JP4376797B2 - 着信課金システム及び着信課金方法 - Google Patents
着信課金システム及び着信課金方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4376797B2 JP4376797B2 JP2005006271A JP2005006271A JP4376797B2 JP 4376797 B2 JP4376797 B2 JP 4376797B2 JP 2005006271 A JP2005006271 A JP 2005006271A JP 2005006271 A JP2005006271 A JP 2005006271A JP 4376797 B2 JP4376797 B2 JP 4376797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- station code
- charge
- identification information
- calling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 138
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Meter Arrangements (AREA)
Description
第1のIP網に接続される第1のIP電話機と、第2のIP網に接続される第2のIP電話機とが、ひとつ又は複数の第3のIP網を介して相互接続可能な、音声又は画像信号がIP網で通信される電話網において、
共通線信号網及び第1のIP網に接続されて呼接続制御を行う第1のコールエージェントと、
共通線信号網及び第2のIP網に接続されて呼接続制御を行う第2のコールエージェントと、
共通線信号網及び第3のIP網に接続されて呼接続制御を行うひとつ又は複数の第3のコールエージェントと、
前記第1のIP電話機又は第1のIP網についての第1の課金管理装置と、前記第2の電話機又は第2のIP網についての第2の課金管理装置と、第3のIP網についてのひとつ又は複数の第3の課金管理装置とのそれぞれと所定の情報を通信し、及び、前記第1乃至第3のコールエージェントのそれぞれと共通線信号網を介して通信し、着信課金サービスの呼接続制御を行う着信課金制御装置と
を備え、
前記着信課金制御装置は、さらに、
前記第1乃至第3のコールエージェントのそれぞれの信号局コードと、各信号局コードが示す前記第1又は第2又は第3のコールエージェントを所有する事業者の事業者識別情報とが、それぞれ対応して格納される信号局コード格納部と、
前記第1乃至第3のコールエージェントの各装置のうち、接続されるふたつの装置間の発呼側の事業者識別情報及び着呼側の事業者識別情報に対応して、所定時間毎の発呼側及び着呼側の料金を示す予め定められた発呼側料金レート及び着呼側料金レートが格納される料金レート格納部と、
前記第1のIP電話機と前記第2のIP電話機との呼接続に使用される前記第1乃至第3のコールエージェントの各装置について、前記第1及び第3のコールエージェントから送信される、接続元側の装置の発信号局コード及び接続先側の装置の着信号局コードのひとつ又は複数の組み合わせと、前記第2のコールエージェントから送信される前記第2のコールエージェントの信号局コードが用いられた接続元側の装置の発信号局コードとが、発呼側又は着呼側から順に格納される発着信号局コード格納部と、
前記第1のIP電話機と前記第2のIP電話機との通話時間を計測する呼接続時間計測部と
を有する着信課金システムであって、
(A)前記第1のコールエージェントは、前記第1のIP電話機からの発呼を検出して、前記第1のIP電話機から着信課金サービスのための着信課金サービス番号を取得して、着信課金サービス番号に応じた着呼先電話番号に基づいて、前記第2及び第3のコールエージェントを介して前記第1のIP電話機と前記第2のIP電話機とを呼接続させるための制御を実行し、
(B)前記着信課金制御装置は、
呼接続のための制御の際、前記第1乃至第3のコールエージェントによる課金を停止させ、
(a)呼が切断された後、前記発着信号局コード格納部から、発信号局コード及び着信号局コードの組み合わせのひとつを発呼側又は着呼側から順に読み込み、
読み込まれた発信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第1の事業者識別情報として取得し、及び、読み込まれた着信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を着呼側の第1の事業者識別情報として取得し、
前記料金レート格納部を参照し、取得された発呼側の第1の事業者識別情報及び着呼側の第1の事業者識別情報に対応する、第1の発呼側料金レートと第1の着呼側料金レートとを取得し、
取得された第1の発呼側料金レートと、前記呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第1の通話料金を算出し、
取得された着呼側の第1の事業者識別情報を第1の課金先情報として、取得された発呼側の第1の事業者識別情報に応じた第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第1の課金先情報と算出された第1の通話料金とを含む第1の料金情報を送信し、
取得された第1の着呼側料金レートと、前記呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第2の通話料金を算出し、
(b)前記発着信号局コード格納部から、発信号局コード及び着信号局コードの次の組み合わせを読み込み、読み込まれた発信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第2の事業者識別情報として取得し、及び、読み込まれた着信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を着呼側の第2の事業者識別情報として取得し、
前記料金レート格納部を検索し、取得された発呼側の第2の事業者識別情報及び着呼側の第2の事業者識別情報に対応する、第2の発呼側料金レートと第2の着呼側料金レートとを取得し、
取得された第2の発呼側料金レートと前記呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第3の通話料金を算出し、
取得された着呼側の第2の事業者識別情報を第2の課金先情報とし、取得された発呼側の第2の事業者識別情報に応じた前記第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第2の課金先情報と算出された第1乃至第3の通話料金の合計とを含む第2の料金情報を送信し、
取得された第2の着呼側料金レートと前記呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第4の通話料金を算出し、
(c)前記発着信号局コード格納部から、前記第2のコールエージェントから受信され格納された発信号局コードを読み込み、読み込まれた発信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを参照し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第3の事業者識別情報として取得し、
前記第1のIP電話機からの着信課金サービス番号に応じた着呼先電話番号を第3の課金先情報とし、取得された発呼側の第3の事業者識別情報に応じた前記第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第3の課金先情報と算出された第1乃至第4の通話料金の合計とを含む第3の料金情報を送信する
前記着信課金システムが提供される。
第1のIP網に接続される第1のIP電話機と、第2のIP網に接続される第2のIP電話機とが、ひとつ又は複数の第3のIP網を介して相互接続可能な、音声又は画像信号がIP網で通信される電話網において、共通線信号網及び第1のIP網に接続されて呼接続制御を行う第1のコールエージェントと、共通線信号網及び第2のIP網に接続されて呼接続制御を行う第2のコールエージェントと、共通線信号網及び第3のIP網に接続されて呼接続制御を行うひとつ又は複数の第3のコールエージェントと、前記第1のIP電話機又は第1のIP網についての第1の課金管理装置と、前記第2の電話機又は第2のIP網についての第2の課金管理装置と、第3のIP網についてのひとつ又は複数の第3の課金管理装置とのそれぞれと所定の情報を通信し、及び、前記第1乃至第3のコールエージェントのそれぞれと共通線信号網を介して通信し、着信課金サービスの呼接続制御を行う着信課金制御装置とを備えた着信課金システムにおける着信課金方法であって、
(A)第1のコールエージェントは、第1のIP電話機からの発呼を検出して、第1のIP電話機から着信課金サービスのための着信課金サービス番号を取得して、着信課金サービス番号に応じた着呼先電話番号に基づいて、第2及び第3のコールエージェントを介して第1のIP電話機と第2のIP電話機とを呼接続させるための制御を実行するステップと、
(B)着信課金制御装置は、
呼接続のための制御の際、第1乃至第3のコールエージェントによる課金を停止させるステップと、
(a)呼が切断された後、第1のIP電話機と第2のIP電話機との呼接続に使用される第1乃至第3のコールエージェントの各装置について、第1及び第3のコールエージェントから送信される、接続元側の装置の発信号局コード及び接続先側の装置の着信号局コードのひとつ又は複数の組み合わせと、第2のコールエージェントから送信される第2のコールエージェントの信号局コードが用いられた接続元側の装置の発信号局コードとが、発呼側又は着呼側から順に格納される発着信号局コード格納部から、発信号局コード及び着信号局コードの組み合わせのひとつを発呼側又は着呼側から順に読み込むステップと、
読み込まれた発信号局コードを基に、第1乃至第3のコールエージェントのそれぞれの信号局コードと、各信号局コードが示す第1又は第2又は第3のコールエージェントを所有する事業者の事業者識別情報とが、それぞれ対応して格納される信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第1の事業者識別情報として取得し、及び、読み込まれた着信号局コードを基に信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を着呼側の第1の事業者識別情報として取得するステップと、
第1乃至第3のコールエージェントの各装置のうち、接続されるふたつの装置間の発呼側の事業者識別情報及び着呼側の事業者識別情報に対応して、所定時間毎の発呼側及び着呼側の料金を示す予め定められた発呼側料金レート及び着呼側料金レートが格納される料金レート格納部を参照し、取得された発呼側の第1の事業者識別情報及び着呼側の第1の事業者識別情報に対応する、第1の発呼側料金レートと第1の着呼側料金レートとを取得するステップと、
取得された第1の発呼側料金レートと、第1のIP電話機と第2のIP電話機との計測された通話時間とに基づいて第1の通話料金を算出するステップと、
取得された着呼側の第1の事業者識別情報を第1の課金先情報として、取得された発呼側の第1の事業者識別情報に応じた第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第1の課金先情報と算出された第1の通話料金とを含む第1の料金情報を送信するステップと、
取得された第1の着呼側料金レートと、呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第2の通話料金を算出するステップと、
(b)発着信号局コード格納部から、発信号局コード及び着信号局コードの次の組み合わせを読み込み、読み込まれた発信号局コードを基に信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第2の事業者識別情報として取得し、及び、読み込まれた着信号局コードを基に信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を着呼側の第2の事業者識別情報として取得するステップと、
料金レート格納部を検索し、取得された発呼側の第2の事業者識別情報及び着呼側の第2の事業者識別情報に対応する、第2の発呼側料金レートと第2の着呼側料金レートとを取得するステップと、
取得された第2の発呼側料金レートと呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第3の通話料金を算出するステップと、
取得された着呼側の第2の事業者識別情報を第2の課金先情報とし、取得された発呼側の第2の事業者識別情報に応じた第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第2の課金先情報と算出された第1乃至第3の通話料金の合計とを含む第2の料金情報を送信するステップと、
取得された第2の着呼側料金レートと呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第4の通話料金を算出するステップと、
(c)発着信号局コード格納部から、第2のコールエージェントから受信され格納された発信号局コードを読み込み、読み込まれた発信号局コードを基に信号局コード格納部の信号局コードを参照し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第3の事業者識別情報として取得するステップと、
第1のIP電話機からの着信課金サービス番号に応じた着呼先電話番号を第3の課金先情報とし、取得された発呼側の第3の事業者識別情報に応じた第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第3の課金先情報と算出された第1乃至第4の通話料金の合計とを含む第3の料金情報を送信するステップと
を含む前記着信課金方法が提供される。
図1は、着信課金サービスを提供するIP網Aと、IP網Aとは異なるIP事業者が所有するIP網Bとの相互接続網構成(着信課金システム)の一例を示す図である。着信課金システムは、コールエージェントCA‐A2及びCA‐B8及びCA‐C6と、GW‐A4及びGW‐B9、と、着信課金制御装置12と、IP課金管理装置A13及びIP課金管理装置B15及びIP課金管理装置C14とを備える。
図4は、IP課金管理装置A13にある課金情報データベースの一例を示す図である。このデータベースは、通話料金の課金先情報205に対応した課金情報206を含む。図4に示すデータベースにおいて、例えば、エントリ207−1は、通話料金の課金先であるIP事業者Aの電話加入者の電話番号205と、現在までの合計通話料金である課金情報206が登録される。エントリ207−Nは、例えば料金の課金先であるIP事業者Cの課金先情報205(例えば、IP事業者Cの識別情報)とIP事業者AがIP事業者Cに接続した際、若しくは接続された際に発生する接続料金を課金した課金情報206が登録される。
尚、図10では、3分を基準とした料金を示しているが、これに限らず適宜の料金レートを登録することができる。また、IP事業者(及びPSTN事業者)が複数存在する場合、各事業者の組み合わせに応じた料金レートを登録することができる。
IP電話加入者Aから、着信課金サービス契約者である他IP電話事業者のIP電話加入者Bに対する発呼について、着信課金サービスを提供する場合の動作について説明する。
図13は、IP電話発呼・他事業者IP電話着呼における着信課金サービス提供時の各装置の着信課金接続処理動作シーケンスの一例である。図14は、IP電話発呼・他事業者IP電話着呼における着信課金サービスの通話終了時の動作シーケンスの一例である。
まず、IP電話A1がIP電話B11の着信課金サービス番号(例えば、0120で始まる着信課金用の番号)を発呼する(図13:処理300)。IP電話A1の発呼は、CA−A2のIP網インタフェース20を介して呼接続プロトコル処理部25にて受信し、着信課金サービス番号と発呼元電話番号等の呼接続に必要な情報をCA制御部85にて検出する。(図15:処理400)。CA制御部85は、取得した着呼先電話番号を着信課金サービス電話番号判別部55に送り、着信課金サービス電話番号判別部55は着呼先電話番号の上位数桁を使って着信課金サービス番号であるか否かを判定する(処理401)。
CA−A2及び着信課金制御装置12は、繰り返し1の処理(第1の処理)を実行する(処理340)。繰り返し1の処理は、例えば以下の処理304〜307、及び、これらの処理に対応するCA−A2、着信課金制御装置12の各処理を含む。以下、繰り返し1の処理について説明する。
次に、CA−A2及び着信課金制御装置12は、CA−A6(ここでは接続先装置)との接続について、繰り返し2の処理(第2の処理)を実行する(処理341)。繰り返し2の処理は、例えば、以下の処理308〜315、及び、これらの処理に対応するCA−A2、CA−A6、着信課金制御装置12の各処理を含む。以下、繰り返し2の処理について説明する。
着信課金制御装置12は、CA‐A2より着呼先電話番号220が自電話網内に登録されていない(又は収容されていない)という回答を受信した場合(処理510)、CA‐A2に対して発信号局コード(ここでは、接続元装置でもあるCA‐A2の信号局コード)及び着信号局コード(ここでは、接続先装置でもあるCA‐C6の信号局コード)を問い合せる(処理308及び処理511)。
上述のように、着呼先電話番号を収容している呼接続制御装置を見つけるまで繰り返し処理340、341を行い続け、CA‐C6を経由してCA‐B8まで接続した場合を例にして説明する。
着信課金制御装置12は、例えば、CA‐B8(又は着呼先のIP電話を収容する適宜の呼接続装置)から着信先電話番号が自装置内(又は、CA‐B8を所有する電話事業者の電話網)で収容する電話番号であるという回答を受信した場合(処理510、処理307に相当)、着信課金制御装置12は、CA‐B8(着信端末を収容する装置)にIP電話B11との接続指示を出す(図13:処理317及び図22:処理517)。CA‐B8は、接続指示を受信した場合に、IPアドレス格納部60に格納しているIPアドレスを基にIP電話B11と呼接続し、IP電話B11が通話可能か否かを問い合わせる(処理318及び処理435)。IP電話B11は着信可能か否かを判断し、接続元装置であるCA‐B8に通話可否の情報を返答する(処理319)。該情報を受けたCA‐B8は、受信した情報が通話不可能を示す情報である場合(処理421)、話中音をIP電話A1に送出する(処理321及び処理422)。一方、CA−B8は、受信した情報が通話可能を示す情報の場合(処理421)、IP電話A1に呼び出し音を送出する(処理321及び処理423)。
以上の動作により、IP電話加入者が着信課金サービス契約者である他IP事業者のIP電話加入者に発信した場合において着信課金サービスを提供できる。
2.コールエージェント(CA:Call Agent)‐A
3.IP(Internet Protocol)網A
4.ゲートウェイ(GW:Gateway)‐A
5.共通線信号網
6.コールエージェント(CA:Call Agent)‐C
7.IP(Internet Protocol)網C
8.コールエージェント(CA:Call Agent)‐B
9.ゲートウェイ(GW:Gateway)‐B
10.IP(Internet Protocol)網B
11.IP電話B(着信端末)
12.着信課金制御装置
13.IP課金管理装置A
14.IP課金管理装置C
15.IP課金管理装置B
20.IP網インタフェース
25.呼接続プロトコル処理部
35.音声ガイダンス送出部
45.呼接続情報格納部
50.共通線信号網インタフェース
55.着信課金サービス番号判別部
60.IPアドレス格納部
65.着信号局コード格納部
70.発信号局コード格納部
75.発呼元電話番号比較部
80.着呼先電話番号格納部
85.CA制御部
100.共通線信号網インタフェース
105.信号局コード格納部
110.課金管理装置インタフェース
115.着信課金サービス番号格納部
120.着呼先電話番号格納部
125.発呼元電話番号格納部
130.呼接続時間計測部
135.料金レート格納部
140.料金算出部
150.着呼側料金レート一時格納部
155.信号局コード一時格納部
165.着信課金制御部
Claims (8)
- 第1のIP網に接続される第1のIP電話機と、第2のIP網に接続される第2のIP電話機とが、ひとつ又は複数の第3のIP網を介して相互接続可能な、音声又は画像信号がIP網で通信される電話網において、
共通線信号網及び第1のIP網に接続されて呼接続制御を行う第1のコールエージェントと、
共通線信号網及び第2のIP網に接続されて呼接続制御を行う第2のコールエージェントと、
共通線信号網及び第3のIP網に接続されて呼接続制御を行うひとつ又は複数の第3のコールエージェントと、
前記第1のIP電話機又は第1のIP網についての第1の課金管理装置と、前記第2の電話機又は第2のIP網についての第2の課金管理装置と、第3のIP網についてのひとつ又は複数の第3の課金管理装置とのそれぞれと所定の情報を通信し、及び、前記第1乃至第3のコールエージェントのそれぞれと共通線信号網を介して通信し、着信課金サービスの呼接続制御を行う着信課金制御装置と
を備え、
前記着信課金制御装置は、さらに、
前記第1乃至第3のコールエージェントのそれぞれの信号局コードと、各信号局コードが示す前記第1又は第2又は第3のコールエージェントを所有する事業者の事業者識別情報とが、それぞれ対応して格納される信号局コード格納部と、
前記第1乃至第3のコールエージェントの各装置のうち、接続されるふたつの装置間の発呼側の事業者識別情報及び着呼側の事業者識別情報に対応して、所定時間毎の発呼側及び着呼側の料金を示す予め定められた発呼側料金レート及び着呼側料金レートが格納される料金レート格納部と、
前記第1のIP電話機と前記第2のIP電話機との呼接続に使用される前記第1乃至第3のコールエージェントの各装置について、前記第1及び第3のコールエージェントから送信される、接続元側の装置の発信号局コード及び接続先側の装置の着信号局コードのひとつ又は複数の組み合わせと、前記第2のコールエージェントから送信される前記第2のコールエージェントの信号局コードが用いられた接続元側の装置の発信号局コードとが、発呼側又は着呼側から順に格納される発着信号局コード格納部と、
前記第1のIP電話機と前記第2のIP電話機との通話時間を計測する呼接続時間計測部と
を有する着信課金システムであって、
(A)前記第1のコールエージェントは、前記第1のIP電話機からの発呼を検出して、前記第1のIP電話機から着信課金サービスのための着信課金サービス番号を取得して、着信課金サービス番号に応じた着呼先電話番号に基づいて、前記第2及び第3のコールエージェントを介して前記第1のIP電話機と前記第2のIP電話機とを呼接続させるための制御を実行し、
(B)前記着信課金制御装置は、
呼接続のための制御の際、前記第1乃至第3のコールエージェントによる課金を停止させ、
(a)呼が切断された後、前記発着信号局コード格納部から、発信号局コード及び着信号局コードの組み合わせのひとつを発呼側又は着呼側から順に読み込み、
読み込まれた発信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第1の事業者識別情報として取得し、及び、読み込まれた着信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を着呼側の第1の事業者識別情報として取得し、
前記料金レート格納部を参照し、取得された発呼側の第1の事業者識別情報及び着呼側の第1の事業者識別情報に対応する、第1の発呼側料金レートと第1の着呼側料金レートとを取得し、
取得された第1の発呼側料金レートと、前記呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第1の通話料金を算出し、
取得された着呼側の第1の事業者識別情報を第1の課金先情報として、取得された発呼側の第1の事業者識別情報に応じた第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第1の課金先情報と算出された第1の通話料金とを含む第1の料金情報を送信し、
取得された第1の着呼側料金レートと、前記呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第2の通話料金を算出し、
(b)前記発着信号局コード格納部から、発信号局コード及び着信号局コードの次の組み合わせを読み込み、読み込まれた発信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第2の事業者識別情報として取得し、及び、読み込まれた着信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を着呼側の第2の事業者識別情報として取得し、
前記料金レート格納部を検索し、取得された発呼側の第2の事業者識別情報及び着呼側の第2の事業者識別情報に対応する、第2の発呼側料金レートと第2の着呼側料金レートとを取得し、
取得された第2の発呼側料金レートと前記呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第3の通話料金を算出し、
取得された着呼側の第2の事業者識別情報を第2の課金先情報とし、取得された発呼側の第2の事業者識別情報に応じた前記第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第2の課金先情報と算出された第1乃至第3の通話料金の合計とを含む第2の料金情報を送信し、
取得された第2の着呼側料金レートと前記呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第4の通話料金を算出し、
(c)前記発着信号局コード格納部から、前記第2のコールエージェントから受信され格納された発信号局コードを読み込み、読み込まれた発信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを参照し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第3の事業者識別情報として取得し、
前記第1のIP電話機からの着信課金サービス番号に応じた着呼先電話番号を第3の課金先情報とし、取得された発呼側の第3の事業者識別情報に応じた前記第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第3の課金先情報と算出された第1乃至第4の通話料金の合計とを含む第3の料金情報を送信する
前記着信課金システム。 - 前記第1乃至第3のコールエージェントは、着呼先電話番号に対応して、呼接続先の装置の着信号局コードが格納される呼接続情報格納部をそれぞれ有し、
前記第1及び第3のコールエージェントは、前記呼接続情報格納部を参照して着呼先電話番号に対応する着信号局コードを取得し、予め設定された自装置の発信号局コードと、取得された着信号局コードとを前記着信課金制御装置に送信し、
前記第2のコールエージェントは、予め設定された自装置の発信号局コードを前記着信課金制御装置に送信し、
前記着信課金制御装置は、
前記第1及び第3のコールエージェントからの発信号局コード及び着信号局コードを受信し、及び、前記第2のコールエージェントからの発信号局コードを受信し、
受信された発信号局コード及び着信号局コードの組み合わせ、及び、前記第2のコールエージェントからの発信号局コードを、発呼側又は着呼側から順に前記発着信号局コード格納部に格納し、
呼が切断された後に、該発信号局コード及び/又は着信号局コードが発呼側又は着呼側から順次読み込まれる請求項1に記載の着信課金システム。 - 前記発着信号局コード格納部には、前記第1のコールエージェントの信号局コード及び前記第3のコールエージェントの信号局コードの組み合わせと、前記第3のコールエージェントの信号局コード及び前記第2のコールエージェントの信号局コードの組み合わせと、前記第2のコールエージェントの信号局コードとが順に格納され、
前記着呼側の第1の事業者識別情報及び第1の課金先情報は、前記第3のコールエージェントを所有する第3のIP事業者の事業者識別情報であり、第3のIP事業者の事業者識別情報を第1の課金先情報として含む前記第1の料金情報は、前記第1の課金管理装置に送信され、
前記着呼側の第2の事業者識別情報及び第2の課金先情報は、前記前記第2のコールエージェントを所有する第2のIP事業者の事業者識別情報であり、第2のIP事業者の事業者識別情報を第2の課金先情報として含む前記第2の料金情報は、前記第3の課金管理装置に送信され、
前記第3の料金情報は前記第2の課金管理装置に送信される請求項1に記載の着信課金システム。 - 前記第1乃至第3のコールエージェントは、
着呼先電話番号に対応して、呼接続先の装置のIPアドレス又は着呼先の前記第2のIP電話機のIPアドレスと、呼接続先の装置の着信号局コードとが予め記憶された呼接続情報格納部をそれぞれ有し、
前記着信課金制御装置、及び、接続元呼制御装置としての前記第1のコールエージェントは、(1)前記接続元呼制御装置による課金を停止させることと、(2)前記接続元呼制御装置が自己の前記呼接続情報格納部を参照して、受信された着呼先電話番号に対応するIPアドレス及び着信号局コードを取得することを含む第1の処理を実行し、
前記着信課金制御装置及び接続元呼制御装置としての前記第1のコールエージェントは、接続先呼制御装置としての前記第3のコールエージェントとの接続について、(3)前記接続元呼制御装置が、予め設定された自装置の発信号局コードと、第1の処理において取得された着信号局コードとを、前記着信課金制御装置に送信することと、(4)前記着信課金制御装置が、発信号局コード及び着信号局コードを受信し、受信した発信号局コード及び着信号局コードの組み合わせを前記発着信号局コード格納部に格納することと、(5)前記接続元呼制御装置が、第1の処理において取得されたIPアドレスに基づき、前記接続先制御装置と接続することを含む第2の処理を実行し、
前記着信課金制御装置及び接続元呼制御装置としての前記第3のコールエージェントは、第1の処理を実行し、及び、接続先呼制御装置としての前記第2のコールエージェントとの接続について第2の処理を実行し、
前記着信課金制御装置及び接続元呼制御装置としての前記第2のコールエージェントは、第1の処理を実行し、及び、前記第2のコールエージェントは、第1の処理において取得されたIPアドレスに基づき、前記第2のIP電話機と接続することを含む請求項1に記載の着信課金システム。 - 前記料金レート格納部は、
発呼側の事業者識別情報及び着呼側の事業者識別情報に対応して、予め定められた発呼側料金レートと着呼側料金レートとの複数の組み合わせと、料金レートの複数の組み合わせのひとつを選択するための予め定められた課金形態情報とを含み、
前記着信課金制御装置による第1の発呼側料金レート及び第1の着呼側料金レートの取得は、前記料金レート格納部の発呼側の事業者識別情報及び着呼側の事業者識別情報がそれぞれ、取得された発呼側の第1の事業者識別情報及び着呼側の第1の事業者識別情報と一致し、且つ、課金形態情報が示す発呼側料金レート及び着呼側料金レートを取得することを含み、
前記着信課金制御装置による第2の発呼側料金レート及び第2の着呼側料金レートの取得は、前記料金レート格納部の発呼側の事業者識別情報及び着呼側の事業者識別情報がそれぞれ、取得された発呼側の第2の事業者識別情報及び着呼側の第2の事業者識別情報と一致し、且つ、課金形態情報が示す発呼側料金レート及び着呼側料金レートを取得することを含む請求項1に記載の着信課金システム。 - 前記着信課金制御装置は、着信課金サービスのための着信課金サービス番号に対応して着呼先電話番号が格納される着信課金サービス番号格納部
をさらに備え、
前記第1のコールエージェントは、前記第1のIP電話機からの発呼を検出して、前記第1のIP電話機から着信課金サービス番号を取得して前記着信課金制御装置に送信し、
前記着信課金制御装置は、着信課金サービス番号を受信し、前記着信課金サービス番号格納部を参照して、受信された着信課金サービス番号に対応する着呼先電話番号を取得して前記第1のコールエージェントに送信し、
前記第1のコールエージェントは、着呼先電話番号を受信し、着呼先電話番号に基づいて、前記第2及び第3のコールエージェントを介して前記第1のIP電話機と前記第2のIP電話機とを接続させるための制御を実行する請求項1に記載の着信課金システム。 - 前記第3のIP網は、複数のIP網で構成され、
前記第3のコールエージェントは、複数の第3のIP網のそれぞれに応じて複数備えられ、
前記着信課金制御装置は、第4の通話料金の算出後、さらに、
(d)前記発着信号局コード格納部から、発信号局コード及び着信号局コードの次の組み合わせを読み込み、読み込まれた発信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第4の事業者識別情報として取得し、及び、読み込まれた着信号局コードを基に前記信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を着呼側の第4の事業者識別情報として取得することと、
前記料金レート格納部を検索し、取得された発呼側の第4の事業者識別情報及び着呼側の第4の事業者識別情報に対応する、第3の発呼側料金レートと第3の着呼側料金レートとを取得することと、
取得された第3の発呼側料金レートと前記呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第5の通話料金を算出することと、
取得された着呼側の第4の事業者識別情報を第4の課金先情報とし、取得された発呼側の第4の事業者識別情報に応じた前記第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第4の課金先情報と算出された第1乃至第5の通話料金の合計とを含む第4の料金情報を送信し、
取得された第3の着呼側料金レートと前記呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第6の通話料金を算出することと
を、前記発着信号局コード格納部に記憶された着信号局コードがなくなるまで繰り返し、及び、
第3の課金先情報と、算出された第1乃至第4の通話料金の合計に、算出されたひとつ又は複数の第5の通話料金及び第6の通話料金をさらに加算した値とを、第3の料金情報に含めて送信する請求項1に記載の着信課金システム。 - 第1のIP網に接続される第1のIP電話機と、第2のIP網に接続される第2のIP電話機とが、ひとつ又は複数の第3のIP網を介して相互接続可能な、音声又は画像信号がIP網で通信される電話網において、共通線信号網及び第1のIP網に接続されて呼接続制御を行う第1のコールエージェントと、共通線信号網及び第2のIP網に接続されて呼接続制御を行う第2のコールエージェントと、共通線信号網及び第3のIP網に接続されて呼接続制御を行うひとつ又は複数の第3のコールエージェントと、前記第1のIP電話機又は第1のIP網についての第1の課金管理装置と、前記第2の電話機又は第2のIP網についての第2の課金管理装置と、第3のIP網についてのひとつ又は複数の第3の課金管理装置とのそれぞれと所定の情報を通信し、及び、前記第1乃至第3のコールエージェントのそれぞれと共通線信号網を介して通信し、着信課金サービスの呼接続制御を行う着信課金制御装置とを備えた着信課金システムにおける着信課金方法であって、
(A)第1のコールエージェントは、第1のIP電話機からの発呼を検出して、第1のIP電話機から着信課金サービスのための着信課金サービス番号を取得して、着信課金サービス番号に応じた着呼先電話番号に基づいて、第2及び第3のコールエージェントを介して第1のIP電話機と第2のIP電話機とを呼接続させるための制御を実行するステップと、
(B)着信課金制御装置は、
呼接続のための制御の際、第1乃至第3のコールエージェントによる課金を停止させるステップと、
(a)呼が切断された後、第1のIP電話機と第2のIP電話機との呼接続に使用される第1乃至第3のコールエージェントの各装置について、第1及び第3のコールエージェントから送信される、接続元側の装置の発信号局コード及び接続先側の装置の着信号局コードのひとつ又は複数の組み合わせと、第2のコールエージェントから送信される第2のコールエージェントの信号局コードが用いられた接続元側の装置の発信号局コードとが、発呼側又は着呼側から順に格納される発着信号局コード格納部から、発信号局コード及び着信号局コードの組み合わせのひとつを発呼側又は着呼側から順に読み込むステップと、
読み込まれた発信号局コードを基に、第1乃至第3のコールエージェントのそれぞれの信号局コードと、各信号局コードが示す第1又は第2又は第3のコールエージェントを所有する事業者の事業者識別情報とが、それぞれ対応して格納される信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第1の事業者識別情報として取得し、及び、読み込まれた着信号局コードを基に信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を着呼側の第1の事業者識別情報として取得するステップと、
第1乃至第3のコールエージェントの各装置のうち、接続されるふたつの装置間の発呼側の事業者識別情報及び着呼側の事業者識別情報に対応して、所定時間毎の発呼側及び着呼側の料金を示す予め定められた発呼側料金レート及び着呼側料金レートが格納される料金レート格納部を参照し、取得された発呼側の第1の事業者識別情報及び着呼側の第1の事業者識別情報に対応する、第1の発呼側料金レートと第1の着呼側料金レートとを取得するステップと、
取得された第1の発呼側料金レートと、第1のIP電話機と第2のIP電話機との計測された通話時間とに基づいて第1の通話料金を算出するステップと、
取得された着呼側の第1の事業者識別情報を第1の課金先情報として、取得された発呼側の第1の事業者識別情報に応じた第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第1の課金先情報と算出された第1の通話料金とを含む第1の料金情報を送信するステップと、
取得された第1の着呼側料金レートと、呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第2の通話料金を算出するステップと、
(b)発着信号局コード格納部から、発信号局コード及び着信号局コードの次の組み合わせを読み込み、読み込まれた発信号局コードを基に信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第2の事業者識別情報として取得し、及び、読み込まれた着信号局コードを基に信号局コード格納部の信号局コードを検索し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を着呼側の第2の事業者識別情報として取得するステップと、
料金レート格納部を検索し、取得された発呼側の第2の事業者識別情報及び着呼側の第2の事業者識別情報に対応する、第2の発呼側料金レートと第2の着呼側料金レートとを取得するステップと、
取得された第2の発呼側料金レートと呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第3の通話料金を算出するステップと、
取得された着呼側の第2の事業者識別情報を第2の課金先情報とし、取得された発呼側の第2の事業者識別情報に応じた第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第2の課金先情報と算出された第1乃至第3の通話料金の合計とを含む第2の料金情報を送信するステップと、
取得された第2の着呼側料金レートと呼接続時間計測部で計測された通話時間とに基づいて第4の通話料金を算出するステップと、
(c)発着信号局コード格納部から、第2のコールエージェントから受信され格納された発信号局コードを読み込み、読み込まれた発信号局コードを基に信号局コード格納部の信号局コードを参照し、該当する信号局コードに対応する事業者識別情報を発呼側の第3の事業者識別情報として取得するステップと、
第1のIP電話機からの着信課金サービス番号に応じた着呼先電話番号を第3の課金先情報とし、取得された発呼側の第3の事業者識別情報に応じた第1又は第2又は第3の課金管理装置に、第3の課金先情報と算出された第1乃至第4の通話料金の合計とを含む第3の料金情報を送信するステップと
を含む前記着信課金方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005006271A JP4376797B2 (ja) | 2005-01-13 | 2005-01-13 | 着信課金システム及び着信課金方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005006271A JP4376797B2 (ja) | 2005-01-13 | 2005-01-13 | 着信課金システム及び着信課金方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006197199A JP2006197199A (ja) | 2006-07-27 |
JP4376797B2 true JP4376797B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=36802920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005006271A Expired - Fee Related JP4376797B2 (ja) | 2005-01-13 | 2005-01-13 | 着信課金システム及び着信課金方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4376797B2 (ja) |
-
2005
- 2005-01-13 JP JP2005006271A patent/JP4376797B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006197199A (ja) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109635B2 (ja) | 着信課金システム、着信課金サービス制御装置、コールエージェント及び着信課金方法 | |
JP4109658B2 (ja) | 着信課金制御方法及び着信課金システム | |
JP4376797B2 (ja) | 着信課金システム及び着信課金方法 | |
JP2001036641A (ja) | インターネット又は公衆電話網を経由する呼接続方法及びその交換機 | |
JP4289012B2 (ja) | Ip電話付加サービス提供方法 | |
AU2007250519A1 (en) | System and method for communication | |
JP4955945B2 (ja) | 電話交換装置、電話交換システムおよび課金方法 | |
JPH1169020A (ja) | 着信課金サービス方式 | |
JP5098108B2 (ja) | 通信回線接続装置および通信回線接続システム | |
JP5288176B2 (ja) | Ip回線選択機能を有する通信制御装置 | |
US7492879B1 (en) | System and method for reducing toll charges to a customer service center using VoIP | |
JP2011147016A (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP2012044503A (ja) | 通信システム、通信方法およびアプリケーションサーバ | |
KR101421491B1 (ko) | 해외로밍콜 발신차단 서비스 시스템 및 방법 | |
JP4127263B2 (ja) | VoIP電話交換システムおよびその課金制御方法 | |
JP3108624U (ja) | 接続交換器 | |
JP4216172B2 (ja) | ホームロケーションレジスタ機能保持装置及び交換機 | |
JP2933571B2 (ja) | 電話交換システムの課金制御方法 | |
KR101728337B1 (ko) | 별정통신 사업자용 다중통화 장치 | |
KR100789076B1 (ko) | 이동 단말을 이용한 공중 음성 통화 서비스 시스템 및 그방법 | |
JP2005236628A (ja) | 着信側選択負担式課金方法および料金装置 | |
JP2011172183A (ja) | 電話番号案内自動接続システム、番号案内自動接続装置、加入者サーバおよび課金方法 | |
JPH06296205A (ja) | 通話料の分割課金方式 | |
JP2002111867A (ja) | 呼処理制御方法及び呼処理制御システム | |
KR20030097259A (ko) | 지능망을 이용한 단국 교환기의 중계선 과금 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |