JP4376750B2 - 計算機システム - Google Patents
計算機システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4376750B2 JP4376750B2 JP2004299835A JP2004299835A JP4376750B2 JP 4376750 B2 JP4376750 B2 JP 4376750B2 JP 2004299835 A JP2004299835 A JP 2004299835A JP 2004299835 A JP2004299835 A JP 2004299835A JP 4376750 B2 JP4376750 B2 JP 4376750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- data
- copy
- computer
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
- G06F11/2079—Bidirectional techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/1658—Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
- G06F11/1662—Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit the resynchronized component or unit being a persistent storage device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2058—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2069—Management of state, configuration or failover
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
- G06F11/2074—Asynchronous techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/855—Details of asynchronous mirroring using a journal to transfer not-yet-mirrored changes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
所定の業務処理を実行する第1の計算機に接続され、該第1の計算機が前記業務処理を実行する際に用いるデータを記憶する第1の記憶装置と、
前記第1の計算機に代替して前記業務処理を実行する第2の計算機に接続され、該第2の計算機が前記業務処理を実行する際に用いるデータを記憶する第2の記憶装置と、
前記第1の記憶装置と前記第2の記憶装置とに接続され、転送されたデータを記憶する仲介記憶装置とを備え、
前記第1の計算機が前記業務処理を実行する場合には、前記第1の記憶装置は、該第1の記憶装置に記憶されたデータを、同期コピーによって前記仲介記憶装置に転送して記憶させ、該仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、非同期コピーによって前記第2の記憶装置に転送して記憶させ、
前記第2の計算機が前記業務処理を実行する場合には、前記第2の記憶装置は、該第2の記憶装置が記憶するデータを、非同期コピーを用いて最終的に前記第1の記憶装置に転送して記憶させることを要旨とする。
前記第2の計算機が前記業務処理を実行する場合には、前記第2の記憶装置は、該第2の記憶装置が記憶するデータを、非同期コピーによって前記仲介記憶装置に転送して記憶させ、該仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、同期コピーによって前記第1の記憶装置に転送して記憶させることにより、最終的に前記第2の記憶装置に記憶されていたデータを前記第1の記憶装置に転送して記憶させるものとしてもよい。
前記第2の記憶装置は、前記仲介記憶装置によって前記第1の記憶装置に対する前記同期コピーが実行されている間は、該第2の記憶装置から前記仲介記憶装置に対する前記非同期コピーを停止し、
前記仲介記憶装置は、前記第2の記憶装置によって該仲介記憶装置に対する前記非同期コピーが実行されている間は、該仲介記憶装置から前記第1の記憶装置に対する前記同期コピーを停止するものとしてもよい。
前記仲介記憶装置は、前記第1の記憶装置に接続された第1の仲介記憶装置と、該第1の仲介記憶装置および前記第2の記憶装置に接続された第2の仲介記憶装置とから構成されており、
前記第1の計算機が前記業務処理を実行する場合には、前記第1の記憶装置は、該第1の記憶装置が記憶するデータを、同期コピーによって前記第1の仲介記憶装置に転送して記憶させ、該第1の仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、非同期コピーによって前記第2の記憶装置に転送して記憶させ、
前記第2の計算機が前記業務処理を実行する場合には、前記第2の記憶装置は、該第2の記憶装置が記憶するデータを、同期コピーによって前記第2の仲介記憶装置に転送して記憶させ、該第2の仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、非同期コピーによって前記第1の記憶装置に転送して記憶させるものとしてもよい。
前記第1の仲介記憶装置は、前記第1の記憶装置または前記第2の仲介記憶装置から転送されたデータの宛先を判別して、該宛先が該第1の仲介記憶装置以外である場合には、該データを前記第2の仲介記憶装置または前記第1の記憶装置にスルーして出力するスイッチング装置を備えるものとしてもよい。
前記第1の計算機が前記業務処理を実行する場合には、前記第2の記憶装置は、該第2の記憶装置に記憶されたデータを、非同期コピーによって前記第2の仲介記憶装置に転送して記憶させるものとしてもよい。
前記仲介記憶装置は、前記第1の記憶装置に接続された第1の仲介記憶装置と、該第1の仲介記憶装置および前記第2の記憶装置に接続された第2の仲介記憶装置とから構成されており、
前記第1の計算機が前記業務処理を実行する場合には、前記第1の記憶装置は、該第1の記憶装置に記憶されたデータを、同期コピーによって前記第1の仲介記憶装置に転送して記憶させ、該第1の仲介記憶装置は、該転送されたデータを、非同期コピーによって前記第2の仲介記憶装置に転送して記憶させ、該第2の仲介記憶装置は、該転送されたデータを非同期コピーによって前記第2の記憶装置に転送して記憶させ、
前記第2の計算機が前記業務処理を実行する場合には、前記第2の記憶装置は、該第2の記憶装置が記憶するデータを、同期コピーによって前記第2の仲介記憶装置に転送して記憶させ、該第2の仲介記憶装置は、該転送されたデータを非同期コピーによって前記第1の仲介記憶装置に転送して記憶させ、該第1の仲介記憶装置は、該転送されたデータを非同期コピーによって前記第1の記憶装置に転送して記憶させるものとしてもよい。
前記第2の計算機は、前記第1の計算機および前記第1の記憶装置の少なくとも一方が非稼働状態となった場合に、前記仲介記憶装置に記憶されており未だ前記第2の記憶装置に転送されていないデータを全て転送させて該第2の記憶装置に記憶させるフェイルオーバー部を備えるものとしてもよい。
前記第2の計算機は、前記業務処理を開始するのに先立ち、前記フェイルオーバー部による前記データの転送が正常に完了したか否かに基づき、データの喪失が発生したか否かを管理者に認識可能に提示するデータ喪失情報提示部を備えるものとしてもよい。
A.第1実施例:
(A1)計算機システムの構成:
(A2)初期ペア形成処理:
(A3)フェイルオーバー処理:
(A4)逆運用ペア形成処理:
(A5)逆運用コピー制御処理:
(A6)フェイルバック処理:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.第4実施例:
(A1)計算機システムの構成:
図1は、第1実施例としての計算機システム1000の概略構成を示す説明図である。計算機システム1000は、所定の業務アプリケーションを実行する第1ホストコンピュータ100Pと、この第1ホストコンピュータ100Pに障害が発生した場合などに第1ホストコンピュータ100Pに代替して業務アプリケーションを実行する第2ホストコンピュータ100Rと、第1ホストコンピュータ100Pが業務アプリケーションを実行するにあたって用いるデータを記憶する第1記憶装置200Pと、第2ホストコンピュータ100Rが業務アプリケーションを実行するにあたって用いるデータを記憶する第2記憶装置200Rと、第1記憶装置200Pと第2記憶装置200Rとの両者に接続された仲介記憶装置200Iとから構成されている。このように、本実施例では、第1記憶装置200Pと、仲介記憶装置200Iと、第2記憶装置200Rとの3つの記憶装置が直列的に接続された構成となっている。
「Simplex状態」は、コピーペアは形成されているが、コピー元LVOLとコピー先LVOL間でコピーが開始されていない状態である。
「正常ペア状態」は、同期リモートコピーが開始され、後述する初期化コピーも完了してコピーペアを構成するコピー元LVOLとコピー先LVOLとのデータ内容が同一となった状態である。同期リモートコピーの場合、コピー元LVOLに対して行われた書き込みの内容がコピー先LVOLに対してコピーされた後に、書き込みを行ったホストコンピュータに対して正常完了のメッセージが返信される。従って、書き込み途中の領域を除けば、コピー元LVOLのデータとコピー先LVOLのデータとは一致することになる。
「初期ペア形成中」は、Simplex状態から正常ペア状態へ遷移するまでの中間状態であり、この期間中に、必要ならばコピー元LVOLからコピー先LVOLへの初期化コピーが行われる。初期化コピーとは、コピー元LVOLに既に格納されていたデータをコピー先LVOLへコピーすることである。初期化コピーが完了し、正常ペア状態へ遷移するために必要な処理が完了したら、ペア状態は正常ペア状態となる。
「サスペンド状態」は、コピー元LVOLに対する書き込みの内容をコピー先LVOLに反映させない状態である。つまり、この状態では、コピーペアを構成しているコピー元LVOLとコピー先LVOLのデータは相違していることになる。他のペア状態を採るコピーペアは、オペレータやホストコンピュータからの指示を契機に、このサスペンド状態に遷移する。コピー元の記憶装置は、サスペンド状態となった以降にホストコンピュータからライトデータを受信すると、コピー先LVOLに、このライトデータを送信することなく自身のキャッシュメモリにライトデータを格納した時点で、ホストコンピュータに対して完了報告を送信する。また、コピー元の記憶装置は、このサスペンド状態においてホストコンピュータからライトデータを受信すると、コピー元LVOLにおけるその書き込み位置を差分ビットマップ等として記憶しておく。
「異常サスペンド状態」は、コピー元LVOLとコピー先LVOL間の通信回線の障害や、磁気ディスク装置、CPU、メモリ等に障害が発生した場合等に自動的にサスペンド状態に遷移した状態である。
「再同期中」は、サスペンド状態または異常サスペンド状態から正常ペア状態に遷移するまでの中間状態である。この状態では、コピー元LVOLとコピー先LVOLのデータの内容を一致させるために、コピー元LVOLからコピー先LVOLへのデータのコピーが実行される。かかるコピーが完了し、コピー元LVOLとコピー先LVOLのデータが同一になった後には、ペア状態は、正常ペア状態となる。なお、この再同期中におけるコピーは、サスペンド状態においてコピー元の記憶装置が記憶したデータの書き込み位置(例えば、上述した差分ビットマップ)を利用して、更新が必要な部分(すなわち、コピー元LVOLとコピー先LVOLとのデータの不一致部分)だけをコピーする差分コピーによって実行される。
「正常ペア状態」も基本的には同期コピーペアの場合と同じであるが、コピー先LVOLへの書き込みデータのコピーが非同期に行われるため、コピー先LVOLは、コピー元LVOLより少し遅れながらデータ内容が更新されることになる。
「サスペンディング状態」とは、正常ペア状態からサスペンド状態(異常サスペンド状態を含む)へ遷移するまでの中間状態である。すなわち、非同期リモートコピーの場合は、サスペンディング状態を経由してサスペンド状態へ遷移することになる。なお、コピー元の記憶装置は、同期リモートコピーの場合と同様、サスペンディング状態となった以降に受信した書き込みデータについて、このデータが書き込まれる位置を記録するが、非同期リモートコピーの場合には、更に、サスペンディング状態となる前にコピー元の記憶装置が受信したデータであって、サスペンディング状態となる前にコピー先の記憶装置にコピーできなかった書き込みデータに関するログも記録しておく。
次に、以上のように構成された計算機システム1000において実行される種々の処理について説明する。まず、計算機システム1000を通常運用状態に遷移させるために第1ホストコンピュータ100Pによって実行される初期ペア形成処理について説明する。この初期ペア形成処理は、第1ホストコンピュータ100Pに対する管理者の所定の操作を契機として実行される。
次に、第1ホストコンピュータ100Pに障害が発生した場合に第2ホストコンピュータ100Rが実行するフェイルオーバー処理について説明する。このフェイルオーバー処理は、第2ホストコンピュータ100Rが第1ホストコンピュータ100Pに代替して業務アプリケーションを実行するのに先立ち、第2記憶装置200Rに記憶されたデータを、障害が発生した時点での最新のデータに更新するための処理である。
次に、第1ホストコンピュータ100Pや第1記憶装置200P、仲介記憶装置200Iに発生したすべての障害が復旧し、管理者から所定の指示があった場合に第2ホストコンピュータ100Rが実行する逆運用ペア形成処理について説明する。この逆運用ペア形成処理は、全ての装置の障害が回復した後に、計算機システム1000を逆運用状態に遷移させるための処理である。逆運用状態とは、計算機システム1000内のすべての装置が正常な状態において、第2ホストコンピュータ100Rを用いて業務アプリケーションを実行する運用状態のことをいう。
次に、計算機システム1000の逆運用中において第2ホストコンピュータ100Rが常時実行する逆運用コピー制御処理について説明する。この逆運用コピー制御処理は、第2ホストコンピュータ100Rが実行する業務アプリケーションによって更新された第2記憶装置200R内のデータを、そのデータの整合性を保ちつつ第1記憶装置200Pまで最終的に転送するための処理である。
次に、逆運用状態で運用されている計算機システム1000を通常運用状態に戻すにあたり、第1記憶装置200Pに記憶されているデータを最新のデータに更新するためのフェイルバック処理について説明する。このフェイルバック処理は、第2ホストコンピュータ100Rにおいて実行されている業務アプリケーションを停止した後に、管理者からの所定の指示があった場合等に第1ホストコンピュータが実行する処理である。
図10は、第2実施例としての計算機システム1000bの概略構成を示す説明図である。本実施例の計算機システム1000bは、通常運用状態においては、第1実施例と同様のコピー形態によってリモートコピーを行うため、初期ペア形成処理とフェイルオーバー処理については、第1実施例と同様の処理が行われる。従って、これらの処理の説明は省略する。ただし、図6に示したフェイルオーバー処理のステップS260とステップS270とは省略するものとしてもよい。
図12は、第2実施例における逆運用ペア形成処理のフローチャートである。この逆運用ペア形成処理は、第1ホストコンピュータ100Pや第1記憶装置200Pに発生した障害が復旧した場合に、計算機システム1000bを逆運用状態に遷移させるために第2ホストコンピュータ100Rが実行する処理である。
図13は、第2実施例におけるフェイルバック処理のフローチャートである。このフェイルバック処理は、計算機システム1000bの運用状態を逆運用状態から通常運用状態に戻すにあたり、第1記憶装置200Pに記憶されているデータを最新のデータに更新するための処理である。また、このフェイルバック処理は、第2ホストコンピュータ100Rで実行されている業務アプリケーションが停止された後に実行される処理である。
図14は、第3実施例としての計算機システム1000cの構成と、その通常運用時におけるコピー形態を概略的に示す説明図である。本実施例の計算機システム1000cは、第1実施例の計算機システム1000に対して、仲介記憶装置200Iと第2記憶装置200Rとの間に、もう1台、仲介記憶装置を直列的に追加した構成となっている。そのため、以下の説明では、第1実施例における仲介記憶装置200Iを第1仲介記憶装置200Iと呼び、追加された仲介記憶装置を第2仲介記憶装置200Jと呼ぶ。第2仲介記憶装置200Jは、第1記憶装置200Pから遠隔の地で、かつ、第2記憶装置200Rの近隣地に設置されているものとする。第1仲介記憶装置200Iと第2仲介記憶装置200Jとの間の距離には特に制限はない。
図15は、第3実施例における逆運用ペア形成処理のフローチャートである。かかる処理は、全ての装置の障害が回復した後に、計算機システム1000cを逆運用状態に遷移させるために第2ホストコンピュータ100Rが実行する処理である。
図17は、第3実施例におけるフェイルバック処理のフローチャートである。かかる処理は、第2ホストコンピュータ100Rにおいて実行されている業務アプリケーションを停止した後に、第1ホストコンピュータ100Pによって実行される処理であり、計算機システム1000cを逆運用状態から通常運用状態に戻すにあたり、第1記憶装置200P内のデータを最新のデータに更新するための処理である。
図18は、第3実施例の変形例としての計算機システム1000cの概略構成を示す説明図である。本変形例の計算機システム1000cでは、通常運用時において、第1記憶装置200Pから第1仲介記憶装置200Iを介して第2記憶装置200Rに到達したデータを、更に、非同期コピーによって第2仲介記憶装置200Jに転送する。第2記憶装置200Rから第2仲介記憶装置200Jに対して同期コピーを行うものとしないのは、仮に、同期コピーを行うとすれば、リモートコピーの順序が、非同期コピー(200Iから200R)、同期コピー(200Rから200J)の順となり、このようなコピー形態の場合には、第1ホストコンピュータもしくは第2ホストコンピュータが、第1実施例で説明した逆運用コピー制御処理と同様の常駐プログラムを実行する必要があるため、かかる処理を省略して処理負担を軽減するためである。
図19は、第4実施例としての計算機システム1000dの構成と、その通常運用時のコピー形態を概略的に示す説明図である。本実施例の計算機システム1000dは、第3実施例と同様に仲介記憶装置を2台備えるものとし、計4台の記憶装置が直列的に接続されている構成としている。
図20および図21は、第4実施例におけるフェイルオーバー処理のフローチャートである。かかるフェイルオーバー処理は、第1ホストコンピュータ100Pや第1記憶装置200Pに障害が発生した場合に第2ホストコンピュータ100Rが実行する処理である。
図22は、第4実施例における逆運用ペア形成処理のフローチャートである。かかる処理は、第1ホストコンピュータ100Pや第1記憶装置200Pの障害が回復した場合に、計算機システム1000dを逆運用状態に遷移させるための処理である。
図24および図25は、第4実施例におけるフェイルバック処理のフローチャートである。かかる処理は、計算機システム1000dを逆運用状態から通常運用状態に戻す際に、第1記憶装置200Pに記憶されているデータを最新のデータに更新するための処理である。
100P...第1ホストコンピュータ
100R...第2ホストコンピュータ
110P,110R...CPU
120P,120R...メモリ
130P,130R...表示装置
140P,140R...入力装置
200P...第1記憶装置
200R...第2記憶装置
200I...仲介記憶装置,第1仲介記憶装置
200J...第2仲介記憶装置
210P,210I,210R...CPU
220P,220I,220R...メモリ
230P,230I,230R...磁気ディスク装置
231P,231I,231R...データボリューム
232P,232I,232R...ジャーナルボリューム
300I...第1スイッチング装置
300J...第2スイッチング装置
Claims (8)
- 複数の記憶装置にデータをコピーして記憶する計算機システムであって、
所定の業務処理を実行する第1の計算機に接続され、該第1の計算機が前記業務処理を実行する際に用いるデータを記憶する第1の記憶領域を有する第1の記憶装置と、
前記第1の計算機に代替して前記業務処理を実行する第2の計算機に接続され、該第2の計算機が前記業務処理を実行する際に用いるデータを記憶する第2の記憶領域を有する第2の記憶装置と、
前記第1の記憶装置に接続され、転送されたデータを記憶する第1の仲介記憶領域を有する第1の仲介記憶装置と、
前記第1の仲介記憶装置と前記第2の記憶装置とに接続され、転送されたデータを記憶する第2の仲介記憶領域を有する第2の仲介記憶装置と、を備え、
前記第1の計算機が前記業務処理を実行する場合には、
前記第1の記憶装置は、該第1の記憶装置に記憶されたデータを、同期コピーによって前記第1の仲介記憶装置に転送して記憶させ、
該第1の仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、非同期コピーによって前記第2の仲介記憶装置に転送して記憶させ、
前記第2の仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、非同期コピーによって前記第2の記憶装置に転送して記憶させ、
前記第2の計算機は、前記第1の記憶装置および前記第1の計算機の少なくとも一方に障害が発生した場合に、前記第1の仲介記憶領域、前記第2の仲介記憶領域、および、前記第2の記憶領域に記憶されているデータに基づいて、前記第2の記憶領域に記憶されているデータを更新するフェイルオーバー部を備え、
前記第2の計算機が、前記第2の記憶領域に記憶された前記更新後のデータを用いて、前記第1の計算機に代替して前記業務処理を再開した場合には、
前記第2の記憶装置は、該第2の記憶装置に記憶されたデータを、同期コピーによって前記第2の仲介記憶装置に転送して記憶させ、
該第2の仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、非同期コピーによって前記第1の仲介記憶装置に転送して記憶させ、
前記第1の仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、非同期コピーによって前記第1の記憶装置に転送して記憶させる
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記フェイルオーバー部は、前記第2の仲介記憶装置に指示を与えて、前記第1の仲介記憶装置から前記第1の仲介記憶領域に記憶されているデータを非同期コピーにより取得させて、該データに基づいて前記第2の仲介記憶領域に記憶されているデータを更新させ、更に、前記第2の記憶装置に指示を与えて、前記第2の仲介記憶装置から前記第2の仲介記憶領域に記憶されている更新後のデータを非同期コピーにより取得させ、該データに基づいて前記第2の記憶領域に記憶されているデータを更新させる
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項2に記載の計算機システムであって、
前記フェイルオーバー部は、前記第2の記憶領域に記憶されているデータの更新に成功した場合に、データの喪失が生じていない旨を示す情報を表示する
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項2または請求項3に記載の計算機システムであって、
前記フェイルオーバー部は、前記第2の仲介記憶領域に記憶されているデータの更新、および、前記第2の記憶装置に記憶されているデータの更新、の少なくともいずれか一方が失敗した場合に、データの喪失が生じた旨を示す情報を表示する
ことを特徴とする計算機システム。 - 複数の記憶装置を有する計算機システムにおけるデータのコピー制御方法であって、
前記計算機システムは、
所定の業務処理を実行する第1の計算機に接続され、該第1の計算機が前記業務処理を実行する際に用いるデータを記憶する第1の記憶領域を有する第1の記憶装置と、
前記第1の計算機に代替して前記業務処理を実行する第2の計算機に接続され、該第2の計算機が前記業務処理を実行する際に用いるデータを記憶する第2の記憶領域を有する第2の記憶装置と、
前記第1の記憶装置に接続され、転送されたデータを記憶する第1の仲介記憶領域を有する第1の仲介記憶装置と、
前記第1の仲介記憶装置と前記第2の記憶装置とに接続され、転送されたデータを記憶する第2の仲介記憶領域を有する第2の仲介記憶装置と、を備えており、
前記コピー制御方法は、
前記第1の計算機が前記業務処理を実行する場合には、
前記第1の記憶装置は、該第1の記憶装置に記憶されたデータを、同期コピーによって前記第1の仲介記憶装置に転送して記憶させ、
該第1の仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、非同期コピーによって前記第2の仲介記憶装置に転送して記憶させ、
前記第2の仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、非同期コピーによって前記第2の記憶装置に転送して記憶させ、
前記第2の計算機は、前記第1の記憶装置および前記第1の計算機の少なくとも一方に障害が発生した場合に、前記第1の仲介記憶領域、前記第2の仲介記憶領域、および、前記第2の記憶領域に記憶されているデータに基づいて、前記第2の記憶領域に記憶されているデータを更新し、
前記第2の計算機が、前記第2の記憶領域に記憶された前記更新後のデータを用いて、前記第1の計算機に代替して前記業務処理を再開した場合には、
前記第2の記憶装置は、該第2の記憶装置に記憶されたデータを、同期コピーによって前記第2の仲介記憶装置に転送して記憶させ、
該第2の仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、非同期コピーによって前記第1の仲介記憶装置に転送して記憶させ、
前記第1の仲介記憶装置は、該転送されたデータを更に、非同期コピーによって前記第1の記憶装置に転送して記憶させる
ことを特徴とするコピー制御方法。 - 請求項5に記載のコピー制御方法であって、
前記第2の計算機は、前記第1の記憶装置および前記第1の計算機の少なくとも一方に障害が発生した場合において、前記第2の記憶領域に記憶されているデータを更新するにあたり、前記第2の仲介記憶装置に指示を与えて、前記第1の仲介記憶装置から前記第1の仲介記憶領域に記憶されているデータを非同期コピーにより取得させて、該データに基づいて前記第2の仲介記憶領域に記憶されているデータを更新させ、更に、前記第2の記憶装置に指示を与えて、前記第2の仲介記憶装置から前記第2の仲介記憶領域に記憶されている更新後のデータを非同期コピーにより取得させ、該データに基づいて前記第2の記憶領域に記憶されているデータを更新させる
ことを特徴とするコピー制御方法。 - 請求項6に記載のコピー制御方法であって、
前記第2の計算機は、前記第1の記憶装置および前記第1の計算機の少なくとも一方に障害が発生した場合において、前記第2の記憶領域に記憶されているデータの更新に成功した場合に、データの喪失が生じていない旨を示す情報を表示する
ことを特徴とするコピー制御方法。 - 請求項6または請求項7に記載のコピー制御方法であって、
前記第2の計算機は、前記第1の記憶装置および前記第1の計算機の少なくとも一方に障害が発生した場合において、前記第2の仲介記憶領域に記憶されているデータの更新、および、前記第2の記憶装置に記憶されているデータの更新、の少なくともいずれか一方が失敗した場合に、データの喪失が生じた旨を示す情報を表示する
ことを特徴とするコピー制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004299835A JP4376750B2 (ja) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | 計算機システム |
EP04030506A EP1647891A3 (en) | 2004-10-14 | 2004-12-22 | Computer system performing remote copying via an intermediate site |
US11/022,241 US7512755B2 (en) | 2004-10-14 | 2005-02-16 | Computer system storing data on multiple storage systems |
US12/412,755 US7765370B2 (en) | 2004-10-14 | 2009-03-27 | Computer system storing data on multiple storage systems |
US12/826,486 US7934065B2 (en) | 2004-10-14 | 2010-06-29 | Computer system storing data on multiple storage systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004299835A JP4376750B2 (ja) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | 計算機システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006113783A JP2006113783A (ja) | 2006-04-27 |
JP4376750B2 true JP4376750B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=35530757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004299835A Expired - Fee Related JP4376750B2 (ja) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | 計算機システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7512755B2 (ja) |
EP (1) | EP1647891A3 (ja) |
JP (1) | JP4376750B2 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005309550A (ja) | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Hitachi Ltd | リモートコピー方法及びリモートコピーシステム |
US7797571B2 (en) * | 2003-07-15 | 2010-09-14 | International Business Machines Corporation | System, method and circuit for mirroring data |
US7277997B2 (en) * | 2004-03-16 | 2007-10-02 | International Business Machines Corporation | Data consistency for mirroring updatable source data storage |
JP4376750B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2009-12-02 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
JP2006185108A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Hitachi Ltd | ストレージシステムのデータを管理する管理計算機及びデータ管理方法 |
US7590668B2 (en) * | 2005-04-15 | 2009-09-15 | Microsoft Corporation | Pausable backups of file system items |
JP2006323663A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Nec Corp | 情報処理システムとレプリケーション方法並びに差分情報保持装置とプログラム |
US7650369B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-01-19 | Fujitsu Limited | Database system management method and database system |
US7647525B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-01-12 | Emc Corporation | Resumption of operations following failover in connection with triangular asynchronous replication |
JP4721057B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2011-07-13 | 日本電気株式会社 | データ管理システム,データ管理方法及びデータ管理用プログラム |
US7779291B2 (en) | 2006-12-29 | 2010-08-17 | Emc Corporation | Four site triangular asynchronous replication |
US7680997B1 (en) | 2006-12-29 | 2010-03-16 | Emc Corporation | Data recovery simulation |
US7734884B1 (en) | 2006-12-29 | 2010-06-08 | Emc Corporation | Simultaneous concurrent and cascaded triangular asynchronous replication |
US7752404B2 (en) | 2006-12-29 | 2010-07-06 | Emc Corporation | Toggling between concurrent and cascaded triangular asynchronous replication |
JP2008191808A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Hitachi Ltd | ストレージシステム |
JP2008192058A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Nec Corp | ファイルのリモートコピー装置、方法およびプログラム |
JP5090022B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-12-05 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機 |
JP5248481B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-07-31 | 富士通株式会社 | サーバ・クライアントシステム、及びサーバ・クライアントシステムにおける警報データ送受信方法 |
JP2009075643A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | 記憶システム及びデータ再配置方法 |
JP5124237B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2013-01-23 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムおよびストレージサブシステム |
US8301593B2 (en) * | 2008-06-12 | 2012-10-30 | Gravic, Inc. | Mixed mode synchronous and asynchronous replication system |
JP5147570B2 (ja) | 2008-07-02 | 2013-02-20 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びリモートコピー復旧方法 |
JP5422147B2 (ja) * | 2008-07-08 | 2014-02-19 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム及びリモートコピー方法 |
US8234316B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-07-31 | Microsoft Corporation | Nested file system support |
US20100191708A1 (en) * | 2009-01-23 | 2010-07-29 | International Business Machines Corporation | Synchronous Deletion of Managed Files |
JP5218121B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2013-06-26 | 日本電気株式会社 | 情報システム及びディザスタリカバリ方法 |
CN101997902B (zh) * | 2009-08-28 | 2015-07-22 | 云端容灾有限公司 | 基于驿站分段传输的远程在线备份系统和方法 |
WO2011039803A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ複製方法 |
US8886597B2 (en) * | 2009-10-28 | 2014-11-11 | Sandisk Il Ltd. | Synchronizing changes in a file system which are initiated by a storage device and a host device |
US8677088B1 (en) * | 2009-10-29 | 2014-03-18 | Symantec Corporation | Systems and methods for recovering primary sites after failovers to remote secondary sites |
JP2012058863A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Nec Corp | ディスク装置、および、ディスク装置へのデータ複製方法、プログラム |
US8479041B2 (en) * | 2010-10-13 | 2013-07-02 | International Business Machines Corporation | Disaster recovery failback |
US8775381B1 (en) * | 2011-05-14 | 2014-07-08 | Pivotal Software, Inc. | Parallel database mirroring |
US8667033B1 (en) | 2011-05-14 | 2014-03-04 | Gopivotal, Inc. | Persistent file system objects for management of databases |
US9026492B1 (en) * | 2012-03-26 | 2015-05-05 | Emc Corporation | Multisite replication with uncoordinated cycle switching |
US20130339784A1 (en) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | International Business Machines Corporation | Error recovery in redundant storage systems |
US8935496B2 (en) * | 2012-08-31 | 2015-01-13 | Hitachi, Ltd. | Management method of virtual storage system and remote copy system |
US9405815B1 (en) | 2012-10-02 | 2016-08-02 | Amazon Technologies, Inc. | Data recovery in a distributed computing environment |
US20140164323A1 (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-12 | Transparent Io, Inc. | Synchronous/Asynchronous Storage System |
JP6056453B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2017-01-11 | 富士通株式会社 | プログラム、データ管理方法および情報処理装置 |
US9058299B2 (en) * | 2013-01-08 | 2015-06-16 | Red Hat Israel, Ltd. | Efficient copying between storage devices |
CN104956311B (zh) * | 2013-10-09 | 2017-10-17 | 株式会社日立制作所 | 存储系统以及存储控制方法 |
US9535612B2 (en) * | 2013-10-23 | 2017-01-03 | International Business Machines Corporation | Selecting a primary storage device |
US9268836B2 (en) * | 2013-11-14 | 2016-02-23 | Vmware, Inc. | Intelligent data propagation in a highly distributed environment |
US9230001B2 (en) | 2013-11-14 | 2016-01-05 | Vmware, Inc. | Intelligent data propagation using performance monitoring |
WO2015072026A1 (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
JP6287308B2 (ja) * | 2014-02-18 | 2018-03-07 | 日本電気株式会社 | レプリケーション制御システム、レプリケーション制御方法、及び、レプリケーション制御プログラム |
US9389968B2 (en) * | 2014-04-30 | 2016-07-12 | Netapp, Inc. | Preventing non-detectable data loss during site switchover |
US10970179B1 (en) * | 2014-09-30 | 2021-04-06 | Acronis International Gmbh | Automated disaster recovery and data redundancy management systems and methods |
US20160100004A1 (en) * | 2014-10-06 | 2016-04-07 | International Business Machines Corporation | Data replication across servers |
US10390114B2 (en) * | 2016-07-22 | 2019-08-20 | Intel Corporation | Memory sharing for physical accelerator resources in a data center |
CN106407040B (zh) * | 2016-09-05 | 2019-05-24 | 华为技术有限公司 | 一种远程数据复制方法及系统 |
JP6431892B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-11-28 | 株式会社カプコン | マッチングシステム、マッチングプログラム、およびサーバ装置 |
US11321005B2 (en) | 2017-11-28 | 2022-05-03 | Nec Platforms, Ltd. | Data backup system, relay site storage, data backup method, and control program for relay site storage |
JP2019185661A (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 富士通株式会社 | ストレージ装置および制御プログラム |
US10795913B2 (en) * | 2018-10-11 | 2020-10-06 | Capital One Services, Llc | Synching and reading arrangements for multi-regional active/active databases |
JP7481244B2 (ja) | 2020-12-02 | 2024-05-10 | 株式会社日立製作所 | データ同期システム、データ同期装置及びデータ同期方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5537533A (en) * | 1994-08-11 | 1996-07-16 | Miralink Corporation | System and method for remote mirroring of digital data from a primary network server to a remote network server |
US5937414A (en) * | 1997-02-28 | 1999-08-10 | Oracle Corporation | Method and apparatus for providing database system replication in a mixed propagation environment |
US6073209A (en) * | 1997-03-31 | 2000-06-06 | Ark Research Corporation | Data storage controller providing multiple hosts with access to multiple storage subsystems |
JP4689137B2 (ja) | 2001-08-08 | 2011-05-25 | 株式会社日立製作所 | リモートコピー制御方法、及びストレージシステム |
JP2000305856A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Hitachi Ltd | ディスクサブシステム及びこれらの統合システム |
TW454120B (en) * | 1999-11-11 | 2001-09-11 | Miralink Corp | Flexible remote data mirroring |
US7203732B2 (en) * | 1999-11-11 | 2007-04-10 | Miralink Corporation | Flexible remote data mirroring |
US6694447B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-02-17 | Sun Microsystems, Inc. | Apparatus and method for increasing application availability during a disaster fail-back |
US20030014523A1 (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-16 | John Teloh | Storage network data replicator |
JP2003076592A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Hitachi Ltd | データ格納システム |
US6763423B2 (en) * | 2001-11-30 | 2004-07-13 | International Business Machines Corporation | Storage area network methods and apparatus for logical-to-physical block address mapping |
JP2003167683A (ja) | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Hitachi Ltd | 情報記憶システム及びその制御方法 |
US7152078B2 (en) * | 2001-12-27 | 2006-12-19 | Hitachi, Ltd. | Systems, methods and computer program products for backup and restoring storage volumes in a storage area network |
US6745303B2 (en) * | 2002-01-03 | 2004-06-01 | Hitachi, Ltd. | Data synchronization of multiple remote storage |
US7139932B2 (en) * | 2002-01-03 | 2006-11-21 | Hitachi, Ltd. | Data synchronization of multiple remote storage after remote copy suspension |
US7103727B2 (en) * | 2002-07-30 | 2006-09-05 | Hitachi, Ltd. | Storage system for multi-site remote copy |
US7134044B2 (en) * | 2002-08-16 | 2006-11-07 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for providing a mirror copy of data |
US7266665B2 (en) * | 2003-06-17 | 2007-09-04 | International Business Machines Corporation | Method, system, and article of manufacture for remote copying of data |
US7065589B2 (en) * | 2003-06-23 | 2006-06-20 | Hitachi, Ltd. | Three data center remote copy system with journaling |
US7188222B2 (en) * | 2003-09-29 | 2007-03-06 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for mirroring data among storage sites |
JP4376750B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2009-12-02 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
US7412576B2 (en) * | 2004-12-08 | 2008-08-12 | Hitachi, Ltd. | Remote copy system having multiple data centers |
-
2004
- 2004-10-14 JP JP2004299835A patent/JP4376750B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-22 EP EP04030506A patent/EP1647891A3/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-02-16 US US11/022,241 patent/US7512755B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-27 US US12/412,755 patent/US7765370B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-29 US US12/826,486 patent/US7934065B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100281229A1 (en) | 2010-11-04 |
US7765370B2 (en) | 2010-07-27 |
US20060085610A1 (en) | 2006-04-20 |
JP2006113783A (ja) | 2006-04-27 |
US7934065B2 (en) | 2011-04-26 |
EP1647891A2 (en) | 2006-04-19 |
US7512755B2 (en) | 2009-03-31 |
US20090187722A1 (en) | 2009-07-23 |
EP1647891A3 (en) | 2008-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4376750B2 (ja) | 計算機システム | |
US7607037B1 (en) | SAR restart and going home procedures | |
US7657718B1 (en) | Storage automated replication processing | |
US7139932B2 (en) | Data synchronization of multiple remote storage after remote copy suspension | |
US6643671B2 (en) | System and method for synchronizing a data copy using an accumulation remote copy trio consistency group | |
US7278049B2 (en) | Method, system, and program for recovery from a failure in an asynchronous data copying system | |
US7318133B2 (en) | Method and apparatus for replicating volumes | |
JP4843976B2 (ja) | レプリケーションシステムと方法 | |
US7600087B2 (en) | Distributed remote copy system | |
US7225307B2 (en) | Apparatus, system, and method for synchronizing an asynchronous mirror volume using a synchronous mirror volume | |
JP3822381B2 (ja) | 分散データベースシステム障害回復方法 | |
US7139885B2 (en) | Method and apparatus for managing storage based replication | |
JP4842720B2 (ja) | ストレージシステム及びデータ複製方法 | |
JP3968207B2 (ja) | データ多重化方法およびデータ多重化システム | |
JP5409799B2 (ja) | リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法 | |
JP5331892B2 (ja) | ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ複製方法 | |
JP2006301891A (ja) | ディザスタリカバリ方法、ディザスタリカバリシステム、リモートコピー方法、およびストレージシステム | |
JP2003099306A (ja) | 計算機システムおよび計算機システムにおけるバックアップ方法 | |
JP2006285336A (ja) | 記憶装置及びストレージシステム並びにその制御方法 | |
JP4452494B2 (ja) | 複数リモートストレージでのリモートコピー停止後のデータ同期化方式 | |
JP2004272884A5 (ja) | ||
JP2011165195A (ja) | データベース管理方法、およびストレージシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |