[go: up one dir, main page]

JP4377757B2 - チタンアルミ金属間化合物製部材 - Google Patents

チタンアルミ金属間化合物製部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4377757B2
JP4377757B2 JP2004188735A JP2004188735A JP4377757B2 JP 4377757 B2 JP4377757 B2 JP 4377757B2 JP 2004188735 A JP2004188735 A JP 2004188735A JP 2004188735 A JP2004188735 A JP 2004188735A JP 4377757 B2 JP4377757 B2 JP 4377757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermetallic compound
titanium
aluminum intermetallic
metal
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004188735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006007282A (ja
Inventor
真吾 泉
忠美 大石
中村  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Materials Co Ltd
Priority to JP2004188735A priority Critical patent/JP4377757B2/ja
Publication of JP2006007282A publication Critical patent/JP2006007282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377757B2 publication Critical patent/JP4377757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、軽量で、高強度と高弾性率であり、且つ、低熱膨張である等の優れた特性を有するチタンアルミ金属間化合物によってその主要部が構成されている部材に関する。
近年、精密機械装置の軽量化を図るため、構成部材として、それ自体が軽量であるTi、Al、Mgなどの金属および合金や、セラミックスが広く使用されている。
しかしながら、これらの軽量金属およびその合金は、構造材としての強度は確保できるものの弾性係数が低いため剛性不足が生じ、剛性が要求される精密機械装置用部材として設計上の制約が生じる。また、セラミックスは加工性が著しく悪いため、その適用範囲が限られている。
一方、金属とセラミックスの中間特性を有する素材として各種金属間化合物の研究開発が進められてきているが、その中でもチタンアルミは密度が3.4〜3.9g/cmと軽量であり、かつ、常温から高温までの強度が高いことから、反応焼結法、特殊鋳造法を適用した高温耐熱部材の実用化研究が活発に行われている。
例えば、特許文献1には、チタンアルミ金属間化合物の成形品を製造方法として、TiとAlとからなる原料粉末を予めプレスによって圧縮成形し、その圧粉体をTiカプセルに充填し、脱気密封した後、HIP処理により一気に1000℃以上の高温において反応焼結することが開示されている。
しかしながら、このチタンアルミ金属間化合物からなる成形品は難切削材であり、その機械加工性は、セラミックスに比べはるかに良好であるものの、一般構造材に比べた場合には難切削材であり、孔空け加工、ネジ加工等の機械加工においてはドリル刃の欠損、あるいは素材部の欠損を発生し易く、製品歩留まりを悪化させると共に、工程数を著しく増大させる。このため、チタンアルミ金属間化合物の適用分野はターボチャージャーなど一部の耐熱部材、あるいは機能材としてのスパッタリングターゲットなどに限られており、一般の精密機械装置用部材としての適用例はほとんど見当たらないのが現状である。
特開平3−173705号公報
本発明が解決しようとする課題は、チタンアルミ金属間化合物製部材の精密機械加工性を改善し、これによって、チタンアルミ金属間化合物自体が有する軽量であり、且つ、高強度、高弾性率という特性を活かした精密機械装置の精密加工を施した部材の提供を可能ならしめることにある。
本発明のチタンアルミ金属間化合物製部材は、チタンアルミ金属間化合物からなる部材の中央先端の凹部に、機械加工性に優れた金属を挿入し、この機械加工性に優れた金属からなる部位を前記チタンアルミ金属間化合物からなる基体と熱間等方圧によって固相接合し一体化した後、その機械加工性に優れた金属からなる部位に機械加工を施したことを特徴とする。
この機械加工が必要な部位のみを機械加工性に優れた金属から形成することによって、必要な部位に複雑な機械加工を施すことができ、これによって、軽量でありながら、優れた剛性を有するチタンアルミ金属間化合物の特性を有する精密機器に適した部材とすることができる。
HIPによる固相接合によるチタンアルミ金属間化合物からなる部材との一体化のためには、機械加工性に優れた金属の熱膨張率がチタンアルミ金属間化合物からなる基体よりも大きい例えば、Ti、Al、Cu、NiまたはFe、または、これらの合金から形成するのがよい。これは、機械加工用金属として、熱膨張率がチタンアルミ金属間化合物より小さな材質を選定した場合、HIP処理による接合工程における加熱・冷却により機械加工用金属には、圧縮残留応力が付与され、その後の機械加工中にドリル等の切削工具を圧迫し、切削工具の欠損に繋がるためである。
さらに、チタンアルミ金属間化合物と機械加工用金属とのHIPによる固相接合に際しては、チタンアルミ金属間化合物ならびに前記機械加工用金属と固相拡散による良好な接合性を確保するために、Ti、Al、Cu、NiまたはFe、および、これらの合金の中の1つからなるインサート材を介在させることで、チタンアルミ金属間化合物と機械加工用金属との接合界面の強度を高くすることができる。 また、インサート材の形態としては、メッキ、溶射、箔形態のいずれでもよい。 しかしながら、その厚みが5μmより小さくなると拡散層を形成するためには不十分となり、一方厚みが1000μmを超えると厚み効果の飽和によってコスト増となるため、その厚みは、5μm以上1000μm以下が好ましい.
チタンアルミ金属間化合物と機械加工用金属とのそれぞれの部位構成材は、金属カプセルに充填後、真空脱気および封入を行い、それぞれの部位構成材の融点以下の温度でHIP処理を実施することにより、それぞれが強固に固相接合した部材が得られる。
そして、固相接合した部材の機械加工用金属の部位を例えば機械加工することでチタンアルミ金属間化合物の特性を損なうことなく、複雑かつ精密な機械加工を施すことによりチタンアルミ金属間化合物を主材料とした機械部材が得られる。
このチタンアルミ金属間化合物を主体とする部材は、鋳造法、粉末冶金法のいずれによっても製造できるが、Alを30〜45質量%と残部がTiからなる組成を基本組成とする。
すなわち、Alが30質量%未満の場合は、TiAl,TiAl,TiAl,TiAlからなるチタンアルミ金属間化合物量が不足して弾性係数が150000Mpa程度の高い剛性を確保できず、また、45質量%を越える場合は硬質化あるいは脆化することにより素材の靭性、加工性が著しく低下するため精密機械装置部材としての基本的な加工が困難となる。
また、チタンアルミ金属間化合物にはCrを0.5〜5質量%あるいはNbを0.5〜8質量%含有する組成とすることもできる。Crはチタンアルミ金属間化合物の靭性を改善するために効果があるが0.5%以下ではその効果が少なく、一方、5%を越えたらその効果が飽和する。また、Nbはチタンアルミ金属間化合物の弾性率を改善するために効果があるが、0.5%以下ではその効果が少なく、一方、8%を越えると硬さの上昇により機械加工性が劣化する。
本発明により軽量、高強度、高弾性率を有するチタンアルミ金属間化合物の特性を損なうことなく高精度の機械加工を施した精密機械装置用部材が低コスト、かつ短工程で提供できる。
以下、本発明を産業用ロボットの支持アームに適用して、精密なネジ加工部位を有する部材とした実施例によってその実施形態を説明する。
図1は、本発明に係る先端に精密ネジ孔を形成したチタンアルミ金属間化合物製部材としてのロボット用支持アーム10を示す。
同図に示すように、この支持アーム10は、その中央先端の凹部に、精密加工が可能で、且つ、熱膨張率が基体11を構成するチタンアルミ金属間化合物よりも大きい金属体12としてのTiを、インサート13としてのCuメッキ層を介して固相結合によって一体化したものである。そして、その金属体12に精密ネジ孔14を形成した状態を示している。
図2は、この図1に示す支持アーム10の製作のための工程1〜5を示す。
工程1:チタンアルミ金属間化合物円柱素材の調製
粒状のスポンジTiと粒状のAlとを40質量%Al−残部Tiの組成となるよう配合し、この配合原料を10-4torrまで真空排気後、内部をAr置換して不活性雰囲気中で溶解し、φ50mm×200mmの円柱素材1に鋳造した。この際、機械加工用金属を挿入するため、φ10mm×20mmの空洞2を中子により確保した。この空洞2は円柱素材を鋳造後、機械加工により作成しても差し支えない。また、チタンアルミ金属間化合物の円柱素材1として、鋳造に代えて、反応焼結法例えばHIP処理により作成したものも使用できる。鋳造円柱素材1は10-3torrまで脱気の後、Ar置換した不活性雰囲気中で1100℃以上1350℃以下の温度で2時間の熱処理を施し、鋳造材の凝固歪みを開放するとともに、界面の固相拡散を促進することによりTiAl,TiAl,TiAl、TiAlのチタンアルミ金属間化合物とした。
工程2:加工用金属の挿入
チタンアルミ金属間化合物からなる円柱素材1の空洞2内に、インサート材3として30μmの銅メッキを施したφ9mm×19mmの純チタンからなる加工用金属4を挿入した。
工程3:円柱素材のカプセル装入
工程2によって加工用金属4を挿入したチタンアルミ金属間化合物の円柱素材1をHIP処理のための鋼製カプセル5に溶接封入した。鋼製カプセル5に設けた上部脱気管51によってカプセル内を1×10-4torrまで真空脱気後、300℃まで昇温し、素材表面の吸着ガスを放出し、脱気管51をシール溶接した。
工程4;HIP処理
カプセル5に真空封入された円柱素材1に800℃で、118MPa下で、2時間HIP処理を施した。これによって、銅メッキ3が施された機械加工用金属4である純チタン材がチタンアルミ金属間化合物からなる基体11に固相接合した中間部材6が得られた。
工程5:精密機械加工(ネジ孔加工)
このようにして得られた機械加工用金属4がチタンアルミ金属間化合物からなる基体11に固相接合した部材6を収納した鋼カプセル5を機械加工によって除去したのち、外面をφ45mm×180mmの円柱状に加工し、純チタンである機械加工用金属4の部分に深さ16mmの精密ドリル7によって精密ネジ加工を施し、図1に示すネジ加工部を有するロボット用の支持部材10を得た。
このチタンアルミ金属間化合物を基体11とする支持アーム10は、チタンアルミ金属間化合物そのものが有する軽量である上に、剛性を含め機械的に優れた特性を有し、しかも、ロボットのような精密機械の部材として精密加工部位を有するものである。
本発明のチタンアルミ金属間化合物からなる部材は、チタンアルミ金属間化合物の特性を保持し、かつ、一般構造材と同様にボール盤、マシニングなどの汎用機械加工装置によりネジ加工を含めた任意形状の加工を精度良く行うことができ、各種の精密機械装置部材への適用を可能とするものである。
本発明のチタンアルミ金属間化合物製部材の実施例を示す。 本発明の部材を得るための工程を示す。
符号の説明
1 鋳造円柱素材
2 空洞
3 インサート材
4 加工用金属
5 鋼製カプセル
51 脱気管
6 中間部材
7 精密ドリル
10 支持アーム
11 基体
12 インサート
13 金属体
14 精密ネジ孔

Claims (5)

  1. チタンアルミ金属間化合物からなる部材の中央先端の凹部に、機械加工性に優れた金属を挿入し、
    この機械加工性に優れた金属からなる部位を前記チタンアルミ金属間化合物からなる基体と熱間等方圧によって固相接合し一体化した後、
    その機械加工性に優れた金属からなる部位に機械加工を施したチタンアルミ金属間化合物製部材。
  2. 機械加工性に優れた金属が、チタンアルミ金属間化合物より大きい熱膨張率を有する金属である請求項1に記載のチタンアルミ金属間化合物製部材。
  3. チタンアルミ金属間化合物より大きい熱膨張率を有する金属が、Ti、Al、Cu、NiまたはFe、または、これらの合金の中の一つである請求項2に記載のチタンアルミ金属間化合物製部材。
  4. チタンアルミ金属間化合物と機械加工用金属との熱間等方圧による固相接合部分に、Ti、Al、Cu、NiまたはFe、および、これらの合金の中の1つからなるインサート材を介在させてなる請求項1に記載のチタンアルミ金属間化合物製部材。
  5. チタンアルミ金属間化合物が、Alを30〜45質量%と残部がTiからなる組成を基本組成とし、または、基本組成に、Crを0.5〜5質量%および/またはNbを0.5〜8質量%含有せしめてなる請求項1に記載のチタンアルミ金属間化合物製部材。
JP2004188735A 2004-06-25 2004-06-25 チタンアルミ金属間化合物製部材 Expired - Fee Related JP4377757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188735A JP4377757B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 チタンアルミ金属間化合物製部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188735A JP4377757B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 チタンアルミ金属間化合物製部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006007282A JP2006007282A (ja) 2006-01-12
JP4377757B2 true JP4377757B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35775084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188735A Expired - Fee Related JP4377757B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 チタンアルミ金属間化合物製部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377757B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108463307B (zh) * 2016-02-16 2021-03-05 东北泰克诺亚奇股份有限公司 纳米复合金属部件的制造方法以及相分离系金属固体彼此的接合方法
CN115301951A (zh) * 2022-08-10 2022-11-08 中国航发北京航空材料研究院 一种金属间化合物结构件的成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006007282A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013202962B2 (en) Wear resistant material and system and method of creating a wear resistant material
JP2009538984A (ja) 冷間圧縮されたスパッタターゲット
US20120160084A1 (en) Ceramic armor and method of manufacturing by brazing ceramic to a metal frame
CN102059449B (zh) 钨合金与钽合金的低温扩散焊接方法
RU2007149068A (ru) Резец и способ его изготовления
RU2306227C2 (ru) Способ изготовления (варианты) деталей или полуфабрикатов, которые содержат интерметаллические титаналюминидные сплавы, а также изготовляемая этим способом деталь
JPS60131874A (ja) セラミツクと金属との接合方法
JP4377757B2 (ja) チタンアルミ金属間化合物製部材
US20180169796A1 (en) Brazing processes and brazed products
Sharma High-entropy alloys for micro-and nanojoining applications
JP2003039179A (ja) 高温材料の複合部材の製造方法及び複合部材
JPS60187603A (ja) 焼結ダイヤモンド工具及びその製造方法
JP4133078B2 (ja) 繊維強化金属の製造方法
JP2008184377A (ja) アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法
CN116790953A (zh) 高性能纳米硬质合金制品及其制备方法
Szwed et al. Structural changes during the formation of diffusion bonded joints between titanium and stainless steel
JP3719439B2 (ja) 異種金属複合体
JP4384557B2 (ja) チタンアルミ金属間化合物製精密機械装置用部材の製造方法及び精密機械装置用部材
JP4178070B2 (ja) 焼結用予成形体のキャニング方法およびそれによる焼結材料の製造方法
US20150258627A1 (en) Layer composite
JP2007131886A (ja) 耐磨耗性に優れた繊維強化金属の製造方法
JP4446073B2 (ja) チタンアルミ金属間化合物と銅合金との接合法
JP2008231543A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
KR102208449B1 (ko) 모노블록형 텅스텐에 구리를 확산 접합하기 위한 다공질 관을 이용한 가스 가압 주조법, 및 이를 이용한 핵융합로 적층 부품 제조 방법
JPS61223106A (ja) 高合金クラツド製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees