JP4377574B2 - Exhaust purification equipment - Google Patents
Exhaust purification equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377574B2 JP4377574B2 JP2002295171A JP2002295171A JP4377574B2 JP 4377574 B2 JP4377574 B2 JP 4377574B2 JP 2002295171 A JP2002295171 A JP 2002295171A JP 2002295171 A JP2002295171 A JP 2002295171A JP 4377574 B2 JP4377574 B2 JP 4377574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- idling
- particulate filter
- exhaust gas
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
【0003】
この種のパティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0004】
そして、排気ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ないため、例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量のセリウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒を一体的に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタの実用化が進められている。
【0005】
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となるのである。
【0006】
ただし、斯かる触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用した場合であっても、排気温度の低い運転領域では、パティキュレートの処理量よりも捕集量が上まわってしまうことになり、このような低い排気温度での運転状態が続いた場合に、パティキュレートフィルタの再生が良好に進まずに目詰まりが起こる虞れは依然として残っているので、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階でパティキュレートフィルタより上流側の排気ガス中に燃料を添加してパティキュレートフィルタを強制再生することが検討されている。
【0007】
つまり、パティキュレートフィルタより上流側で燃料を添加すれば、その添加された燃料がパティキュレートフィルタの酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上げられてパティキュレートが燃やし尽くされ、パティキュレートフィルタの再生化が図られることになる(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開平8−42326号公報
【特許文献2】
特開2002−30919号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した如き再生制御を実施するに際し、例えば、車両が長距離輸送トラックであるような場合、運転者が高速道路のサービスエリア等で空調をかけたままアイドリング状態で休息したり、アイドリング状態のまま車両から離れたりする状況が想定されるが、このように運転者が周辺の安全を確認できない状況下で燃料添加手段による燃料添加が自動的に実行されてしまうと、高温の排気ガスが車外に排出されて排気口周辺を通る歩行者等にあたる虞れがある。
【0010】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、パティキュレートフィルタの再生制御で発生する高温の排気ガスについての安全性を高めた排気浄化装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、内燃機関からの排気ガスが流通する排気管の途中に触媒再生型のパティキュレートフィルタを装備すると共に、内燃機関の各気筒に燃料を噴射する燃料噴射装置を燃料添加手段として採用し、捕集済みパティキュレートを燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要が生じた際に前記燃料噴射装置の燃料噴射制御を通常モードから再生モードに切り替えて圧縮上死点付近で行われる燃料のメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を行わしめる制御装置を備えた排気浄化装置において、車両がアイドリング状態にあることを判定するアイドリング判定手段を設け、該アイドリング判定手段により所定時間以上のアイドリング状態の継続が確認されている条件下では燃料噴射制御を通常モードから再生モードへ切り替えず且つ所定時間以上のアイドリング状態の継続が確認される前の段階で既に再生モードに入っていればそのまま再生制御を継続するように前記制御装置を構成したことを特徴とするものである。
【0012】
而して、このようにすれば、アイドリング判定手段により所定時間以上のアイドリング状態の継続が確認された時に、燃料噴射装置の燃料噴射制御が通常モードから再生モードへ切り替わらなくなるので、運転者がアイドリング状態で休息している場合や、アイドリング状態のまま車両から離れている場合等といった運転者が周辺の安全を確認できない状況下で、燃料噴射制御が通常モードから再生モードへ切り替わって高温の排気ガスが車外に排出されてしまう事態が起こらなくなり、排気口周辺を通る歩行者等に高温の排気ガスがあたる虞れが未然に回避されることになる。
【0013】
また、本発明において、アイドリング判定手段は、エンジンの回転数を検出する回転センサと、エンジンの負荷を検出する負荷センサ,ギヤ位置がニュートラルポジションにあることを検出するニュートラルスイッチ,サイドブレーキが引かれていることを検出するサイドブレーキスイッチ,車速を検出する車速センサのうちの何れか一つ以上との組み合わせにより構成することが可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0016】
図1及び図2は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図1中における1はターボチャージャ2を装備したディーゼルエンジンを示しており、エアクリーナ3から導かれた吸気4が吸気管5を通し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへと送られ、該コンプレッサ2aで加圧された吸気4がインタークーラ6へと送られて冷却され、該インタークーラ6から更に吸気マニホールド7へと吸気4が導かれてディーゼルエンジン1の各気筒8(図1では直列6気筒の場合を例示している)に分配されるようになっている。
【0017】
更に、このディーゼルエンジン1の各気筒8から排出された排気ガス9は、排気マニホールド10を介しターボチャージャ2のタービン2bへと送られ、該タービン2bを駆動した排気ガス9が排気管11を介し車外へ排出されるようにしてある。
【0018】
また、この排気管11の途中には、酸化触媒を一体的に担持して成る触媒再生型のパティキュレートフィルタ12がフィルタケース13に抱持されて装備されており、図2に拡大して示す如く、このパティキュレートフィルタ12は、セラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路12aの入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路12aについては、その出口が目封じされるようになっており、各流路12aを区画する多孔質薄壁12bを透過した排気ガス9のみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0019】
そして、フィルタケース13の出口部分には、パティキュレートフィルタ12を通過した排気ガス9の温度を触媒床温度の代用値として計測する温度センサ14が装備されており、該温度センサ14の温度信号14aがエンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置15に対し入力されるようになっている。
【0020】
この制御装置15は、エンジン制御コンピュータを兼ねていることから燃料の噴射に関する制御も担うようになっており、より具体的には、アクセル開度をディーゼルエンジン1の負荷として検出するアクセルセンサ16(負荷センサ)からのアクセル開度信号16aと、ディーゼルエンジン1の機関回転数を検出する回転センサ17からの回転数信号17aとに基づき、ディーゼルエンジン1の各気筒8に燃料を噴射する燃料噴射装置18に向け燃料噴射信号18aが出力されるようになっていて、この燃料噴射信号18aに出力に際し、ディーゼルエンジン1の運転状態が制御装置15に常時把握されるようになっている。
【0021】
ここで、前記燃料噴射装置18は、各気筒8毎に装備される複数のインジェクタ19により構成されており、これら各インジェクタ19の電磁弁が前記燃料噴射信号18aにより適宜に開弁制御されて燃料の噴射タイミング(開弁時期)及び噴射量(開弁時間)が適切に制御されるようになっている。
【0022】
他方、前記制御装置15では、アクセル開度信号16a及び回転数信号17aに基づき通常モードの燃料噴射信号18aが決定されるようになっている一方、パティキュレートフィルタ12の再生制御を行う必要が生じた際に、通常モードから再生モードに切り替わり、圧縮上死点(クランク角0゜)付近で行われる燃料のメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を行うような噴射パターンの燃料噴射信号18aが決定されるようになっている。
【0023】
つまり、このようにメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射が行われると、このポスト噴射により排気ガス9中に未燃の燃料(主としてHC:炭化水素)が添加されることになり、この未燃の燃料がパティキュレートフィルタ12表面の酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上昇してパティキュレートフィルタ12内のパティキュレートが燃焼除去されることになる。
【0024】
また、この制御装置15においては、回転センサ17からの回転数信号17aに基づきディーゼルエンジン1の回転数を抽出すると共に、アクセルセンサ16からのアクセル開度信号16aに基づく燃料噴射信号18aの決定時に判明している燃料の噴射量を抽出し、これら回転数と噴射量とによるパティキュレートの発生量マップからディーゼルエンジン1の現在の運転状態に基づくパティキュレートの基本的な発生量を推定し、この基本的な発生量に対しパティキュレートの発生にかかわる各種の条件を考慮した補正係数を掛け且つ現在の運転状態におけるパティキュレートの処理量を減算して最終的な発生量を求め、この最終的な発生量を時々刻々積算してパティキュレートの堆積量を推定するようになっている。
【0025】
尚、このようなパティキュレートの堆積量を推定する方法には各種の考え方があり、ここに例示した推定方法以外の手法を用いてパティキュレートの堆積量を推定することも勿論可能である。
【0026】
更に、前記制御装置15でパティキュレートの堆積量が所定の目標値に達したものと推定された後、温度センサ14からの温度信号14aに基づきパティキュレートフィルタ12の出口排気温度が所定温度以上の条件となるのを待って燃焼噴射制御が通常モードから再生モードへ切り替わり、パティキュレートフィルタ12の上流側の排気ガス9中に燃料が添加されるようになっている。
【0027】
そして、以上に述べた如きパティキュレートフィルタ12の上流側の排気ガス9中に燃料を添加し得るようにした排気浄化装置に関し、本形態例においては、先に説明したアクセルセンサ16、回転センサ17のほか、ギヤ位置がニュートラルポジションにあることを検出するニュートラルスイッチ20、サイドブレーキが引かれていることを検出するサイドブレーキスイッチ21、車速を検出する車速センサ22の夫々からの検出信号20a,21a及び車速信号22aも制御装置15に入力されるようになっており、これらの信号に基づき車両がアイドリング状態にあるか否かが前記制御装置15にて判定されるようになっている。
【0028】
即ち、前記制御装置15においては、回転センサ17により比較的低い所定の回転数域であることが確認され、アクセルセンサ16によりアクセルオフ(負荷が零)が確認され、ニュートラルスイッチ20によりギヤ位置がニュートラルポジションにあることが確認され、サイドブレーキスイッチ21によりサイドブレーキが引かれていることが確認され、車速センサ22により車速が零であることが確認された時に現在の運転状態がアイドリング状態にあると判定し、そのアイドリング状態の継続時間をカウントするようになっている。
【0029】
尚、アイドリング状態の判定にあたっては、これらのセンサ類やスイッチ類からの信号を必ずしも全て必要とするわけではなく、少なくとも回転センサ17と、アクセルセンサ16,ニュートラルスイッチ20,サイドブレーキスイッチ21,車速センサ22の何れかとの組み合わせによりアイドリング判定手段を構成することが可能である。
【0030】
そして、前記制御装置15では、所定時間以上のアイドリング状態の継続が確認されている条件下で新たな燃料添加指令が出力されないようにインターロックがかかるようになっており、より具体的には、所定時間以上のアイドリング状態の継続が確認されている条件下で燃焼噴射制御が通常モードから再生モードへ切り替わらないようになっている。
【0031】
ただし、所定時間以上のアイドリング状態が確認される前の段階で既に再生モードに入っていた場合には、車両が所定時間以上のアイドリング状態となっても再生モードをそのまま継続してパティキュレートフィルタ12の再生制御を完了してしまうようにしてある。
【0032】
而して、このように排気浄化装置を構成すれば、所定時間以上のアイドリング状態の継続が確認されていない条件下で前記制御装置15にてパティキュレートの堆積量が所定の目標値に達したものと推定されると、温度センサ14からの温度信号14aに基づきパティキュレートフィルタ12の出口排気温度が所定温度以上の条件となるのを待って燃焼噴射制御が通常モードから再生モードへ切り替わり、メイン噴射に続くポスト噴射により排気ガス9中に未燃のまま添加された燃料がパティキュレートフィルタ12の酸化触媒上で酸化反応して反応熱を生じ、この反応熱により触媒床温度が大幅に上昇してパティキュレートが良好に燃焼除去され、パティキュレートフィルタ12の再生が図られることになる。
【0033】
他方、回転センサ17,アクセルセンサ16,ニュートラルスイッチ20,サイドブレーキスイッチ21,車速センサ22から成るアイドリング判定手段により所定時間以上のアイドリング状態の継続が確認された時には、制御装置15から燃料噴射装置18に向けた新たな燃料添加指令の出力が阻止され、燃焼噴射制御が通常モードから再生モードへ切り替わらないので、運転者がアイドリング状態で休息している場合や、アイドリング状態のまま車両から離れている場合等といった運転者が周辺の安全を確認できない状況下で、燃料噴射装置18のポスト噴射による燃料添加が実行されて高温の排気ガス9が車外に排出されてしまう事態が起こらなくなり、排気口周辺を通る歩行者等に高温の排気ガスがあたる虞れが未然に回避されることになる。
【0034】
従って、上記形態例によれば、パティキュレートフィルタ12の上流側で排気ガス9中に燃料を添加し、該燃料をパティキュレートフィルタ12の酸化触媒上で酸化反応させ、その反応熱により触媒床温度を上げて積極的に捕集済みパティキュレートを燃焼除去させる再生制御を実施するにあたり、その再生制御で発生する高温の排気ガス9についての安全性を大幅に向上することができる。
【0035】
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、先の形態例においては、アイドリング状態の判定にあたっては、より確実な判定を行う目的でクラッチ信号等の更なる別の信号を考慮するようにしても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0036】
【発明の効果】
上記した本発明の排気浄化装置によれば、パティキュレートフィルタの上流側で排気ガス中に燃料を添加し、該燃料をパティキュレートフィルタの酸化触媒上で酸化反応させ、その反応熱により触媒床温度を上げて積極的に捕集済みパティキュレートを燃焼除去させる再生制御を実施するにあたり、車両が所定時間以上のアイドリング状態となっている時に新たに再生制御が開始されてしまう事態を未然に回避することができるので、運転者がアイドリング状態で休息している場合や、アイドリング状態のまま車両から離れている場合等といった運転者が周辺の安全を確認できない状況下にて新たに再生制御が開始されて高温の排気ガスが排気口周辺の歩行者等にあたるといった事態を未然に回避することができ、パティキュレートフィルタの再生制御で発生する高温の排気ガスについての安全性を大幅に向上することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。
【図2】図1のパティキュレートフィルタの詳細を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
8 気筒
9 排気ガス
11 排気管
12 パティキュレートフィルタ
15 制御装置
16 アクセルセンサ(アイドリング判定手段)
17 回転センサ(アイドリング判定手段)
18 燃料噴射装置(燃料添加手段)
20 ニュートラルスイッチ(アイドリング判定手段)
21 サイドブレーキスイッチ(アイドリング判定手段)
22 車速センサ(アイドリング判定手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an exhaust emission control device.
[0002]
[Prior art]
Particulate matter (particulate matter) discharged from a diesel engine is mainly composed of soot composed of carbonaceous matter and SOF content (Soluble Organic Fraction) composed of high-boiling hydrocarbon components. The composition contains a small amount of sulfate (mist-like sulfuric acid component). As a measure to reduce this type of particulates, a particulate filter is installed in the middle of the exhaust pipe through which the exhaust gas flows. It has been done conventionally.
[0003]
This type of particulate filter has a porous honeycomb structure made of ceramics such as cordierite, and the inlets of the respective flow paths partitioned in a lattice shape are alternately sealed, and the inlets are not sealed. About the flow path, the exit is sealed, and only the exhaust gas which permeate | transmitted the porous thin wall which divides each flow path is discharged | emitted downstream.
[0004]
Then, the particulates in the exhaust gas are collected and deposited on the inner surface of the porous thin wall, so that the particulates are appropriately burned and removed before the exhaust resistance increases due to clogging. It is necessary to regenerate, but in normal diesel engine operating conditions, there are few opportunities to obtain exhaust temperatures that are high enough for the particulates to self-combust. For example, an appropriate amount for alumina loaded with platinum A catalyst regeneration type particulate filter in which an oxidation catalyst formed by adding rare earth elements such as cerium is integrally supported is being put to practical use.
[0005]
That is, if such a catalyst regeneration type particulate filter is employed, the oxidation reaction of the collected particulates is promoted to lower the ignition temperature, and the particulates can be burned and removed even at an exhaust temperature lower than the conventional one. It becomes possible.
[0006]
However, even when such a catalyst regeneration type particulate filter is adopted, in the operation region where the exhaust gas temperature is low, the trapping amount will exceed the processing amount of particulates. If the exhaust filter continues to operate at a low exhaust temperature, there is still a possibility that the particulate filter will not regenerate well and clogging may still occur. It has been studied to forcibly regenerate the particulate filter by adding fuel to the exhaust gas upstream of the filter.
[0007]
In other words, if fuel is added upstream from the particulate filter, the added fuel undergoes an oxidation reaction on the oxidation catalyst of the particulate filter, and the heat of the reaction raises the catalyst bed temperature to burn out the particulate. Thus, regeneration of the particulate filter is achieved (for example, see
[0008]
[Patent Document 1]
JP-A-8-42326 [Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-30919
[Problems to be solved by the invention]
However, when carrying out the regeneration control as described above, for example, when the vehicle is a long-distance transportation truck, the driver rests in the idling state while being air-conditioned in the service area of the highway, or in the idling state. However, if fuel addition by the fuel addition means is automatically executed in such a situation where the driver cannot confirm the safety of the surrounding area, the high-temperature exhaust gas is generated. There is a risk of being discharged outside the vehicle and hitting a pedestrian or the like passing around the exhaust port.
[0010]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an exhaust emission control device with improved safety for high-temperature exhaust gas generated by regeneration control of a particulate filter.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The present invention employs a fuel injection device that is equipped with a catalyst regeneration type particulate filter in the middle of an exhaust pipe through which exhaust gas from an internal combustion engine flows, and that injects fuel into each cylinder of the internal combustion engine as fuel addition means. When the collected particulates need to be burned and removed and the particulate filter needs to be regenerated, the fuel injection control of the fuel injection device is switched from the normal mode to the regenerative mode and is performed near the compression top dead center. In an exhaust emission control device having a control device that performs post-injection at a non-ignition timing later than the compression top dead center following main injection of the engine, idling determination means for determining that the vehicle is in an idling state is provided, and the idling Under conditions where the determination means has confirmed that the idling state continues for a predetermined time or longer, the fuel injection control is set to the normal mode. From de and characterized by being configured the controller to continue as reproduction control if already in the playback mode at the stage before continuing idling over and a predetermined time without switching to the reproduction mode is confirmed To do.
[0012]
Thus, when the idling determination means confirms that the idling state continues for a predetermined time or longer, the fuel injection control of the fuel injection device does not switch from the normal mode to the regeneration mode. The fuel injection control switches from normal mode to regeneration mode when the driver cannot confirm the safety of the surroundings, such as when the vehicle is resting in a state of being idle or away from the vehicle while idling. Will not be discharged to the outside of the vehicle, and the possibility of high-temperature exhaust gas hitting a pedestrian or the like passing around the exhaust port is avoided.
[0013]
In the present invention, the idling determination means includes a rotation sensor for detecting the engine speed, a load sensor for detecting the engine load, a neutral switch for detecting that the gear position is in the neutral position, and a side brake. It can be configured by a combination with any one or more of a side brake switch for detecting the vehicle speed and a vehicle speed sensor for detecting the vehicle speed.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0016]
FIG. 1 and FIG. 2 show an example of an embodiment for carrying out the present invention. In FIG. 1,
[0017]
Further, the
[0018]
Further, in the middle of the
[0019]
A
[0020]
Since this
[0021]
Here, the
[0022]
On the other hand, in the
[0023]
That is, when post-injection is performed at a non-ignition timing later than the compression top dead center following main injection, unburned fuel (mainly HC: hydrocarbon) is added to the
[0024]
Further, the
[0025]
Note that there are various ways of estimating the amount of particulate deposition, and it is of course possible to estimate the amount of particulate deposition using a method other than the estimation method exemplified here.
[0026]
Further, after the
[0027]
In the present embodiment, the
[0028]
That is, in the
[0029]
Note that not all signals from these sensors and switches are necessarily required to determine the idling state, and at least the
[0030]
In the
[0031]
However, if the vehicle is already in the regeneration mode before the idling state for a predetermined time or more is confirmed, the
[0032]
Thus, if the exhaust gas purification apparatus is configured in this way, the particulate matter accumulation amount has reached a predetermined target value in the
[0033]
On the other hand, when the idling determination means including the
[0034]
Therefore, according to the above embodiment, the fuel is added to the
[0035]
The exhaust gas purifying apparatus of the present invention is not limited to the above embodiments, in the previous embodiment, when the determination of the idle should state, such as a clutch signal for the purpose of performing a more reliable determination Of course, other signals may be taken into account, and various changes may be made without departing from the scope of the present invention.
[0036]
【The invention's effect】
According to the above-described exhaust gas purification apparatus of the present invention, fuel is added to the exhaust gas upstream of the particulate filter, the fuel is oxidized on the oxidation catalyst of the particulate filter, and the heat of reaction causes the catalyst bed temperature. In order to carry out regeneration control that actively burns and removes the collected particulates and avoids a situation where regeneration control is newly started when the vehicle is idling for a predetermined time or longer. Therefore, regeneration control is newly started when the driver cannot confirm the safety of the surrounding area, such as when the driver is resting in an idling state or when he is away from the vehicle while idling. The particulate filter can avoid the situation where hot exhaust gas hits pedestrians around the exhaust port. An excellent effect can be greatly improved the safety of the high-temperature exhaust gas generated in the regeneration control.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view showing an example of an embodiment for carrying out the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing details of the particulate filter of FIG.
[Explanation of symbols]
1 Diesel engine (internal combustion engine)
8
17 Rotation sensor (idling determination means)
18 Fuel injector (fuel addition means)
20 Neutral switch (idling determination means)
21 Side brake switch (idling determination means)
22 Vehicle speed sensor (idling determination means)
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002295171A JP4377574B2 (en) | 2002-10-08 | 2002-10-08 | Exhaust purification equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002295171A JP4377574B2 (en) | 2002-10-08 | 2002-10-08 | Exhaust purification equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004132202A JP2004132202A (en) | 2004-04-30 |
JP4377574B2 true JP4377574B2 (en) | 2009-12-02 |
Family
ID=32285509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002295171A Expired - Fee Related JP4377574B2 (en) | 2002-10-08 | 2002-10-08 | Exhaust purification equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4377574B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5223966B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust purification system |
JP2013002314A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Hino Motors Ltd | Exhaust emission control device |
KR101755454B1 (en) * | 2011-10-17 | 2017-07-10 | 현대자동차 주식회사 | Valve control method for automatic transmission vehicle |
CN104998487B (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-08 | 西安科技大学 | Waste gas treatment device equipped with limiting sensors |
-
2002
- 2002-10-08 JP JP2002295171A patent/JP4377574B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004132202A (en) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4139259B2 (en) | Particulate filter regeneration method | |
JP4709220B2 (en) | Particulate filter regeneration method | |
JP4928335B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP3938863B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP4012043B2 (en) | Particulate filter regeneration method | |
JP4327435B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP4012037B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP4377574B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP2006233832A (en) | Exhaust emission control device and exhaust emission control method | |
JP3878833B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP3901526B2 (en) | Particulate filter regeneration method | |
JP4236896B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP2005163652A (en) | Emission control device | |
JP3930724B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP4163926B2 (en) | Exhaust white smoke prevention device | |
JP2005155532A (en) | Exhaust emission control device | |
JP2005036726A (en) | Exhaust temperature rising device of internal combustion engine | |
JP4103515B2 (en) | Exhaust gas purification system | |
JP3971366B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP4293890B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP4293892B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP3906135B2 (en) | Method for removing sulfate from particulate filter | |
JP2004150415A (en) | Exhaust emission control device | |
JP7405282B2 (en) | Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device | |
JP2004316441A (en) | Method for raising temperature of particulate filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4377574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |