[go: up one dir, main page]

JP4378753B2 - ポリップ型単索式グラブバケット - Google Patents

ポリップ型単索式グラブバケット Download PDF

Info

Publication number
JP4378753B2
JP4378753B2 JP2004104851A JP2004104851A JP4378753B2 JP 4378753 B2 JP4378753 B2 JP 4378753B2 JP 2004104851 A JP2004104851 A JP 2004104851A JP 2004104851 A JP2004104851 A JP 2004104851A JP 4378753 B2 JP4378753 B2 JP 4378753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
frame
spring
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004104851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289551A (ja
Inventor
清 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOBU JUKOGYO CO., LTD.
Original Assignee
TOBU JUKOGYO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOBU JUKOGYO CO., LTD. filed Critical TOBU JUKOGYO CO., LTD.
Priority to JP2004104851A priority Critical patent/JP4378753B2/ja
Publication of JP2005289551A publication Critical patent/JP2005289551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378753B2 publication Critical patent/JP4378753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

本発明は、主にクレーンに吊り下げられバラ物の荷役作業に用いられるポリップ型単索式グラブバケットに関する。
従来、スクラップ・大塊鉱石・岩石・粘着物・粗大ゴミ・木材チップ等掴みにくい貨物の荷役に、クレーンで操作するポリップ型単索式グラブバケットが使用されている。
この種の従来のポリップ型単索式グラブバケットは、例えば、図7〜図8に示すように、上端が下部フレーム3に軸支されて、放射状方向に開放される花弁状配置の6本の爪型シェル2,2……をもってグラブ1が構成されており、グラブ1が閉じられた状態、即ち各爪型シェル2の側縁が接合された状態の時、内部に底面が閉じられた掴み空間が形成されるようになっている。
下部フレーム3の上には中間可動フレーム7、その上に上部フレーム5が備えられている。中間可動フレーム7は、下部フレーム3から上向きに突設したガイド軸50に沿って上下にスライドできるように設置され、下部フレーム3から上向きに突設した中下部フレーム間相対動作制御機構を構成する開閉爪51に係止されるようになっている。この開閉爪51は遠隔操作によって開閉動作されるようになっている。
上部フレーム5と各爪型シェル2の背面との間には吊りアーム4が介在されており、上下フレーム5,3間の間隔が開かれることによって各爪型シェル2が開き方向に動作され、間隔を狭めることによって爪型シェル2が閉じ方向、即ち掴み方向に動作されるようになっている。
上部フレーム5と中間可動フレーム7は、それぞれに備えた滑車間17,18に吊り上げ操作用のワイヤーロープ8が掛け回されている。このワイヤーロープ8は、一端が中間可動フレーム7に固定され、両フレーム5,7の滑車17,18に巻き掛けた他端側を上部フレーム5上に導出し、吊り具を介してクレーンにより吊り上げられるようになっている。
このように構成されるポリップ型単索式グラブバケットの操作は、図7に示すように、グラブの下端を接地させた状態でワイヤーロープ8を降下させることによって中間可動フレーム7が降下して下部フレーム3の開閉爪51に係合される。この状態でワイヤーロープ8を吊り上げることにより、ワイヤーロープ8によって上部フレーム5と中間可動フレーム7間が縮められ、中間可動フレーム7とともに下部フレーム3が上部側に移動され、これによって爪型シェル2閉じ方向に動作され、グラブ1内に貨物が掴まれて吊り上げられる。
この状態で所望の貨物投下位置まで移動させ、開閉爪51を開くことにより、中間可動フレーム7に対する下部フレーム3の係合状態が解除され、下部フレーム3は自重によって降下する。これによって爪型シェル2が開き方向に動作され、グラブ1が開かれて掴んでいた貨物が落下する。
尚、下部フレーム3の降下は、ガイド軸50に備えたストッパー52によって規制され、その停止時の衝撃はスプリング53によって緩衝されるようになっている。
上述した従来のポリップ型単索式グラブバケットは、グラブ1が完全に閉じた状態のときに上部フレーム5に対して中間可動フレーム7が当接した状態となるように設計されており、完全に閉じた状態から開き操作を行う場合はスムーズな開き動作がなされる。
しかし、掴み取る貨物が、スクラップ・大塊鉱石・岩石・粘着物・粗大ゴミ・木材チップ等掴みにくい物の場合には、殆どの場合、掴んだ時にグラブ1が完全に閉じない状態となり、その状態から開き操作を行うこととなる。図8に示すように、グラブ1が完全に閉じない状態即ち対向する爪型シェル2,2間に隙間Lが生じていると、上部フレーム5と中間可動フレーム7との間に隙間tが生じた状態で吊り上げることとなり、しかも上部フレーム5と中間可動フレーム7との間はワイヤーロープ8によって接近する方向の大きな荷重がかかった状態となっている。
この状態から開閉爪51を開いて下部フレーム3を中間可動フレーム7から切り離す操作を行うと、中間可動フレーム7は、貨物の重量によって下向きに掛かっている荷重が瞬時に取り除かれるため、前述した上部フレーム5との間の隙間t分だけ瞬時に上部フレーム5側に移動し、上部フレーム5に対して激しく衝突し、大きな衝撃音ととともに大きな衝撃が発生する。この衝撃が伝わってクレーンが大きく振動することとなる。この衝撃はバケットの容量が大きくなればなるほど大きくなり、その発生時にクレーン等の荷役機械に与える衝撃は、バケットと貨物の合計重量の約1.5倍にも及び、非常に危険であるという問題があった。
このような危険を回避するために爪型シェル2,2……間に貨物を挟み込んだ状態で荷役作業を行う場合には、グラブ1を開放箇所に接地させて上部フレーム5と中間可動フレーム7との間の衝突を回避した上で、グラブ1を開放する必要があり、作業効率が悪いという問題があった。
本発明は、このような従来の技術の状況を鑑み、爪型シェル間に貨物を挟み込んだ状態でも安全且つ効率良く荷役作業を行うことができるポリップ型単索式グラブバケットの提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、上下の方向に、上部フレーム、中間可動フレーム及び下部フレームが備えられ、前記下部フレームに対して放射状配置に爪型シェルの上端側が水平方向の支軸をもって回動可能に支持されるとともに、該各爪型シェルの背面と前記上部フレーム間を連結する吊アームを備え、前記中間可動フレームと上部フレーム間は各々に備えた滑車にバケット吊り操作用ワイヤーが掛け回され、該ワイヤーによる吊り上げ操作によって互いに接近する方向に動作されるようにし、前記中間可動フレームと下部フレーム間には、両フレーム間の相対動作を規制及び規制解除する中下部フレーム間相対動作制御機構を備えてなるポリップ型単索式グラブバケットにおいて、
前記中下部フレーム間相対動作規制手段には、前記中間可動フレームと下部フレーム間の上下方向の相対動作を規制する油圧シリンダーと、該油圧シリンダーの動作を制御する油圧シリンダー制御手段とを有し、
該油圧シリンダー制御手段は、少量の作動油のみを流通可能な流量制限用バルブ機構と、大量の作動油を流通可能な通常動作用バルブ機構とを並列に有し、油圧シリンダーのピストンにより隔てられた上下の油圧室間を連通させる油圧流路と、該油圧流路の油圧を検知する油圧センサとを備え、
爪型シェル開放動作時に、前記油圧流路の圧力が所定値以上であれば、前記流量制限用バルブ機構を通して少量の作動油のみを流通させ、前記油圧回路が所定値以下の圧力であれば通常動作用バルブ機構を通して作動油を流通させるようにしたことにある。
また、請求項2に記載の発明の特徴は、前記請求項1の構成に加え、流量制限用バルブ機構は、油圧流路を閉じる方向に付勢された弁体と、前記弁体を閉方向に付勢するスプリングが設置されるとともに電磁弁を介して前記油圧回路に連通したスプリング室とを有する少量の作動油のみを流通させるロジック弁を備え、前記電磁弁に通電し前記スプリング室をドレン開放することにより、前記スプリングに抗して前記弁体が前記油圧流路を開く方向に付勢されようにしたことにある。
更に、請求項3に記載の発明の特徴は、前記請求項1又は2の構成に加え、通常動作用バルブ機構は、油圧流路を閉じる方向に付勢された弁体と、前記弁体を閉方向に付勢するスプリングが設置されるとともに電磁弁を介して前記油圧流路に連通したスプリング室とを有するロジック弁を備え、圧力センサが所定の圧力を検知することにより電磁弁に通電し、該通電によって前記スプリング室をドレン開放することにより、前記スプリングに抗して前記弁体が前記油圧回路を開く方向に付勢されようにしたことにある。
上述の如き本発明に係るポリップ型単索式グラブバケットは、
上下の方向に、上部フレーム、中間可動フレーム及び下部フレームが備えられ、前記下部フレームに対して放射状配置に爪型シェルの上端側が水平方向の支軸をもって回動可能に支持されるとともに、該各爪型シェルの背面と前記上部フレーム間を連結する吊アームを備え、前記中間可動フレームと上部フレーム間は各々に備えた滑車にバケット吊り操作用ワイヤーが掛け回され、該ワイヤーによる吊り上げ操作によって互いに接近する方向に動作されるようにし、前記中間可動フレームと下部フレーム間には、両フレーム間の相対動作を規制及び規制解除する中下部フレーム間相対動作制御機構を備えてなるポリップ型単索式グラブバケットにおいて、中下部フレーム間相対動作規制手段には、前記中間可動フレームと下部フレーム間の上下方向の相対動作を規制する油圧シリンダーと、該油圧シリンダーの動作を制御する油圧シリンダー制御手段とを使用することによって、爪型シェルが完全に閉じない状態で荷役作業を行う場合に生じる衝撃を油圧機構によって吸収する構造とできる。
また、その油圧シリンダー制御手段は、少量の作動油のみを流通可能な流量制限用バルブ機構と、大量の作動油を流通可能な通常動作用バルブ機構とを並列に有し、油圧シリンダーのピストンにより隔てられた上下の油圧室間を連通させる油圧流路と、該油圧流路の油圧を検知する油圧センサとを備え、爪型シェル開放動作時に、前記油圧流路の圧力が所定値以上であれば、前記流量制限用バルブ機構を通して少量の作動油のみを流通させ、前記油圧回路が所定値以下の圧力であれば通常動作用バルブ機構を通して作動油を流通させるようにしたことにより、爪型シェル間に塊鉱石類等の貨物を挟み込んだ状態で荷役作業を行う場合に、吊り下げたままグラブを開放しても上部フレームと中間可動フレームとの間の衝撃を和らげることができ、安全且つ効率良く荷役作業を行うことができる。
更に、流量制限用バルブ機構は、油圧流路を閉じる方向に付勢された弁体と、前記弁体を閉方向に付勢するスプリングが設置されるとともに電磁弁を介して前記油圧回路に連通したスプリング室とを有する少量の作動油のみを流通させるロジック弁を備え、前記電磁弁に通電し前記スプリング室をドレン開放することにより、前記スプリングに抗して前記弁体が前記油圧流路を開く方向に付勢されようにすることにより、流量制限用バルブ機構を好適に制御することができる。
更にまた、前記通常動作用バルブ機構は、油圧流路を閉じる方向に付勢された弁体と、前記弁体を閉方向に付勢するスプリングが設置されるとともに電磁弁を介して前記油圧流路に連通したスプリング室とを有するロジック弁を備え、圧力センサが所定の圧力を検知することにより電磁弁に通電し、該通電によって前記スプリング室をドレン開放することにより、前記スプリングに抗して前記弁体が前記油圧回路を開く方向に付勢されようにすることにより、流量制限用バルブ機構と通常動作用バルブ機構との動作切換えを好適に制御することができる。
以上のように、本発明に係るポリップ型単索式グラブバケットは、両爪型シェル間に貨物を挟み込んだ状態で荷役作業を行う場合においても、安全且つ効率良く作業を行うことができる。
次に本発明の実施の態様を図面に示した実施例に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明に係るポリップ型単索式グラブバケットの一例を示しており、このグラブバケットは、グラブ1を構成し互いに対向して開閉動作される6本の爪型シェル2,2……と、各爪型シェル2の回動中心を水平方向の軸2aにて軸支させた下部フレーム3と、下部フレーム3の上側に位置し、各爪型シェル2の背面と吊りアーム4を介して連結した上部フレーム5と、上部及び下部フレーム間にあって、下部フレーム3に対して油圧シリンダー6を介して連結された中間可動フレーム7と、中間可動フレーム7に対して下端が固定されるとともに中間可動フレーム7と上部フレーム5とにそれぞれ備えた滑車に巻きかけられて上方に延長された吊下げ兼グラブ閉塞用のワイヤーロープ8と、油圧シリンダー6内に通じるオイル流路を開閉することによって油圧シリンダー6の動作を制御する油圧シリンダー制御手段とを備えて構成されている。
グラブ1は、下部フレーム3に対して軸2aによりそれぞれ回動自在に軸支された爪型シェル2,2……によって構成され、各爪型シェル2の側縁部を互いに接合させた閉塞状態の時、底部が閉塞されて内部にバラ物等の貨物が収容される掴み空間9が形成されるようになっており、その閉塞状態から各爪型シェル2,2……が、下部フレーム3を中央にしてその周囲に放射状配置の花弁状に開放できるように構成されている。
また、各爪型シェル2の背部には、吊りアーム4の下端部が軸支され、上部フレーム5には、吊りアーム4の上端部が軸支されて、爪型シェル2,2は背面が上部フレーム5に対して吊られ状態で連結されている。
下部フレーム3には、オイルタンク11及び無線信号受信器12が取り付けられている。尚、図中の符号14は無線信号受信器の受信用アンテナである。
油圧シリンダー6は、シリンダー部6aと、シリンダー部6a内に往復運動可能に収納されたピストン6bと、ピストン6bに連結され、シリンダー部6aの上端から出入り自在に突出したピストンロッド6cとを備えて構成されている。
シリンダー部6aの下端部は、下部フレーム3に、ピストンロッド6bの先端部が中間可動フレーム7の頂部に、それぞれネジ止めなどにより連結され、これにより下部フレーム3と中間可動フレーム7とが油圧シリンダー6を介して連結されている。また、ピストン6bには、棒状のピストンロッド6cが上方に向かって突設されている。
無線信号受信器12は、無線信号発信器より信号を受信すると、油圧シリンダー6を制御する油圧回路に開放の命令を発信するようになっている。
上部フレーム5は、その中央部分に中間可動フレーム7の上部が嵌り込む形状に形成され、前部及び後部に回転自在の滑車18,18を備えている。
中間可動フレーム7は、内部に中空部を持つ形状に形成され、その前面下方右側及び後面下方左側にはシーブケース16,16が固設され、そのシーブケース16,16内には滑車17,17が回転自在に備えられている。
この中間可動フレーム7は、上部フレーム5に対し、ワイヤーロープ8の操作によって相対的に吊り降されるようになっている。即ち、図5に示すように、中間可動フレーム7両側部に、ワイヤーロープ8の下端を固定し、そのワイヤーロープ8を上部フレーム5の滑車18,18を経由して滑車17,17にそれぞれ巻きかけ、それを上方に延長して上端をクレーン等に吊り下げる為の吊り具19に固定している。
このグラブ1を開放する際には、図1に示すように、油圧シリンダー制御手段を操作し、油圧シリンダー6をフリーな状態にすることにより、下部フレーム3が爪型シェル及び下部フレーム3の自重によって中間可動フレーム7より離脱して下降し、爪型シェル2背面が吊りアーム4によって吊られ状態で回動中心軸2a位置が降下してグラブが開放されるようになっている。
また、グラブ1の閉塞方向の動作は、図4に示すように前記開放状態から油圧シリンダー6をフリーの状態にしたままでワイヤーロープ8を降下させる方向に繰り出すことにより中間可動フレーム7を降下させて下部フレーム3に接近させる。この状態で油圧シリンダー6を伸長不能にし、図3に示すようにワイヤーロープ8を引き上げることにより、中間可動フレーム7が上部フレーム5に接近するように引き上げられ、これによって両爪型シェル2,2が互いに閉じる方向に動作されるようになっている。
この油圧シリンダー6の動作を制御する油圧シリンダー制御手段は、図6に示す如き油圧回路により構成されている。
この油圧回路は、油圧シリンダー6のピストン6bにより隔てられた上下の油圧室間を連通させる油圧流路30と、油圧流路の油圧を検知する油圧センサ31とを備え、また、油圧シリンダー6の下端部は接続導管32を介してオイルタンク11に連通されている。
油圧流路30は、少量の作動油のみを流通可能な流量制限用バルブ機構と、大量の作動油を流通可能な通常動作用バルブ機構とを並列に備え、グラブ解放動作時に、油圧流路30内の油圧が所定値以上であれば、流量制限用バルブ機構を通して少量の作動油のみを流通させ、油圧流路30内の油圧が所定値以下であれば通常動作用バルブ機構を通して作動油を流通させるようになっている。
流量制限用バルブ機構は、油圧流路30を閉じる方向に付勢されたポペット弁体33と、弁体33を前記閉方向に付勢するスプリング34が設置されるスプリング室35とを有するロジック弁36を備え、油圧シリンダー6のシリンダー部6a上端部に接続した導管を途中で分岐し、一方の流路30aは絞り弁37、電磁弁38を経てロジック弁36のスプリング室35に連通させ、他方の流路30bはロジック弁36のポペット弁体33により開閉される開閉室39を経てシリンダー部6aの下端部に接続されている。
また、ロジック弁のスプリング室35は電磁弁38の切換え、即ち電磁弁38に通電することによってドレンDRに接続され、ドレン開放されるようになっている。
このロジック弁36は、ポペット弁体33の開閉室入口側の受圧面積がスプリング室側の受圧面積よりも小さく形成されているので、電磁弁38に通電されていない場合、即ち油圧流路30に接続されている場合、ポペット弁体33は受圧面積の差による流体圧力及びスプリングの弾性力によって油圧流路30を閉鎖する方向に押し付けられている。
しかし、電磁弁38に通電することにより切換えられ、スプリング室35がドレンDRに接続されると、スプリング室35内の油圧は低下し、ポペット弁体33の開閉室入口側に油圧流路の油圧を受けてポペット弁体33がスプリング34の弾性力に抗して油圧流路30を開放する方向に付勢され、油圧流路30に作動油を流通させるようになっている。
尚、このロジック弁36の開閉室出口部分39aは、絞った形状に形成され少量の作動油のみを流通させるようになっている。
また、電磁弁38には、無線信号受信器12にグラブ開放の信号を受信させることにより、動作電流が流れ、その通電中だけ電磁弁38がスプリング室35をドレンDRに接続する側に切り換えられるようになっている。
通常動作用バルブ機構は、油圧流路30を閉じる方向に付勢されたポペット弁体40と、弁体40を前記閉方向に付勢するスプリング41が設置されるスプリング室42とを有するロジック弁43を備え、油圧シリンダー6のシリンダー部6a上端部に接続した導管を途中で分岐し、一方の流路30cは絞り弁44、電磁弁45を経てロジック弁43のスプリング室42に連通させ、他方の流路はロジック弁43のポペット弁体40により開閉される開閉室46を経てシリンダー部6aの下端部に接続されている。
また、ロジック弁43のスプリング室42は電磁弁45の切換え、即ち電磁弁45に通電することによってドレンDRに接続され、ドレン開放されるようになっている。
このロジック弁43は、ポペット弁体40の開閉室入口側の受圧面積がスプリング室側の受圧面積よりも小さく形成されているので、電磁弁45に通電されていない場合、即ちスプリング室42が油圧流路30に接続されている場合、ポペット弁体40は受圧面積の差による流体圧力及びスプリング41の弾性力によって油圧流路30を閉鎖する方向に押し付けられている。
しかし、電磁弁45に通電することにより流路が切換えられ、スプリング室42がドレンDRに接続されると、スプリング室42内の油圧は低下し、ポペット弁体40の開閉室入口側に油圧流路30の油圧を受けてポペット弁体40がスプリング41の弾性力に抗して油圧流路30を開放する方向に付勢され、油圧流路に作動油を流通させるようになっている。
電磁弁45には、圧力センサ31が接続されており、該圧力センサ31が所定値以下の油圧を検知した場合のみ通電がなされるようになっている。従って、油圧流路30内の油圧が所定値以下の場合にのみロジック弁43が開かれ、油圧流路30内に作動油を流通させるようになっている。
次に、このグラブバケットの両爪型シェル2,2間に貨物aを挟み込んだ状態での開放動作について説明する。
グラブバケットは、図3に示すように、両爪型シェル2,2間に塊鉱石類等の貨物aを挟み込んだまま荷役作業を行うと、上部フレーム5と中間可動フレーム7との間に、挟み込んだ物の大きさに合わせて隙間tができる。
このとき、油圧回路の電磁弁38,45に通電はされておらず、電磁弁38,45はそれぞれに各ロジック弁36,43のスプリング室35,42と油圧流路30とを連通させる状態になっており、両ロジック弁36,43は、スプリング34,41及び油圧により油圧流路30を閉じる方向にポペット弁体33,40を付勢しているので、油圧シリンダー6内のオイルの流れはなく、油圧シリンダー6はロックされた状態になっている。
このグラブ1を開放するには、まず、無線信号受信器12にグラブ開放の信号を受信させることにより、電磁弁(ソレノイドバルブ)38に動作電流を通電させ、その通電中だけ電磁弁38がドレンDRとスプリング室35とを連通させた状態に切換えられ、ロジック弁36のスプリング室35はドレン開放される。
ドレン開放されると、弁体33の開閉室側に作用する油圧がスプリング34の弾性力よりも大きくなり、スプリング34に抗してポペット弁体33が上方に付勢され、ロジック弁36は開いた状態となり、少量の作動油が油圧シリンダー6の上下の油圧室間で流通し、油圧シリンダー6は伸長方向に動作を開始する。
このとき、油圧シリンダー6には、上部フレーム5と中間可動フレーム7との間に隙間tが生じている為、バケット重量の約3倍の圧力が作用しているが、流量制限用バルブ機構により少量の作動油のみを流通可能としたことで、ダンパー効果が得られ、上部フレーム5と中間可動フレーム7との間の隙間tはゆっくりと狭まり、少ない衝撃で上部フレーム5と中間可動フレーム7とが接触するとともに、油圧シリンダー6の伸長に伴い爪型シェル2,2が開き方向にゆっくりと動作する。
そして、上部フレーム5と中間可動フレーム7とが接触すると、油圧シリンダー6には、バケット重量のみが作用し、油圧シリンダー6内の油圧はバケット開放動作時の1/3、即ち通常動作時の油圧まで低下し、油圧センサ31はその圧力を検知して電磁弁45に通電する。
このことにより、電磁弁45がドレンDRとスプリング室42とを連通させた状態に動作され、スプリング室42はドレン開放される。
ドレン開放されると、スプリング室42内の油圧は低下し、弁体40の開閉室側にかかる油圧がスプリング41の弾性力よりも大きくなり、スプリング41に抗して弁体40が上方に付勢され、ロジック弁43は開いた状態となり、油圧流路30に作動油が流通され、油圧シリンダー6は完全にフリーの状態となる。
これにより、下部フレーム3が爪型シェル2,2及び下部フレーム3の自重によって中間可動フレーム7より離脱して下降し、爪型シェル2背部が吊りアーム4によって吊られ状態で回動中心軸2a位置が降下してグラブ1が開放されるようになっている。
尚、上述の実施例では電磁弁の開閉を無線式の操作機によって行う例を示したが、有線式のものを用いても良い。また、6本の爪型シェルを使用した場合を示しているが4本、8本等適宜のものであってもよい。
本発明に係るポリップ型単索式グラブバケットの一例のグラブ開放状態を示す縦断面図である。 同上のグラブ閉塞状態の平面図である。 同上の爪型シェル間に貨物を挟み込んで掴んだ状態を示す縦断面図である。 図1に示すポリップ型単索式グラブバケットのグラブ開放状態を示す縦断面図である。 図1に示すポリップ型単索式グラブバケットに使用している滑車とワイヤーロープとの巻き掛け状態を示す斜視図である。 図1に示すポリップ型単索式グラブバケットに使用している油圧シリンダー制御手段の油圧回路図である。 従来のポリップ型単索式グラブバケットの開き状態を示す縦断面図である。 同上の爪型シェル間に貨物を挟んだ状態で吊り上げた場合を示す縦断面図である。
符号の説明
a 貨物
1 グラブ
2 爪型シェル
3 下部フレーム
4 吊りアーム
5 上部フレーム
6 油圧シリンダー
6a シリンダー部
6b ピストン
6c ピストンロッド
7 中間可動フレーム
8 ワイヤーロープ
9 掴み空間
11 オイルタンク
12 無線信号受信器
14 アンテナ
16 シーブケース
17 滑車
18 滑車
19 吊り具
30 油圧流路
31 油圧センサ
32 接続導管
33 ポペット弁体
34 スプリング
35 スプリング室
36 ロジック弁
37 絞り弁
38 電磁弁
39 開閉室
40 ポペット弁体
41 スプリング
42 スプリング室
43 ロジック弁
44 絞り弁
45 電磁弁
46 開閉室
DR ドレン

Claims (3)

  1. 上下の方向に、上部フレーム、中間可動フレーム及び下部フレームが備えられ、前記下部フレームに対して放射状配置に爪型シェルの上端側が水平方向の支軸をもって回動可能に支持されるとともに、該各爪型シェルの背面と前記上部フレーム間を連結する吊アームを備え、前記中間可動フレームと上部フレーム間は各々に備えた滑車にバケット吊り操作用ワイヤーが掛け回され、該ワイヤーによる吊り上げ操作によって互いに接近する方向に動作されるようにし、前記中間可動フレームと下部フレーム間には、両フレーム間の相対動作を規制及び規制解除する中下部フレーム間相対動作制御機構を備えてなるポリップ型単索式グラブバケットにおいて、
    前記中下部フレーム間相対動作規制手段には、前記中間可動フレームと下部フレーム間の上下方向の相対動作を規制する油圧シリンダーと、該油圧シリンダーの動作を制御する油圧シリンダー制御手段とを有し、
    該油圧シリンダー制御手段は、少量の作動油のみを流通可能な流量制限用バルブ機構と、大量の作動油を流通可能な通常動作用バルブ機構とを並列に有し、油圧シリンダーのピストンにより隔てられた上下の油圧室間を連通させる油圧流路と、該油圧流路の油圧を検知する油圧センサとを備え、
    爪型シェル開放動作時に、前記油圧流路の圧力が所定値以上であれば、前記流量制限用バルブ機構を通して少量の作動油のみを流通させ、前記油圧回路が所定値以下の圧力であれば通常動作用バルブ機構を通して作動油を流通させるようにしたことを特徴としてなるポリップ型単索式グラブバケット。
  2. 流量制限用バルブ機構は、油圧流路を閉じる方向に付勢された弁体と、前記弁体を閉方向に付勢するスプリングが設置されるとともに電磁弁を介して前記油圧回路に連通したスプリング室とを有する少量の作動油のみを流通させるロジック弁を備え、前記電磁弁に通電し前記スプリング室をドレン開放することにより、前記スプリングに抗して前記弁体が前記油圧流路を開く方向に付勢されようにした請求項1に記載のポリップ型単索式グラブバケット。
  3. 通常動作用バルブ機構は、油圧流路を閉じる方向に付勢された弁体と、前記弁体を閉方向に付勢するスプリングが設置されるとともに電磁弁を介して前記油圧流路に連通したスプリング室とを有するロジック弁を備え、圧力センサが所定の圧力を検知することにより電磁弁に通電し、該通電によって前記スプリング室をドレン開放することにより、前記スプリングに抗して前記弁体が前記油圧回路を開く方向に付勢されようにした請求項1又は2に記載のポリップ型単索式グラブバケット。
JP2004104851A 2004-03-31 2004-03-31 ポリップ型単索式グラブバケット Expired - Fee Related JP4378753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104851A JP4378753B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ポリップ型単索式グラブバケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104851A JP4378753B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ポリップ型単索式グラブバケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289551A JP2005289551A (ja) 2005-10-20
JP4378753B2 true JP4378753B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35322952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104851A Expired - Fee Related JP4378753B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ポリップ型単索式グラブバケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378753B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618589B2 (ja) * 2009-06-09 2011-01-26 東部重工業株式会社 単索式グラブバケット用油圧制御シリンダー装置
CN103466442A (zh) * 2013-08-01 2013-12-25 上海格鲁博机械有限公司 一种无线遥控液压抓斗系统
CN104512811A (zh) * 2014-12-26 2015-04-15 新乡市起重设备厂有限责任公司 单手柄四绳抓斗沉抓自动控制装置
CN114455471A (zh) * 2021-12-29 2022-05-10 聚光科技(杭州)股份有限公司 冶金行业废渣的装运方法
CN118083779B (zh) * 2024-04-24 2024-07-16 泉州派德机械有限公司 一种防漏抓斗

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289551A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7516614B2 (en) Hydraulic arrangement
CN102575690A (zh) 工程机械的液压系统
JP4378753B2 (ja) ポリップ型単索式グラブバケット
US4077661A (en) Crane hook apparatus
JP2000035004A5 (ja)
JP2019534831A (ja) 積荷のサイドシフトを積荷荷重に対して可変的に応答させる液圧クランプシステム
US8061764B2 (en) Working machine and emergency lowering system
JP3700161B2 (ja) グラブバケット
CN202322003U (zh) 新型单索无线遥控多瓣抓斗
CN110562821B (zh) 一种矿井提升机下坠自救系统及控制方法
EP1211356A1 (en) Grab bucket
WO1999064332A1 (en) Hydraulic control circuit for a dock leveler
JP4618589B2 (ja) 単索式グラブバケット用油圧制御シリンダー装置
JP4425047B2 (ja) 油圧式昇降装置
JPH0515451Y2 (ja)
JP3398763B2 (ja) グラブバケット
SU776553A3 (ru) Одноканатный грейфер
KR20110108845A (ko) 유압실린더를 이용한 단조품 이송용 집게장치
JP5178237B2 (ja) 荷役作業機の転倒防止装置
JPS63189386A (ja) 重量物吊具
JPH06191785A (ja) クレーンのトング開き防止機構
JP2000086165A (ja) クレ―ンの緩停止方法及び緩停止装置
US20230416057A1 (en) Parking brake device and work machine equipped with the same
JP4660314B2 (ja) 貨物搬送車
KR200177197Y1 (ko) 천장 기중기의 권상 안전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees