JP4381526B2 - プラズマエッチング方法 - Google Patents
プラズマエッチング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4381526B2 JP4381526B2 JP30342299A JP30342299A JP4381526B2 JP 4381526 B2 JP4381526 B2 JP 4381526B2 JP 30342299 A JP30342299 A JP 30342299A JP 30342299 A JP30342299 A JP 30342299A JP 4381526 B2 JP4381526 B2 JP 4381526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- flow rate
- gas
- film
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 title claims description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 89
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,エッチング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
配線構造の微細化が要請されている近年の半導体製造技術においては,Si基板上の層間絶縁膜(エッチング対象膜)に,比誘電率が従来のSiO2よりも非常に小さい有機系低誘電率材料が用いられている。この有機系低誘電率材料には,例えばポリオルガノシロキサン架橋ビスベンゾシクロブテン樹脂(BCB)や,DowChemical社製のSiLK(商品名)や,FLARE(商品名)などがある。
【0003】
従来,上記有機系低誘電率材料にコンタクトホール等の溝を形成するドライエッチングプロセスにおいては,プラズマ放電等によりフッ素を含む反応活性種を生成させるため,エッチングガスとしてフッ素原子を多く含有するガスとしてCF4が用いられ,さらに,主にガス流量比制御のために用いられるArや,主にぬけ性の向上,すなわち,深さ方向のエッチングを促進するために用いられるO2を混合させた処理ガスを用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,上述のように有機系低誘電率材料からなるエッチング対象膜の処理ガスにCF4とO2とArの混合ガスを用いた場合には,対レジスト選択比が低いという第1の問題点があった。なお,対レジスト選択比とは,(エッチング対象膜の平均エッチング速度)/(フォトレジストのエッチング速度)で表される値をいい,以下,単に「選択比」という。選択比が低い処理ガスを用いると,溝の開口部が広がるため好ましくない。さらに,ボーイングによるエッチング形状異常が生ずるという第2の問題点もあった。
【0005】
本発明は,従来のエッチング方法が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,選択比の向上,及びエッチング形状の改善を図ることの可能な,新規かつ改良されたエッチング方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,気密な処理室内に処理ガスを導入し,処理室内に配置された基板上に形成されたエッチング対象膜に対するエッチング方法において,処理ガスはCF 4 とN 2 とArとの混合ガスから構成され、エッチング対象膜は,上層の有機ポリシロキサン膜及びエッチストッパの役割をする下層のSiO2膜からなり、エッチング対象膜上には、フォトレジスト膜層から成り、所定のパターンを有するエッチングマスクが形成されることを特徴とするエッチング方法が提供される。
【0007】
ここで,有機ポリシロキサンとは,以下の構造のようにSiO2の結合構造中にC,Hを含む官能基を含むものをいう。なお,以下の構造中,符号Rは,メチル基,エチル基,プロピル基等のアルキル基やその誘導体,あるいは,フェニル基等のアリル基やその誘導体である。
【0008】
【化1】
【0009】
かかるエッチング方法によれば選択比を向上し,さらにエッチング形状を改善することが可能である。例えば,従来のCF4とO2とArとの混合ガスを処理ガスとした場合の選択比は2.0程度であるのに対し,上記構成のように,CF4とN2とArとを含んだ混合ガスを処理ガスとして用いた場合の選択比は5.8程度である。
【0010】
また,処理ガスのCF4とN2の流量比は,(N2の流量/CF4の流量)が1未満であると,エッチングストップを起こし,深くエッチングできない。また,(N2の流量/CF4の流量)が4より大きいと,ボーイングが生じるなど,エッチング形状が良くない。このため,処理ガスのCF4とN2の流量比は,1≦(N2の流量/CF4の流量)≦4であることが好ましい。
【0011】
また,上記課題を解決するため,本発明の第2の観点によれば,気密な処理室内に処理ガスを導入し,処理室内に配置された基板上に形成されたエッチング対象膜に対するエッチング方法において,処理ガスは少なくともC4F8とN2とを含み,エッチング対象膜は,上層の有機ポリシロキサン膜及び下層のSiN膜からなることを特徴とするエッチング方法が提供される。
【0012】
エッチング対象膜の下層がSiN膜である場合には,CF4とN2との混合ガス,あるいはCF4とN2とArとの混合ガスを用いるよりも,上記構成のように,C4F8とN2との混合ガス,あるいは,C 4F8とN2とArとの混合ガスを用いた場合の方が選択比が向上する。
【0013】
また,処理ガスのC4F8とN2の流量比は,(N2の流量/C4F8の流量)が10未満であると,エッチングストップを起こし,深くエッチングできない。このため,処理ガスのC4F8とN2の流量比は,10≦(N2の流量/C4F8の流量)であることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかるエッチング方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0015】
(第1の実施の形態)
(1)エッチング装置の構成
まず,図1を参照しながら,本実施の形態のエッチング方法が適用されるエッチング装置100について説明する。
同図に示すエッチング装置100の保安接地された処理容器102内には,処理室104が形成されており,この処理室104内には,上下動自在なサセプタを構成する下部電極106が配置されている。下部電極106の上部には,高圧直流電源108に接続された静電チャック110が設けられており,この静電チャック110の上面に被処理体,例えば半導体ウェハ(以下,「ウェハ」と称する。)Wが載置される。さらに,下部電極106上に載置されたウェハWの周囲には,絶縁性のフォーカスリング112が配置されている。また,下部電極106には,整合器118を介して高周波電源120が接続されている。
【0016】
また,下部電極106の載置面と対向する処理室104の天井部には,多数のガス吐出孔122aを備えた上部電極122が配置されている。上部電極122と処理容器102との間には絶縁体123が設けられている。また,上部電極122には,整合器119を介してプラズマ生成高周波電力を出力する高周波電源121が接続されている。また,ガス吐出孔122aには,ガス供給管124が接続され,さらにそのガス供給管124には,図示の例では第1〜第3分岐管126,128,130が接続されている。
【0017】
第1分岐管126には,開閉バルブ132と流量調整バルブ134を介して,CF4を供給するガス供給源136が接続されている。また,第2分岐管128には,開閉バルブ138と流量調整バルブ140を介して,N2を供給するガス供給源142が接続されている。さらに,第3分岐管130には,開閉バルブ144と流量調整バルブ146を介して,Arを供給するガス供給源148が接続されている。なお,処理ガスに添加される不活性ガスは,上記Arに限定されず,処理室104内に励起されるプラズマを調整することができるガスであればいかなる不活性ガス,例えばHe,Krなどでも採用することができる。
【0018】
また,処理容器102の下方には,不図示の真空引き機構と連通する排気管150が接続されており,その真空引き機構の作動により,処理室104内を所定の減圧雰囲気に維持することができる。
【0019】
(2)ウェハの構成
次に,本実施の形態にかかるエッチング方法によりエッチング処理を施すウェハWの構成について説明する。
【0020】
本実施の形態で使用するウェハWは,Si(シリコン)基板上に,所定の深さでエッチングを停止させるエッチストッパとしての役割と,Si基板上に形成された配線を保護する保護膜として役割を有するSiO2膜が形成されている。そしてこのSiO2膜の上層に有機ポリシロキサン膜が形成されている。すなわち,本実施の形態におけるエッチング対象膜は,上層の有機ポリシロキサン及び下層のSiO2膜からなる。
【0021】
また,エッチング対象膜上には,所定のパターンを有するエッチングマスクが形成されている。このエッチングマスクには,例えば,フォトレジスト膜層から成るマスクを採用することができる。
【0022】
次に,上述したエッチング装置100を用いて,本実施の形態にかかるエッチング方法によりウェハWにコンタクトホールを形成する場合のエッチング工程について説明する。
【0023】
まず,予め所定温度に調整された下部電極106上にウェハWを載置し,該ウェハWの温度を処理に応じて−20℃〜50℃程度に維持する。例えば,コンタクトホールの底部を−20℃程度,開口部を30℃程度,側壁部を50℃程度に維持する。また,処理室104内の圧力雰囲気を処理に応じた所定の圧力,例えば20mTorr(2.67Pa)程度になるように,処理室104内を真空引きする。
【0024】
次いで,本実施の形態にかかる処理ガス,すなわちCF4とN2とArとを混合した処理ガスを,ガス供給管124に介挿された流量調整バルブ134,140,146により上記各ガスの流量を調整しながら処理室104内に導入する。この際,処理ガスの流量比は,1≦(N2の流量/CF4の流量)≦4となるようにガス流量を調整する。例えば,N2を100sccm程度,CF4を50sccm程度,Arを300sccm程度に調整する。
【0025】
次いで,下部電極106に対して,例えば周波数が2MHzで,電力が1200W程度の高周波電力を印加する。また,上部電極122に対して,例えば周波数が60MHz程度で,電力が1500W程度の高周波電力を印加する。これにより,処理室102内に高密度プラズマが生成され,かかるプラズマによってウェハWに形成されたエッチング対象膜に所定形状のコンタクトホールが形成される。
【0026】
以上のように構成された本実施の形態によれば,選択比を向上させ,さらにエッチング形状を改善することが可能である。例えば,従来のCF4とO2とArとの混合ガスを処理ガスとした場合の選択比は2.0程度であるのに対し,上記構成のように,CF4とN2とArとを含んだ混合ガスを処理ガスとして用いた場合の選択比は5.8程度である。
【0027】
また,(N2の流量/CF4の流量)が1未満であると,エッチングストップを起こし,深くエッチングできず,また,(N2の流量/CF4の流量)が4より大きいと,ボーイングが生じるなど,エッチング形状が良くないが,本実施の形態のよれば,処理ガスのCF4とN2の流量比を,実質的に,1≦(N2の流量/CF4の流量)≦4としたので,エッチングストップを防止し,エッチング形状を改善することが可能である。
【0028】
(第2の実施の形態)
上記第1の実施の形態にかかるエッチング方法は,処理ガスとしてCF4とN2とArの混合ガスを処理ガスとして用いるものであった。本実施の形態では,処理ガスとしてC4F8とN2とArの混合ガスを処理ガスとして用いるものである。以下では,上記第1の実施の形態との相違点を明確にしつつ詳細に説明する。
【0029】
本実施の形態のエッチング方法が適用されるエッチング装置は,上記エッチング装置100と実質的に同様であるが,第1分岐管126には,開閉バルブ132と流量調整バルブ134を介して,C4F8を供給するガス供給源136が接続されている点が異なる。かかる構成により,本実施の形態では,C4F8とN2とArの混合ガスが処理ガスとして用いられる。
【0030】
次に,本実施の形態にかかるエッチング方法によりエッチング処理を施すウェハWの構成について説明する。
【0031】
本実施の形態で使用するウェハWは,Si(シリコン)基板上に,所定の深さでエッチングを停止させるエッチストッパとしての役割と,Si基板上に形成された配線を保護する保護膜として役割を有するSiN膜が形成されている。この点で第1の実施の形態と異なる。そしてこのSiN膜の上層に有機ポリシロキサン膜が形成されている。すなわち,本実施の形態におけるエッチング対象膜は,上層の有機ポリシロキサン及び下層のSiN膜からなる。
【0032】
また,エッチング対象膜上には,所定のパターンを有するエッチングマスクが形成されている。このエッチングマスクには,例えば,フォトレジスト膜層から成るマスクを採用することができる。この点は第1の実施の形態と同様である。
【0033】
次に,本実施の形態にかかるエッチング方法によりウェハWにコンタクトホールを形成するエッチング工程について説明する。
【0034】
まず,予め所定温度に調整された下部電極106上にウェハWを載置し,該ウェハWの温度を処理に応じて−20℃〜50℃程度に維持する。例えば,コンタクトホールの底部を−20℃程度,開口部を30℃程度,側壁部を50℃程度に維持する。また,処理室104内の圧力雰囲気を処理に応じた所定の圧力,例えば20mTorr(2.67Pa)程度になるように,処理室104内を真空引きする。この点は上記第1の実施の形態と同様である。
【0035】
次いで,本実施の形態にかかる処理ガス,すなわちC4F8とN2とArとを混合した処理ガスを,ガス供給管124に介挿された流量調整バルブ134,140,146により上記各ガスの流量を調整しながら処理室104内に導入する。この際,処理ガスの流量比は,10≦(N2の流量/C4F8の流量)となるようにガス流量を調整する。例えば,N2を200sccm程度,C4F8を12sccm程度,Arを300sccm程度に調整する。
【0036】
次いで,下部電極106に対して,例えば周波数が13.56MHzで,電力が1200W程度の高周波電力を印加する。また,上部電極122に対して,例えば周波数が60MHz程度で,電力が1500W程度の高周波電力を印加する。これにより,処理室102内に高密度プラズマが生成され,かかるプラズマによってウェハWに形成されたエッチング対象膜に所定形状のコンタクトホールが形成される。この点も上記第1の実施の形態と同様である。
【0037】
本実施の形態のようにエッチング対象膜の下層がSiN膜である場合には,CF4とN2とArとの混合ガスを用いるよりも,C4F8とN2とArとの混合ガスを用いた場合の方が選択比が向上する。
【0038】
また,(N2の流量/C4F8の流量)が10未満であると,エッチングストップを起こし,深くエッチングできないが,本実施の形態のように,処理ガスのC4F8とN2の流量比を,実質的に,10≦(N2の流量/C4F8の流量)としたので,エッチングストップを防止することが可能である。
【0039】
【実施例】
次に,図2〜図3を参照しながら本発明にかかるエッチング方法の実施例について説明する。なお,本実施例は,上記実施の形態で説明したエッチング装置100を用いて,ウェハWのエッチング対象膜にコンタクトホールを形成したものであるので,上記エッチング装置100及びウェハWと略同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また,エッチングプロセス条件についても,上述した実施の形態と略同一に設定されている。なお,エッチング対象膜の有機ポリシロキサンは,以下の構造を有するものを用いる。
【0040】
【化2】
【0041】
(A)実施例1(CF4とN2の流量比の変化)
本実施例では,CF4とN2とArとの混合ガスにより処理ガスを構成し,CF4とN2の流量比を変化させた場合について説明する。
実施例1(a)〜実施例1(c)は,CF4とN2とArの流量を,(a)50:200:300,(b)50:100:300,(c)50:50:300,に調整してエッチング処理を行い,上述したウェハWの層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した。本実施例の結果は,図2に示した通りである。なお,図2(A)は実施例1(a)のウェハWのセンター部,図2(B)は実施例1(a)のウェハWのエッジ部,図2(C)は実施例1(b)のウェハWのセンター部,図2(D)は実施例1(b)のウェハWのエッジ部,図2(E)は実施例1(c)のウェハWのセンター部,図1(F)は実施例1(c)のウェハWのエッジ部を示している。
【0042】
図2に示したように,(a)CF4:N2=50:200では,ボーイングXが生じており,形状が好ましくない。(b)CF4:N2=50:100では,選択比も大きく,形状も良好である。(c)CF4:N2=50:50では,選択比も(b)の場合に比べて小さく,さらにエッチストップが起きている。
【0043】
従って,本実施例における流量比の例では,(b)CF4:N2=50:100=1:2が好ましく,(a)〜(c)の結果の比較から,実質的に,1≦(N2の流量/CF4の流量)≦4であれば,レジスト選択比が大きく,形状も良好であると判断される。
【0044】
(B)実施例2(C 4 F 8 とN2の流量比の変化)
本実施例では,C4F8とN2とArとの混合ガスにより処理ガスを構成し,C4F8とN2の流量比を変化させた場合について説明する。
実施例2(a)〜実施例2(b)は,C4F8とN2と
Arの流量を,(a)12:200:300,(b)12:100:300,に調整してエッチング処理を行い,上述したウェハWの層間絶縁膜にコンタクト ホールを形成した。本実施例の結果は,図3に示した通りである。なお,図3(A)は実施例2(a)のウェハWのセンター部,図3(B)は実施例2(a)の
ウェハWのエッジ部,図3(C)は実施例2(b)のウェハWのセンター部,図3(D)は実施例2(b)のウェハWのエッジ部を示している。
【0045】
図3に示したように,(a)C4F8:N2=12:200では,選択比が大きく,形状も良好であるのに対し,(b)C4F8:N2=12:100では,選択比も(a)の場合に比べて小さく,さらにエッチストップが起きている。
【0046】
従って,本実施例における流量比の例では,(a)C4F8:N2=12:200が好ましく,(a)と(b)の結果の比較から,実質的に,10≦(N2の流量/C4F8の流量)であれば,選択比が大きく,形状も良好になると判断される。
【0047】
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかるエッチング方法の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0048】
例えば,上記実施の形態及び実施例において,N2とC4F8とArとを混合した処理ガス,あるいは,N2とCF4とArとを混合した処理ガスを採用した構成を例に挙げて説明したが,本発明はかかる構成に限定されるものではない。例えば,Arを処理ガスに採用しない場合や,Arの代わりに他の不活性ガスを添付した場合であっても,本発明を実施することができる。すなわち,少なくともN2とC4F8が含まれた処理ガス,あるいは,少なくともN2とCF4が含まれた処理ガスを用いれば,本発明を実施することが可能である。
【0049】
また,上記実施の形態および実施例において,平行平板型エッチング装置を例に挙げて説明したが,本発明はかかる構成に限定されるものではない。処理室内に磁界を形成するエッチング装置や,静電シールドを設けた誘導結合型のエッチング装置,あるいは,マイクロ波型エッチング装置などの各種プラズマエッチング装置等にも,本発明を適用することができる。
【0050】
さらに,上記実施の形態及び実施例において,ウェハに形成された層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する構成を例に挙げて説明したが,本発明はかかる構成に限定されるものではなく,被処理体に形成された層間絶縁膜にいかなるエッチング処理を施す場合にも適用することができる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によれば,選択比の向上,及びエッチング形状の改善を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なエッチング装置を示す概略的な断面図である。
【図2】本発明の実施例1を説明するための概略的な説明図である。
【図3】本発明の実施例2を説明するための概略的な説明図である。
【符号の説明】
100 エッチング装置
102 処理容器
104 処理室
106 下部電極
108 高圧電流電源
110 静電チャック
112 フォーカスリング
118 整合器
119 整合器
120 高周波電源
121 高周波電源
122 上部電極
122a ガス供給孔
123 絶縁体
124 ガス供給管
126,128,130,131 分岐管(第1分岐管,第2分岐管,第3分岐管,第4分岐管)
132,138,144,152 開閉バルブ
134,140,146,154 流量調整バルブ
126,142,148,156 ガス供給源
150 排気管
W ウェハ
X ボーイング
Claims (2)
- 気密な処理室内に処理ガスを導入し,前記処理室内に配置された基板上に形成されたエッチング対象膜に対するプラズマエッチング方法において,
前記処理ガスはCF4とN2とArとの混合ガスから構成され、
前記エッチング対象膜は,上層の有機ポリシロキサン膜及びエッチストッパの役割をする下層のSiO2膜からなり、
前記エッチング対象膜上には、フォトレジスト膜層から成り、所定のパターンを有するエッチングマスクが形成されることを特徴とする,プラズマエッチング方法。 - 前記処理ガスの前記CF4と前記N2の流量比は,1≦(N2の流量/CF4の流量)≦4であることを特徴とする,請求項1に記載のプラズマエッチング方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30342299A JP4381526B2 (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | プラズマエッチング方法 |
KR1020000062233A KR100686761B1 (ko) | 1999-10-26 | 2000-10-23 | 에칭 방법 |
US09/696,232 US7582220B1 (en) | 1999-10-26 | 2000-10-26 | Etching method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30342299A JP4381526B2 (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | プラズマエッチング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001127040A JP2001127040A (ja) | 2001-05-11 |
JP4381526B2 true JP4381526B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=17920834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30342299A Expired - Fee Related JP4381526B2 (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | プラズマエッチング方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7582220B1 (ja) |
JP (1) | JP4381526B2 (ja) |
KR (1) | KR100686761B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270586A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Tokyo Electron Ltd | 有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス |
JP2005033027A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Ulvac Japan Ltd | 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法 |
US7256134B2 (en) * | 2003-08-01 | 2007-08-14 | Applied Materials, Inc. | Selective etching of carbon-doped low-k dielectrics |
JP4537818B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-09-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理方法 |
US7875506B2 (en) | 2004-10-13 | 2011-01-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Etching method and manufacturing method of semiconductor device |
US20060118519A1 (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Applied Materials Inc. | Dielectric etch method with high source and low bombardment plasma providing high etch rates |
JP2006196663A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Tokyo Electron Ltd | エッチング方法,プログラム,コンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプラズマ処理装置 |
Family Cites Families (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR930000293B1 (ko) * | 1987-10-26 | 1993-01-15 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 미세패턴형성방법 |
JPH01297141A (ja) * | 1988-05-25 | 1989-11-30 | Canon Inc | マイクロ波プラズマ処理装置 |
US5204276A (en) * | 1988-12-06 | 1993-04-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing semiconductor device |
US4946549A (en) * | 1989-10-27 | 1990-08-07 | At&T Bell Laboratories | Method for fabricating or modifying an article comprising the removal of a polymer coating |
US5262358A (en) * | 1989-11-13 | 1993-11-16 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method for producing a silicate layer in an integrated circuit |
JP3092185B2 (ja) * | 1990-07-30 | 2000-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2640174B2 (ja) * | 1990-10-30 | 1997-08-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5658425A (en) * | 1991-10-16 | 1997-08-19 | Lam Research Corporation | Method of etching contact openings with reduced removal rate of underlying electrically conductive titanium silicide layer |
JPH07297276A (ja) * | 1992-09-22 | 1995-11-10 | At & T Corp | 半導体集積回路の形成方法 |
JP3214186B2 (ja) * | 1993-10-07 | 2001-10-02 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5522957A (en) * | 1993-12-22 | 1996-06-04 | Vlsi Technology, Inc. | Method for leak detection in etching chambers |
CA2157257C (en) * | 1994-09-12 | 1999-08-10 | Kazuhiko Endo | Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same |
US5605600A (en) * | 1995-03-13 | 1997-02-25 | International Business Machines Corporation | Etch profile shaping through wafer temperature control |
JPH09260384A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-10-03 | Texas Instr Inc <Ti> | 平坦な誘電体層の形成方法および多層配線パターン |
US5835987A (en) * | 1995-10-31 | 1998-11-10 | Micron Technology, Inc. | Reduced RC delay between adjacent substrate wiring lines |
US5654233A (en) * | 1996-04-08 | 1997-08-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd | Step coverage enhancement process for sub half micron contact/via |
US5948281A (en) * | 1996-08-30 | 1999-09-07 | Sony Corporation | Microlens array and method of forming same and solid-state image pickup device and method of manufacturing same |
US6376386B1 (en) * | 1997-02-25 | 2002-04-23 | Fujitsu Limited | Method of etching silicon nitride by a mixture of CH2 F2, CH3F or CHF3 and an inert gas |
US5801094A (en) * | 1997-02-28 | 1998-09-01 | United Microelectronics Corporation | Dual damascene process |
JPH10268526A (ja) | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法およびパターン形成方法 |
EP0911697A3 (en) * | 1997-10-22 | 1999-09-15 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | A fluorinated hard mask for micropatterning of polymers |
TW351837B (en) * | 1997-10-29 | 1999-02-01 | United Semiconductor Corp | Method for improving etching process |
US6136211A (en) * | 1997-11-12 | 2000-10-24 | Applied Materials, Inc. | Self-cleaning etch process |
TW505984B (en) * | 1997-12-12 | 2002-10-11 | Applied Materials Inc | Method of etching patterned layers useful as masking during subsequent etching or for damascene structures |
TW359008B (en) * | 1997-12-20 | 1999-05-21 | United Microelectronics Corp | Double metal embedding |
US6340435B1 (en) * | 1998-02-11 | 2002-01-22 | Applied Materials, Inc. | Integrated low K dielectrics and etch stops |
JP3980156B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2007-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置 |
US6060400A (en) * | 1998-03-26 | 2000-05-09 | The Research Foundation Of State University Of New York | Highly selective chemical dry etching of silicon nitride over silicon and silicon dioxide |
TW374224B (en) * | 1998-04-03 | 1999-11-11 | United Microelectronics Corp | Dual damascene process for manufacturing low k dielectrics |
US6013547A (en) * | 1998-04-10 | 2000-01-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Process for creating a butt contact opening for a self-aligned contact structure |
CA2330689A1 (en) * | 1998-04-29 | 1999-11-04 | Brewer Science, Inc. | Fast-etching, thermosetting anti-reflective coatings derived from cellulosic binders |
US6255180B1 (en) * | 1998-05-14 | 2001-07-03 | Cypress Semiconductor Corporation | Semiconductor device with outwardly tapered sidewall spacers and method for forming same |
US5972789A (en) * | 1998-06-01 | 1999-10-26 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for fabricating reduced contacts using retardation layers |
US6014979A (en) * | 1998-06-22 | 2000-01-18 | Applied Materials, Inc. | Localizing cleaning plasma for semiconductor processing |
US6107155A (en) * | 1998-08-07 | 2000-08-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for making a more reliable storage capacitor for dynamic random access memory (DRAM) |
US6211035B1 (en) * | 1998-09-09 | 2001-04-03 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit and method |
US6284149B1 (en) * | 1998-09-18 | 2001-09-04 | Applied Materials, Inc. | High-density plasma etching of carbon-based low-k materials in a integrated circuit |
US6325861B1 (en) * | 1998-09-18 | 2001-12-04 | Applied Materials, Inc. | Method for etching and cleaning a substrate |
DE19843624C1 (de) * | 1998-09-23 | 2000-06-15 | Siemens Ag | Integrierte Schaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
US6319815B1 (en) * | 1998-10-21 | 2001-11-20 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Electric wiring forming method with use of embedding material |
US6180975B1 (en) * | 1998-10-30 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Depletion strap semiconductor memory device |
US6168726B1 (en) * | 1998-11-25 | 2001-01-02 | Applied Materials, Inc. | Etching an oxidized organo-silane film |
US6221745B1 (en) * | 1998-11-27 | 2001-04-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | High selectivity mask oxide etching to suppress silicon pits |
US7335717B2 (en) * | 1998-12-18 | 2008-02-26 | The Regents Of The University Of California | Methods, compositions, and biomimetic catalysts for the synthesis of silica, polysilsequioxanes, polysiloxanes, non-silicon metalloid-oxygen networks, polymetallo-oxanes, and their organic or hydrido conjugates and derivatives |
US6255735B1 (en) * | 1999-01-05 | 2001-07-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual damascene arrangement for metal interconnection with low k dielectric constant materials in dielectric layers |
US6211051B1 (en) * | 1999-04-14 | 2001-04-03 | Lsi Logic Corporation | Reduction of plasma damage at contact etch in MOS integrated circuits |
US6177329B1 (en) * | 1999-04-15 | 2001-01-23 | Kurt Pang | Integrated circuit structures having gas pockets and method for forming integrated circuit structures having gas pockets |
JP3940546B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2007-07-04 | 株式会社東芝 | パターン形成方法およびパターン形成材料 |
US6890448B2 (en) * | 1999-06-11 | 2005-05-10 | Shipley Company, L.L.C. | Antireflective hard mask compositions |
KR100768363B1 (ko) | 1999-06-24 | 2007-10-17 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 반도체 집적회로장치의 제조방법 및 반도체 집적회로장치 |
US6251770B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-06-26 | Lam Research Corp. | Dual-damascene dielectric structures and methods for making the same |
US6355567B1 (en) * | 1999-06-30 | 2002-03-12 | International Business Machines Corporation | Retrograde openings in thin films |
US6235453B1 (en) * | 1999-07-07 | 2001-05-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low-k photoresist removal process |
US6872665B1 (en) * | 1999-07-12 | 2005-03-29 | Texas Instruments Incorporated | Process flow for dual damescene interconnect structures |
KR100327346B1 (ko) * | 1999-07-20 | 2002-03-06 | 윤종용 | 선택적 폴리머 증착을 이용한 플라즈마 식각방법 및 이를이용한 콘택홀 형성방법 |
US6281135B1 (en) * | 1999-08-05 | 2001-08-28 | Axcelis Technologies, Inc. | Oxygen free plasma stripping process |
US6040223A (en) * | 1999-08-13 | 2000-03-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for making improved polysilicon FET gate electrodes having composite sidewall spacers using a trapezoidal-shaped insulating layer for more reliable integrated circuits |
KR20010019643A (ko) * | 1999-08-28 | 2001-03-15 | 윤종용 | 저유전율 절연막을 갖는 다층 금속배선의 형성방법 |
JP2001068455A (ja) | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2001077086A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置のドライエッチング方法 |
US6461962B1 (en) * | 1999-09-01 | 2002-10-08 | Tokyo Electron Limited | Etching method |
JP2001110784A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-20 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置および処理方法 |
US20050022839A1 (en) * | 1999-10-20 | 2005-02-03 | Savas Stephen E. | Systems and methods for photoresist strip and residue treatment in integrated circuit manufacturing |
US6211061B1 (en) * | 1999-10-29 | 2001-04-03 | Taiwan Semiconductor Manufactuirng Company | Dual damascene process for carbon-based low-K materials |
US6180518B1 (en) * | 1999-10-29 | 2001-01-30 | Lucent Technologies Inc. | Method for forming vias in a low dielectric constant material |
US6326307B1 (en) * | 1999-11-15 | 2001-12-04 | Appllied Materials, Inc. | Plasma pretreatment of photoresist in an oxide etch process |
US6720249B1 (en) * | 2000-04-17 | 2004-04-13 | International Business Machines Corporation | Protective hardmask for producing interconnect structures |
US6316351B1 (en) * | 2000-05-31 | 2001-11-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Inter-metal dielectric film composition for dual damascene process |
US6410437B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-06-25 | Lam Research Corporation | Method for etching dual damascene structures in organosilicate glass |
US6440864B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-08-27 | Applied Materials Inc. | Substrate cleaning process |
US6573196B1 (en) * | 2000-08-12 | 2003-06-03 | Applied Materials Inc. | Method of depositing organosilicate layers |
US6455411B1 (en) * | 2000-09-11 | 2002-09-24 | Texas Instruments Incorporated | Defect and etch rate control in trench etch for dual damascene patterning of low-k dielectrics |
US6686296B1 (en) * | 2000-11-28 | 2004-02-03 | International Business Machines Corp. | Nitrogen-based highly polymerizing plasma process for etching of organic materials in semiconductor manufacturing |
-
1999
- 1999-10-26 JP JP30342299A patent/JP4381526B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-23 KR KR1020000062233A patent/KR100686761B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-10-26 US US09/696,232 patent/US7582220B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001127040A (ja) | 2001-05-11 |
KR20010040160A (ko) | 2001-05-15 |
US7582220B1 (en) | 2009-09-01 |
KR100686761B1 (ko) | 2007-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4049214B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置 | |
TW201532143A (zh) | 蝕刻雙鑲嵌結構中的介電阻隔層之方法 | |
WO2003034154A1 (en) | A method of photoresist removal in the presence of a dielectric layer having a low k-value | |
KR20030087637A (ko) | 유기계 절연막의 에칭 방법 및 이중 상감 방법 | |
JP3905232B2 (ja) | エッチング方法 | |
EP0933802B1 (en) | Process for the production of semiconductor device | |
US6670276B1 (en) | Plasma processing method | |
US7507673B2 (en) | Method for etching an object to be processed | |
EP0945896B1 (en) | Plasma etching method | |
JP4381526B2 (ja) | プラズマエッチング方法 | |
WO2003056617A1 (fr) | Procede de gravure et dispositif de gravure au plasma | |
US20220319841A1 (en) | Deposition of low-stress carbon-containing layers | |
US12198937B2 (en) | Etching method and plasma processing apparatus | |
JP3961247B2 (ja) | プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP3987637B2 (ja) | エッチング方法 | |
JP4388645B2 (ja) | プラズマエッチング方法 | |
JP2007221165A (ja) | プラズマcvd成膜方法及びプラズマcvd成膜装置 | |
KR20180063360A (ko) | 다층 패터닝 애플리케이션을 위한 저온 단일 전구체 arc 하드 마스크 | |
JP3844413B2 (ja) | エッチング方法 | |
JP2003086568A (ja) | エッチング方法 | |
JP4550981B2 (ja) | エッチング方法 | |
JP2003077896A (ja) | エッチング方法 | |
JPWO2020100339A1 (ja) | プラズマ処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |