[go: up one dir, main page]

JP4370460B2 - アミド化合物の製造方法 - Google Patents

アミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4370460B2
JP4370460B2 JP2003177770A JP2003177770A JP4370460B2 JP 4370460 B2 JP4370460 B2 JP 4370460B2 JP 2003177770 A JP2003177770 A JP 2003177770A JP 2003177770 A JP2003177770 A JP 2003177770A JP 4370460 B2 JP4370460 B2 JP 4370460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
general formula
compound
amide compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003177770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005015342A (ja
Inventor
康人 五十嵐
清人 小黒
順 光井
晋治 安藝
正嗣 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd, Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003177770A priority Critical patent/JP4370460B2/ja
Publication of JP2005015342A publication Critical patent/JP2005015342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370460B2 publication Critical patent/JP4370460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミド化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般式(3)
【0003】
【化3】
Figure 0004370460
【0004】
〔式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子又は低級アルコキシ基を示す。またこのR1及びR2は互いに結合して低級アルキレンジオキシ基を形成してもよい。Xは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
で表されるアミド化合物は、例えば特許文献1に記載の活性酸素抑制剤を製造するための中間体として有用な化合物である。
【0005】
従来、上記アミド化合物は、例えば、特許文献2に記載の方法で製造されている。
【0006】
特許文献2は、一般式(1)
【0007】
【化4】
Figure 0004370460
【0008】
〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕
で表されるベンゼン化合物をスルホン酸の存在下に一般式
MXCN (2)
〔式中、Mはアルカリ金属原子を示す。Xは前記に同じ。〕
で表されるシアン化合物と反応させて上記アミド化合物を製造する方法を開示している。
【0009】
特許文献2に記載の方法によれば、ベンゼン化合物とシアン化合物との反応は、無溶媒で、或いは、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒、ニトロメタン等の非プロトン性極性溶媒、又はこれらの混合溶媒等の有機溶媒中で行われる。
【0010】
しかしながら、特許文献2に記載の方法は、種々の欠点を有しており、工業的な大量生産には適していない。
【0011】
特許文献2には、ベンゼン化合物とシアン化合物との反応を無溶媒で行うのが好ましい旨の開示がある(0017段落)。該文献の全ての実施例では上記反応を無溶媒で行っており、反応容器にスルホン酸を先に仕込み、次いでシアン化合物を仕込んでいる。
【0012】
しかしながら、シアン化合物を反応容器に仕込む際に、シアン化合物が分解してシアンガス等の有毒ガスが発生する危険があり、作業を安全に行い得ないという問題がある。上記とは逆に、反応容器にシアン化合物を先に仕込み、次いでスルホン酸を仕込む場合、シアン化合物が固体でありしかもシアン化合物は他の原料に溶解しないので、反応系に存在する固体の割合が多くなり、そのためにスルホン酸を仕込む際に行う反応系の撹拌が困難になり、作業性が低下する。
【0013】
ベンゼン化合物とシアン化合物との反応で使用できる溶媒として例示されている各種有機溶媒は、いずれも目的とするアミド化合物を溶解する。それ故、反応液からアミド化合物を単離するために、減圧濃縮等の溶媒除去工程が必要となる。減圧濃縮等の溶媒除去操作は、実験室レベルでは特に不都合なものとは言えないが、工業的な大量合成では極めて不都合である。
【0014】
また、特許文献2に例示されている各種有機溶媒のうち、ハロゲンを含む溶媒は、環境及び廃液処理の観点から、その使用に難がある。
【0015】
いずれにしても、特許文献2の方法は、一般式(3)で表されるアミド化合物の工業的な大量生産に適していない。
【0016】
【特許文献1】
特開平5−51318号公報
【0017】
【特許文献2】
特開2000−229920号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、一般式(3)で表されるアミド化合物を工業的に有利に製造する方法を提供することを課題とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ベンゼン化合物とシアン化合物との反応を特定の有機溶媒中で行った場合に、一般式(3)で表されるアミド化合物を工業的に有利に製造できることを見い出した。本発明は、斯かる知見に基づき完成されたものである。
1.本発明は、一般式(1)
【0020】
【化5】
Figure 0004370460
【0021】
〔式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子又は低級アルコキシ基を示す。またこのR1及びR2は互いに結合して低級アルキレンジオキシ基を形成してもよい。〕
で表されるベンゼン化合物と一般式(2)
MXCN
〔式中、Mはアルカリ金属原子、Xは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
で表されるシアン化合物とを有機溶媒中、スルホン酸の存在下に反応させて、一般式(3)
【0022】
【化6】
Figure 0004370460
【0023】
〔式中、R1、R2及びXは前記に同じ。〕
で表されるアミド化合物を製造する方法であって、
有機溶媒がノンハロゲン系炭化水素である
アミド化合物の製造方法である。
2.本発明は、ノンハロゲン系炭化水素が、ノンハロゲン系脂肪族炭化水素、ノンハロゲン系脂環式炭化水素及びノンハロゲン系芳香族炭化水素からなる群より選ばれた少なくとも1種である上記1に記載の製造方法である。
3.本発明は、ノンハロゲン系炭化水素が、n−ヘキサン、シクロヘキサン及びトルエンからなる群より選ばれた少なくとも1種である上記2に記載の製造方法である。
4.本発明は、反応系にスルホン酸を滴下しつつ反応を行う上記1〜3のいずれかに記載の製造方法である。
【0024】
【発明の実施の形態】
本明細書において示される各基は、より具体的には次の通りである。
【0025】
低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基等が挙げられる。
【0026】
低級アルキレンジオキシ基としては、例えばメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、プロピレンジオキシ等の炭素数1〜3のアルキレンジオキシ基等が挙げられる。
【0027】
アルカリ金属原子としては、例えばカリウム、ナトリウム等が挙げられる。
【0028】
本発明において、出発原料として用いられる一般式(1)のベンゼン化合物及び一般式(2)のシアン化合物は、いずれも入手容易な公知の化合物である。
【0029】
本発明において用いられる有機溶媒としては、一般式(3)のアミド化合物を実質的に溶解しない限り、公知のノンハロゲン系炭化水素を広く使用することができる。このようなノンハロゲン系炭化水素としては、例えば、ノンハロゲン系脂肪族炭化水素、ノンハロゲン系脂環式炭化水素、ノンハロゲン系芳香族炭化水素等を挙げることができる。
【0030】
本明細書において、一般式(3)のアミド化合物を実質的に溶解しない有機溶媒とは、アミド化合物の有機溶媒に対する溶解度が0.5g程度以下、好ましくは0.05g程度以下の有機溶媒をいう。
【0031】
ノンハロゲン系脂肪族炭化水素としては、例えば、炭素数5〜13程度のノンハロゲン系脂肪族炭化水素を挙げることができ、より具体的には、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等が挙げられる。
【0032】
ノンハロゲン系脂環式炭化水素としては、例えば、炭素数5〜10程度のノンハロゲン系脂環式炭化水素を挙げることができ、より具体的には、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等が挙げられる。
【0033】
ノンハロゲン系芳香族炭化水素としては、例えば、炭素数6〜9程度のノンハロゲン系芳香族炭化水素を挙げることができ、より具体的には、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン等が挙げられる。
【0034】
これらのノンハロゲン系炭化水素の中でも、n−ヘキサン、シクロヘキサン及びトルエンが好ましい。
【0035】
本発明では、これらのノンハロゲン系炭化水素は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
【0036】
これらノンハロゲン系炭化水素の使用量は、一般式(1)のベンゼン化合物10gに対して、通常10〜100ml程度、好ましくは20〜60ml程度がよい。
【0037】
一般式(1)のベンゼン化合物と一般式(2)のシアン化合物との反応において、両者の使用割合としては、特に制限されるものではなく、広い範囲内から適宜選択され得るが、通常前者に対して後者を少なくとも等モル量、好ましくは等モル〜3倍モル量使用するのがよい。
【0038】
本発明によれば、一般式(1)のベンゼン化合物と一般式(2)のシアン化合物との反応は、スルホン酸の存在下に行われる。
【0039】
スルホン酸としては、従来公知のものを広く使用でき、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸等のアルカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等のアレンスルホン酸等を挙げることができる。本発明では、これらスルホン酸は、1種単独で又は2種以上混合して使用できる。
【0040】
これらのスルホン酸の中でもメタンスルホン酸が好ましい。
【0041】
スルホン酸の使用量としては、特に限定されるものではないが、通常一般式(1)のベンゼン化合物に対して10〜25倍モル量、好ましくは15〜20倍モル量とするのがよい。
【0042】
本発明においては、一般式(1)のベンゼン化合物、一般式(2)のシアン化合物及びノンハロゲン系炭化水素の混合物に、スルホン酸を滴下しながら反応を行うのが望ましい。
【0043】
スルホン酸滴下の際、上記混合物の温度を通常5〜25℃程度に維持しておくのがよい。
【0044】
滴下されるスルホン酸の温度は、通常使用されるスルホン酸の融点以上且つ100℃以下、好ましくはスルホン酸の融点以上且つ50℃以下であるのがよい。スルホン酸を滴下すると、一般式(1)のベンゼン化合物と一般式(2)のシアン化合物との反応が進行するが、この反応は発熱反応であるので、上記混合物の温度が25℃を越えないようにスルホン酸の滴下速度を調節するのが望ましい。例えば、一般式(1)のベンゼン化合物を120kg使用するスケールを例にとれば、1分間にスルホン酸を通常0.9〜10kg程度、好ましくは2〜7kg程度滴下するような速度がよい。また、上記混合物を撹拌しつつスルホン酸を滴下するのが好ましい。
【0045】
スルホン酸の滴下終了後、反応液の撹拌を通常1〜24時間程度、好ましくは2〜4時間程度行うのがよく、斯くして目的とする一般式(3)のアミド化合物が生成する。
【0046】
生成する一般式(3)のアミド化合物は、反応液に水を加えると、反応液の下相に析出してくる。一方、目的とする一般式(3)のアミド化合物以外の未反応の原料化合物(一般式(1)のベンゼン化合物、一般式(2)のシアン化合物)はスルホン酸に溶解し、有機溶媒及びスルホン酸は液体であるので、固体である一般式(3)のアミド化合物を容易に分離することができる。
【0047】
分離された一般式(3)のアミド化合物には、未反応の原料化合物等が殆ど混入していないので、簡易な精製処理、例えば再結晶等により、高純度のアミド化合物とすることができる。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、一般式(3)で表されるアミド化合物を工業的に有利に製造することができる。
【0049】
本発明のノンハロゲン系炭化水素溶媒を有機溶媒として用いると、反応終了後に有機溶媒とスルホン酸とが2相に分かれる。このスルホン酸には、目的とするアミド化合物及び未反応の原料化合物が溶解している。そこで、分液により、有機溶媒とスルホン酸とを容易に単離することができる。単離されたスルホン酸に水を加えると、下相に目的とするアミド化合物が析出するので、濾過等の固液分離操作にてアミド化合物を容易に単離でき、更に簡便な方法で該アミド化合物の精製を行うことができる。
【0050】
また、本発明の方法では、原料として用いられるシアン化合物からシアンガス等の有毒ガスを吸うことなく、仕込み等の反応操作を容易に行うことができるので、作業性及び安全性に優れている。
【0051】
また、本発明で用いられる有機溶媒にはハロゲンが含まれていないので、環境面及び廃液処理面での問題もない。
【0052】
【実施例】
以下に実施例を掲げて、本発明をより一層明らかにする。
【0053】
実施例1
2m3のグラスライニング(GL)反応缶に1,2−ジエトキシベンゼン123.1kg、n−ヘキサン165.5kg(247.0リットル)及びロダンカリウム72.0kgを仕込み、次に内温を6℃まで冷却した。冷却後、メタンスルホン酸1352.2kgを内温6℃から20℃の範囲で滴下した。滴下終了後、内温25℃まで昇温し、同温度で約4時間攪拌した。攪拌終了後、反応液を静置し、2相に分離させた。
【0054】
一方、別の2m3のグラスライニング(GL)反応缶に水道水921.0kgを仕込み、内温10℃まで冷却しておいた。反応液の入った2m3反応缶より反応液の下相のみを内温15℃から22℃の範囲で水道水の入った2m3反応缶に移送滴下し、滴下終了後、内温10℃以下にて1時間攪拌した。攪拌終了後、遠心分離により固液分離した。得られた湿体結晶を酢酸エチル797kgで再結晶し、得られた固体を室温下に減圧乾燥し、黄色の3,4−ジエトキシチオベンズアミドを得た。収量は109,0kg、収率は65.3%、純度は99.87%であった。尚、本明細書において、純度は、HPLC面積%を求めることにより算出されたものである。
【0055】
実施例2
500mlの4つ口フラスコに1,2−ジエトキシベンゼン35.5g、n−ヘキサン47.6g(71.0ml)及びロダンカリウム20.7gを仕込み、次に内温を16℃まで冷却した。冷却後、メタンスルホン酸390.0gを内温16℃から23℃の範囲で滴下した。滴下終了後、内温21〜24℃で約3時間攪拌した。攪拌終了後、反応液を滴下ロートに移すと、2相に分液した。
【0056】
一方、1000mlの4つ口フラスコに水道水265.7gを仕込み、内温20℃まで冷却しておいた。滴下ロートより反応液の下相のみを内温20℃から25℃の範囲で滴下し、滴下終了後、内温10℃以下にて1時間攪拌した。攪拌終了後、ろ過により固液分離した。得られた湿体結晶を酢酸エチル230gで再結晶し、得られた固体を室温下に減圧乾燥し、黄色の3,4−ジエトキシチオベンズアミドを得た。収量は33.8g、収率は70.3%、純度は99.61%であった。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004370460
    〔式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子又は低級アルコキシ基を示す。またこのR1及びR2は互いに結合して低級アルキレンジオキシ基を形成してもよい。〕
    で表されるベンゼン化合物と一般式(2)
    MXCN
    〔式中、Mはアルカリ金属原子、Xは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
    で表されるシアン化合物とを有機溶媒中、スルホン酸の存在下に反応させて、一般式(3)
    Figure 0004370460
    〔式中、R1、R2及びXは前記に同じ。〕
    で表されるアミド化合物を製造する方法であって、
    有機溶媒がノンハロゲン系炭化水素である
    アミド化合物の製造方法。
  2. ノンハロゲン系炭化水素が、ノンハロゲン系脂肪族炭化水素、ノンハロゲン系脂環式炭化水素及びノンハロゲン系芳香族炭化水素からなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項1に記載の製造方法。
  3. ノンハロゲン系炭化水素が、n−ヘキサン、シクロヘキサン及びトルエンからなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項2に記載の製造方法。
  4. 反応系にスルホン酸を滴下しつつ反応を行う請求項1〜請求項3のいずれかに記載の製造方法。
JP2003177770A 2003-06-23 2003-06-23 アミド化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4370460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177770A JP4370460B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 アミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177770A JP4370460B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 アミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005015342A JP2005015342A (ja) 2005-01-20
JP4370460B2 true JP4370460B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34179595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003177770A Expired - Fee Related JP4370460B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 アミド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370460B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005015342A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003219889A1 (en) Method for preparing benzisoxazole methane sulfonyl chloride and its amidation to form zonisamide
KR0178542B1 (ko) 디티오카르밤산의 염류, 그 제조방법 및 그 디티오카르밤산의 염류를 사용하는 이소티오시아네이트류의 제조방법
JP4370460B2 (ja) アミド化合物の製造方法
JPH07145185A (ja) 6H− ジベンゾ[c,e ][1,2] オキサホスホリン− 6−オン及びその誘導体の製造方法
JPH09208589A (ja) アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法
JP4833419B2 (ja) 環式酸の製造
EP0953564B1 (en) Process for preparing 2-cyanobiphenyl compound
JP2000169456A (ja) 3−アリールジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン化合物の製法
CZ20697A3 (en) Process of stereoselective preparation of heterobicyclic alcohol enantiomer
EP0835866B1 (en) Process for preparation of 3-piperazinylbenzisothiazoles
EP0976733B1 (en) Process for producing 1-chlorocarbonyl-4-piperidinopiperidine or hydrochloride thereof
EP1146040A2 (en) Method of crystallizing 2-azabicyclo(2.2.1)hept-5-en-3-one
JP2005306855A (ja) 2−クロロ−5−クロロメチル−1,3−チアゾールの精製方法
JP2506376B2 (ja) 2−(4−メチルアミノブトキシ)ジフェニルメタン・塩酸塩の製造方法
KR100596373B1 (ko) 광학적으로 순수한 펜에틸 아민 유도체의 제조방법
JP4265259B2 (ja) クロロ蟻酸ベンジルエステル類の製造方法
JP4596804B2 (ja) シラザプリルの製造方法
JP4710140B2 (ja) ピロリン誘導体の製造法
JPH10114729A (ja) アミノフェノールの製造
JPH0582380B2 (ja)
JP2005179247A (ja) エステル類の製造方法
JPH0753491A (ja) 酸アミドの製造法
JP2007039443A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンおよび1,5−ジアルキル−[1,3,5]トリアゼパン−2,4−ジオンの製造方法
JPH06321923A (ja) 2−クロル−ベンゾチアゾール又は2−クロルベンゾキサゾールの製造法
JPH0327353A (ja) スルホニウム化合物の調製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees