JP4377281B2 - 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 - Google Patents
光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377281B2 JP4377281B2 JP2004148997A JP2004148997A JP4377281B2 JP 4377281 B2 JP4377281 B2 JP 4377281B2 JP 2004148997 A JP2004148997 A JP 2004148997A JP 2004148997 A JP2004148997 A JP 2004148997A JP 4377281 B2 JP4377281 B2 JP 4377281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- optical recording
- optical
- light
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1367—Stepped phase plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1376—Collimator lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B2007/13727—Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
光源側から順に、少なくとも一方の面が回折光学面とされた負の屈折力を有する回折光学素子と、正レンズとからなり、
いずれの前記光記録媒体が選択される場合にも使用光は平行光として入射され、
いずれの前記光記録媒体が選択される場合にも、前記回折光学素子と前記正レンズとの空気間隔が互いに等しくなるように構成され、
前記第1開口数、前記第1波長、前記第1の光記録媒体の基板厚、前記第2開口数、前記第2波長、前記第2の光記録媒体の基板厚、前記第3開口数、前記第3波長および前記第3の光記録媒体の基板厚が、下記3つの条件式(1)〜(3)を満足するように設定され、
前記回折光学面が、前記第1波長の光に対して回折光の光量が最大となる回折次数が2次、前記第2波長の光に対して回折光の光量が最大となる回折次数が1次、前記第3波長の光に対して回折光の光量が最大となる回折次数が1次となるように、作用する形状とされていることを特徴とするものである。
λ1<λ2<λ3 ・・・(1)
NA1≧NA2>NA3 ・・・(2)
T1≦T2<T3 ・・・(3)
ただし、
λ1・・・前記第1の光記録媒体に対応する使用光波長(第1波長)
λ2・・・前記第2の光記録媒体に対応する使用光波長(第2波長)
λ3・・・前記第3の光記録媒体に対応する使用光波長(第3波長)
NA1・・・前記第1の光記録媒体に対応する開口数(第1開口数)
NA2・・・前記第2の光記録媒体に対応する開口数(第2開口数)
NA3・・・前記第3の光記録媒体に対応する開口数(第3開口数)
T1・・・前記第1の光記録媒体の基板厚(第1基板厚)
T2・・・前記第2の光記録媒体の基板厚(第2基板厚)
T3・・・前記第3の光記録媒体の基板厚(第3基板厚)
λ1<λ2<λ3・・・ (1)
NA1≧NA2>NA3・・・ (2)
T1≦T2<T3・・・ (3)
ただし、
λ1・・・第1の光記録媒体に対応する使用光波長(第1波長)
λ2・・・第2の光記録媒体に対応する使用光波長(第2波長)
λ3・・・第3の光記録媒体に対応する使用光波長(第3波長)
NA1・・・第1の光記録媒体に対応する開口数(第1開口数)
NA2・・・第2の光記録媒体に対応する開口数(第2開口数)
NA3・・・第3の光記録媒体に対応する開口数(第3開口数)
T1・・・第1の光記録媒体の基板厚(第1基板厚)
T2・・・第2の光記録媒体の基板厚(第2基板厚)
T3・・・第3の光記録媒体の基板厚(第3基板厚)
この光記録媒体用対物光学系8は、図1に示すように、光源側から順に、回折光学素子L1と正レンズL2を配列されてなる。回折光学素子L1は全体として負の屈折力を有し、光源側の面は、仮想平面上に回折光学素子構造が形成された回折光学面とされ、またその光記録媒体側の面は凹状の回転対称非球面とされている。一方正レンズL2は光源側に凸面を向けたメニスカスレンズとされ、光源側の面および光記録媒体側の面のいずれもが、回転対称非球面とされている。回折光学面および回転対称非球面は、上述した位相差関数および非球面式により規定される。この回折光学素子L1の回折光学面は、断面形状が鋸歯形状の同心円格子からなる。
また、対物光学系8は、これら各使用光がいずれも略平行光として入射される無限共役の光学系とされている。各使用光は光記録媒体9に応じて、択一的に出力される。
また、表1の下段に、この実施例に係る対物光学系8の各回転対称非球面の非球面係数、およびこの実施例に係る対物光学系8の回折光学面の位相差関数係数を示す。
2a、2b プリズム
6 ハーフミラー
7 コリメータレンズ
8 対物光学系
9 光記録媒体
9a AOD
9b DVD
9c CD
10、10a、10b、10c 記録領域
11 レーザ光
13 フォトダイオード
L1 回折光学素子
L2 正レンズ
R1〜R5 レンズ面(ただし、R5は光記録媒体の保護層表面の曲率半径)
D1〜D5 軸上面間隔
Claims (11)
- 情報の記録または再生がなされる際に、第1開口数および第1波長に対応する第1の光記録媒体、第2開口数および第2波長に対応する第2の光記録媒体、ならびに第3開口数および第3波長に対応する第3の光記録媒体のそれぞれに対して、使用光を所望の位置に収束させるための光記録媒体用対物光学系において、
光源側から順に、少なくとも一方の面が回折光学面とされた負の屈折力を有する回折光学素子と、正レンズとからなり、
いずれの前記光記録媒体が選択される場合にも使用光は平行光として入射され、
いずれの前記光記録媒体が選択される場合にも、前記回折光学素子と前記正レンズとの空気間隔が互いに等しくなるように構成され、
前記第1開口数、前記第1波長、前記第1の光記録媒体の基板厚、前記第2開口数、前記第2波長、前記第2の光記録媒体の基板厚、前記第3開口数、前記第3波長および前記第3の光記録媒体の基板厚が、下記3つの条件式(1)〜(3)を満足するように設定され、
前記回折光学面が、前記第1波長の光に対して回折光の光量が最大となる回折次数が2次、前記第2波長の光に対して回折光の光量が最大となる回折次数が1次、前記第3波長の光に対して回折光の光量が最大となる回折次数が1次となるように、作用する形状とされていることを特徴とする光記録媒体用対物光学系。
λ1<λ2<λ3 ・・・(1)
NA1≧NA2>NA3 ・・・(2)
T1≦T2<T3 ・・・(3)
ただし、
λ1・・・前記第1の光記録媒体に対応する使用光波長(第1波長)
λ2・・・前記第2の光記録媒体に対応する使用光波長(第2波長)
λ3・・・前記第3の光記録媒体に対応する使用光波長(第3波長)
NA1・・・前記第1の光記録媒体に対応する開口数(第1開口数)
NA2・・・前記第2の光記録媒体に対応する開口数(第2開口数)
NA3・・・前記第3の光記録媒体に対応する開口数(第3開口数)
T1・・・前記第1の光記録媒体の基板厚(第1基板厚)
T2・・・前記第2の光記録媒体の基板厚(第2基板厚)
T3・・・前記第3の光記録媒体の基板厚(第3基板厚) - 前記回折光学素子の素子構造は断面形状が鋸歯状とされていることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体用対物光学系。
- 前記回折光学面は、仮想平面上に回折光学素子構造を形成してなることを特徴とする請求項1または2記載の光記録媒体用対物光学系。
- 前記回折光学素子がプラスチックからなることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の光記録媒体用対物光学系。
- 前記回折光学素子がガラスからなることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の光記録媒体用対物光学系。
- 前記正レンズがプラスチックからなることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項記載の光記録媒体用対物光学系。
- 前記正レンズがガラスからなることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項記載の光記録媒体用対物光学系。
- 前記正レンズの少なくとも1面が非球面からなることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項記載の光記録媒体用対物光学系。
- 前記正レンズの少なくとも1面が回転対称な非球面からなることを特徴とする請求項8記載の光記録媒体用対物光学系。
- 前記第1の光記録媒体がアドバンスド・オプティカル・ディスク(AOD)であり、前記第2の光記録媒体がDVDであり、前記第3の光記録媒体がCDであることを特徴とする請求項1〜9のうちいずれか1項記載の光記録媒体用対物光学系。
- 請求項1〜10のうちいずれか1項記載の光記録媒体用対物光学系を搭載されてなることを特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004148997A JP4377281B2 (ja) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 |
US11/128,279 US20050259554A1 (en) | 2004-05-19 | 2005-05-13 | Objective optical system and optical pickup device using it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004148997A JP4377281B2 (ja) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005332463A JP2005332463A (ja) | 2005-12-02 |
JP4377281B2 true JP4377281B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=35375030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004148997A Expired - Fee Related JP4377281B2 (ja) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050259554A1 (ja) |
JP (1) | JP4377281B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4349520B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2009-10-21 | フジノン株式会社 | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 |
JP2006073076A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Fujinon Corp | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 |
JP2006147078A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Fujinon Corp | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 |
US7885167B2 (en) | 2005-11-29 | 2011-02-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | Objective lens for optical pickup apparatus, objective lens unit for optical pickup apparatus and optical pickup apparatus using the same |
JP2007272967A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Samsung Storage Technology Corp | 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
JP2007280549A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Sony Corp | 光ピックアップ及び光ディスク装置 |
JP5049508B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2012-10-17 | パナソニック株式会社 | 回折光学素子、それを備えた対物光学系、及びそれを備えた光ピックアップ装置 |
JP2011129247A (ja) * | 2011-02-21 | 2011-06-30 | Olympus Corp | 光ピックアップ用光学素子 |
CN110161715B (zh) * | 2019-05-27 | 2022-04-12 | 暨南大学 | 一种基于锐边衍射产生超振荡光针的系统和方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999067783A1 (fr) * | 1998-06-22 | 1999-12-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Unite de disque |
ATE216119T1 (de) * | 1999-01-22 | 2002-04-15 | Konishiroku Photo Ind | Optische abtastvorrichtung und verfahren zur informationsaufzeichnung und informationswiedergabe |
WO2002033700A2 (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-25 | Konica Corporation | Objective lens, coupling lens, light converging optical system, and optical pick-up apparatus |
US7206276B2 (en) * | 2001-10-12 | 2007-04-17 | Konica Corporation | Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith |
US7245407B2 (en) * | 2002-06-10 | 2007-07-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses |
JP2004029050A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-29 | Sony Corp | 光記録媒体再生用対物レンズおよび光記録媒体再生装置 |
JP2004327003A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-11-18 | Sharp Corp | 光ピックアップ |
US20040213134A1 (en) * | 2003-04-24 | 2004-10-28 | Minolta Co., Ltd. | Optical pickup apparatus |
JP4216155B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-01-28 | フジノン株式会社 | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 |
-
2004
- 2004-05-19 JP JP2004148997A patent/JP4377281B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-13 US US11/128,279 patent/US20050259554A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050259554A1 (en) | 2005-11-24 |
JP2005332463A (ja) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006073076A (ja) | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP4300914B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光学素子 | |
JP2004030724A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPWO2005101393A1 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子 | |
JP4315440B2 (ja) | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP4846975B2 (ja) | 光学素子、対物光学系および光ピックアップ装置 | |
JP4216155B2 (ja) | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP4349520B2 (ja) | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP2003270528A (ja) | 対物レンズの設計方法、対物レンズ、多波長用レンズ、多波長用光学系、光ヘッド及び光ディスク装置 | |
JP4377281B2 (ja) | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP5024041B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置 | |
JP2006107558A (ja) | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP2006134492A (ja) | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP4437731B2 (ja) | 光ピックアップ光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP4341416B2 (ja) | 回折光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2007128654A (ja) | 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP4407421B2 (ja) | 光学素子及び光ピックアップ装置 | |
US20060109773A1 (en) | Objective optical system for optical recording media and optical pickup device using it | |
JP2005149626A (ja) | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP4316370B2 (ja) | レンズ及びそれを用いた光学系、光ヘッド並びに光ディスク装置 | |
JP4329329B2 (ja) | 光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JPWO2004097818A1 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4706481B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4329330B2 (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP4385038B2 (ja) | 対物レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |