形加工性が劣るため好ましくない。また、10g/10minを超える場合は、フィルム物性の低下や粘着強度が増し、ブロッキングが生じるため好ましくない。
【0022】
また、本発明において、(a)成分のプロピレン−エチレンブロック共重合体のMw/Mnで表される分子量分布は、4未満、好ましくは3.5未満、更に好ましくは3未満である。即ち、分子量分布が4未満とすることにより、特に低分子量の重合体の含有量を低減することができ、得られるフィルム・シートが優れた応力緩和性を発揮し、且つベタツキがない良好な成形品を得ることが可能となる。
【0023】
本発明に使用されるプロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法は、特に制限されるものではないが、一般に、重合の第一工程にてポリプロピレン成分を重合し、次いで、重合の第二工程にてプロピレン−エチレンランダム共重合体を重合する二段重合により得られる。代表的な製造法として下記に示す方法が挙げられる。
【0024】
即ち、下記成分(A)及び(B)、または、更に(C)、及び/または(D)
(A)チタン化合物
(B)有機アルミニウム化合物
(C)電子供与体
(D)一般式 R−I(但し、Rはヨウ素原子又は炭素原子数1〜7のアルキル基又はフェニル基である。)で示されるヨウ素化合物
の存在下にプロピレン及び/または他のα−オレフィンを0.1〜500gポリマー/g・チタン化合物の範囲となるように予備重合を行い触媒含有予備重合体を得て、次いで該触媒含有予備重合体の存在下に重合の1段目としてプロピレン単独または少量のエチレンとのランダム共重合を行い、更にプロピレンとエチレンとのランダム共重合を順次行って高分子量のパウダーを得、有機過酸化物で分解してメルトフローレートを0.1〜10g/min、分子量分布を4未満に調節する方法が好ましい。
【0025】
重合時に高分子量パウダーを重合することで、低分子量物を低減することができ、また、良好な粒子性状のプロピレン−エチレンブロック共重合体パウダーを得ることができるため、高分子量物パウダーを重合する製造方法が好ましい。この場合のプロピレン−エチレン共重合体粒子の嵩密度は、0.28〜0.40g/ccとなることが製造上好ましい。
【0026】
本発明に使用するプロピレン−エチレンブロック共重合体粒子を分解し、分子量調節時に使用する有機過酸化物としては、公知の化合物を何等制限なく用いることができるが、代表的な物を例示すると、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド;イソブチリルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド;ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)−ベンゼン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン−3等のジアルキルパーオキサイド;1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ブタン等のパーオキシケタール;t−ブチルパーオキシ−ピバレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキルパーエステル;t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等のパーカーボネート類等を挙げることができる。
【0027】
上記したプロピレン−エチレンブロック共重合体粒子と有機過酸化物の混練は、一般的には、プロピレン−エチレンブロック共重合体の融点、且つ、有機過酸化物の分解温度以上の温度で公知の混練装置を使用して行われる。例えば、スクリュー押出機、バンバリーミキサー、ミキシングロール等を用いて、160〜330℃、好ましくは、170〜300℃で混練する方法を採用することができる。また、溶融混練は、窒素ガスなどの不活性ガス気流下で行うこともできる。尚、溶融混練前に公知の混合装置、例えば、タンブラー、ヘンシェルミキサー等を使用して予備混練を行うこともできる。
【0028】
本発明において、(b)成分のポリプロピレン系樹脂は、エチレンに基づく単量体単位が0〜5モル%及びプロピレンに基づく単量体単位が100〜95モル%である。具体的には、プロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体が使用されるが、エチレンに基づく単量体単位が5モル%以下のプロピレン−エチレンランダム共重合体が、得られる軟質ポリプロピレンの透明性、柔軟性を考慮すると最も好ましい。
【0029】
また、上記ポリプロピレン系樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は4〜8が好ましく、また、MFRは、(a)成分のプロピレン−エチレンブロック共重合体のMFRよりも高いものを使用することが重要である。
【0030】
即ち、分子量分布4〜8の範囲のものを使用することにより、得られる樹脂組成物によって成形加工性と応力緩和性に優れたフィルムを得ることができる。また、MFRが、(a)成分のプロピレン−エチレンブロック共重合体のMFRよりも高いものを使用することにより、得られる樹脂組成物の成形性改良効果が顕著に発揮される。
【0031】
成形加工性を勘案すると上記(b)成分のポリプロピレン系樹脂のMFRは、(a)成分のプロピレン−エチレンブロック共重合体のMFRの1.1倍以上、好ましくは1.2倍以上であることが好ましい。
【0032】
また、上記ポリプロピレン系樹脂のMFRは、上記条件を満足し、且つ、0.5g/10min〜20g/10minの範囲が好適である。即ち、MFRが、0.5g/10min未満の場合は、樹脂組成物の溶融粘度が高く、これを使用して成形して得られる成形品表面の外観を低下させるため好ましくない。また、20g/10minを越える場合は、得られる樹脂組成物の溶融張力が低下してしまい、フィルム・シート成形が困難となるためため好ましくない。
【0033】
本発明に使用される(c)成分の石油樹脂としては、C9アルキルベンゼン、ビニルトルエン、インデンを主成分とした芳香族系飽和炭化水素またはそれを水素添加した脂環族系水添石油樹脂、ジシクロペンタジエン系熱重合物またはそれを水素添加したものが挙げられ、テルペン樹脂としては、α−ピネン、β−ピネンを主成分としたテルペン樹脂またはそれを水素添加した水添テルペン樹脂が挙げられる。また、ロジン系樹脂としては、ガムロジン、ウッドロジン、変性エステル化ロジン樹脂等の樹脂またはそれを水素添加した樹脂などが例示される。
【0034】
これらの樹脂の軟化点は、樹脂の操作性、ブレンド加工性、成形安定性を勘案すると好ましくは60〜150℃、更に好ましくは70〜140℃のものが好ましい。
【0035】
本発明の軟質ポリプロピレン樹脂組成物において、(a)成分のプロピレン−エチレンブロック共重合体、(B)成分のポリプロピレン系樹脂、(C)成分の石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂及びロジン系樹脂よりなる群より選ばれた少なくとも一種の樹脂又はその水素添加物の配合割合は、(a)成分が、20〜90重量%、好ましくは、40〜85重量%、更に好ましくは、50〜80重量%(b)成分が5〜40重量%、好ましくは10〜40重量%、更に好ましくは10〜35重量%及び(c)成分が5〜40重量%、好ましくは10〜40重量%、更に好ましくは10〜35重量%の範囲にあり、且つその合計が100重量%となるように配合される。
【0036】
上記(a)成分の添加量が20重量%より少ない場合、柔軟性、応力緩和性が低下し、本発明の目的を達成することができない。また、逆に、90重量%を超える場合、流動性が低下し、成形性改良効果が低下する結果、得られる成形体の表面外観を低下させる。
【0037】
また、(b)成分のポリプロピレン系樹脂添加量が、5重量%未満の場合は、成形性改良効果が低下し、得られる成形体の表面外観を低下させる。また、40重量%を越える場合は、柔軟性に劣り、フィルム・シートにした場合、特に包装材料として使用した場合に、ネッキングが生じやすく、しわになりやすくなるため好ましくない。
【0038】
更に、(c)成分の添加量が5重量%未満の場合、透明性、柔軟性、弾性回復性の改良効果が十分発揮されない。また、40重量%を越える場合は、溶融張力が低下してしまいフィルム・シート成形が困難となり好ましくない。
【0039】
本発明において、(a)成分、(b)成分及び(c)成分を溶融混練して、ペレットを得た後、成形加工しても良いし、三成分を混合した後、直接フィルム・シートを成形しても良い。
【0040】
本発明において、軟質ポリプロピレン樹脂組成物の特性に著しく影響を与えない範囲で、他の樹脂や添加剤、フィラーを添加することができる。例えば、高密ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレンとC4〜C10のα―オレフィンとの共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のエチレン系樹脂、エチレンプロピレンゴム、プロピレン−ブテン−1共重合体等のオレフィン系軟質樹脂、スチレン系エラストマー等を添加することができる。添加剤、フィラーとしては、酸化防止剤、塩素捕捉剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、紫外線吸収剤、光安定剤、分散剤、結晶核剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、タルク、水酸化マグネシウム等の公知の添加剤、フィラーを配合することができる。
【0041】
また、本発明のプロピレン系樹脂を押出・フィルム分野で使用する場合は、公知の方法により成形が可能である。例えば、Tダイ成形、カレンダー成形、インフレーション成形等の成形法が使用できる。また、本発明のプロピレン系樹脂を単層で用いる他に、ホモポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体等のプロピレン系樹脂、高密ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレンとC4〜C10のα−オレフィンとの共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のエチレン系樹脂等により多層化して使用することもできる。
【0042】
【発明の効果】
以上の説明より理解されるように、本発明の軟質ポリプロピレン組成物は、柔軟性、高透明性、優れた応力緩和性と伸長回復性を併せて有し、しかも、溶融特性が著しく改善されたものである。
【0043】
従って、従来の軟質PVC、熱可塑性エラストマーが用いられている種々の分野に好適に用いることができる。例えば、押出、フィルム分野では、包装用ストレッチフィルム、ラップフィルム、シュリンクフィルム、シーラント用フィルム、粘着テープ、マーキングフィルム、ダイシングフィルム、表面保護フィルム、鋼鈑・合板保護フィルム、自動車保護フィルム、農業用フィルム、医療用フィルム、建材関連フィルム、文具シート、防水シート、自動車内装表皮材、絶縁シート、電線被覆材等で使用することができる。
【0044】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例をあげて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例に於いて用いた測定方法について説明する。
【0045】
1)ポリプロピレン成分量、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分量の測定(昇温溶離分別法)
(株)センシュー科学社製、SSC−7300型を用い、以下の測定条件により行った。
【0046】
溶媒:o−ジクロロベンゼン
流速:2.5ml/min
昇温速度:4℃/Hr
サンプル濃度:0.7wt%
サンプル注入量:100ml
検出器:赤外検出器、波長3.41m
カラム:φ30mm×300mm
充填剤:Chromosorb P 30〜60mesh
カラム冷却速度:2.0℃/Hr
2)プロピレン−エチレンランダム共重合体におけるエチレン、プロピレン含有量の測定
JEOL GSX−270を用い、13C−NMRスペクトロメーターを用いて測定した。
【0047】
3)重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、Mw/Mnの測定
数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分子量1万以下の割合は、GPC(ゲルパーミェーションクマトグラフィー)法により測定した。ウ ォーターズ社製GPC−150CによりO−ジクロルベンゼンを溶媒とし、 135℃で行った。用いたカラムは、東ソー製TSK gel GMH6− HT、ゲルサイズ10〜15μである。較正曲線は標準試料として重量平均 分子量が950、2900、1万、5万、49.8万、270万、675万 のポリスチレンを用いて作成した。
【0048】
4)メルトフローレイト
ASTM D−1238に準拠した。
【0049】
5)溶融粘度の測定
東洋精機株式会社のキャピログラフ1Bを用い230℃、114s-1での溶融粘度を測定した。また、得られたストランドを目視して○、×、△にて外観を評価した。
【0050】
○:肌荒れ状態のないもの
△:若干肌荒れ状態のあるもの
×:肌荒れ状態の酷いもの
6)溶融張力の測定
東洋精機株式会社のキャピログラフ1Bを用い190℃、直径D=2.0mm、長さL=20.0mmのオリフィスを使用し、押出速度5mm/min、引取速度15m/minの条件にて測定を行った。
【0051】
7)初期弾性率
JIS K7127 試験速度20mm/minにて測定を行った。
【0052】
8)応力緩和特性の測定
幅10mm、長さ150mmの短冊状のフィルムを常温でチャック間100mm、引張速度1000mm/minで100%延伸し、その状態で5分間保持する。5分後の応力の値を測定し、延伸時の最大応力値との関係から求める。
【0053】
応力緩和値(%)=((最大応力値−5分後の応力値)/最大応力値)×100
9)伸長回復率の測定
幅10mm、長さ150mmの短冊状のフィルムを常温でチャック間60mm、標線間50mm、引張速度1000mm/minで100%延伸し解放する。5分間後に標線間の距離を測定し、下記式により伸長回復率を求めた。
【0054】
伸長回復率(%)=((L1−50)/50)×100
L1:解放して5分後の標線間距離(mm)
10)透明性(ヘイズ値)
JIS K7105に準拠した。
【0055】
製造例 (a)成分のプロピレン−エチレンブロック共重合体の製造例
以下に、本発明に使用した(a)成分の製造例を示す。
【0056】
製造例1
(予備重合)
攪拌機を備えた内容積1リットルのガラス製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した後、ヘキサン400ミリリットルを挿入した。反応器内温度を20℃に保ち、ジエチレングリコールジメチルエーテル0.18mmol、ヨウ化エチル22.7mmol、ジエチルアルミニウムクロライド18.5mmol、及び三塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社「TOS−17」)22.7mmolを加えた後、プロピレンを三塩化チタン1g当たり3gとなるように30分間連続的に反応器に導入した。プロピレンの供給を停止した後、反応器内を窒素ガスで十分に置換し、次いで1−ブテンを三塩化チタン1g当たり15gとなるように1時間連続的に反応器に導入した。なお、この間の温度は20℃に保持した。得られたチタン含有ポリプロピレン−ポリ1−ブテンを精製ヘキサンで4回洗浄した。分析の結果、三塩化チタン1g当たり2.9gのプロピレン、14gの1−ブテンが重合されていた。
【0057】
(本重合)
プロピレンーエチレンブロック共重合体の重合
窒素置換を施した2リットルのオートクレーブに、液体プロピレンを1リットル、ジエチルアルミニウムクロライド0.70mmolを加え、オートクレーブの内温を55℃に昇温した。チタン含有ポリプロピレンーポリ1−ブテン重合体を三塩化チタンとして0.087mmol加え、エチレンを気相中のガス濃度が0.3mol%となるように供給し、55℃で30分間のプロピレンーエチレンの重合を行った(ポリプロピレン成分の重合)。この間水素は用いなかった。
【0058】
次いでオートクレーブの内温を55℃に維持したままエチルアルミニウムセスキエトキシド((Et)1.5Al(OEt)1.5)0.50mmolおよび酢酸ブチル0.05mmolを順次加え、その後エチレンを供給し、気相中のエチレンガス濃度が7mol%となるようにし、55℃で120分間のプロピレンとエチレンの共重合を行った。この間のエチレンガス濃度はガスクロマトグラフで確認しながら7mol%を保持した(プロピレンーエチレンランダム共重合体の重合)。この間水素は用いなかった。
【0059】
重合終了後、未反応モノマーをパージし、粒子性の重合体を得た。重合槽内及び攪拌羽根への付着は全く認められなかった。収量は140gであり、パウダーの嵩密度は0.35g/ccであり、全重合体の重合倍率は7370g−ポリマー/g−三塩化チタンであった。
【0060】
(分子量の調製)
次に、得られた重合体3kgに、有機過酸化物として1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンを0.07重量部、酸化防止剤を0.2重量部添加し混合した後、φ30mm単軸押出機で230℃の条件で溶融混練し、ペレットを得た。結果を表1に示した。
【0061】
製造例2
製造例1のプロピレン重合時に、エチレンを気相中の濃度で1.0mol%となるように供給した以外は、製造例1と同様の操作を行った。製造例1と同様に重合槽内及び攪拌羽根への付着は全く認められなかった。収量は150gであり、パウダーの嵩密度は0.34g/ccであり、全重合体の重合倍率は7900g−ポリマー/g−三塩化チタンであった。分子量の調製については、製造例1と同様の操作を行った。
【0062】
製造例3、4
プロピレン−エチレンランダム共重合体重合時の気相中のエチレン濃度を5モル%および11モル%となるようにした以外は製造例2と同様の操作を行った。製造例3、4とも製造例1と同様に製造例1と同様に重合槽内及び攪拌羽根への付着は全く認められなかった。製造例3は、収量が120gであり、パウダーの嵩密度は0.37g/ccであり、全重合体の重合倍率は6300g−ポリマー/g−三塩化チタンであった。製造例4は、収量が180gであり、パウダーの嵩密度は0.33g/ccであり、全重合体の重合倍率は9500−ポリマー/g−三塩化チタンであった。
【0063】
(分子量の調製)
分子量の調製は、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンを0.05重量部(製造例3)、0.09重量部(製造例4)の割合で混合した後、製造例1と同様の操作を行った。結果を表1に示した。
【0064】
比較製造例1
予備重合は製造例1と同様の操作を行った。
【0065】
製造例1のプロピレンの重合において、重合時間を100分間、プロピレン−エチレンランダム共重合体の重合を30分間行った以外は、製造例1と同様の操作を行った。製造例1と同様に重合槽内及び攪拌羽根への付着は全く認められなかった。収量は100gであり、パウダーの嵩密度は0.38g/ccであり、全重合体の重合倍率は5300g−ポリマー/g−三塩化チタンであった。
【0066】
(分子量の調製)
分子量の調製は、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン0.03重量部の割合で混合した後、製造例1と同様の操作を行った。結果を表1に示した。
【0067】
比較製造例2
水素を気相中の濃度で2mol%となる以外は、製造例1と同様の操作を行った。重合パウダーは塊状状態であり、重合槽内及び攪拌羽根への付着があった。収量は180gであり、全重合体の重合倍率は9500g−ポリマー/g−三塩化チタンであった。
【0068】
(分子量の調製)
分子量の調製は、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンの添加量を0.03重量部とした。結果を表1に示した。
【0069】
【表1】
【0070】
(b)成分 ポリプロピレン系樹脂
(b−1)エチレン含量3モル%、Mw/Mn=5.5、MFR3.0g/10minのプロピレン−エチレンランダム共重合体
(b−2)エチレン含量3モル%、Mw/Mn=5.7、MFR7.5g/10minのプロピレン−エチレンランダム共重合体
(c)成分 石油樹脂系
(c−1)水素添加テルペン樹脂 軟化点125℃商品名クリアロンP−125 ヤスハラケミカル社製
(c−2)シクロペンタジエン系水素添加石油樹脂 軟化点125℃商品名エスコレッツE−5320HC トーネックス社製
実施例1〜3
(a)成分として、製造例1にて得られたプロピレン−エチレンブロック共重合、(b)成分として、(b−1)のポリプロピレン系樹脂、(c)成分として、(c−1)を表2に示す割合で混合し、ペレットにした後、溶融粘度、溶融張力を測定し、また、φ40mmTダイ押出機にてダイス温度230℃により、100μmフィルムを得た。フィルムの物性等を表2に示す。(ただし、ヘイズに関しては、40℃にて一日エージングしたものの値を示した。)
実施例4〜8、参考例1、2
(a)成分、(b)成分、(c)成分を表2に示す割合で混合した以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】
比較例1、2
(a)成分として、製造例1にて得られたプロピレン−エチレンブロック共重合、(c)成分を添加しなかったもの(比較例1)、(b)成分を添加しなかったもの(比較例2)以外は実施例1と同様の操作を行った。配合割合、物性等を表3に示す。
【0073】
比較例3
(a)成分として、製造例1にて得られたプロピレン−エチレンブロック共重合、(b)成分として(b−1)を使用し、(c)成分として(c−1)を表3に示す割合で添加した以外は実施例1と同様の操作を行った。配合割合、物性等を表3に示す。
【0074】
比較例4
(a)成分として、比較製造例1にて得られたプロピレン−エチレンブロック共重合、(b)成分として(b−1)を使用し、(c)成分として(c−1)を表3に示す割合で添加した以外は実施例1と同様の操作を行った。配合割合、物性等を表3に示す。
【0075】
比較例5
(a)成分として、比較製造例2にて得られたプロピレン−エチレンブロック共重合、(b)成分として(b−1)を使用し、(c)成分として(c−1)を表3に示す割合で添加した以外は実施例1と同様の操作を行った。配合割合、物性等を表3に示す。
【0076】
【表3】
Claims (1)
- (a)プロピレンに基づく単量体単位が100〜95モル%及びエチレンに基づく単量体単位が0〜5モル%であるポリプロピレン成分が1〜40重量%、プロピレンに基づく単量体単位が90〜50モル%及びエチレンに基づく単量体単位が10〜50モル%であるプロピレン−エチレンランダム共重合体成分が99〜60重量%よりなり、メルトフローレートが0.1〜10g/10分、重量平均分子量/数平均分子量比が4未満であるプロピレン−エチレンブロック共重合体 20〜90重量%、
(b)エチレンに基づく単量体単位が0〜5モル%及びプロピレンに基づく単量体単位が100〜95モル%であり、重量平均分子量/数平均分子量比が4〜8、メルトフローレートが上記プロピレン−エチレンブロック共重合体のメルトフローレートよりも高く、且つ、0.5〜20g/10分の範囲にあるポリプロピレン系樹脂 5〜40重量%、及び、
(c)テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂及びロジン系樹脂よりなる群より選ばれた少なくとも一種の樹脂又はその水素添加物 5〜40重量%を(a)、(b)及び(c)成分の合計が100重量%となるように配合してなることを特徴とする軟質ポリプロピレン樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08435799A JP4382186B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | 軟質ポリプロピレン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08435799A JP4382186B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | 軟質ポリプロピレン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000273250A JP2000273250A (ja) | 2000-10-03 |
JP4382186B2 true JP4382186B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=13828281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08435799A Expired - Fee Related JP4382186B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | 軟質ポリプロピレン樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4382186B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6531212B2 (en) | 2001-02-14 | 2003-03-11 | 3M Innovative Properties Company | Retroreflective article and method |
US6531214B2 (en) | 2001-02-14 | 2003-03-11 | 3M Innovative Properties Company | Replacement for plasticized polyvinyl chloride |
JP2003064193A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Sunallomer Ltd | ポリプロピレンフィルム |
JP5160028B2 (ja) * | 2005-04-29 | 2013-03-13 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリプロピレン系熱収縮性フィルム用樹脂組成物、及びそれを用いたポリプロピレン系熱収縮性フィルムとその用途 |
KR101858290B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2018-05-15 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 침전 실리카를 포함한, 오일-증량 내용출성 올레핀 블록 공중합체 조성물 |
CN117362838A (zh) * | 2023-12-07 | 2024-01-09 | 嘉禾伍丰(河北)包装科技有限公司 | 聚丙烯复合材料及其制备方法和在吸管上的应用 |
-
1999
- 1999-03-26 JP JP08435799A patent/JP4382186B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000273250A (ja) | 2000-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101287790B (zh) | 透明的聚烯烃组合物 | |
KR101180610B1 (ko) | 프로필렌계 중합체, 프로필렌계 중합체 조성물, 펠릿 및 점착제 | |
JP3612374B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP4573854B2 (ja) | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム | |
EP1655341B1 (en) | Transparent polyolefin compositions | |
US8258227B2 (en) | Laminating resin composition and multilayer structure | |
JP6770796B2 (ja) | 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP4382186B2 (ja) | 軟質ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2005325194A (ja) | オレフィン系樹脂組成物およびフィルム | |
JP4748827B2 (ja) | ストレッチフィルム用軟質フィルム | |
JP2010150328A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム | |
JPH07300548A (ja) | ポリオレフィン系フィルム | |
JP2001011259A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
EP3974459B1 (en) | Hydrogenated copolymer composition, adhesive film, resin composition, and molded article | |
JPH066653B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP2001054937A (ja) | ストレッチ包装用フィルム | |
JP4193230B2 (ja) | オレフィン系樹脂製の高周波融着用防水シート | |
JPH0820685A (ja) | 柔軟性ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム | |
JP2006056937A (ja) | プロピレン系樹脂組成物および該樹脂組成物からなるフィルム | |
JP2001049060A (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JP4081598B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム | |
JP3952533B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP2002194176A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP3499333B2 (ja) | ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム | |
JP3273279B2 (ja) | フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051125 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |