JP4377097B2 - 手持ち可能なポンプ噴霧装置 - Google Patents
手持ち可能なポンプ噴霧装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377097B2 JP4377097B2 JP2001543437A JP2001543437A JP4377097B2 JP 4377097 B2 JP4377097 B2 JP 4377097B2 JP 2001543437 A JP2001543437 A JP 2001543437A JP 2001543437 A JP2001543437 A JP 2001543437A JP 4377097 B2 JP4377097 B2 JP 4377097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- piston
- housing
- container
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B9/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
- B05B9/03—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
- B05B9/04—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
- B05B9/043—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump having pump readily separable from container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1001—Piston pumps
- B05B11/1015—Piston pumps actuated without substantial movement of the nozzle in the direction of the pressure stroke
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/109—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle the dispensing stroke being affected by the stored energy of a spring
- B05B11/1091—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle the dispensing stroke being affected by the stored energy of a spring being first hold in a loaded state by locking means or the like, then released
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B9/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
- B05B9/03—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
- B05B9/04—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
- B05B9/0403—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material
- B05B9/0426—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material with a pump attached to the spray gun or discharge device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B9/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
- B05B9/03—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
- B05B9/04—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
- B05B9/08—Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type
- B05B9/085—Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump
- B05B9/0877—Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump the pump being of pressure-accumulation type or being connected to a pressure accumulation chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B9/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
- B05B9/03—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
- B05B9/04—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
- B05B9/08—Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type
- B05B9/085—Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump
- B05B9/0877—Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump the pump being of pressure-accumulation type or being connected to a pressure accumulation chamber
- B05B9/0883—Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump the pump being of pressure-accumulation type or being connected to a pressure accumulation chamber having a discharge device fixed to the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B1/00—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
- B05B1/30—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
- B05B1/3033—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Fertilizing (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、手持ち可能なポンプ噴霧装置に関するものであり、より詳しくは、信頼でき使い易く安全であり且つ安価である手持ち可能なポンプ噴霧装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
主に、環境に有害な影響のある高圧ガスの使用を排除し且つ危害をもたらす加圧容器の使用を排除するために、非エアゾールポンプ噴霧装置が開発されてきた。加圧容器は爆発して危害をもたらすかも知れず、その容器が殺虫剤、除草剤及び肥料の様な成分を有していれば、環境に好ましくない影響があるかも知れない。非エアゾールポンプ噴霧装置の例は、米国特許第5,936,116号、第5,918,782号、第5,860,574号、第5,816,447号、第5,810,211号及び第4,174,055号を参照すれば、見られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
総てのその様な非エアゾールポンプ装置にとっての欠点は、ポンプで吸い出される液体を有する容器内にそのポンプ装置が設けられているということである。従って、その容器を手持ち可能な噴霧装置つまり「棒」に接続している柔軟なチューブが存在している。一般に、その容器はポンプで吸い出される液体がなくなれば捨てられる使い捨てユニットとして販売されている。このことは、その容器内に設けられているポンプ機構もその容器と一緒に捨てられるので、製造者と消費者との両方にとって比較的高コストになる。容器内にポンプを設ける設計の別の問題点は、ポンプを操作するために両手が必要であるので、ポンプが操作される場合はその手持ち棒が下に置かれるかまたは不便な位置に持たれなければならないということである。例えば、その噴霧装置を操作する時になると、そのポンプはそのシステムの少なくとも一部を加圧するために作動させられなければならない。一般に、このことは、その容器内に設けられているピストンに取り付けられている取っ手を上方へ引っ張る必要があることを意味している。このことは一方の手で行われるが、他方の手はその取っ手の上方への引っ張りに逆らうためにその容器を「地面に」支えておかなければならない。従って、その棒をも同時に持つことは難しい。
【0004】
噴霧される液体の性質のために特別にもっと関係付けられている安全性の問題もある。第一に、その液体が工場から輸送される場合及び再び消費者によって保管される場合に、封止容器を有する必要がある。更に、容器から噴霧装置への流路中に含まれている加圧された液体に関する安全性の問題もあるかも知れない。
【0005】
非エアゾールポンプ噴霧装置に改良を加えるための多数の従来の試みは、まだ最適なシステムを作り出さなければならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以前の装置が遭遇していた困難さが本発明によって克服された。噴霧される液体の容器から離隔しており第一端部及び第二端部を有していて通常はチューブ状である手持ち可能な筐体と、この筐体内で移動可能なピストンと、このピストンに接続されており前記筐体の一端部へ向かって前記ピストンを移動させるために使用者によって握られる様に適合させられている取っ手と、前記筐体の他端部へ向かって前記ピストンを付勢するために前記ピストンと前記筐体の前記一端部との間の前記筐体内に設けられているばねと、前記ピストンと前記筐体の前記他端部との間の前記筐体内に形成されている室と、前記容器と前記室との間に配置されている第一弁と、ノズルと、このノズルと前記第一弁との間に設けられている第二弁と、この第二弁を開放しそれによって前記室内の液体が前記ノズルを通して噴出させられる作動器とを具備する手持ち可能なポンプ噴霧装置が記載されている。
【0007】
従来の装置では得られず本発明によって達成される多くの利点、特徴及び目的がある。例えば、一つの利点は、棒内に含まれているポンプを有しており、それによって流路内の加圧された液体に関連する従来の潜在的な危害を排除する、手持ち可能な非エアゾールポンプ噴霧装置を本発明が提供することである。本発明の別の特徴は、以前は必要であった種々の部品の排除を可能にしていることである。本発明の更に別の特徴は、ポンプ噴霧棒と容器との組合せが比較的安価であり、容器は使用後に使い捨て可能であるが棒内のポンプ機構は別であって再使用されてよいことである。本発明の更に別の特徴は、非使用時かまたは運搬時に容器が封止されていることを確認するのに位置が視覚的に明白であり、それによって環境に有害かも知れない液体の意図しない漏洩を防止する、簡単な容器弁を提供することである。本発明の更なる特徴は、従来のポンプ噴霧装置によって達成され得るよりももっと完全に容器が空にされることを可能にすることである。本発明の更なる目的は、棒が信頼でき使い易く安価であり且つ安全であることである。
【0008】
次に述べる発明の実施の形態を添付図面と共に考察することによって、本発明が更に完全に理解され、本発明のその他の利点、目的及び特徴が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は種々の変更及び代替構造を利用できるが、図面に示されている好ましい実施形態をここに詳細に説明する。しかし、開示されている特定の形態に本発明を限定することを意図していない。それどころか、特許請求の範囲に表されている通りの本発明の精神及び範囲に入る総ての変更、変形、等価な構造及び方法、並びに代替構造を包含することを意図している。
【0010】
図1を見ると、手持ち可能な非エアゾールポンプ噴霧システムは液体タンクの役をする容器10を通常は含むことを明示されており、容器10に供給チューブ12が接続されており、供給チューブ12は今度は手持ち可能なポンプ噴霧装置つまり棒14に接続されている。言及された様に、前掲の先行特許に示されている様な容器内よりもむしろ棒内に配置されているポンプを有することに多くの利点がある。棒内にポンプを配置することによって、そのポンプは遥かに使い易い。ポンプの操作時に棒を手放すことも不便な位置に持つことも必要ない。下記に説明される様に、使用者は棒14を持つために一方の手を使うことができ、他方の手がポンプのピストンを後方へ引く。このことが行われている時は、容器を押さえておくことも容器そのものに触れることも必要なく、以前の装置とは違って、本発明のポンプが操作される時には容器に作用する追加的な力がないのでポンプに対する上向きの力に抗して容器を押さえておく必要がない。第二の主要な特徴は、製造コストが低減されていることである。このことは二つの点で生じる。第一に、棒内でのポンプの配置は、設計を簡単にして部品の数を減らしそれによってコストを低減させる。第二に、容器内にポンプ機構を有しないことは、使い捨て容器が製造するのに遥かに安価な品目であることを意味している。
【0011】
他の利点は容器内の液体の取扱いに関係している。使用後に容器10内に液体が比較的少ない残量でしか残っていなくても、容器10内の液体に直接触れることは好ましくないかも知れないので、容器を処分することが好ましくしばしば必要でもある。棒内にポンプ機構を有することによって、棒及び供給チューブは、その容器から外されて、完全に充填されている新しい容器と一緒に再び使用され得る。棒及び供給チューブはその使われた容器から簡単に切り離され、その容器は簡単だが効果的な弁を使用して封止される。
【0012】
図2、3を見ると、容器がもっと詳細に記載されている。一体の取っ手20、口22及び保管スリーブつまり区画室24を有する容器を達成するために、ブロー成形技術を使用して、容器は高密度ポリエチレンの様な任意の適切な合成樹脂で製造されてよい。特別の安全キャップ26も備えられている。このキャップは旋回弁28を有している。この旋回弁は安全性の特徴を与える。この旋回弁は弁が開放されているのか閉鎖されているのかを使用者が簡単な視覚的点検によって決定することを可能にしている。旋回弁28はキャップ26の頂部に接続されており、今度はキャップ26が容器の口22に取り付けられつまりねじ込まれている。旋回弁は弁の第一端部32から反対端部34へ向かう通路を形成している中央開口部30を含んでいる。供給チューブ12は任意の適切な方法で端部34に接続されている。
【0013】
弁はキャップに旋回可能に搭載されている。第一端部32は、図2に実線で示されていて弁28及び中央開口部30が通常は水平である位置から、仮想線で示されていて弁28が通常は垂直に整列させられる位置へ回転する。この垂直位置は、キャップ26から下方へつまり容器10の底39の非常に近くへ伸びている液体移動内部チューブ36に中央開口部30が整列することを可能にする。内部チューブ36に整列させられるこの中央開口部30を有することによって、容器10内の液体38と棒14との間に直接の通路が存在している。この通路は内部チューブ36、弁28及び供給チューブ12を通って延びている。しかし、弁28がその水平位置へ旋回されていれば、この通路が内部チューブ36と供給チューブ12との間で閉鎖されているつまり塞がれていることが分かる。このことは容器内の液体を封止する。旋回弁は、安全で比較的安価であり、容器が開放しているか閉鎖されているかについて視覚的点検によって使用者つまり操作者に即時の情報を提供する。
【0014】
更なる利点は、容器が空であれば、供給チューブが弁28から切り離された後に、残り物を除いて、容器、キャップ及び内部チューブが適切に捨てられてよいということである。使い捨てのつもりで製造されているシステムの要素は簡単で且つ比較的安価であり、棒内のポンプの様なもっと複雑で且つ高価な要素は再使用可能である、ということが分かる。
【0015】
保管/輸送スリーブ24は、システムが輸送または保管される場合に棒14の保管を可能にするために備えられている。スリーブと容器との間に、一体のブリッジフランジ40がある。このフランジは、棒がスリーブ内に置かれる場合に供給チューブが巻回されてよい基部を提供する。図2に実線で示されている様に、このシステムは、比較的小型の配置で且つ当然ながら非加圧状態で輸送される状態にある。この特徴はコストを低減させ且つ安全性を向上させる.
【0016】
図4、5を見ると、容器の頂部に接続されているキャップ及び弁の変形が図解されている。変更されたキャップ21は容器の口の周りの相補ねじ(図示せず)と噛み合うめねじ23を有している。このキャップ21は、内部チューブ36の上端部27を受け入れるための一体のスリーブ25を含んでいる。キャップの頂部に溝29が形成されており、この溝29に弁体31が旋回可能に搭載されている。この弁体31は、通常はチューブ状であり、供給チューブ12の端部に固着されている接続具35を受け入れるための中央通路33を含んでいる。この接続具は、中央開口部45を有しており、図5に示されている様に中央通路33内で弁体31に係合できる。この弁体は、その長手の全長を通して液体を通過させる様に、中央通路に通じる端部開口部37をも含んでいる。使用中の均圧化を可能にするためにキャップに通気孔開口部47も備えられており、図5に示されている様に内部チューブ36及び弁体31の端部開口部37と提携するために液体開口部41が備えられている。
【0017】
図2における弁の実施形態と同様に、図4に示されている様に弁体31は水平位置にあれば閉鎖されている。水平であれば、容器が封止される様に液体開口部41と通気孔開口部47との両方が塞がれている。また、溝29と接続具35との幾何学的形状のために、容器が封止される前に接続具が取り外されなければならない。下記に説明される様に、適切に使用されれば、棒内及び供給チューブ内の総ての液体が容器へ戻されるので、接続具が取り外されることは別の安全性の特徴である。
【0018】
操作者が液体を投与したければ、図5に示されている様に弁体が旋回点43の周りを上方へ旋回させられて接続具が中央通路33内へ差し込まれる。弁体が完全に直立していると、内部チューブ36、液体開口部41、端部開口部37、中央通路33、中央接続具開口部45、及び供給チューブ12を通る棒への、容器内の液体のための障害物のない通路が存在している。
【0019】
図6−9を見ると、手持ち可能なポンプ噴霧装置がもっと詳細に示されている。棒14は、第一端部つまり左端部46と第二端部つまり右端部48とを有する手持ち可能なチューブ状筐体44を含んでいる。筐体内でピストン50が筐体の第一端部と第二端部との間で移動可能である。取っ手54がピストンに接続されている。ピストン棒52がピストンを取っ手に結合させている。ピストンは前面58と後面60とを含んでいる。ピストンの後面60と筐体の第一端部との間に、ピストンを筐体の右端部つまり第二端部48へ向かって付勢している第一コイルばね62が存在している。キャップ64が筐体の左端部46に取り付けられている。ノズル66が筐体の右端部48に取り付けられている。下記に説明される様に、筐体の右端部も二つの弁と二つの室とふたつのばねとを含んでいる。
【0020】
親指レバー70を含む引き金スリーブ68が筐体の右端部の周りでこの筐体を囲んでいる。流体戻り機構72と、供給チューブとの係合のための接続具74とが、ノズル66に隣接している。使用者によって取っ手54が左方へつまりキャップ64から離隔する様に動かされた時に容器からの液体38(図2)が引き込まれる第一室つまり主室80が、ピストン50の前面58と筐体の右端部48との間に設けられている。図6−9では、棒が輸送、保管中つまり棒が容器から取り外されているので、棒は緩和つまり非加圧モードで示されている。
【0021】
図10−12を見ると、ポンプ及び噴霧機構の相対的な簡単さ及び信頼度が分かる。図10、11の断面図は筐体44の右端部48の断面図である。第二室つまり小室82に通じる接続具74に供給チューブ12が取り付けられている。第一弁つまり取入れ弁84−一般に逆止弁と称されている−が小室82を主室80から分離しており、この取入れ弁84は一般に弁を横切る圧力差に応じて一方向に開く。ピストン50(図9)が使用者によって左方へ引かれるにつれて、主室80が広がる。このことが主室内の圧力を減少させるが、液体に働く圧力は大気であり、それによって逆止弁84を横切る圧力差を生み出す。この圧力差が、誇張された仮想線で示されている様に弁を開放させ、液体38を容器10から供給チューブ及び小室82を通って主室80内へ移動させる。更に、ピストン50が左方へ引かれるにつれて、コイルばね62(図9)がどんどん圧縮される。ピストンがその動程の限界に達するかまたは使用者が取っ手の左方への動きを止めれば、主室80は液体で満たされておりばね62は完全にまたは部分的に圧縮されている。この圧縮されたばねがピストンの後面60及び液体に付勢力を与え、それによって逆止弁84を閉鎖する。
【0022】
逆止弁との平行整列で、筐体内でその右端部に配置されている弁棒88を含む第二弁が存在している。その弁棒は、中央長手開口部90、第一放射状通路つまり左放射状通路92、及び弁棒頭部93に近接している第二放射状通路つまり右放射状通路94を有している。プラグ96が長手開口部90の上流端部を封止している。第二弁は、弁棒の外周囲の周りに配置されている第一Oリング封止材98をも含んでいる。この封止材は弁フェースの役をする。弁の種々の部分を封止するために第二Oリング100、第三Oリング102及び第四Oリング104も含まれている。ノズル66のめねじ108と噛み合うおねじ部106も弁棒の周囲の周りに存在している。弁棒とノズルとのねじ係合は外力が加えられた場合にそれらが一緒に移動つまり摺動することを確実にしているが、それにも拘らずノズルと弁棒とはノズルから発射される噴霧を調整するために互いに相対的に動かされ得る。ノズル66は噴霧開口部112を有する丸頭部110を含んでいる。ノズルのすぐ内側で且つノズルと弁棒との間には、第三室つまりノズル室114が存在している。ノズルは輪形肩部116、輪形端部118及び外側肩部119をも含んでいる。
【0023】
筐体の右端部48は、外周囲の周りに環状フランジ122を有する第一スリーブ部120と、弁座であることによって第二弁の一部として機能する環状斜面124とを含んでいる。フランジ122と輪形端部118との間に第二コイルばね126が存在している。
【0024】
放射指向環状フランジ130を有する引き金スリーブ68が、ノズルの一部及びスリーブ部120の周りに配置されている。このフランジはノズルの肩部119に接する様に構成されている。レバー70(図6、7)上にある使用者の親指によって引き金スリーブが左方へ動かされると、それがノズルを左方へ摺動させ、図11に示されている様にそれによって弁棒を左方へ動かすと共にOリング封止材つまり弁フェース98を環状斜面つまり弁座124から離隔させる。このことが起こると、矢印132で表されている液体は、弁棒88の端部の周囲を移動し、弁フェース98及び弁座124を通り過ぎ、弁棒88の周囲の環状空間91を通り、放射状通路92を通り、それから長手開口部90へ行き、放射状通路94を通り、ノズル室114内へ入って噴霧開口部112から出て行くことができる。使用者がその親指を親指レバー70から離すと、第二ばね126がノズルの輪形端部118を右方へ押し、それによってノズルと弁棒との両方も右方へ摺動させ、それが今度は弁フェース98及び弁座124を互いに接触させてノズル室114への液体の流れを妨げる。
【0025】
図12を見ると、弁棒88は長手状延在キー123を受け入れるための長手溝121を含んでいる。この機構は、弁棒を回転させずにこの弁棒に対して相対的に使用者がノズルを回転させることを可能にするために使用される。それにも拘らず、弁棒はノズルの回転に応じて長手方向で移動可能である。
【0026】
図13−15を見ると、本装置の素晴らしい簡単さの別の例が図解されている。筐体44の左端部46がもっと詳細に示されている。キャップ64は、筐体とねじ係合されると共に外面138及び中央開口部139を含んでいる。この中央開口部はピストン棒52が筐体の端部を越えて延在することを可能にしている。このキャップは円弧角に亙って延在する円弧状フランジ140を含んでいる。放射延在円弧状フランジ142が棒と一体になっている。図9に一般に示されている様にピストン50がその最右方位置にあると、棒のフランジとキャップのフランジとは、棒のフランジがキャップとキャップのフランジとによって捕捉され得る位置にある。キャップはフランジ形開口部143をも含んでいてよい。棒は円柱状であるので、この棒は図13、14に示されている様な捕捉位置つまり制限位置から図15に示されている様な非捕捉位置つまり非制限位置へ回転させられ得る。捕捉位置では、ポンプは作動しておらず加圧されていない。このことは、第一ばね62が緩和状態かまたは殆ど緩和状態であることを意味している。制限位置にあると、棒のフランジと開口部143とは整列しており、棒のフランジは開口部内へ摺動して外側への直線運動のみならず回転も制限されている。しかし、取っ手を左方へ後退させ且つこの取っ手54を単に半回転つまり180°回転させることによって、棒のフランジは非制限位置へ移動し、使用者つまり操作者が取っ手を握って圧縮ばねの力に抗して左方へ引くことによって棒は加圧され得る。
【0027】
図10に戻ると上述の様に、主室80内及び小室82内の液体がノズルを通して噴霧されていなければ容器へ戻ることを可能にするための安全性の特徴として、液体戻り機構72が備えられている。このことは逆止弁84をこじ開けることによって行われる。液体戻り機構はプランジャ141、作動ボタン145及び第三ばね144を含んでいる。プランジャ141は、右端部48内に設けられている筐体44の短い第二スリーブ146内で動く。ボタン145が押されると、このボタンは第二スリーブ146の外周囲148上を摺動することによって左方へ移動する。今度は、そのボタンの内側環状フランジ150が、プランジャの環状肩面152に係合して、プランジャに逆止弁84を押させる。このことが、逆止弁を開放させて、主室80内の液体が小室82へ入りそこから供給チューブ12へ入ることを可能にする。その液体はこの供給チューブから容器10内へ還流する。液体を動かす駆動力は、ピストン50の後面60に当てられている第一ばね62(図9)によって与えられる。
【0028】
図16、17、18を見ると、本発明の更に別の実施形態が示されている。第一端部つまり下側端部206と第二端部つまり上側端部208とを有する円柱状筐体204が内部に存在している外側ケーシング202の半分を含んでいる手持ち可能なポンプ噴霧装置200が図解されている。筐体の第一端部と第二端部との間で移動する移動可能なピストン210が筐体内に存在している。取っ手212が棒214によってピストンに接続されている。コイルばね216が、棒の周りに配置されて、ピストンを筐体の上側端部208へ追いやるための付勢力を与えている。
【0029】
図18で分かる様に、取っ手が延ばされると、コイルばね216が圧縮されそれによってピストンに対する付勢力を増加させる。取っ手を延ばすことは、上側端部208とピストン210との間の筐体内に室220をも作り出す。この室は、ピストンが下側端部206へ動かされるにつれて、噴霧される流体つまり液体で充填される。
【0030】
第一弁つまり取入れ弁222が、タンク226に接続されるために線図形態で示されている取入れ導管224の端部に配置されている。タンクは図1、2に示されている容器10の様な液体収容容器の形態をとってもよいことが分かる。また、手持ち可能なポンプ噴霧装置の上述の実施形態と同様に、この装置は図1、16に示されている様に容器またはタンクから離隔されることが意図されている。取入れ弁は、一般に弁座232上に据えられており保持器234によって束縛されているルーズボール230から成っている。取っ手が延ばされていると、室220が作り出されていてタンク226内の液体に対する圧力よりも低圧である。この圧力差のために、液体が導管224を通って流れてボールを弁座232からどかせる。その液体は保持器234を通って流れて第二室つまり多岐管240に入る。その流体はそこから室220に入る。この方法で、手持ち可能なポンプ噴霧装置が操作のために下準備をされる。
【0031】
最後に、液体はノズル242を通って排出される。しかし、室220と多岐管240との間に第二弁つまり出口弁244が存在している。この弁は、摺動可能な弁体246、コイルばね248及びノズルに通じる導管252内の開口部250を含んでいる。作動器254が外側ケーシング202に取り付けられている。この作動器は、操作ボタン255、旋回軸256及び延長アーム258を含んでいる。操作ボタン255が押し下げられるとこの操作ボタンと延長アームとが反時計回り方向へ回転して弁体246が左方へ摺動すると共にばね248を圧縮する様に、延長アームは摺動可能な弁体246に接続されている。左方へ摺動することによって、弁体が室内及び多岐管内の液体に開口部250を曝す。ボタン255に対する操作力が解放されると、コイルばね248がアーム及びボタンを付勢して時計回りに旋回させそれによって弁体246を図17に示されている様な当初の位置へ復帰させる。分かる様に、手持ち可能なポンプ噴霧装置200は簡単であり信頼でき安価であり使い易く且つ操作が効率的である。
【0032】
図19、20を見ると、外側ケーシング282、円柱状筐体284、内部ピストン286及び取っ手288を含む手持ち可能なポンプ噴霧装置280の別の実施形態が図解されている。上記の実施形態における様に、筐体は第一端部290及び第二端部292を有している。この実施形態の構成は、ピストンを取っ手に接続している棒の代わりにケーブル294が存在していることを除いて、図16−18に示されている実施形態と非常によく似ている。ケーブルの一端部295は円柱状筐体の下側端部296に取り付けられており、ケーブルの反対端部297は取っ手内のアンカー298に取り付けられている。ケーブルのこれら二つの終点同士の間に、ピストンに搭載されている滑車300が存在している。操作者が取っ手を引いてピストンを第一端部へ向かって移動させると、低圧室302が作り出されて付勢ばね287が圧縮される。ケーブルと滑車との配置の利点は、図16−18の実施形態と比較して、ピストンを動かすためにほぼ半分の力しか取っ手288に必要とされないということである。
【0033】
図16−18に示されている実施形態と同様に、図19、20の実施形態は入力導管つまり入力チューブ303、第一弁304、第二弁306及びノズル308を含んでいる。更に、図19、20の実施形態は、図16−18に関して既に記載されている様に同一の作動器310によって操作される。
【0034】
図21を見ると、棒の他の実施形態が図解されている。この手持ち可能なポンプ噴霧器160はピストル形握り162及び引き金164で形成されている。供給チューブ166は握りの底に係合している。美的にもっと満足な装置を提供するために、取っ手168は棒の残部と視覚的に一体に設計されている。図22を見ると、棒の他の実施形態が示されている。図解されている棒180は、図21の変形がピストル形握り182を有していることを除いて、図16の実施形態の棒に類似している。棒190が液体容器192に直接に取り付けられていることを除いて図1の実施形態に類似している更に別の実施形態が、図23に示されている。総ての実施形態における棒は、ポリプロピレンの様な任意の適切な材料で製造されていてよい。
【0035】
図1−15の実施形態の操作においては、まず最初に使用者は棒14をスリーブ24から取り外して供給チューブ12をブリッジフランジ40から解き、それから使用者は容器を封止している弁を解放するために弁28の端部34を持ち上げる。代替構造においては、使用者は弁(図4−5を参照)と接続具35内のプラグとを開放するために弁体31を持ち上げる。これらの動作のどちらも弁を内部チューブ36及びそれによって容器10内の液体38に通じさせる。
【0036】
システムを加圧するために、使用者は噴霧装置の筐体44を一方の手で持って取っ手を外側へつまり図6、8、9で見ると左方へ引く。液体が主室80内へ引き込まれ、それと同時にコイルばね62が圧縮される。コイルばねが完全に圧縮された場合の様に主室80が充填されると、使用者つまり操作者は取っ手54を離して手を引き金スリーブ68の周囲に置くと共に親指を親指レバー70上に置いてよい。システムを作動させたければ、使用者は、引き金スリーブ68を後方へ引き、ノズル/弁棒の組合せを左方へ摺動させて、弁フェース98を弁座124からどかせる。このことが行われると、液体が、環状空間91内の弁棒の周囲を流れ、放射状通路92を通り、長手開口部90を通り、放射状通路94から出て、ノズル室114内へ入る。そこから液体がノズル開口部112を通して噴出させられる。このノズル噴霧は、ノズル開口部112に対する弁棒頭部93の相対位置を変化させる様に、弁棒に対して相対的にノズルを回転させることによって調整されてよい。
【0037】
液体は、コイルばね62がピストン50を右方へ付勢して主室80を収縮させる限り、ノズル開口部112から噴霧される。コイルばね62がその緩和位置に到達してしまうか、または、ピストンが軸フランジの様なもので停止させられると、このピストンはもはや液体に圧力を加えず、使用者は、取っ手54を再び左方へ移動させることによって棒を再加圧し、それによってばね62を再び圧縮させて主室80を拡大及び充填しなければならない。このことは、液体38の大部分が容器10から引き出されてしまうまで、繰返し行われてよい。その時かまたはそれよりも前に、容器を封止するために弁28または弁体31が水平位置へ回転されてよい。供給チューブ12及び棒は取り外されてよく、容器及び残りの液体は捨てられてよい。そのとき、供給チューブ及び棒は、完全に充填されている新しい容器にその供給チューブを接続することによって再使用されてよい。
【0038】
ばね62がその緩和位置に到達してしまう前に噴霧操作が終了させられると、流体戻り機構のボタン145が押し下げられてよい。このことは、プランジャ141に逆止弁84を開放させ、主室80内の液体が小室82内へ入ることとそこから供給チューブ12内へ出て容器へ戻ることとを可能にする。この方法で、棒が減圧されて棒内及び供給チューブ内の液体が再び容器内に保管される。一旦その液体が容器に戻ってしまうと、容器を封止するために旋回弁部材が水平位置へ回転されてよい。供給チューブもブリッジフランジの周囲に巻回されてよく、棒も保管スリーブ24内に挿入されてよい。
【0039】
図16−23の実施形態の操作においては、取っ手が延ばされそれによって円柱状筐体内のピストンが第二端部から第一端部へ動かされることによって、手持ちポンプ噴霧装置の装填が引き起こされる。このことが、低圧の形成された室を作り出し、タンクまたは容器内の液体が取入れチューブを通り多岐管内へ入りそれからその形成された室内へ吸われる様にする。その室が充填された後、今度は噴霧される液体に作用するピストンに作用する付勢ばねによって生じさせられる逆圧力差のために、取入れ弁が閉じる。噴霧される液体は今では取入れ弁と出口弁との間に含まれている。使用者が操作ボタンを押し下げると、出口弁が開き、ボタンが解放されるまで、多岐管内及び室内の液体が手持ち可能なポンプ噴霧装置から排出される。ボタンが解放されると、出口弁が閉鎖されて液体はもはや噴霧されない。ボタンを操作することは、使用者が取っ手を再び延ばすことによってポンプ噴霧装置を再充填しなければならない多岐管及び室が空にされる時まで、ポンプ噴霧装置に液体を投与させる。
【0040】
本明細書は本発明の幾つかの実施形態を詳細に記載している。その他の変更及び変形は、均等論のもとで、特許請求の範囲の範囲内になる。例えば、別の作動器機構、弁設定及びノズルは、ケーシングの別の美的デザインと同様に、等価構造であると考えられる。また、別の取っ手、棒、滑車、円柱及びピストンも等価構造である。更に他の代替手段も多くの新しい技術と同様に等価である。何れの点においても均等論の適用を制限する願望も意図もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 手持ち可能なポンプ噴霧システムの正面図である。
【図2】 保管されているかまたは輸送中である手持ち可能なポンプ噴霧システムを示しており、更に容器安全弁を閉鎖位置では実線で開放位置では仮想線で図解している、部分的に破断されている拡大正面図である。
【図3】 図2の線3−3に沿っているが手持ち可能な棒のない断面図である。
【図4】 容器用の変形弁キャップの拡大断面立面図であり、弁は閉鎖位置で示されている。
【図5】 弁が開放位置にあって供給チューブに接続されている図4の弁キャップの図面である。
【図6】 手持ち可能なポンプ噴霧装置の実施形態の拡大正面図である。
【図7】 図6に示されている手持ち可能なポンプ噴霧装置の側面図である。
【図8】 図6、7に示されている手持ち可能なポンプ噴霧装置の平面図である。
【図9】 図8の線9−9に沿う断面図である。
【図10】 閉鎖位置にある装置中の弁を示しており図6の円10−10内における拡大断面図である。
【図11】 図解されている弁が開放位置で示されていることを除いて図10に示されているのと同様の部分図である。
【図12】 図10の線12−12に沿う拡大断面図である。
【図13】 図8の円13−13内における拡大断面図である。
【図14】 制限位置にある手持ち可能な噴霧装置の取っ手を示しており図13の線14−14に沿う断面図である。
【図15】 非制限位置にある図14に示されている取っ手の図面である。
【図16】 内部機構を示すためにケーシングの一部が取り外されている本発明の変形の部分的に線図である立面図である。
【図17】 図16に示されている変形の拡大断面立面図である。
【図18】 手持ち可能な噴霧装置の充填を図解している図16の変形の断面立面図である。
【図19】 図16−18に示されている実施形態に類似しているが手持ち噴霧装置を充填するために必要な力を軽減させるための滑車の使用を図解している更なる実施形態の断面立面図である。
【図20】 取っ手が延ばされている図19の実施形態の断面立面図である。
【図21】 本発明のポンプ噴霧装置の別の実施形態の立面図である。
【図22】 本発明のポンプ噴霧装置の別の実施形態の斜視図である。
【図23】 容器の頂部に取り付けられているポンプ噴霧装置を図解している本発明の更に別の実施形態の斜視図である。
Claims (10)
- 第一端部及び第二端部を有しており、噴霧される流体のタンクから離隔されている筐体と、
前記第一端部と前記第二端部との間における前記筐体内で移動可能なピストンと、
このピストンに接続されており、前記筐体の前記第一端部へ向かって前記ピストンを移動させるために使用者によって操作される様に適合させられている取っ手と、
前記筐体の前記第二端部へ向かって前記ピストンを付勢するためにこのピストンに有効に接続されている第一ばねと、
前記ピストンが前記第一端部へ向かって動かされると前記筐体内に形成され、噴霧される流体の離隔されている前記タンクに有効に通じる室と、
前記タンクと形成された前記室との間に配置されており、前記筐体の前記第一端部へ向かって前記ピストンを移動させるために前記取っ手が操作されると開く第一弁と、
前記筐体に有効に接続されており前記形成された室から流体を受け取るために配置されているノズルと、
前記形成された室を前記ノズルから分離している第二弁と、
前記第二弁を開放して前記室から前記ノズルへ流体を通すために前記第二弁に有効に接続されている作動器と、
前記第一弁に操作可能に接続されており、プランジャと作動ボタンと第三ばねとを含んでおり、離隔されている前記タンクへ前記室から流体が戻ることを可能にする戻り機構と
を組合せで具備する手持ち可能なポンプ噴霧装置。 - 前記筐体、前記ピストン、前記第一ばね、前記第一弁及び前記第二弁を取り囲んでいる外側ケーシングを含む請求項1に記載の装置。
- 移動可能な要素と、開口部と、この開口部を閉鎖するために前記移動可能な要素を付勢している第二ばねとを前記第二弁が含んでいる請求項1に記載の装置。
- 前記第一弁と前記第二弁との間に設けられている第二室を含む請求項1に記載の装置。
- 前記外側ケーシング内に設けられていて前記第一弁に接続されている供給導管を含む請求項1に記載の装置。
- 操作ボタンと、この操作ボタンに接続されている旋回軸と、前記第二弁に係合するためのアームとを前記作動器が含む請求項1に記載の装置。
- 移動可能な要素と、開口部と、この開口部を閉鎖するために前記移動可能な要素を付勢している第二ばねとを前記第二弁が含んでおり、
前記第二ばねの前記付勢に抗して前記第二弁の前記移動可能な要素を移動させるために、前記作動器の前記アームが前記移動可能な要素に係合する請求項6に記載の装置。 - 前記筐体、前記ピストン、前記第一ばね、前記第一弁及び前記第二弁を取り囲んでいる外側ケーシングを含む請求項7に記載の装置。
- 前記外側ケーシング内に設けられていて前記第一弁に接続されている供給導管を含む請求項8に記載の装置。
- 前記第一弁と前記第二弁との間に設けられている第二室を含む請求項9に記載の装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/457,171 US6170706B1 (en) | 1999-12-08 | 1999-12-08 | Hand holdable pump spray system |
US09/457,171 | 1999-12-08 | ||
US09/723,067 US6415956B1 (en) | 1999-12-08 | 2000-11-27 | Hand holdable pump spray apparatus |
US09/723,067 | 2000-11-27 | ||
PCT/US2000/033233 WO2001042129A1 (en) | 1999-12-08 | 2000-12-07 | Hand holdable pump spray apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003516228A JP2003516228A (ja) | 2003-05-13 |
JP2003516228A5 JP2003516228A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP4377097B2 true JP4377097B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=27038506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001543437A Expired - Lifetime JP4377097B2 (ja) | 1999-12-08 | 2000-12-07 | 手持ち可能なポンプ噴霧装置 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1254072B1 (ja) |
JP (1) | JP4377097B2 (ja) |
CN (1) | CN1221321C (ja) |
AT (1) | ATE380158T1 (ja) |
AU (1) | AU759592C (ja) |
CA (1) | CA2393687C (ja) |
CZ (1) | CZ20021931A3 (ja) |
DK (1) | DK1254072T3 (ja) |
ES (1) | ES2296664T3 (ja) |
HU (1) | HUP0203272A3 (ja) |
IL (1) | IL150078A0 (ja) |
MX (1) | MXPA02005658A (ja) |
NO (1) | NO20022745L (ja) |
NZ (1) | NZ519481A (ja) |
PL (1) | PL193683B1 (ja) |
WO (1) | WO2001042129A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7819292B2 (en) * | 2006-01-30 | 2010-10-26 | The Fountainhead Group, Inc. | Fluid dispensing system |
US20100102079A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-04-29 | Lovro Gotovac | Fluid nozzle |
GB201013849D0 (en) * | 2010-08-18 | 2010-09-29 | Pa Knowledge Ltd | Spray device |
US10005095B2 (en) | 2012-10-15 | 2018-06-26 | Monsanto Technology Llc | Dispensing assemblies and related methods |
AU2013331582B2 (en) | 2012-10-15 | 2018-07-19 | Monsanto Technology Llc | Dispensing assemblies and related methods |
US9079142B2 (en) * | 2013-03-11 | 2015-07-14 | Oms Investments, Inc. | Hydraulic mixing device for sprayer system |
EP3043924B1 (en) * | 2013-09-11 | 2018-05-09 | The Fountainhead Group, Inc. | Sprayer |
CN110092079A (zh) * | 2019-04-30 | 2019-08-06 | 中山市华宝勒生活用品实业有限公司 | 一种自动出液容器 |
JP7511988B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-07-08 | 株式会社吉野工業所 | フォーマーディスペンサーおよびフォーマーディスペンサー付き容器 |
GB2615779B (en) * | 2022-02-17 | 2024-04-17 | Maze Green Ltd | A misting system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1681845A (en) * | 1925-10-10 | 1928-08-21 | Fred M Dilley | Pressure oil can |
US2545319A (en) * | 1945-04-17 | 1951-03-13 | Edwin P Sundholm | Lubricant dispenser |
US2789396A (en) * | 1954-06-28 | 1957-04-23 | K P Mfg Company | Portable, stroke-actuated liquid dispensing system |
US3603694A (en) * | 1969-11-10 | 1971-09-07 | Ronald D Hamm | Device for feeding paint to a painting brush |
US4174055A (en) | 1977-04-20 | 1979-11-13 | James D. Pauls & J. Claybrook Lewis & Associates, Ltd. | Non-aerosol pressure dispenser |
JPH06506654A (ja) * | 1992-01-31 | 1994-07-28 | コンティコ インターナショナル インコーポレイテッド | アダプタ付き液体ディスペンサー組立体 |
WO1994000208A1 (en) * | 1992-06-22 | 1994-01-06 | Johnson Lonnie G | Hand pump water gun with remote water source |
US5649664A (en) * | 1995-04-04 | 1997-07-22 | H.D.Hudson Manufacturing Company | Reusable sprayer |
US5755361A (en) | 1996-01-11 | 1998-05-26 | The Fountainhead Group, Inc. | Pump sprayer |
US5918782A (en) | 1997-03-06 | 1999-07-06 | Hayes Products, Llc | Pump assembly with sprayer |
US5816447A (en) | 1997-03-06 | 1998-10-06 | Hayes Products, Llc | Non-aerosol pump spray apparatus |
US5810211A (en) | 1997-03-06 | 1998-09-22 | Hayes Products, Llc | Pump assembly with sliding plug |
-
2000
- 2000-12-07 DK DK00984023T patent/DK1254072T3/da active
- 2000-12-07 HU HU0203272A patent/HUP0203272A3/hu unknown
- 2000-12-07 CZ CZ20021931A patent/CZ20021931A3/cs unknown
- 2000-12-07 WO PCT/US2000/033233 patent/WO2001042129A1/en active IP Right Grant
- 2000-12-07 CA CA002393687A patent/CA2393687C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-07 MX MXPA02005658A patent/MXPA02005658A/es active IP Right Grant
- 2000-12-07 NZ NZ519481A patent/NZ519481A/en unknown
- 2000-12-07 EP EP00984023A patent/EP1254072B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-07 AT AT00984023T patent/ATE380158T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-12-07 AU AU20703/01A patent/AU759592C/en not_active Expired
- 2000-12-07 CN CNB008178844A patent/CN1221321C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-07 PL PL00355996A patent/PL193683B1/pl unknown
- 2000-12-07 JP JP2001543437A patent/JP4377097B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-07 IL IL15007800A patent/IL150078A0/xx active IP Right Grant
- 2000-12-07 ES ES00984023T patent/ES2296664T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-07 NO NO20022745A patent/NO20022745L/no not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CZ20021931A3 (cs) | 2003-01-15 |
PL193683B1 (pl) | 2007-03-30 |
CA2393687A1 (en) | 2001-06-14 |
AU759592B2 (en) | 2003-04-17 |
IL150078A0 (en) | 2002-12-01 |
NZ519481A (en) | 2004-02-27 |
AU759592C (en) | 2003-10-30 |
EP1254072A4 (en) | 2006-03-15 |
HUP0203272A3 (en) | 2004-05-28 |
WO2001042129A1 (en) | 2001-06-14 |
EP1254072B1 (en) | 2007-12-05 |
NO20022745L (no) | 2002-08-07 |
NO20022745D0 (no) | 2002-06-07 |
HUP0203272A2 (hu) | 2003-01-28 |
EP1254072A1 (en) | 2002-11-06 |
PL355996A1 (en) | 2004-05-31 |
ES2296664T3 (es) | 2008-05-01 |
MXPA02005658A (es) | 2002-11-29 |
JP2003516228A (ja) | 2003-05-13 |
DK1254072T3 (da) | 2008-04-14 |
ATE380158T1 (de) | 2007-12-15 |
CN1414922A (zh) | 2003-04-30 |
CN1221321C (zh) | 2005-10-05 |
CA2393687C (en) | 2006-10-03 |
AU2070301A (en) | 2001-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6415956B1 (en) | Hand holdable pump spray apparatus | |
US4222501A (en) | Dual chamber, continuous action dispenser | |
US4082223A (en) | Trigger type spraying device | |
US7350675B2 (en) | Sustained duration non-aerosol mechanical sprayer with a charging element load bearing surface | |
US3799448A (en) | Liquid spraying device | |
US7857169B2 (en) | Rectangular metered dispenser with feed-containing piston drive mechanism | |
JP4377097B2 (ja) | 手持ち可能なポンプ噴霧装置 | |
JPH0849649A (ja) | ポンプ及びそのポンプを具備する分配装置 | |
JPS6135909B2 (ja) | ||
JPH05502394A (ja) | 液自己保持型手持ちビデ | |
US5143299A (en) | Spray gun | |
JPS61249561A (ja) | 液体噴霧装置 | |
US20020016127A1 (en) | Water gun having pump with internal passageway | |
US4196828A (en) | Manually charged fluid dispenser having a hydraulically biased charging rod | |
EP1867396A1 (fr) | Dispositif pistolet à peinture utilisant des cartouches aérosols | |
KR100632143B1 (ko) | 트리거식 분무장치 | |
US6269981B1 (en) | Oil dispensing apparatus | |
US7427004B2 (en) | Hand held pressurized sprayer | |
KR100685741B1 (ko) | 록킹수단을 갖춘 트리거식 분무장치 | |
FR2459081A1 (fr) | Atomiseur mecanique a double effet pour fluides | |
JPH07328497A (ja) | 液体噴出器 | |
JPH0956630A (ja) | 吐出装置 | |
MXPA96006071A (en) | Limited time use sprayer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090121 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090227 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4377097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |