JP4381743B2 - 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム - Google Patents
境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4381743B2 JP4381743B2 JP2003275055A JP2003275055A JP4381743B2 JP 4381743 B2 JP4381743 B2 JP 4381743B2 JP 2003275055 A JP2003275055 A JP 2003275055A JP 2003275055 A JP2003275055 A JP 2003275055A JP 4381743 B2 JP4381743 B2 JP 4381743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- boundary
- data
- cells
- patch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
- G06T17/20—Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
- G06F30/23—Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
また、本発明によって、連続的なシミュレーションであるC−Simulation(Coorporative Simulation)、加工プロセスも考慮したA−CAM(Advanced CAM)、究極の精度が出せるD−fabrication(Deterministic fabrication)なども、これから広く普及するはずである。
(1)デ-タが渡らない、内部での変換操作に弱い(数値誤差と処理方法の問題)。
(2)シミュレーションに直接使えない(内部情報をもっていないのでメッシュを生成しなくてはいけない)。
(3)CAMによる加工の検討ができない(最終形状しかもっていない)。
(1)加工プロセスの表現ができない(荒加工や工程設計の支援が不十分)。
(2)レーザー加工や超先端加工など新しい加工法に対応できていない(切削しかない、数値精度が足りない)。
(3)加工法自体の選択ができない(複合体で内部に異なる材料特性を有する)。
(ステップ1)ユーザーにより定義されたセル空間と、入力形状としての三角形パッチの交点計算(セル切断点の計算)。
(ステップ2)各セル毎にセル切断点をセル面上で結んでできる閉ループを生成する。その際は、セル内のセル切断点の個数や隣接セルとの関係を元に、一意に定まるものから順に決定する。
(ステップ3)各セルで生成された閉ループ内を、入力形状との差異を元に三角形分割を行う。
(1)セルサイズと同程度の複雑さを持つ形状に対し、(ステップ2)の処理が終了しないケースがある。
(2)セルサイズより細かい形状から、徐々に大きな形状に変化する途中で、非多様体形状が発生するため、(ステップ2)の処理に失敗するケースがある。
(3)セルを階層化することを考慮した場合、(ステップ2)の処理において隣接関係の検索が著しく困難である。
なお、三角形パッチをセルのサイズに分割して、セルで管理する方法も[特許文献3]に提案されているが、この方法においては、三角形パッチはセルに適合しておらず、セル対三角形パッチが一対一で管理できない方法であり、VCADの目的である、ものつくりにおける上流から下流工程までの一元化したデータ管理には適用し得ない。なお、VCADは(独)理化学研究所の登録商標です。
(1)元の三角形パッチ群の位相や二多様体条件を変えることなく三角形パッチの細分化/統合を行い、セルに適合化させる方法。
(2)セルのサイズ以下の構造について、二多様体条件を変えることなく位相構造の編集を行い、全体形状を近似的に表現する方法。
これらの方法およびプログラムの開発により、任意の形状データを任意のサイズのセルに適合させることができ、設計のみならず解析や製造、リバースエンジニアリング等、ものつくりの全工程に渡って利用可能なデジタルデータの形態を実現できる。
また、この形状表現方法の発明に伴い、従来の境界表現形式のデータで記述されていたCADでは実現の困難であった、お互いに接する形状での集合演算なども実現可能となっている。
(ステップ1) 位相付き三角形パッチのセル面での分割。
(ステップ2) 位相付き三角形パッチの頂点のうち、セル稜線上にあるもの以外を他の頂点に統合。
(ステップ3) (ステップ2)の条件や、VCADのデータ構造の条件(一稜一切断点の条件)に反する部位の、近似処理による適正化。
(ステップ1)の処理中に、分割に利用したセル面の情報を三角形頂点に付与し、(ステップ2)の統合処理に利用する。
(a) セル内で独立した多面体/三角形パッチ。
(b) 隣接セル同士で、面上点を含んだ3点またはそれ以上で三角形パッチがつながっているケース。
(c) 隣接セル同士で、同一稜上の点を含んだ3点またはそれ以上の点で三角形パッチがつながっているケース。
(d) (c)以外のケースで同一のセル稜上に2点以上の切断点が残っているケース。
(d1) 該当の切断点が三角形パッチの境界になっているケース。
(d2) 該当の切断点は三角形の内部点となっていて、その位置で折れ曲がっているケース。
(d3) 該当の切断点は三角形パッチの内部点であり、その稜を横断しているケース。
(B) 細い筒/穴形状の分割。
(C) 微小距離離れた点で強制的に綾線分割。
(D) 2枚の板に穴を開け、筒状に繋げる。
(E) 切断点の属性のふりなおし。
(1)入力となる表面形状データの二多様体条件/位相条件を変更することなく、必要なサイズのセルに適合化することができる。
(2)指定したセルサイズ以下の微細な形状を、入力した表面形状データの二多様体条件を変更することなく、近似・簡略化を行うことができる。
(3)入力の三角形パッチデータを準備することで、任意の形状のモデリングを行うことができ、またVCADのデータを再利用して、変形操作や集合演算(Boolean)操作などの処理を行うこともできる。特に、接している形状同士の集合演算操作は既存の境界表現CADでは問題となることの多かった処理であるが、これを問題なく実現している。
(4)単一階層セルに対する処理に、数点の簡単な処理を加えることで、階層化セルへの対応が実現できる。
本発明では境界表現データ(以下、B-rep.データ)から、位相付き三角形パッチ(Intermediate-Triangle)を経由して、無限平面での切断による交点での稜線分割(Edge Split)や、セルのインデックス情報を利用した稜線統合(Edge-Collapse)によりセルに適合化した三角形パッチを生成並びに編集する方法、及びこのようなデータを扱うシステムとしてのボリュームCAD(以下VCAD)を提案する。
またその際に、各三角形がセルで管理できることから、セルのサイズ以下の構造(細い穴や棒、薄い板や隙間)があるケースにおいては、位相構造の編集(穴の消滅や作成/微小シェルの削除)を伴う形状の近似処理を行う。
基本的な処理としてボクセル(単一の大きさのセル)をベースについて説明し、その後、八分木セルへの拡張を説明する。
これにより、従来パラメトリック曲面等を用いた境界表現CADにおいて問題となっていた幾何演算の頑健化と並列化による高速化を目指し、統一されたデータを用いて構造解析や熱流体解析などのシミュレーション、及び様々な加工や内部構造物を持つ物体からの計測データとの比較における直接利用を目的としている。
中央処理装置5、内部記憶装置4及び外部記憶装置3は、共同して、後述するデータ変換手段、関連付け手段、分割配置手段、稜線統合手段、状態チェック手段、簡略化手段セル割振手段、およびラベリング手段として機能する。
従来のB-rep.データ(境界表現データ)を扱っていたSolid CAD、またはSurface CAD(以下S-CADと総称する)のデータは、非常に小さなデータサイズで様々な形状を表現することが出来る一方で、面の境界位置での精度などにより、データの再利用性が大きく低下するなど、その運用に細心の注意を払わなければいけない[非特許文献15][非特許文献16]。
また、CAEやCAMにおいてはそれら数値誤差に起因する処理の不安定さや収束計算による処理時間を嫌って、多くの場合三角形パッチやボクセルなどに変換して利用しているのが現状である。
また、特に集合演算などの幾何演算を高速化する目的で、八分木を用いたソリッドモデラ[非特許文献17]や八分木セルと多面体を対応させた、拡張八分木(Extended Octree)などの研究[非特許文献18]などもあるが、本発明のようにセルより小さい構造を後流の解析や加工において抑制する目的で、位相を超えて簡略化したり、八分木において隣接セル間で階層差が有る場合も隙間なく2多様体条件を維持する仕組みは無い。
さらに、Kitta Cubeを利用すると、集合演算などがセル単位の局所的な演算処理のみで行うことが出来るため、B-rep.データを扱っているS-CADとするのは困難であった、お互いに接する形状同士の集合演算[非特許文献4]も容易に実現している。なお、本発明において、ボリュームデータとは、ボリュームCADのデータ構造であるKitta Cubeを意味する。
形状表現の方法として、三角形パッチを利用する方法は、データ構造の簡便性や計算処理の簡便性・処理速度の点からCG、CAE、CAM、リバースエンジニアリングなどの幅広い分野で利用されている[非特許文献7][非特許文献12][非特許文献19]。その上で、CAEやCAMで利用する際の接触判定など局所的な演算を多用するケースでは、ボクセル等を利用して空間上に浮かぶ三角形を管理する方法も多く用いられている[非特許文献10][非特許文献20][非特許文献21]。
VCADにおいては、八分木セルと各セルで管理される三角形パッチを形状表現に用いている[非特許文献1][非特許文献2][非特許文献3]。さらに、三角形パッチ(以下Kitta Cubeで管理される三角形を「切断三角形」とする)を構成する頂点の位置は、各セルの頂点または稜線上に限定し、稜線上の頂点数を高々1個に限定することで、データ構造と処理の簡略化を図っている。
このようなデータ構造により、三角形パッチの精度やサイズをコントロールすることが出来るメリットがある一方で、セルのサイズよりも小さい形状に対してどのように処理を行うか、が課題となっている。その解決手段の一つにMarching Cube(以下MC)法[非特許文献19]があるが、幅広い表現力[非特許文献1]とS-CADの情報をより直接取り扱える方法としてKitta Cubeを用いた三角形を検討した。
3.1 VCADのデータ構造
KaseらによるボリュームCAD[非特許文献1]などで提案されたVCADデータはボクセルによる三角形パッチの管理を主眼に置いていた。データ構造は図3のようになっており、本発明の方法の目標もこのデータ構造である。
このデータ構造では、三角形パッチを管理するセルとしての境界セル、及び三角形パッチとは関連しない非境界セルの2種類があり、境界セルでは頂点毎、非境界セルではセルで1つの媒質値を保持している。
VCADのデータ生成方法は、以下のステップで行われている。
(1)ステップ1 切断点の計算
モザイク化(Tessellation)した三角形パッチとセルの稜線との交点を計算をし、切断点を求める。その際に、セル稜上に複数の交点が求まった場合には、代表となる1点に統合する。
(2)ステップ2 ループの決定と切断三角形の設定
各セルの切断点の配置から、セル内での切断三角形の境界ループを、隣接するセルとの位相関係を利用して順に決定し、幾何形状と比較して切断三角形を設定する。
(3)ステップ3 セルの内外判定
最初に非境界セルの内外判定を行い、続いて、非境界セルの内外判定を行う。非境界セルの内外判定は任意のセルに初期値を与えた上で、隣接する非境界セル同士が同じ媒質値を持つようにする。境界セルの内外判定は、非境界セルと共有している頂点に非境界セルの媒質値を設定し、それで求まらない頂点については、切断点を含まないセル稜線、ならびに切断三角形と交差しないセルの対角線を辿って既知の媒質値を付加してゆく。なお、切断点がセル頂点上に存在するケースでは、該当のセル内での媒質値が占める方位角が大きい方の媒質値を採用する。
本発明の方法の概要を「あらまし」に、それぞれのステップにおける詳細を4.2-4.4、本方法を利用した集合演算(Boolean)の概要を4.5、さらに八分木(Octree)に拡張する際の変更点を4.6示す。
S-CADデータからVCADデータを作成する途中で、中間データとして位相付き中間三角形(Intermediate-Triangle)を利用している。位相付き中間三角形は位相付き中間稜線(Intermediate-Edge)/位相付き中間頂点(Intermediate-Vertex)の階層構造のデータで構成され、位相付き中間頂点は、頂点が含まれるセルの索引データ(Index)と、頂点のタイプ(セル内(BODY)、セル面(FACE_YZ,FACE_ZX,FACE_XY,)、セル綾(EDGE_X,EDGE_Y, EDGE_Z,)頂点(VERTEX))を属性値として保持する。
本発明の方法のフローチャートを図4に示す。これらのステップの中で、処理の概要と一般的な処理のステップをここで解説する。この図のS-CAD Data、すなわち境界表現データは、ステップ1に先行した予め外部データ入力手段2によりコンピュータの外部記憶装置3又は内部記憶装置4に入力される。
中央処理装置5、内部記憶装置4及び外部記憶装置3が共同して、データ変換手段により、データ変換ステップを実施する。すなわちステップ1では、B-repデータをソリッド化(面の境界線のマージ)を行い、これを元に表面形状を位相付き三角形パッチに変換する。この時、元のB-repデータの精度が悪く、ソッリッド化が上手くいかないケースでは、位相付き三角形パッチへの変換時に上手く位相をつなぐことができず、三角形パッチに穴が空くケースが存在するが、これに対しては、指定した閾値以下の直径の隙間が空いている部分の多角形を三角形分割することで、穴埋めを行っている。
(2)ステップ2:セルマッピング(関連付け)
中央処理装置5、内部記憶装置4及び外部記憶装置3が共同して、関連付け手段により、関連付けステップを実施する。すなわちステップ2では、セル面による切断点計算を高速化するために、あらかじめどのセルにどの三角形が含まれているかの関連付けを三角形に外接する座標軸に沿った直方体(Bounding Box)を用いて行う。
(3)ステップ3:交点の計算と綾線分割(分割配置)
中央処理装置5、内部記憶装置4及び外部記憶装置3が共同して、分割配置手段により、分割配置ステップを実施する。
(4)ステップ4:稜線統合
中央処理装置5、内部記憶装置4及び外部記憶装置3が共同して、稜線統合手段により、稜線統合ステップを実施する。
中央処理装置5、内部記憶装置4及び外部記憶装置3が共同して、状態チェック手段により、状態チェックステップを実施する。このステップでは、データ量と処理時間の双方を管理するため、Kitta Cubeでは稜線統合(エッジコラプス)の終了時に以下の項目を満たしているかを判定する。(稜ベースの点管理)
a)セル体内、あるいはセル面上には三角形の頂点を持たない。
b)セル稜上には三角形パッチの頂点は一つのみとする。
c)切断点統合によって位相が変わる現象が発生しない。
これらの条件を満たさない頂点が見つかった場合、その周辺の形状を4.4の方法によって近似処理し、セル内の三角形パッチで表現できる形状とする。
(6)ステップ5:簡略化(Simplify)
中央処理装置5、内部記憶装置4及び外部記憶装置3が共同して、簡略化手段により、簡略化ステップを実施する。
中央処理装置5、内部記憶装置4及び外部記憶装置3が共同して、セル割振手段により、セル割振ステップを実施する。すなわちステップ6では、頂点の索引データを参考に、各三角形とその頂点をセルに割り振る。ここで、図3に示したKitta Cubeのデータ構造が生成される。
(8)ステップ7:セルの内外判定(ラベリング)
中央処理装置5、内部記憶装置4及び外部記憶装置3が共同して、ラベリング手段により、ラベリングステップを実施する。すなわちステップ7では、セル同士の隣接関係などを利用して、セルの属性値を設定する。このステップ7では、[特許文献4]の記載の方法を適用する。すなわち、各セルの各頂点を境界データで仕切られた複数の空間に区分する空間区分ステップ(D)を有する。この空間区分ステップ(D)は、境界データで仕切られた空間毎に異なる空間番号を全ての非境界セルに設定する非境界セル設定ステップ(D1)と、境界セルの各頂点を境界データで仕切られない隣接する非境界セルの空間番号に設定する境界セル設定ステップ(D2)とからなる。また、境界セル設定ステップ(D2)において、境界データと一致する頂点を隣接する2つ非境界セルの空間番号のいずれかに設定する。さらに非境界セル設定ステップ(D1)は、X,Y,Zの3方向に対して順に繰返し、或いは再帰的な処理により、直方体セルの全てを順に走査する。
ステップ7でセルの属性値を設定したデータはVCAD Data(ボリュームデータ)として、外部記憶装置3および出力装置6に出力される。
空間上に浮かんだ位相付き三角形パッチをセル面で分割し、全ての三角形がセルの内部及び境界上に配置される状態とすることを目的としている。
最初に、既存の位相付き中間頂点の初期化処理として、各頂点がいずれかの面上にあるか否かにより、BODY〜VERTEXまでの属性値、ならびに、その座標値から含まれるセルの索引データを付加しておく。
その後、セルマッピング情報ならびに、位相付き中間三角形の位相情報を利用して、位相付き中間稜線とセル面を含む平面との交点計算を行い、その交点を新たな位相付き中間頂点として登録し、4.1に記述した、属性値ならびにその点が属するセルの索引データを順に付加する。
このステップでは、[非特許文献7][非特許文献8][非特許文献9][非特許文献11][非特許文献12]等に示されるように、位相の変更を行わない稜線統合を行う。また、位相の保持の他に、三角形の頂点をセルの稜上、またはセル頂点に限定するために、稜線統合可能な条件として、以下の項目が付加される。
(1)体内点は任意の属性値の点に統合する。
(2)面上点は面上点、稜上点またはセル頂点に統合する。
(3)稜上点はそのまま残すか、稜上点又はセル頂点に統合する。
(4)セル頂点はそのまま残すかセル頂点に統合する。
(5)上記の条件で統合する際には、同一セル内の点にのみ統合する。
これらの条件を表1及び表2に示す。
稜線統合の結果、減少した三角形群が、以下の条件を満たしているかどうかを確認する。
(1)面上点/体内点が残っていない。
(2)索引データと属性値が同一の点が残っていない。
これらの条件を更に詳細に分析すると、以下の条件が存在する。
(a) セル内で独立した多面体/三角形パッチ(図5)
(b) 隣接セル同士で、面上点を含んだ3点またはそれ以上で三角形パッチがつながっているケース(図6)
(c) 隣接セル同士で、同一稜上の点を含んだ3点またはそれ以上の点で三角形パッチがつながっているケース(図7)
(d)(c)以外のケースで同一のセル稜上に2点以上の位相付き中間頂点が残っているケース
(d2) 該当の位相付き中間頂点は三角形の内部点となっていて、その位置で折れ曲がっているケース(図9)
(d3) 該当の位相付き中間頂点は三角形パッチの内部点であり、その稜を横断しているケース(図10)
それぞれのケースに応じて、簡略化のステップでの処理を分岐する。
形状の近似については、以下の5種類の操作とその組み合わせで網羅している。
(1)セル内で独立した多面体/三角形パッチの削除
同一の索引データを持つ位相付き中間頂点による三角形が多面体(Hoppeの規則に従うと基本的に四面体となるが、面上点から他の面上の点への統合が出来ないことから本方法においては他の多面体も考えられる)を構成しているものを、三角形の辺が全てセル内の三角形で共有されていることから検索する。
また、多角形が単独で浮いているものについては、どの辺も他のセルの三角形と共有していない三角形群を見つけることで、検索する。
こうして見つかった多面体または多角形に属する全ての三角形、位相付き中間頂点を削除する。
図6や図7に示すような細い筒型形状や穴形状があるケースでは、表1,表2に示す条件で稜線統合しようとすると、Hoppeの条件に反して位相構造が変わってしまう状況が発生する。
このようなケースが発生した時に、稜線統合しようとして失敗した2点とそれに隣接する任意の1点で構成される3点(すなわち、図では面上の3点であるが、すべてセル稜上の点となるケースもある)で構成される三角形を境に形状を分割し、両側の開いた3辺をそれぞれの三角形で塞ぐ。このとき、分割した三角形の頂点は複製して別々の要素として扱う。
図13〜図15に示すような、セル稜線上に複数の頂点があるケースに対応する前処理として行う。対象とする位相付き中間頂点に接続している三角形の辺をリストアップし、その微小距離離れた位置に位相付き中間頂点を作成して、この点で稜線分割を行う。
(3)の処理に引きつづいて行うことを前提とする。したがって、対象とするセル稜上の2点は、既に近傍の点で稜線分割がされているものとする。
対象とするセル稜上にある2点とその点を利用している三角形を削除する。これにより、セル稜の周囲に小さな穴が発生する。
続いて、2枚の穴の間に筒状の三角形パッチを発生させる。その際には各セル毎に処理を進めることで、自己干渉の無い三角形パッチを構成する。(図15)
各種の近似処理を行った後、再度稜線統合を行うために、セル稜上やセル面上にある点を面上点や体内点に変更する。その際、面上点に変更するケースでは、次のステップで統合される方向(隣接している頂点)の索引データを見て面のIDと索引データを設定する。
(a)独立した多面体/三角形パッチ
処理(1) :図11
(b)隣接セル同士の接続
処理(2)の後(5) :図12
(c)隣接セル同士の接続(2)
処理(2)の後(5)
(d1)三角形パッチ境界
処理(3)の後(5) :図13
(d2)三角形パッチの折れ
処理(3)の後(5) :図15
(d3)三角形パッチの通過
処理(3)の後(4) :図16
これらの処理を行った後、面上点/体内点が残っている、あるいは面上点や体内点を追加する処理を実行している場合には、稜線統合の処理に戻る。
本方法を利用することにより、セルと位相付き三角形パッチを準備すれば、自由にセル内面の構成が可能になった。また、境界となる三角形をセルで管理しているため、集合演算処理などの形状演算についても、Kela[非特許文献17]も指摘しているように1セル毎、あるいは1隣接近傍のみを参照するだけの局所的な演算を繰り返すだけで、処理が可能になっている。
(1)ステップ1:非境界セル同士の演算
ターゲットとする媒質を含んでいるか否かで判断できる。通常のボクセルのBooleanと同じ処理である。
演算の種類、どちらのセルが境界セルとなっているかにより、処理は分岐するが、どちらかのセルの情報がそのまま、あるいは境界面を反転するのみで引き継がれることになる。対応表を表3に示す。表中のBaseとは、Boolean演算の基準側のセルを指し、Toolとは付け足す、或いは引き算するセルを示す。(実際には、BaseとToolの差異はSubtractionの時のみ関係する。この場合はObject=Base-Toolと考える)また、処理欄の文字について、Inside:目標とする形状の内側、Outside:目標とする形状の外側、Boundary:目標とする形状の境界であり、BaseまたはToolのいずれか、境界セルの情報をそのまま引き継ぐ。また、(Negative)とは、境界セルのセル内面を反転して引き継ぐことを示す。
ここでは、同じセル領域で三角形同士が交差/共存/重複している状態になっている。これを目標とする形状に編集するために、以下の処理を行う。
(S1) 三角形同士の交差計算を行い、三角形パッチの交線部分でそれぞれの三角形が分割されている状態になるように稜線分割を行う。
(S2) 双方の三角形のうち、不要な領域にあるものを削除する。(表4)
(S4) 三角形同士が同一平面上に存在しているケースでは、その三角形の表裏方向により、次のように処理を行う。
(a)同方向:一致している2枚の面の片方を残す
(b)反対方向:一致している2枚の面を両方削除する
(S5)マージした三角形パッチを、順に位相付き三角形パッチに連結してゆく。
(4)ステップ4
このように接続した三角形を元に、改めて稜線統合処理以下を行うことで、集合演算が終了する。
ここまで、均質な直方体セルを前提に検討を進めてきたが、八分木化した場合にも若干の変更点を加えることにより、簡単に同様の処理でセルの適合化が可能である。
(1) 隣接する境界セル間で階層差が存在する場合、サイズの大きい側のセルを“つなぎセル”とし、下記の条件を緩和する
・共有面上には面上点を許容する
・共有する稜線上には2個以上の切断点を許容する。(図16)
(2) 稜線分割は最も細かいセルに合わせて切断平面群を準備し、各面をセル面として利用するセルの有無によって、実際の交点計算の是非を決定する。
(3) 稜線統合時には、該当位置でのセルのサイズにより、改めて位相付き中間頂点のTypeを振りなおす。このとき、索引データは変更する必要がない。
(4) セルの内外判定の際に、セル稜でつながった頂点同士でのセルの内外判定が出来ない場合、対対角/面対角となる頂点がつなぎセルにおいては単一階層セルにくらべ、より多く存在するため、隣接関係の検索を変更する。
上記の変更により、VCADデータの階層化セルへの対応を実現している。
これらの処理を行って作成されたVCADデータを図17,図18に添付する。
図17は実際の工業製品の形状(自動車のバンパーの金型部品)を表示する。セルのサイズよりも細い穴形状がある部分を抜きすと、下段左図の様に、4.5で記述した簡略化また、この穴をKitta Cubeで表現するためには、セルのサイズを一段階小さくする(下段右図)も可能であるが、この場合のデータ量の増大を考え、下段中図のように、必要なセルだけを階層化することで、データサイズを抑えながら必要とする形状表現を可能としている。なお、これらの形状表現間の変換/逆変換も可能である。
上述した実施形態によれば、これまでの方法では困難であった、八分木と八分木セルに適合化した三角形パッチによる形状表現、物性値表現を実現することが出来る。また、三角形パッチへのセル適合化方法の開発により、三角形パッチで表現された形状同士の集合演算などの変形処理が、既存のBrepデータに比べて頑健に行えるようになる。結果として、ボリュームCADにおいて、入力形状の三角形パッチの位相情報をそのまま使用し、かつ必要に応じて形状の簡略化を行うことができ、CAEやCAMなどとCADによる設計データとの双方向リンクが実現できる。
4 内部記憶装置、5 中央処理装置、6 出力装置、
10 装置、13a 内部セル、13b 境界セル、15 切断点
Claims (6)
- 外部データ入力手段により対象物の境界表現データをコンピュータに入力し、
データ変換手段により境界表現データを位相付き三角形パッチに変換し、
関連付け手段により空間を境界平面が直交する直方体セルに分割し、どの直方体セルにどの位相付き三角形パッチが含まれているかの関連付けを行い索引データとして保持し、
分割配置手段により空間上に浮かんだ位相付き三角形パッチをセル面で分割し、この分割によって生成された全ての三角形パッチが直方体セルの内部及び境界上に配置される状態とし、
稜線統合手段により、前記三角形パッチの稜線について、位相の変更を行わない稜線統合を行い、
セル割振手段により、位相付き三角形パッチの頂点がどの直方体セルに含まれるかを示す索引データを参照し、各三角形パッチとその頂点を直方体セルに割り振り、
ラベリング手段は直方体セルに割り振られた各三角形パッチとその頂点及び直方体セル同士の隣接関係を基に各直方体セルの属性値を設定し、
前記稜線統合手段による稜線統合の後に、
状態チェック手段により、稜線統合の結果、減少した三角形パッチ群が、所定の条件を満たしているかどうかをチェックし、
所定の条件を満たしていない場合、簡略化手段により不具合箇所の簡略化を行い、その後、再度、稜線統合手段による稜線統合を行う、ことを特徴とする境界表現データからボリュームデータを生成する方法。 - 準備手段が、ボリュームデータと位相付き三角形パッチを準備し、
集合演算手段が、既存のボリュームデータに含まれる三角形群と、請求項1記載の方法によって生成したボリュームデータに含まれる三角形群との間で、非境界直方体セル同士、非境界直方体セル対境界直方体セル、及び境界直方体セル対境界直方体セルの集合演算を、接続した三角形パッチを基に行う、ことを特徴とする境界表現データからボリュームデータを生成する方法。 - 請求項1に記載のボリュームデータを生成する方法において、
前記所定の条件は
a)直方体セル体内、あるいは直方体セル面上には三角形パッチの頂点がない
b)直方体セル稜上には三角形パッチの頂点は一つである
c)稜線統合によって位相が変わる現象が発生しない、ことを特徴とするボリュームデータを生成する方法。 - コンピュータを、
対象物の境界表現データをコンピュータに入力する外部データ入力手段、
境界表現データを位相付き三角形パッチに変換するデータ変換手段、
空間を境界平面が直交する直方体セルに分割し、どの直方体セルにどの三角形パッチが含まれているかの関連付けを行い索引データとして保持する関連付け手段、
空間上に浮かんだ位相付き三角形パッチをセル面で分割し、この分割によって生成された全ての三角形パッチが直方体セルの内部及び境界上に配置される状態とする分割配置手段、
位相の変更を行わない稜線統合を行う稜線統合手段、
位相付き三角形パッチの頂点がどの直方体セルに含まれるかを示す索引データを参照し、各三角形パッチとその頂点を直方体セルに割り振るセル割振手段、
直方体セルに割り振られた各三角形パッチとその頂点及び直方体セル同士の隣接関係を基に直方体セルの属性値を設定するラベリング手段、
稜線統合手段による処理の後に、稜線統合の結果、減少した三角形パッチ群が、所定の条件を満たしているかどうかをチェックする状態チェック手段、および
該状態チェック手段において所定の条件を満たしていない場合、不具合箇所の簡略化を行う簡略化手段、として機能させ、
前記簡略化手段による処理の後、再度稜線統合手段による稜線統合を行わせるためのボリュームデータの生成プログラム。 - コンピュータを、
ボリュームデータと位相付き三角形パッチを準備する準備手段、および
既存のボリュームデータに含まれる三角形群と、請求項4記載の生成プログラムによって生成したボリュームデータに含まれる三角形群との間で、非境界直方体セル同士、非境界直方体セル対境界直方体セル、及び境界直方体セル対境界直方体セルの集合演算を、接続した三角形パッチを基に行う集合演算手段として機能させるためのボリュームデータの生成プログラム。 - 請求項4に記載のボリュームデータの生成プログラムにおいて、
前記所定の条件は
a)直方体セル体内、あるいは直方体セル面上には三角形パッチの頂点がない
b)直方体セル稜上には三角形パッチの頂点は一つである
c)稜線統合によって位相が変わる現象が発生しない、ことを特徴とするボリュームデータの生成プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275055A JP4381743B2 (ja) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム |
US10/595,047 US7372460B2 (en) | 2003-07-16 | 2004-07-14 | Method and program for generating volume data from boundary representation data |
CNB2004800263961A CN100468418C (zh) | 2003-07-16 | 2004-07-14 | 由边界表示数据生成体数据的方法及其程序 |
PCT/JP2004/010023 WO2005008547A1 (ja) | 2003-07-16 | 2004-07-14 | 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム |
EP04747489A EP1645979A4 (en) | 2003-07-16 | 2004-07-14 | METHOD AND PROGRAM FOR GENERATING VOLUME DATA FROM LIMITROPHE REPRESENTATION DATA |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275055A JP4381743B2 (ja) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005038219A JP2005038219A (ja) | 2005-02-10 |
JP4381743B2 true JP4381743B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=34074535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003275055A Expired - Fee Related JP4381743B2 (ja) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7372460B2 (ja) |
EP (1) | EP1645979A4 (ja) |
JP (1) | JP4381743B2 (ja) |
CN (1) | CN100468418C (ja) |
WO (1) | WO2005008547A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100861161B1 (ko) * | 2002-02-06 | 2008-09-30 | 디지털 프로세스 가부시끼가이샤 | 3차원 표시 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 3차원 표시 장치, 및 3차원 표시 방법 |
US7042455B2 (en) * | 2003-05-30 | 2006-05-09 | Sand Codex Llc | System and method for multiple node display |
US7298376B2 (en) * | 2003-07-28 | 2007-11-20 | Landmark Graphics Corporation | System and method for real-time co-rendering of multiple attributes |
JP4605772B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-01-05 | 独立行政法人理化学研究所 | 境界面情報の生成方法、その生成プログラム及びその生成システム |
JP4597766B2 (ja) | 2005-05-20 | 2010-12-15 | 株式会社日立製作所 | 解析用メッシュ生成システム |
JP4783100B2 (ja) | 2005-09-12 | 2011-09-28 | 独立行政法人理化学研究所 | 境界データのセル内形状データへの変換方法とその変換プログラム |
US8572523B2 (en) * | 2006-07-21 | 2013-10-29 | Synopsys, Inc. | Lithography aware leakage analysis |
AU2008205061B2 (en) * | 2007-01-05 | 2013-06-06 | Landmark Graphics Corporation | Systems and methods for visualizing multiple volumetric data sets in real time |
JP4845761B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2011-12-28 | 富士通株式会社 | 3次元モデルの形状簡略化装置及び3次元モデルの形状簡略化プログラム |
US7825925B2 (en) * | 2007-03-09 | 2010-11-02 | St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. | Method and system for repairing triangulated surface meshes |
JP5120926B2 (ja) | 2007-07-27 | 2013-01-16 | 有限会社テクノドリーム二十一 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US8253726B1 (en) | 2008-01-09 | 2012-08-28 | Spaceclaim Corporation, Inc. | Systems and methods for modifying three dimensional geometry using an arbitrary cross-section plane |
EP2281278B1 (en) * | 2008-06-06 | 2019-08-14 | Landmark Graphics Corporation, A Halliburton Company | Systems and methods for imaging a three-dimensional volume of geometrically irregular grid data representing a grid volume |
JP5241573B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2013-07-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 3次元形状データの穴削除方法 |
JP5240132B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2013-07-17 | 富士通株式会社 | 熱流体シミュレーション解析装置 |
EP2610772A4 (en) * | 2010-08-24 | 2015-04-22 | Asahi Glass Co Ltd | CALCULATION DATA GENERATION APPARATUS, CALCULATION DATA GENERATION METHOD, AND CALCULATION DATA GENERATION PROGRAM |
EP2705449A1 (en) * | 2011-05-03 | 2014-03-12 | Fujitsu Limited | Computer - implemented method of simplifying a complex part in a geometric model |
US8923999B2 (en) * | 2011-09-07 | 2014-12-30 | Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. | Volumetric cut planning |
CN103164867A (zh) * | 2011-12-09 | 2013-06-19 | 金耀有限公司 | 三维图形数据处理方法和装置 |
JP5892846B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-03-23 | 三菱電機株式会社 | 加工シミュレーション装置及び方法 |
DE102012112775A1 (de) * | 2012-12-20 | 2014-07-10 | Bayer Technology Services Gmbh | Computerimplementiertes Verfahren zum Herstellen eines Produktionsanlagenmodells |
EP2829993B1 (en) * | 2013-07-25 | 2020-09-30 | Dassault Systèmes | Design of a path connecting a first point to a second point in a three-dimensional scene |
US20150106065A1 (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | Livermore Software Technology Corporation | Joining Imperfectly-Matching NURBS Patches To Form a Computerized Model Suitable For FEA |
EP2933777A1 (en) * | 2014-04-17 | 2015-10-21 | amberMind | Three dimensional modeling |
WO2017077609A1 (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | 富士通株式会社 | 構造解析方法、及び構造解析プログラム |
US10353352B2 (en) * | 2017-02-22 | 2019-07-16 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | System and method for distributed machining simulation |
MX2019013390A (es) * | 2017-05-08 | 2020-07-29 | Physna Inc | Sistema y metodos para la evaluacion de modelado 3d. |
JP6942007B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2021-09-29 | 国立大学法人 東京大学 | 画像処理装置、及びプログラム |
JP7206705B2 (ja) | 2018-08-30 | 2023-01-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム |
US11288411B2 (en) | 2019-01-04 | 2022-03-29 | Ptc Inc. | B-rep matching for maintaining associativity across CAD interoperation |
CN110796693B (zh) * | 2019-09-11 | 2023-03-21 | 重庆大学 | 一种工业ct切片图像直接生成二维有限元模型的方法 |
CN111324955B (zh) * | 2020-02-19 | 2023-10-10 | 北京工业大学 | 一种自由曲面激光切削加工的方法 |
CN114357593B (zh) * | 2022-03-07 | 2022-06-28 | 深圳小库科技有限公司 | 曲面建筑的三角表皮面板模板化方法及装置 |
US20230306684A1 (en) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Sony Group Corporation | Patch generation for dynamic mesh coding |
CN116049924B (zh) * | 2023-03-07 | 2023-07-04 | 武汉益模科技股份有限公司 | 一种基于Cuda的三维零件差异分析方法 |
CN118468613B (zh) * | 2023-12-29 | 2024-11-05 | 大连理工大学 | 一种用于优化六面体网格奇异结构的方法及相关产品 |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2547477C3 (de) | 1975-10-23 | 1981-01-22 | Maschinenfabrik Rissen Gmbh, 2000 Hamburg | Verfahren und Vorrichtung zum Tiefziehen einer Folie aus thermoplastischem Werkstoff |
US4694404A (en) * | 1984-01-12 | 1987-09-15 | Key Bank N.A. | High-speed image generation of complex solid objects using octree encoding |
US4665492A (en) | 1984-07-02 | 1987-05-12 | Masters William E | Computer automated manufacturing process and system |
US4729098A (en) | 1985-06-05 | 1988-03-01 | General Electric Company | System and method employing nonlinear interpolation for the display of surface structures contained within the interior region of a solid body |
US4710876A (en) | 1985-06-05 | 1987-12-01 | General Electric Company | System and method for the display of surface structures contained within the interior region of a solid body |
US4719585A (en) | 1985-08-28 | 1988-01-12 | General Electric Company | Dividing cubes system and method for the display of surface structures contained within the interior region of a solid body |
US5197013A (en) * | 1987-07-28 | 1993-03-23 | David M. Dundorf | Method of forming a carved sign using an axially rotating carving tool |
JPH0767576B2 (ja) | 1987-11-18 | 1995-07-26 | ファナック株式会社 | パンチ取り付け用部品の穴位置定義方法 |
JP2920195B2 (ja) | 1989-03-10 | 1999-07-19 | 株式会社日立製作所 | 形状変換方法及び装置 |
US5014207A (en) | 1989-04-21 | 1991-05-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solid imaging system |
JPH047580A (ja) | 1990-04-25 | 1992-01-10 | Casio Comput Co Ltd | 磁性粉体搬送装置 |
JP2597778B2 (ja) | 1991-01-03 | 1997-04-09 | ストラタシイス,インコーポレイテッド | 三次元対象物組み立てシステム及び組み立て方法 |
US5166876A (en) | 1991-01-16 | 1992-11-24 | General Electric Company | System and method for detecting internal structures contained within the interior region of a solid object |
US5594652A (en) * | 1991-01-31 | 1997-01-14 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for the computer-controlled manufacture of three-dimensional objects from computer data |
US5345490A (en) | 1991-06-28 | 1994-09-06 | General Electric Company | Method and apparatus for converting computed tomography (CT) data into finite element models |
US5510066A (en) | 1992-08-14 | 1996-04-23 | Guild Associates, Inc. | Method for free-formation of a free-standing, three-dimensional body |
US5517602A (en) * | 1992-12-03 | 1996-05-14 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for generating a topologically consistent visual representation of a three dimensional surface |
JPH06315849A (ja) | 1993-03-04 | 1994-11-15 | Nikon Corp | 研磨加工用プログラムの作成方法及び それを用いた作成装置 |
JPH06348862A (ja) | 1993-06-11 | 1994-12-22 | Toshiba Corp | 三次元等値面生成方法 |
JP3340198B2 (ja) | 1993-08-12 | 2002-11-05 | 株式会社東芝 | 形状復元装置 |
JPH07334541A (ja) | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | 数値解析用要素作成システム |
US5594651A (en) * | 1995-02-14 | 1997-01-14 | St. Ville; James A. | Method and apparatus for manufacturing objects having optimized response characteristics |
US6136252A (en) | 1995-09-27 | 2000-10-24 | 3D Systems, Inc. | Apparatus for electro-chemical deposition with thermal anneal chamber |
JP3150066B2 (ja) | 1996-07-16 | 2001-03-26 | 有限会社アロアロ・インターナショナル | 造形装置および方法 |
US6075538A (en) * | 1996-07-25 | 2000-06-13 | Institute Of High Performance Computing | Time and space efficient data structure and method and apparatus for using the same for surface rendering |
JPH1063873A (ja) | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Atr Tsushin Syst Kenkyusho:Kk | 八分木生成方法 |
WO1999034336A1 (en) | 1997-12-29 | 1999-07-08 | The United States Of America, Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) | Triangle geometry processing for surface modeling and cartesian grid generation |
JP3344558B2 (ja) | 1998-02-26 | 2002-11-11 | 理化学研究所 | 通電ドレッシング研削方法及び装置 |
JP2000182081A (ja) | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Suzuki Motor Corp | 解析モデル作成方法および装置並びに解析モデル作成用プログラム若しくは解析モデルデータを記憶した記憶媒体 |
JP2000194881A (ja) | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Suzuki Motor Corp | 解析モデルを作成する方法および装置並びに解析モデルデータ作成用プログラム若しくは解析モデルデータを記憶した記憶媒体 |
US6405095B1 (en) * | 1999-05-25 | 2002-06-11 | Nanotek Instruments, Inc. | Rapid prototyping and tooling system |
JP3388203B2 (ja) | 1999-05-28 | 2003-03-17 | 株式会社半導体先端テクノロジーズ | 形状シミュレーション方法、装置および記録媒体 |
JP2001025023A (ja) | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 映像ストリーム配信方法、配信システムならびに該方法のプログラムを記録した記録媒体 |
JP2001022961A (ja) | 1999-07-13 | 2001-01-26 | Ricoh Co Ltd | 非一様ボリュームモデルからの同位相面生成方法 |
US6214279B1 (en) * | 1999-10-02 | 2001-04-10 | Nanotek Instruments, Inc. | Apparatus and process for freeform fabrication of composite reinforcement preforms |
US6627835B1 (en) * | 2000-02-02 | 2003-09-30 | Purdue Research Foundation | Three dimensional object fabrication techniques |
US6639597B1 (en) * | 2000-02-28 | 2003-10-28 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | Visibility splatting and image reconstruction for surface elements |
EP1288753A4 (en) * | 2000-03-31 | 2007-08-01 | Incs Inc | DATA GENERATION DEVICE, DATA GENERATION PROCESS AND DATA GENERATION PROGRAM |
US6968075B1 (en) * | 2000-05-09 | 2005-11-22 | Chang Kurt C | System and method for three-dimensional shape and size measurement |
US6606528B1 (en) * | 2000-06-21 | 2003-08-12 | The Boeing Company | Method for creating computer-aided design (CAD) solid models from numerically controlled (NC) machine instructions |
JP2002024306A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Suzuki Motor Corp | 解析モデルデータ作成方法及び装置並びに解析モデルデータ作成用プログラムを記録した記録媒体。 |
JP3512406B2 (ja) | 2000-09-18 | 2004-03-29 | 株式会社日立製作所 | 立体形状記述方法及びそれを用いたエンジニアリングシステム |
EP1188421B1 (en) | 2000-09-18 | 2005-03-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Artificial bone template selection, display and storage system and recording medium |
US6618607B2 (en) * | 2000-10-20 | 2003-09-09 | Duke University | MRI imaging methods using a single excitation |
US6471800B2 (en) * | 2000-11-29 | 2002-10-29 | Nanotek Instruments, Inc. | Layer-additive method and apparatus for freeform fabrication of 3-D objects |
US20020113331A1 (en) | 2000-12-20 | 2002-08-22 | Tan Zhang | Freeform fabrication method using extrusion of non-cross-linking reactive prepolymers |
GB0117157D0 (en) | 2001-07-16 | 2001-09-05 | Imec Inter Uni Micro Electr | Extraction, hierarchical representation and flexible compression of surface meshes derived from 3D data |
JP3468464B2 (ja) | 2001-02-01 | 2003-11-17 | 理化学研究所 | 形状と物性を統合したボリュームデータ生成方法 |
JP2004521423A (ja) * | 2001-03-12 | 2004-07-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 8分木を用いた多数の画像からの3次元表現の生成 |
JP4703907B2 (ja) | 2001-07-31 | 2011-06-15 | 富士重工業株式会社 | 物体の表面格子生成方法 |
JP4264889B2 (ja) * | 2001-08-16 | 2009-05-20 | 独立行政法人理化学研究所 | V−cadデータによる金型加工方法および装置 |
EP1442869A4 (en) * | 2001-08-16 | 2008-12-24 | Riken | METHOD AND DEVICE FOR THE FAST MANUFACTURE OF PROTOTYPES USING V-CAD DATA |
US6504742B1 (en) | 2001-10-31 | 2003-01-07 | Hewlett-Packard Company | 3-D memory device for large storage capacity |
WO2003048980A1 (fr) | 2001-12-04 | 2003-06-12 | Riken | Procede de conversion de donnees d'image tridimensionnelle en donnees de cellules interieures et programme de conversion |
US7321366B2 (en) | 2002-02-28 | 2008-01-22 | Riken | Method and program for converting boundary data into cell inner shape data |
SE524439C2 (sv) * | 2002-12-19 | 2004-08-10 | Arcam Ab | Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt |
JP4349562B2 (ja) | 2003-05-09 | 2009-10-21 | 独立行政法人理化学研究所 | 空間の識別方法とそのプログラム |
-
2003
- 2003-07-16 JP JP2003275055A patent/JP4381743B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-07-14 CN CNB2004800263961A patent/CN100468418C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-14 EP EP04747489A patent/EP1645979A4/en not_active Withdrawn
- 2004-07-14 WO PCT/JP2004/010023 patent/WO2005008547A1/ja active Application Filing
- 2004-07-14 US US10/595,047 patent/US7372460B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7372460B2 (en) | 2008-05-13 |
EP1645979A1 (en) | 2006-04-12 |
EP1645979A4 (en) | 2011-09-28 |
US20070057938A1 (en) | 2007-03-15 |
JP2005038219A (ja) | 2005-02-10 |
CN1849608A (zh) | 2006-10-18 |
WO2005008547A1 (ja) | 2005-01-27 |
CN100468418C (zh) | 2009-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4381743B2 (ja) | 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム | |
CN113348459B (zh) | 将网格几何结构转换为水密边界表示的方法、系统及介质 | |
Samareh | Status and future of geometry modeling and grid generation for design and optimization | |
Thakur et al. | A survey of CAD model simplification techniques for physics-based simulation applications | |
Gao et al. | Feature suppression based CAD mesh model simplification | |
EP1710720B1 (en) | Method of computer-aided design of a modeled object having several faces | |
US20080246766A1 (en) | Numerical analysis mesh generating method and apparatus | |
Ratchev et al. | Material removal simulation of peripheral milling of thin wall low-rigidity structures using FEA | |
JP2013507679A (ja) | 三次元物体モデルの3dプリントが可能な方法及びシステム | |
JP4783100B2 (ja) | 境界データのセル内形状データへの変換方法とその変換プログラム | |
KR20140139984A (ko) | 3d 모델링된 오브젝트의 압축 및 압축해제 | |
CN107818196B (zh) | 机械部件的骨架的表示 | |
Hoffmann et al. | Solid modeling | |
CN111383341B (zh) | 从原始网格生成结构化的3d模型 | |
Wang et al. | Isogeometric analysis based on geometric reconstruction models | |
Feng et al. | A hybrid and automated approach to adapt geometry model for CAD/CAE integration | |
CA3037575A1 (en) | Geometric modelling for facilitating simulation for manufacturing operations | |
JP4208191B2 (ja) | 形状と物理量を統合したボリュームデータの生成方法及び生成装置と生成プログラム | |
Taghavi | Automatic, parallel and fault tolerant mesh generation from CAD | |
Kase et al. | Volume cad | |
Guo et al. | Adaptive surface mesh remeshing based on a sphere packing method and a node insertion/deletion method | |
Ren et al. | Feature conservation and conversion of tri-dexel volumetric models to polyhedral surface models for product prototyping | |
Léon et al. | A new approach to the Preparation of models for FE analyses | |
WO2003073335A1 (fr) | Procede et programme de conversion de donnees frontieres en forme a l'interieur d'une cellule | |
Samareh | Geometry modeling and grid generation for design and optimization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |