JP2004316441A - Method for raising temperature of particulate filter - Google Patents
Method for raising temperature of particulate filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004316441A JP2004316441A JP2003107581A JP2003107581A JP2004316441A JP 2004316441 A JP2004316441 A JP 2004316441A JP 2003107581 A JP2003107581 A JP 2003107581A JP 2003107581 A JP2003107581 A JP 2003107581A JP 2004316441 A JP2004316441 A JP 2004316441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- temperature
- particulate filter
- post
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 102
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 102
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パティキュレートフィルタの昇温方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
【0003】
この種のパティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0004】
そして、排気ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ないため、例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量のセリウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒を一体的に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタの実用化が進められている。
【0005】
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となるのであり、更には、ディーゼルエンジン側でメイン噴射に続き圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を行うことで排気ガス中に燃料を未燃のまま添加し、その添加燃料(炭化水素)がパティキュレートフィルタの酸化触媒上で酸化反応した時の反応熱によりパティキュレートフィルタの触媒床温度を上げて積極的に捕集済みパティキュレートを燃焼除去させたり、滞留サルフェートを脱離させたりすることが可能となるのである。
【0006】
尚、この種のディーゼルエンジン側でのポスト噴射による燃料添加の手法に関しては、下記の先行出願1や先行出願2にもとりあげられている。
【0007】
【先行出願1】
特願2001−355061号明細書
【先行出願2】
特願2002−20374号明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ポスト噴射により排気ガス中に添加した燃料がパティキュレートフィルタの酸化触媒上で酸化反応するに際しては、パティキュレートフィルタの後方部分に向かうにつれて酸化触媒との接触機会が増えて添加燃料の酸化反応が活発化することになるため、パティキュレートフィルタの前方部分は後方部分より温度が上がり難く、ただ単にパティキュレートフィルタの後方部分の触媒床温度を約600℃以上に上昇させるのに必要な量の燃料を添加するだけでは、排気ガスの温度が低い運転状態の場合に、あまり温度の高くない(触媒活性の低い)パティキュレートフィルタの前方部分で処理しきれない添加燃料が溜まり、これによりパティキュレートフィルタの前方部分がべたべたしたウェット状態となってパティキュレートが付着し易くなり、ここにパティキュレートが酸化処理されることなく溜まり続けてパティキュレートフィルタが早期に目詰まりを引き起こすという問題があった。
【0009】
本発明は、上述の実情に鑑みてなされたものであり、未処理の添加燃料により引き起こされる目詰まりの問題を確実に回避しながらポスト噴射による燃料添加を実現することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、触媒再生型のパティキュレートフィルタを排気管の途中に装備し、エンジン側でメイン噴射に続き圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を行うことで排気ガス中に燃料を未燃のまま添加し、その添加燃料がパティキュレートフィルタの酸化触媒上で酸化反応した時の反応熱によりパティキュレートフィルタの触媒床温度を上げる昇温方法において、排気ガスが所定温度以下となる運転状態で、メイン噴射直後の燃焼可能なタイミングでアフタ噴射を行い且つ該アフタ噴射からポスト噴射までの間に膨張行程での温度低下を抑制し得る程度に残り火を継続せしめるプリポスト噴射を追加することを特徴とするものである。
【0011】
而して、このようにすれば、アフタ噴射による添加燃料が出力に転換され難いタイミングで燃焼することによりエンジンの熱効率が下がり、燃料の発熱量のうちの動力に利用されない熱量分が増えて気筒内での排気温度が上昇し、しかも、このアフタ噴射からポスト噴射までの間にプリポスト噴射が追加されることで、気筒内で失火せずに残り火が継続されて膨張行程での排気温度低下が抑制されるので、本来ならば排気温度が低いはずの運転状態にあっても、エンジンから排出される排気ガスの大幅な昇温化が図られることになる。
【0012】
そして、排気弁の開弁時に合わせて非着火のタイミングで行われるポスト噴射での添加燃料が高温の排気ガスに随伴されることになり、パティキュレートフィルタにおける前方部分の触媒床温度が上がり且つ添加燃料が排気ガス中で良好にガス化する結果、前記パティキュレートフィルタの前方部分にて添加燃料が効率良く酸化処理されて未処理のまま溜り続けるような虞れが回避され、ここにパティキュレートが付着することによる目詰まりの問題が起こらなくなる。
【0013】
また、本発明は、前段にフロースルー型の酸化触媒を付帯した触媒再生型のパティキュレートフィルタを排気管の途中に装備し、エンジン側でメイン噴射に続き圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を行うことで排気ガス中に燃料を未燃のまま添加し、その添加燃料が前段の酸化触媒上で酸化反応した時の反応熱により後段のパティキュレートフィルタの触媒床温度を上げる昇温方法において、排気ガスが所定温度以下となる運転状態で、メイン噴射直後の燃焼可能なタイミングでアフタ噴射を行い且つ該アフタ噴射からポスト噴射までの間に膨張行程での温度低下を抑制し得る程度に残り火を継続せしめるプリポスト噴射を追加することを特徴とするものでもある。
【0014】
而して、このようにした場合も、アフタ噴射による添加燃料が出力に転換され難いタイミングで燃焼することによりエンジンの熱効率が下がり、燃料の発熱量のうちの動力に利用されない熱量分が増えて気筒内での排気温度が上昇し、しかも、このアフタ噴射からポスト噴射までの間にプリポスト噴射が追加されることで、気筒内で失火せずに残り火が継続されて膨張行程での排気温度低下が抑制されるので、本来ならば排気温度が低いはずの運転状態にあっても、エンジンから排出される排気ガスの大幅な昇温化が図られることになる。
【0015】
そして、排気弁の開弁時に合わせて非着火のタイミングで行われるポスト噴射での添加燃料が高温の排気ガスに随伴されることになり、前段の酸化触媒における前方部分の触媒床温度が上がり且つ添加燃料が排気ガス中で良好にガス化する結果、前記前段の酸化触媒の前方部分にて添加燃料が効率良く酸化処理されて未処理のまま溜り続けるような虞れが回避され、ここにパティキュレートが付着することによる目詰まりの問題が起こらなくなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0017】
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図1中における1はターボチャージャ2を装備したディーゼルエンジンを示しており、エアクリーナ3から導かれた吸気4が吸気管5を通し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへと送られ、該コンプレッサ2aで加圧された吸気4がインタークーラ6へと送られて冷却され、該インタークーラ6から更に吸気マニホールド7へと吸気4が導かれてディーゼルエンジン1の各気筒8(図1では直列6気筒の場合を例示している)に分配されるようになっている。
【0018】
更に、このディーゼルエンジン1の各気筒8から排出された排気ガス9は、排気マニホールド10を介しターボチャージャ2のタービン2bへと送られ、該タービン2bを駆動した排気ガス9が排気管11を介し車外へ排出されるようにしてある。
【0019】
また、この排気管11の途中には、酸化触媒を一体的に担持して成る触媒再生型のパティキュレートフィルタ12がフィルタケース13に抱持されて装備されており、図2に拡大して示す如く、このパティキュレートフィルタ12は、セラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路12aの入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路12aについては、その出口が目封じされるようになっており、各流路12aを区画する多孔質薄壁12bを透過した排気ガス9のみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0020】
そして、フィルタケース13の入口部分には、排気ガス9の温度を計測する温度センサ14が装備されており、該温度センサ14の温度信号14aがエンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置15に対し入力されるようになっている。
【0021】
この制御装置15は、エンジン制御コンピュータを兼ねていることから燃料の噴射に関する制御も担うようになっており、より具体的には、アクセル開度をディーゼルエンジン1の負荷として検出するアクセルセンサ16(負荷センサ)からのアクセル開度信号16aと、ディーゼルエンジン1の機関回転数を検出する回転センサ17からの回転数信号17aとに基づき、ディーゼルエンジン1の各気筒8に燃料を噴射する燃料噴射装置18に向け燃料噴射信号18aが出力されるようになっている。
【0022】
ここで、前記燃料噴射装置18は、各気筒8毎に装備される複数のインジェクタ19により構成されており、これら各インジェクタ19の電磁弁が前記燃料噴射信号18aにより適宜に開弁制御されて燃料の噴射タイミング(開弁時期)及び噴射量(開弁時間)が適切に制御されるようになっている。
【0023】
他方、前記制御装置15では、アクセル開度信号16a及び回転数信号17aに基づき通常モードの燃料噴射信号18aが決定されるようになっている一方、ポスト噴射による燃料添加を行う必要が生じた際に、通常モードから再生モードに切り替わり、圧縮上死点(クランク角0゜)付近で行われる燃料のメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を行うような燃料噴射信号18aが決定されるようになっている。
【0024】
つまり、このようにメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射が行われると、このポスト噴射により排気ガス9中に未燃の燃料(主として炭化水素)が添加されることになり、この未燃の燃料がパティキュレートフィルタ12表面の酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上昇してパティキュレートフィルタ12内のパティキュレートが燃焼除去されることになる。
【0025】
ただし、この制御装置15においては、アクセル開度信号16a及び回転数信号17a、更には、温度センサ14からの温度信号14aに基づいて、ディーゼルエンジン1からの排気ガス9の温度が、パティキュレートフィルタ12に担持された酸化触媒の活性を得るのに必要な目標温度(約300℃程度)に達しないほど低い運転状態にあるか否かを判定し、このような排気温度の低い運転状態にあると判定された条件下でポスト噴射を行うにあたり、図3に制御イメージを示す如く、メイン噴射A直後の燃焼可能なタイミングでアフタ噴射Bを行い且つ該アフタ噴射Bからポスト噴射Dまでの間に膨張行程での温度低下を抑制し得る程度に残り火を継続せしめるプリポスト噴射Cを追加するようにしてある。
【0026】
而して、斯かる制御装置15により排気浄化装置を運転すれば、アフタ噴射Bによる添加燃料が出力に転換され難いタイミングで燃焼することによりディーゼルエンジン1の熱効率が下がり、燃料の発熱量のうちの動力に利用されない熱量分が増えて気筒内での排気温度が上昇し、しかも、このアフタ噴射Bからポスト噴射Dまでの間にプリポスト噴射Cが追加されることで、気筒内で失火せずに残り火が継続されて膨張行程での排気温度低下が抑制されるので、本来ならば排気温度が低いはずの運転領域にあっても、ディーゼルエンジン1から排出される排気ガス9の大幅な昇温化が図られることになる。
【0027】
ここで、メイン噴射Aとアフタ噴射Bの総量は、アクセルセンサ16からのアクセル開度信号16aに基づき必要な出力が得られるように制御装置15にて決定されるが、これを仮に一回のメイン噴射Aだけで実行してしまうと、図3中に二点鎖線で示すように、ピーク温度は高くなるものの直ぐに温度低下してしまう結果となり、しかも、この後にプリポスト噴射Cを追加しないと、そのまま温度低下し続けてしまうので、排気弁の開弁時に合わせて非着火のタイミングで行われるポスト噴射Dの実行時に、本形態例よりも大幅に低い気筒内温度となって温度差T(図3参照)が生じてしまうのである。
【0028】
これに対し、本形態例では、排気弁の開弁時に合わせて非着火のタイミングで行われるポスト噴射Dでの添加燃料が高温の排気ガス9に随伴されることになり、パティキュレートフィルタ12における前方部分の触媒床温度が上がり且つ添加燃料が排気ガス9中で良好にガス化する結果、前記パティキュレートフィルタ12の前方部分にて添加燃料が効率良く酸化処理されて未処理のまま溜り続けるような虞れが回避され、ここにパティキュレートが付着することによる目詰まりの問題が起こらなくなる。
【0029】
従って、上記形態例によれば、ポスト噴射Dによる燃料添加でパティキュレートフィルタ12の触媒床温度を上昇させるに際し、排気温度が低い運転状態にあっても、アフタ噴射Bによる動力に利用されない熱量分で排気温度を上昇し且つプリポスト噴射Cによる残り火の継続により膨張行程での排気温度低下を抑制してディーゼルエンジン1から排出される排気ガス9の大幅な昇温化を図ることができるので、パティキュレートフィルタ12の前方部分に添加燃料が未処理のまま溜り続ける虞れを解消することができ、この未処理の添加燃料により引き起こされる目詰まりの問題を確実に回避することができる。
【0030】
また、以上は酸化触媒を一体的に担持したパティキュレートフィルタ12を単独で使用する形態の場合を例示しているが、捕集済みパティキュレートの酸化反応を支援する目的でパティキュレートフィルタ12の前段にフロースルー型の酸化触媒20を備えた形態にも本発明が有効であることは勿論である。
【0031】
即ち、図4に示してある通り、その上段におけるパティキュレートフィルタ12の前段に酸化触媒20を備えた形態の場合も、その下段におけるパティキュレートフィルタ12を単独で使用する形態の場合も、最初に排気ガス9が流入する最上流側の端部から後方部分に向かうにつれて添加燃料の酸化反応が活発化して内部温度が上昇してくる理屈は同じであり、パティキュレートフィルタ12の前段に酸化触媒20を備えた形態では、この前段の酸化触媒20の前方部分で処理しきれない添加燃料が溜まり、これにより前段の酸化触媒20の前方部分がべたべたしたウェット状態となってパティキュレートが付着し易くなり、ここにパティキュレートが溜まることで早期に目詰まりを引き起こすことが懸念される。
【0032】
そこで、このようなパティキュレートフィルタ12の前段に酸化触媒20を備えた形態に関し、排気温度の低い運転状態にあると判定された条件下でポスト噴射Dを行うにあたり、メイン噴射A直後の燃焼可能なタイミングでアフタ噴射Bを行い且つ該アフタ噴射Bからポスト噴射Dまでの間に膨張行程での温度低下を抑制し得る程度に残り火を継続せしめるプリポスト噴射Cを追加するようにすれば、前述と同様に、ディーゼルエンジン1から排出される排気ガス9の大幅な昇温化を図ることができるので、前段の酸化触媒20の前方部分に添加燃料が未処理のまま溜り続ける虞れを解消することができ、この未処理の添加燃料により引き起こされる目詰まりの問題を確実に回避することができる。
【0033】
尚、本発明のパティキュレートフィルタの昇温方法は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、ポスト噴射により燃料を添加した後もアフタ噴射とプリポスト噴射を所定時間だけ継続させて排気温度を高く維持し続けることにより、パティキュレートフィルタ又はその前段の酸化触媒における前方部分のウェット状態を早期に解消させるようにしても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】
上記した本発明のパティキュレートフィルタの昇温方法によれば、ポスト噴射による燃料添加でパティキュレートフィルタの触媒床温度を上昇させるに際し、排気温度が低い運転状態にあっても、アフタ噴射による動力に利用されない熱量分で排気温度を上昇し且つプリポスト噴射による残り火の継続により膨張行程での排気温度低下を抑制してディーゼルエンジンから排出される排気ガスの大幅な昇温化を図ることができるので、パティキュレートフィルタ又はその前段の酸化触媒における前方部分に添加燃料が未処理のまま溜り続ける虞れを解消することができ、この未処理の添加燃料により引き起こされる目詰まりの問題を確実に回避することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。
【図2】図1のパティキュレートフィルタの詳細を示す断面図である。
【図3】図1の制御装置による燃料噴射の制御イメージを示すグラフである。
【図4】本発明の別の形態例に関する説明図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(エンジン)
8 気筒
9 排気ガス
11 排気管
12 パティキュレートフィルタ
15 制御装置
18 燃料噴射装置
20 酸化触媒[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for raising the temperature of a particulate filter.
[0002]
[Prior art]
Particulate matter (particulate matter) discharged from the diesel engine is mainly composed of soot composed of carbonaceous material and SOF component (Soluble Organic Fraction: soluble organic component) composed of a high-boiling hydrocarbon component. Although it has a composition containing a small amount of sulfate (mist-like sulfuric acid component), as a measure to reduce this kind of particulates, it is necessary to equip a particulate filter in the middle of the exhaust pipe through which exhaust gas flows. This has been done conventionally.
[0003]
This kind of particulate filter has a porous honeycomb structure made of ceramic such as cordierite, and the inlets of the respective flow paths partitioned in a lattice are alternately plugged, and the inlets are not plugged. The outlets of the flow passages are sealed so that only the exhaust gas that has passed through the thin porous wall that defines each flow passage is discharged to the downstream side.
[0004]
Since the particulates in the exhaust gas are collected and deposited on the inner surface of the porous thin wall, the particulates are appropriately burned and removed before the exhaust resistance increases due to clogging, and the particulate filter is removed. It is necessary to regenerate, but in the normal diesel engine operating state, there is little chance of obtaining a high exhaust temperature enough for the particulates to self-burn, so for example, an appropriate amount of platinum supported on alumina Commercialization of a catalyst regeneration type particulate filter integrally supporting an oxidation catalyst to which a rare earth element such as cerium is added has been promoted.
[0005]
That is, if such a catalyst regeneration type particulate filter is employed, the oxidation reaction of the collected particulates is promoted, the ignition temperature is lowered, and the particulates can be burned and removed even at a lower exhaust temperature than before. Further, by performing post-injection at a non-ignition timing later than the compression top dead center on the diesel engine side following the main injection on the diesel engine side, fuel is added to the exhaust gas unburned, and the added fuel is added. The reaction heat when (hydrocarbon) is oxidized on the oxidation catalyst of the particulate filter raises the catalyst bed temperature of the particulate filter to actively combust and remove trapped particulates and desorb retained sulfate. It is possible to do.
[0006]
Incidentally, this type of fuel addition by post-injection on the diesel engine side is also described in the following
[0007]
[Prior application 1]
Japanese Patent Application No. 2001-355061 [Prior application 2]
Japanese Patent Application No. 2002-20374 [0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the fuel added to the exhaust gas by the post-injection undergoes an oxidation reaction on the oxidation catalyst of the particulate filter, the chance of contact with the oxidation catalyst increases toward the rear part of the particulate filter, and the oxidation reaction of the added fuel increases. Is activated, so that the temperature of the front part of the particulate filter is harder to rise than that of the rear part, and the amount of catalyst necessary for simply raising the catalyst bed temperature at the rear part of the particulate filter to about 600 ° C. or more is obtained. In the operation state where the temperature of the exhaust gas is low, the addition fuel that cannot be completely processed is accumulated in the front part of the particulate filter that is not so high in temperature (low in catalytic activity). The front part of the filter becomes sticky and wet and particulates Attached easily, here particulates particulate filter continues reservoir without being oxidized is a problem of causing clogging in the early stage.
[0009]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to realize post-injection fuel addition while reliably avoiding the problem of clogging caused by untreated added fuel.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, a catalyst regeneration type particulate filter is provided in the middle of an exhaust pipe, and post injection is performed at a timing of non-ignition later than a compression top dead center on the engine side following main injection on an engine side to thereby supply fuel to exhaust gas. An operation in which the exhaust gas falls below a predetermined temperature in a heating method in which unburned fuel is added and the added fuel undergoes an oxidation reaction on the oxidation catalyst of the particulate filter to raise the catalyst bed temperature of the particulate filter. In this state, after-injection is performed at a combustible timing immediately after the main injection, and a pre-post injection for continuing the embers to the extent that the temperature drop in the expansion stroke can be suppressed between the after-injection and the post-injection is added. It is a feature.
[0011]
Thus, in this case, the fuel added by the after-injection is burned at a timing that is difficult to be converted to an output, so that the thermal efficiency of the engine is reduced, and the calorific value of the calorific value of the fuel that is not used for power increases, thereby increasing the cylinder. The pre-post injection is added between the after injection and the post injection, so that the embers continue without igniting in the cylinder and the exhaust temperature drops during the expansion stroke. Since the exhaust gas temperature is suppressed, the temperature of the exhaust gas discharged from the engine can be significantly increased even in an operation state in which the exhaust gas temperature should be low.
[0012]
Then, the added fuel in the post-injection performed at the non-ignition timing at the time of opening the exhaust valve is accompanied by the high-temperature exhaust gas, and the catalyst bed temperature in the front part of the particulate filter rises and the added fuel is added. As a result of good gasification of the fuel in the exhaust gas, the risk that the added fuel is efficiently oxidized in the front part of the particulate filter and continues to remain untreated is avoided. The problem of clogging due to adhesion does not occur.
[0013]
Also, the present invention provides a catalyst regeneration type particulate filter provided with a flow-through type oxidation catalyst at the front stage in the middle of the exhaust pipe, and the timing of non-ignition timing later than the compression top dead center following the main injection on the engine side. The fuel is added to the exhaust gas in an unburned state by post-injection, and the heat of reaction when the added fuel oxidizes on the oxidation catalyst of the preceding stage raises the catalyst bed temperature of the subsequent particulate filter. In the temperature method, in an operating state where the exhaust gas temperature is equal to or lower than a predetermined temperature, after-injection is performed at a combustible timing immediately after the main injection, and a decrease in temperature during the expansion stroke between the after-injection and the post-injection can be suppressed. It is also characterized by adding a pre-post injection for maintaining the embers to a certain extent.
[0014]
Thus, also in this case, the added fuel by the after-injection is burned at a timing that is difficult to be converted into an output, so that the thermal efficiency of the engine is reduced, and the calorific value of the calorific value of the fuel that is not used for power increases. The exhaust temperature in the cylinder rises, and pre-post injection is added between this after injection and post-injection, so that the residual fire continues without misfiring in the cylinder and the exhaust temperature drops during the expansion stroke. Is suppressed, so that the temperature of the exhaust gas discharged from the engine can be significantly increased even in the operating state where the exhaust temperature should be low.
[0015]
Then, the added fuel in the post-injection performed at the non-ignition timing in accordance with the opening of the exhaust valve is accompanied by the high-temperature exhaust gas, and the catalyst bed temperature in the front part of the preceding oxidation catalyst rises and As a result of good gasification of the added fuel in the exhaust gas, the risk that the added fuel is efficiently oxidized in the front part of the preceding oxidation catalyst and continues to remain unprocessed is avoided. The problem of clogging due to adhesion of curate does not occur.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
1 to 3 show an example of an embodiment of the present invention. In FIG. 1,
[0018]
Further,
[0019]
In the middle of the
[0020]
A
[0021]
Since the
[0022]
Here, the
[0023]
On the other hand, the
[0024]
That is, when the post injection is performed at the non-ignition timing later than the compression top dead center following the main injection, unburned fuel (mainly hydrocarbons) is added to the
[0025]
However, in the
[0026]
Thus, when the exhaust purification device is operated by the
[0027]
Here, the total amount of the main injection A and the after injection B is determined by the
[0028]
On the other hand, in the present embodiment, the added fuel in the post-injection D, which is performed at the non-ignition timing at the time of opening the exhaust valve, accompanies the high-
[0029]
Therefore, according to the above embodiment, when raising the catalyst bed temperature of the
[0030]
In the above, the case where the
[0031]
That is, as shown in FIG. 4, in the case where the
[0032]
Therefore, with respect to such an embodiment in which the
[0033]
The method for raising the temperature of the particulate filter of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the after-injection and the pre- and post-injection are continued for a predetermined time even after the fuel is added by the post-injection. May be kept high so that the wet state of the front part of the particulate filter or the oxidation catalyst at the preceding stage may be eliminated at an early stage, and various other changes may be made without departing from the gist of the present invention. Of course, it can be added.
[0034]
【The invention's effect】
According to the method for raising the temperature of the particulate filter of the present invention described above, when raising the catalyst bed temperature of the particulate filter by adding fuel by post-injection, even in an operation state where the exhaust gas temperature is low, the power by the after-injection is reduced. Since the exhaust gas temperature is increased by the amount of heat not used and the embers due to the pre-post injection continue to suppress the exhaust gas temperature decrease during the expansion stroke, the exhaust gas discharged from the diesel engine can be significantly heated. It is possible to eliminate the possibility that the added fuel remains untreated in the front part of the particulate filter or the preceding oxidation catalyst, and to reliably avoid the problem of clogging caused by the untreated added fuel. It is possible to achieve an excellent effect of being able to perform.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an embodiment for carrying out the present invention.
FIG. 2 is a sectional view showing details of the particulate filter of FIG. 1;
FIG. 3 is a graph showing a control image of fuel injection by the control device of FIG. 1;
FIG. 4 is an explanatory diagram relating to another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 diesel engine (engine)
8
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003107581A JP2004316441A (en) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | Method for raising temperature of particulate filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003107581A JP2004316441A (en) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | Method for raising temperature of particulate filter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004316441A true JP2004316441A (en) | 2004-11-11 |
Family
ID=33469371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003107581A Pending JP2004316441A (en) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | Method for raising temperature of particulate filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004316441A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162585A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel injection control device and fuel injection control method for engine |
CN103184947A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-03 | 马自达汽车株式会社 | Control device and control method of diesel engine |
DE102012023523A1 (en) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Mazda Motor Corporation | Turbocharged diesel engine, control apparatus therefor, method of controlling and controlling a diesel engine and computer program product |
JP2013136987A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Mazda Motor Corp | Control device of diesel engine with turbocharger |
EP3521596A1 (en) | 2018-02-01 | 2019-08-07 | Mazda Motor Corporation | Exhaust gas control device for engine and method of controlling an exhaust gas control device |
-
2003
- 2003-04-11 JP JP2003107581A patent/JP2004316441A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162585A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel injection control device and fuel injection control method for engine |
US7779622B2 (en) | 2005-12-14 | 2010-08-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Post injection control of internal combustion engine |
CN103184947A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-03 | 马自达汽车株式会社 | Control device and control method of diesel engine |
DE102012023524A1 (en) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Mazda Motor Corporation | Diesel engine, control device, method of controlling and computer program product therefor |
DE102012023523A1 (en) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Mazda Motor Corporation | Turbocharged diesel engine, control apparatus therefor, method of controlling and controlling a diesel engine and computer program product |
JP2013136987A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Mazda Motor Corp | Control device of diesel engine with turbocharger |
US8919107B2 (en) | 2011-12-28 | 2014-12-30 | Mazda Motor Corporation | Control device of diesel engine with turbocharger |
CN103184947B (en) * | 2011-12-28 | 2016-04-06 | 马自达汽车株式会社 | The control gear of diesel engine and controlling method |
US9334784B2 (en) | 2011-12-28 | 2016-05-10 | Mazda Motor Corporation | Control device of diesel engine |
DE102012023524B4 (en) * | 2011-12-28 | 2017-11-09 | Mazda Motor Corporation | Diesel engine, control device, method of controlling and computer program product therefor |
DE102012023523B4 (en) * | 2011-12-28 | 2018-02-01 | Mazda Motor Corporation | Turbocharged diesel engine, control apparatus therefor, method of controlling and controlling a diesel engine and computer program product |
EP3521596A1 (en) | 2018-02-01 | 2019-08-07 | Mazda Motor Corporation | Exhaust gas control device for engine and method of controlling an exhaust gas control device |
US10954872B2 (en) | 2018-02-01 | 2021-03-23 | Mazda Motor Corporation | Exhaust gas control device, method, and computer program product for an engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101292078B (en) | How to regenerate a particulate filter | |
CN100408834C (en) | Exhaust purification device | |
JP2005299480A (en) | Engine exhaust emission control device | |
JP2004308567A (en) | Regenerating method for particulate filter | |
JP2007270705A (en) | Egr device for engine | |
JP5316041B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
JP4211611B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4012043B2 (en) | Particulate filter regeneration method | |
JP2006022769A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2004150417A (en) | Exhaust emission control device | |
JP4012037B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP2004316441A (en) | Method for raising temperature of particulate filter | |
JP4210555B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP3914751B2 (en) | Exhaust purification method | |
JP5761517B2 (en) | Engine exhaust heat recovery device | |
JP5516888B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2004176636A (en) | Exhaust purification device for internal combustion engine | |
JP4377574B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP2005163652A (en) | Emission control device | |
JP4236896B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP5323506B2 (en) | Particulate filter regeneration method | |
JP3831677B2 (en) | Preventing sulfate poisoning of particulate filters | |
JP4248267B2 (en) | Automatic switching control device for vehicles | |
JP2003083139A (en) | Exhaust temperature rising device for internal combustion engine | |
JP4998109B2 (en) | Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070403 |