JP4379501B2 - オーディオアンプの遠隔監視装置および遠隔監視用プログラム - Google Patents
オーディオアンプの遠隔監視装置および遠隔監視用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4379501B2 JP4379501B2 JP2007200670A JP2007200670A JP4379501B2 JP 4379501 B2 JP4379501 B2 JP 4379501B2 JP 2007200670 A JP2007200670 A JP 2007200670A JP 2007200670 A JP2007200670 A JP 2007200670A JP 4379501 B2 JP4379501 B2 JP 4379501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- group
- tree
- display
- amplifiers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
しかしながら、表示装置にオーディオアンプのリストやツリーが表示される際に、デバイスを特定するデバイスID(Identification)の番号順にオーディオアンプが表示されるため、各オーディオアンプのコンサートホールや劇場内の配置場所や役割、および、当該オーディオアンプのオーディオ出力を放音しているスピーカの配置場所や役割がわかりにくく、監視したいオーディオアンプを表示手段に表示されたリストやツリーからみつけだすのに手間がかかるという問題点があった。特に、コンサートホールや劇場などのオーディオシステムにおいては、数十台から数百台のオーディオアンプを使用することもあることから、監視したいオーディオアンプを探し出すのは困難となる。
図1に示すオーディオシステム1Aは、遠隔監視装置として機能するパーソナルコンピュータ(PC)1が接続されているネットワーク4を備えている。ネットワーク4は、一般的に用いられているイーサネットにより構築されている。PC1には本発明の実施例にかかる遠隔監視用プログラムがインストールされており、PC1において遠隔監視用プログラムを起動することにより、オーディオシステム1Aにおける全てのアンプを監視対象としてネットワーク4を介して監視することができるようにされている。この場合、オーディオシステム1Aには、オーディオアンプである新アンプ6a、6bと旧アンプ7a、7bとが設けられている。新アンプ6a、6bはネットワーク4に接続できるインタフェースを備え、ネットワーク4に直接接続されている。一方、旧アンプ7a、7bはネットワーク4に接続できるインタフェースを備えておらず、ネットワーク4に接続することができない。そこで、旧アンプ7a、7bとネットワーク4との間にACD5を接続して、旧アンプ7a、7bをネットワーク4に接続する仲介をACD5により行うようにしている。これにより、オーディオシステム1Aにおける全てのアンプである新アンプ6a、6bおよび旧アンプ7a、7bを、PC1がネットワーク4を介して監視することができるようになる。
ネットワーク4は、コンピュータネットワークの規格の一つであって一般的に用いられているイーサネット (Ethernet) により構築されており、イーサネットはOSI参照モデルの下位二つの層である物理層およびデータリンク層で規定されている。なお、ネットワーク4を、イーサネットとTCP/IPプロトコルを組合せたLAN(Local Area Network)で構築することもできる。このネットワーク4には、マイク3a、3b、3c、・・・、3nからのオーディオ信号をミキシングして出力するミキサ(MIX)2と、ネットワーク4に接続するインタフェース(イーサネット端子)を備えていない旧アンプ7a、7bをネットワーク4に接続するためのデバイスであるACD(Amp Control Device)5と、ネットワーク4に接続できるイーサネット端子を備えている新アンプ6a、6bとがそれぞれイーサネットケーブルを介して接続されている。
そして、PC1において遠隔監視用プログラムが起動されてプロジェクトファイルが作成されると、ネットワーク4に存在する監視対象である全てのアンプがツリー表示されるようになるが、デフォルトのグループあるいは選択されたグループの観点でグループ化されたアンプ群がツリー表示される。表示される際には、監視対象である全てのアンプにおける選択されたグループのグループナンバがプロジェクトファイルからPC1により取り出されて、グループナンバに従って監視対象であるアンプ群がツリー表示されるようになる。以下に、グループの観点に従って表示されるツリー表示について詳細に説明する。
図2において、CPU(Central Processing Unit)10はPC1の全体の動作を制御すると共に、遠隔監視用プログラムや制御用プログラム等の動作ソフトウェアを実行している。ROM(Read Only Memory)11には、CPU10が実行する遠隔監視用プログラムや制御用プログラム等の動作ソフトウェアが格納されており、RAM(Random Access Memory)12には、CPU10のワークエリアや各デバイスから取得した遠隔監視用のデバイス情報や状態情報および作成されたプロジェクトファイルを記憶する記憶エリアが設定されている。このROM11をフラッシュメモリ等の書き換え可能なROMとすることで、動作ソフトウェアの書き換えを可能とすることができ、遠隔監視用プログラムや動作ソフトウェアのバージョンアップを容易に行うことができる。なお、図示されていないがハードディスク装置等の大容量記憶装置を備えており大容量記憶装置にオペレーションシステム等の基本ソフトウェアやアプリケーション等のソフトウェアが記憶されている。
図3において、CPU20は新アンプ6の全体の動作を制御すると共に、アンプ制御用プログラム等の動作ソフトウェアを実行している。ROM21には、CPU20が実行するアンプ制御用プログラム等の動作ソフトウェアが格納されており、RAM22には、CPU20のワークエリアや自機のデバイス情報や状態情報等のデータを記憶する記憶エリアが設定されている。このROM21をフラッシュメモリ等の書き換え可能なROMとすることで、動作ソフトウェアの書き換えを可能とすることができ、動作ソフトウェアのバージョンアップを容易に行うことができる。表示制御回路24は、入力レベルおよび出力レベルやアンプ設定画面等を液晶表示器(LCD)等の表示器23に表示させている。操作検出回路26は、新アンプ6に設けられているアッテネータ等の操作子25を走査することによって操作子25のイベントを検出して、イベントのあった操作子25に対応するイベント出力を出力している。
図4において、CPU30はACD5の全体の動作を制御すると共に、シリアル−イーサネット変換用プログラム等の動作ソフトウェアを実行している。ROM31には、CPU30が実行する変換用プログラム等の動作ソフトウェアが格納されており、RAM32には、CPU30のワークエリアや旧アンプ7a、7bから取得したデバイス情報や状態情報等のデータを記憶する記憶エリアが設定されている。このROM31をフラッシュメモリ等の書き換え可能なROMとすることで、動作ソフトウェアの書き換えを可能とすることができ、動作ソフトウェアのバージョンアップを容易に行うことができる。表示制御回路34は、変換制御・設定画面を液晶表示器(LCD)等の表示器33に表示させている。操作検出回路36は、ACD5に設けられている操作子35を走査することによって操作子35のイベントを検出して、イベントのあった操作子35に対応するイベント出力を出力している。
プロジェクトファイルは、図5に示すようにネットワーク4に接続されている新アンプ6a、6bとACD5とから取得したデバイス情報と、グループ名とから構成される。すなわち、図5に示すようにデバイス情報は「新AMP1(新アンプ6a)」「新AMP2(新アンプ6b)」および「ACD」からなり、グループ名は「rack」「feedst」「ud1」「ud2」とされている。グループ「rack」は観点をアンプが積まれているラックとしたグループであり、グループ「feedst」は観点をアンプに接続されているスピーカのエリア別・役割別とされるフィードストラクチャとしたグループである。また、グループ「ud1」「ud2」は観点をユーザが定義したグループである。この場合、監視対象とされるアンプが第3階層に位置するグループに属している場合は、グループ名は[第1階層の名前]と[第2階層の名前]と[第3階層の名前]とから構成される。
新アンプ6のデバイス情報には、図6に示すようにデバイス毎に割り当てられるユニークな固定の識別番号であるMACアドレスと、IP(Internet Protocol)プロトコルで使用するための32ビットのアドレス情報であるIPアドレスが含まれている。データの授受を行う際に、MACアドレスとIPアドレスにより送り先のデバイスを指定することができる。また、デバイス情報には、新アンプ6が有している固定とされる出力ch数と新アンプ6の機種を示すデバイスID、デバイス名、新アンプ6が属しているエリアのエリアID、そのエリアのエリア名およびグループナンバが含まれている。新アンプ6が2chを備えている場合のグループナンバの例が図6に示されており、グループナンバは、グループ「rack」、グループ「feedst(ch1)」、グループ「feedst(ch2)」、グループ「ud1(ch1)」、グループ「ud1(ch2)」、グループ「ud2(ch1)」、グループ「ud2(ch2)」のそれぞれのグループナンバから構成されている。この場合、新アンプ6が第3階層に位置するグループに属している場合のグループナンバは、[第1階層の番号]と[第2階層の番号]と[第3階層の番号]とから構成される。
ACD5のデバイス情報には、図7に示すようにMACアドレス、IPアドレス、デバイスID、デバイス名、エリアID、エリア名およびACD5に接続されている旧アンプ7のデバイス情報から構成されている。この場合、図1に示すオーディオシステム1Aの構成とされている場合は、デバイス情報は「旧AMP1(旧アンプ7a)」と「旧AMP2(旧アンプ7b)」のデバイス情報とされる。旧AMP1と旧AMP2のデバイス情報のデータ構造は同一とされており、旧AMP1のデバイス情報のデータ構造が図7に示されている。
ラックツリー表示処理は、PC1の表示器13に表示された監視用画面においてアンプの配置を観点とするグループ「rack」でツリー表示を行うラックツリー表示が選択された際に起動され、ステップS10にてプロジェクトファイルからラックツリーの表示を行うデータが読み出される。すなわち、プロジェクトファイルにおけるデバイス情報の内の「新AMP1(新アンプ6a)」「新AMP2(新アンプ6b)」のデバイス情報から「デバイスID」、「デバイス名」、「エリアID」、「エリア名」、「グループナンバ」の情報を取り出す。ただし、グループナンバはグループ「rack」のグループナンバが取り出され、取り出されたグループナンバは当該アンプがどのラックに属しているかを示している。また、デバイス情報の内の「ACD」のデバイス情報から「デバイスID」、「デバイス名」、「エリアID」、「エリア名」、「デバイス情報」の情報を取り出す。このデバイス情報は「旧AMP1(旧アンプ7a)」と「旧AMP2(旧アンプ7b)」のデバイス情報とされ、「旧AMP1(旧アンプ7a)」と「旧AMP2(旧アンプ7b)」のデバイス情報から「デバイスID」、「デバイス名」、「グループナンバ」の情報を取り出す。ただし、グループナンバはグループ「rack」のグループナンバが取り出され、取り出されたグループナンバから当該アンプがどのラックに属しているかが分かる。
図9に示すように監視用画面40はツリー表示部42と状態表示部43との表示部と、ツリー表示部42に表示するツリータイプを選択する複数のタブ41とから構成される。図9においては、ツリータイプとして「Rack」のタブ41が選択されて上述したラックツリー表示処理が実行され、ツリー表示部42にラックツリーが表示されている。ツリー表示部42には、エリア名「Area−1」のエリアに属するアンプ群がツリー表示されており、ツリー表示における第1階層の2グループのグループ名が「001 FOH」および「Monitor」とされている。また、グループ「001 FOH」を展開した第2階層の3グループのグループ名が「Stage L」「Stage R」「Operator」とされている。ここで、「FOH」とはFront Of Houseの略であり舞台等の前に位置するオペレータ室を意味していると共に、「Stage L」「Stage R」は舞台の左と右を意味しており、グループが配置別のグループとされていることが分かる。
また、図12に示す状態情報の送信処理は、PC1から旧アンプ7aあるいは旧アンプ7bに状態情報が要求された際にACD5で起動される。起動されると、ステップS40にて要求された旧アンプ7aあるいは旧アンプ7bから記録されている状態情報を取得する。次いで、ステップS41にて取得した要求されたアンプの状態情報をPC1に送信し、状態情報の送信処理は終了する。
状態表示部43に表示される項目としては、選択したアンプのパワースイッチ、入力レベルおよび出力レベル、ヒートシンクの温度等に加えて過大入力によるリミッタ動作、出力保護回路の動作や出力負荷(アンプに接続されているスピーカのインピーダンス値)の項目を表示することもできる。これらの項目をモニタリングすることによりアンプの動作状態を確認することができる。また、状態表示部43においてパワースイッチのオン/オフ操作、アッテネータの設定操作やミュートのオン/オフの操作を行うことができる。
フィードストラクチャツリー表示処理は、PC1の表示器13に表示された監視用画面40において「FeedSt.」のタブ41が選択されてアンプの役割を観点とするグループ「feedst」でツリー表示を行う際に起動され、ステップS50にてプロジェクトファイルからフィードストラクチャツリーの表示を行うデータが読み出される。すなわち、プロジェクトファイルにおけるデバイス情報の内の「新AMP1(新アンプ6a)」「新AMP2(新アンプ6b)」のデバイス情報から「デバイスID」ないし「グループナンバ」の情報を取り出す。ただし、グループナンバはグループ「feedst」のグループナンバがチャンネル毎に取り出され、取り出されたグループナンバから当該アンプにどのスピーカが接続されているかが分かる。また、デバイス情報の内の「ACD」のデバイス情報から「デバイスID」ないし「デバイス情報」の情報を取り出す。このデバイス情報は「旧AMP1(旧アンプ7a)」と「旧AMP2(旧アンプ7b)」のデバイス情報とされ、「旧AMP1(旧アンプ7a)」と「旧AMP2(旧アンプ7b)」のデバイス情報から「デバイスID」ないし「グループナンバ」の情報を取り出す。ただし、グループナンバはグループ「feedst」のグループナンバがチャンネル毎に取り出され、取り出されたグループナンバから当該アンプにどのスピーカが接続されているかが分かる。
図14に示す監視用画面40において、ツリータイプとして「FeedSt.」のタブ41が選択されて上述したフィードストラクチャツリー表示処理が実行され、ツリー表示部42にフィードストラクチャツリーが表示されている。ツリー表示部42には、エリア名「Area−1」のエリアに属するアンプ群がツリー表示されており、ツリー表示における第1階層の3グループのグループ名が「001 FOH Left」「002 FOH Right」および「003 Delay Left」とされている。そして、グループ「001 FOH Left」を展開した第2階層の3グループのグループ名がツィータ用の「001 High」、スコーカ用の「001 Mid」、ウーファ用の「001 Low」とされている。このように、グループがアンプの役割別のグループとされていることが分かる。
なお、図9に示すラックツリー表示および図14に示すフィードストラクチャツリー表示では、各階層のグループのグループ名に前置して二重とされた矩形のアイコンが表示されているが、このアイコンの表示色を階層毎に異ならせてそのグループがどの階層に属しているかを容易に把握できるようにしても良い。また、ラックツリー表示およびフィードストラクチャツリー表示では、ACD5は表示されないため見やすい表示とすることができる。
デバイスツリー表示処理は、PC1の表示器13に表示された監視用画面40において「Device」のタブ41が選択された際に起動され、ステップS60にてプロジェクトファイルからデバイスツリーの表示を行うデータが読み出される。すなわち、プロジェクトファイルにおけるデバイス情報の内の「新AMP1(新アンプ6a)」「新AMP2(新アンプ6b)」のデバイス情報から「デバイスID」ないし「エリア名」の情報を取り出す。また、デバイス情報の内の「ACD」のデバイス情報から「デバイスID」ないし「デバイス情報」の情報を取り出す。このデバイス情報は「旧AMP1(旧アンプ7a)」と「旧AMP2(旧アンプ7b)」のデバイス情報とされ、「旧AMP1(旧アンプ7a)」と「旧AMP2(旧アンプ7b)」のデバイス情報から「デバイスID」ないし「デバイス名」の情報を取り出す。このように、デバイスツリー表示処理ではデバイス情報からグループナンバは取り出さない。
図16に示す監視用画面40において、ツリータイプとして「Device」のタブ41が選択されて上述したデバイスツリー表示処理が実行され、ツリー表示部42にデバイスツリーが表示されている。ツリー表示部42には、エリア名「Area−1」のエリアに属するアンプと、エリア名「Area−2」のエリアに属するアンプとがツリー表示されている。このツリー表示では、「Area−1」のエリアにアンプ「Tx6n」「Tx4n」「Tx6n」の3台のアンプが属していると共に、「ACD1」が属していることが表示されている。この「ACD1」には、アンプ「Tx6n」「Tx6n」の2台のアンプが属していることが表示されている。また、「Area−2」のエリアにアンプ「Tx6n」「Tx6n」「Tx6n」の3台のアンプが属していることが表示されている。このように、デバイスツリー表示ではACD5が表示されると共にアンプがエリア別に表示される。デバイスツリー表示においてアンプのいずれかを図16に示すように選択(白抜きで表示)すると選択された「Area−1」のエリアに属するアンプ「Tx6n」の状態表示が状態表示部43に表示されるようになる。状態表示部43に表示される項目としては、選択したアンプのチャンネルのパワースイッチ、入力レベルおよび出力レベル、ヒートシンクの温度等とされる。これらの項目をモニタリングすることによりアンプのチャンネル毎の動作状態を確認することができる。
また、図19に示すデバイス情報の送信処理は、PC1からACD5にデバイス情報を要求された際にACD5で起動される。起動されると、ステップS90にて旧アンプ7aおよび旧アンプ7bから記録されているデバイス情報を取得する。次いで、ステップS91にて取得した旧アンプ7aおよび旧アンプ7bのデバイス情報を含む図7に示すデバイス情報の全てをPC1に送信し、デバイス情報の送信処理は終了する。
Claims (3)
- ネットワークに直接あるいは間接に接続されている複数のアンプの遠隔監視装置であって、
前記複数のアンプには、複数の観点の異なるグループ毎に、各グループ内における当該アンプの配置を表すグループナンバが定められており、該複数のグループに対応する複数のグループナンバを各アンプから収集する収集手段と、
前記複数のグループのうちツリー表示を行う1のグループを選択するツリー選択手段と、
前記収集手段により収集されたグループナンバの内の前記ツリー選択手段により選択された1のグループに対応するグループナンバに従って前記複数のアンプのツリー表示を表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とするオーディオアンプの遠隔監視装置。 - 前記表示手段に表示されたツリー表示において、いずれかの前記アンプが選択された際に、選択された前記アンプの動作状態を示す状態情報を前記収集手段が取得し、取得した状態情報に従って選択された前記アンプの動作状態を前記表示手段に表示するようにしたことを特徴とする請求項1記載のオーディオアンプの遠隔監視装置。
- コンピュータを、
ネットワークに直接あるいは間接に接続されている複数のアンプにおける、複数の観点の異なるグループ毎に定められた各グループ内における当該アンプの配置を表すグループナンバであって、該複数のグループに対応する複数のグループナンバを収集する収集手段、
前記複数のグループのうちツリー表示を行う1のグループを選択するツリー選択手段、
前記収集手段により収集されたグループナンバの内の前記ツリー選択手段により選択された1のグループに対応するグループナンバに従って前記複数のアンプのツリー表示を表示手段に表示させる表示制御手段、
として機能させるようにしたことを特徴とするオーディオアンプの遠隔監視用プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200670A JP4379501B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | オーディオアンプの遠隔監視装置および遠隔監視用プログラム |
EP08161427.3A EP2028882B1 (en) | 2007-08-01 | 2008-07-30 | Remote audio monitoring system for amplifiers in a network |
US12/183,466 US8554347B2 (en) | 2007-08-01 | 2008-07-31 | Remote audio amplifier monitoring system |
CN2008101354239A CN101360360B (zh) | 2007-08-01 | 2008-08-01 | 远程音频放大器监视系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200670A JP4379501B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | オーディオアンプの遠隔監視装置および遠隔監視用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009038560A JP2009038560A (ja) | 2009-02-19 |
JP4379501B2 true JP4379501B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=40332672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007200670A Active JP4379501B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | オーディオアンプの遠隔監視装置および遠隔監視用プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4379501B2 (ja) |
CN (1) | CN101360360B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4893664B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2012-03-07 | ヤマハ株式会社 | アンプシステム |
JP4893665B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2012-03-07 | ヤマハ株式会社 | アンプシステム |
US8823520B2 (en) * | 2011-06-16 | 2014-09-02 | The Boeing Company | Reconfigurable network enabled plug and play multifunctional processing and sensing node |
US9285886B2 (en) * | 2013-06-24 | 2016-03-15 | Sonos, Inc. | Intelligent amplifier activation |
US9348824B2 (en) * | 2014-06-18 | 2016-05-24 | Sonos, Inc. | Device group identification |
JP6547560B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-07-24 | ヤマハ株式会社 | 制御端末装置および機器制御プログラム |
-
2007
- 2007-08-01 JP JP2007200670A patent/JP4379501B2/ja active Active
-
2008
- 2008-08-01 CN CN2008101354239A patent/CN101360360B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101360360A (zh) | 2009-02-04 |
CN101360360B (zh) | 2012-02-01 |
JP2009038560A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2028882B1 (en) | Remote audio monitoring system for amplifiers in a network | |
JP4379501B2 (ja) | オーディオアンプの遠隔監視装置および遠隔監視用プログラム | |
US8401680B2 (en) | Amplifier system | |
JP4621523B2 (ja) | オーディオ関連システムにおけるノード構造の発見ためのシステム | |
JP4341707B2 (ja) | オーディオアンプの遠隔監視装置および遠隔監視用プログラム | |
JP6926443B2 (ja) | 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム | |
JP5076833B2 (ja) | アンプコントロールシステム | |
US11595757B2 (en) | Audio signal input and output device, audio system, and audio signal input and output method | |
JP2008177816A (ja) | 音響信号処理システム | |
JP7147599B2 (ja) | 音信号処理装置、音響システム、音信号処理方法およびプログラム | |
EP2288181A2 (en) | Amplifier system | |
JP5687998B2 (ja) | ローミング機能を備えたカラオケシステム | |
JP5338960B2 (ja) | 複数の音響機器と、該複数の音響機器を制御するための少なくとも1台の制御装置とを接続したネットワークにより構成される音響システム及びプログラム | |
JP7408955B2 (ja) | 音信号処理方法、音信号処理装置およびプログラム | |
US20150261855A1 (en) | Audio system and audio signal processing device | |
JP4911083B2 (ja) | アンプシステム | |
EP2288183A2 (en) | Amplifier system | |
EP2288182A2 (en) | Amplifier system | |
JP4900291B2 (ja) | アンプ制御装置、アンプシステム及びプログラム | |
JP5157543B2 (ja) | 複数の音響機器と、該複数の音響機器を制御するための少なくとも1台の制御装置とを接続したネットワークにより構成される音響システム及びプログラム | |
JP2001268033A (ja) | 放送支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4379501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |