JP4368078B2 - 液晶ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents
液晶ポリエステル樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4368078B2 JP4368078B2 JP2001330730A JP2001330730A JP4368078B2 JP 4368078 B2 JP4368078 B2 JP 4368078B2 JP 2001330730 A JP2001330730 A JP 2001330730A JP 2001330730 A JP2001330730 A JP 2001330730A JP 4368078 B2 JP4368078 B2 JP 4368078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- crystal polyester
- talc
- structural formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性、成形品外観に優れる液晶ポリエステル樹脂組成物に関するものである。更に詳しくは、コネクター、ボビン、ケースなどの電気電子部品、自動車部品などの多岐にわたる用途に使用可能な液晶ポリエステル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶ポリエステル樹脂は、パラヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸との共重合体、パラヒドロキシ安息香酸、4,4’−ジヒドロキシビフェニルおよびテレフタル酸、イソフタル酸の共重合体等に代表され、その優れた流動性、耐熱性、剛性、寸法精度等の物性により、近年電気電子部品用途を中心に重要が拡大している。
【0003】
異方性等の改良を目的にタルクを全芳香族ポリエステルに代表されるサーモトロピック液晶ポリマーに配合した樹脂組成物が、従来より種々試みられてきた。しかしながら、従来のタルクを配合した液晶ポリエステル樹脂組成物は、耐熱性等が必ずしも充分ではなく、特に、全芳香族ポリエステルにタルクを配合した樹脂組成物の場合は、その溶融温度が通常のポリエステルの場合と比較して高温であるので、熱分解や加水分解が起こり易いという欠点があった。また、機械的強度等の性能を向上しようとすると、配合するタルクはある程度平均粒子径の小さいタルクが好ましいが、平均粒子径が小さくなると嵩密度が低くなり、包含した空気等を溶融混練時に除去することが困難になったり、タルクを均一且つ多量に配合することが困難になるという問題もあった。
【0004】
例えば、特開昭60−124649号公報では平均粒子径が1〜10μmのタルクを配合することが提案されているが、同公報記載の1〜10μmのタルクは嵩密度が低くて溶融混練時の取扱い性(ハンドリング性)が悪いという問題があり、また、特開平4−13758号公報では比表面積が5m2/g以下で平均粒子径が40μm以下のタルクを配合することが提案されているが、同公報に開示されているようなタルクは同公報の実施例記載のように粒子径が10数μmとなり機械的強度が低下してしまうなど、何れも満足出来るものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、機械的強度や耐熱性に優れ、成形品の表面外観が良好な液晶ポリエステル樹脂組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、液晶ポリエステル(A)と、成分(B)として見掛け比重が0.4g/cm3以上の圧縮微粉タルクを配合してなる液晶ポリエステル樹脂組成物により、機械的強度や耐熱性、成形品の表面外観等が改善出来ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
即ち、本発明は、液晶ポリエステル(A)100重量部に対して、成分(B)として見掛け比重が0.4g/cm3以上の圧縮微粉タルクを10〜140重量部配合してなることを特徴とする液晶ポリエステル樹脂組成物に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】
次いで、本発明を実施するにあたり、必要な事項を具体的に以下に述べる。
【0009】
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物とは、少なくとも、液晶ポリエステル(A)と、見掛け比重が0.4g/cm3以上の圧縮微粉タルク(B)を含有してなる。
【0010】
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物とは、液晶ポリエステル(A)100重量部に対して、成分(B)として見掛け比重が0.4g/cm3以上の圧縮微粉タルクを、好ましくは、10〜140重量部配合してなる。
【0011】
本発明で使用する液晶ポリエステル(A)は、サーモトロピック液晶ポリマーであるポリエステルである。
【0012】
本発明で使用する液晶ポリエステル(A)としては、例えば、▲1▼芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールと芳香族ヒドロキシカルボン酸とを反応させて得られるもの、▲2▼異種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を反応させて得られるもの、▲3▼芳香族ジカルボン酸と核置換芳香族ジオールを反応させて得られるもの、▲4▼ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルに芳香族ヒドロキシカルボン酸を反応させて得られるもの等が挙げられ、400℃以下の温度で異方性溶融相を形成するものである。尚、これらの芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、及び芳香族ヒドロキシカルボン酸の代わりに、それらのエステル形成性誘導体を使用してもよい。
【0013】
本発明で使用する液晶ポリエステル(A)の繰り返し構造単位としては、下記の芳香族ジカルボン酸に由来する繰り返し構造単位、芳香族ジオールに由来する繰り返し構造単位、芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰り返し構造単位などを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0014】
芳香族ジカルボン酸に由来する繰り返し構造単位の例としては、以下のような構造が挙げられる。
【0015】
【化4】
【0016】
また、芳香族ジオールに由来する繰り返し構造単位の例としては、以下のような構造が挙げられる。
【0017】
【化5】
【0018】
更に、芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰り返し構造単位の例としては、以下のような構造が挙げられる。
【0019】
【化6】
【0020】
本発明で使用する液晶ポリエステル(A)は、耐熱性、機械的特性、加工性等のバランスから、特に好ましい液晶ポリエステルとしては、下記構造式[7]で示される繰り返し構造単位を含むものである。
【0021】
【化7】
【0022】
上記の繰り返し構造単位(構造式[7])を含む液晶ポリエステル(A)としては、例えば、下記の繰り返し単位の組み合わせを含む液晶ポリエステル▲1▼〜▲7▼などが挙げられる。尚、本発明においては、これらの例に限定されるものではない。
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
本発明で使用する液晶ポリエステル▲1▼〜▲7▼の製法については、例えば、特公昭47−47870号公報、特公昭63−3888号公報、特公昭63−3891号公報、特公昭56−18016号公報、特公平2−51523号公報、特公平7−47625号公報などに記載されている。これらの中で好ましくは▲1▼〜▲3▼の組み合わせであり、より好ましくは▲1▼、▲2▼の組み合せである。
【0031】
本発明で使用する液晶ポリエステル(A)は、融点300℃以上の全芳香族ポリエステルであることが好ましい。
【0032】
本発明で使用する液晶ポリエステル(A)とは、下記構造式の(グループa)、(グループb)、(グループc)から選ばれる繰り返し単位からなり、
(グループa)が構造式[1]、及び/又は構造式[2]、
【0033】
【化15】
【0034】
(グループb)が構造式[3]、及び/又は構造式[4]、及び/又は構造式[5]、及び/又は構造式[6]、
【0035】
【化16】
【0036】
(グループc)が構造式[7]であり、
【0037】
【化17】
【0038】
各構造式の繰り返し単位のモル比が[2]/[1]=0〜1.5モル比の範囲であり、〔[3]+[4]〕/〔[5]+[6]〕が1〜10モル比の範囲であり、(グループb)の合計モル比に対する(グループa)の合計モル比が実質的に1:1であり、更に、(グループc)/(グループa)が1〜6モル比の範囲であり、[4]/[3]が0〜2モル比の範囲であり、[6]/[5]が0〜2モル比の範囲であることが好ましい。かかるモル比の液晶ポリエステル樹脂は、機械的強度などの力学特性や耐熱性、流動性などに優れ、高度にバランスしている。
【0039】
更に、本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物は、成分(B)として圧縮微粉タルクを含有する。
【0040】
本発明で云う「圧縮微粉タルク」とは、例えば、微粉タルクの粒子内及び/又は粒子間に存在する空気等の気体を真空装置等の適当な手段により初期脱気した後、更にローラー、プレス等の圧縮可能な手段により更に圧縮脱気した安定した凝集状態のタルクが例示出来る。
【0041】
本発明で使用する圧縮微粉タルク(B)とは、圧縮前の平均粒子径が好ましくは0.2〜10μmであり、より好ましくは0.5〜5μm、見掛け比重0.1〜0.4g/cm3の所謂、微粉タルクを圧縮して、タルク内に含まれる気体の30%以上を脱気したものであり、圧縮後の平均粒子径が、好ましくは150μm以上、より好ましくは150〜600μmの範囲であり、見掛け比重が好ましくは0.4g/cm3以上、より好ましくは0.45〜1.2g/cm3の範囲である。
【0042】
本発明において、圧縮微粉タルク(B)を使用することにより、樹脂組成物の均一分散性が良好で、混練作業性が改善され、機械的特性を改善出来る。
【0043】
本発明で使用する圧縮微粉タルク(B)の添加量は、液晶ポリエステル(A)100重量部に対して、好ましくは10〜140重量部であり、より好ましくは20〜100重量部である。圧縮微粉タルク(B)の添加量がかかる範囲であれば、成形品の表面状態が良好で、機械的強度に優れる樹脂組成物を得ることが出来る。
【0044】
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、更に、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、無機又は有機系着色剤(染料、顔料)、防錆剤、架橋剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤、離型剤(フッ素樹脂、ポリオレフィンワックス等)などの各種添加剤や他の熱可塑性樹脂を製造工程中あるいはその後の加工工程において添加することができる。
【0045】
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物は、少なくとも、上記の液晶ポリエステル(A)と圧縮微粉タルク(B)を配合し溶融混練することにより得られるものである。該配合、及び、溶融混練には公知の種々の方法を用いることが出来る。該配合、及び、溶融混練はバッチ式で行ってもよく、連続式で行ってもよく、特に限定はしない。尚、配合、及び、混練の順序は任意に選択でき、例えば、液晶ポリエステル(A)と圧縮微粉タルク(B)を同時に配合し混合して溶融混練してもよく、先ず、液晶ポリエステル(A)を溶融混練した後、更に圧縮微粉タルク(B)を加えて溶融混練してもよい。
【0046】
溶融混練する温度は、使用する液晶ポリエステル樹脂の種類により、適宜設定可能であるが、通常、200〜400℃の範囲である。
【0047】
尚、本発明の態様は、上述したように、液晶ポリエステル(A)100重量部に対して、成分(B)として見掛け比重が0.4g/cm3以上の圧縮微粉タルクを10〜140重量部配合してなることを特徴とする液晶ポリエステル樹脂組成物にかかるものである。
【0048】
本発明の他の態様の一つとしては、液晶ポリエステル(A)が、融点300℃以上の全芳香族ポリエステルである上記の液晶ポリエステル樹脂組成物にかかるものである。
【0049】
本発明の他の態様の一つとしては、液晶ポリエステルが(A)が、下記構造式の(グループa)、(グループb)、(グループc)から選ばれる繰り返し単位からなり、(グループa)が構造式[1]、及び/又は構造式[2]、
【0050】
【化18】
【0051】
(グループb)が構造式[3]、及び/又は構造式[4]、及び/又は構造式[5]、及び/又は構造式[6]、
【0052】
【化19】
【0053】
(グループc)が構造式[7]であり、
【0054】
【化20】
【0055】
各構造式の繰り返し単位のモル比が[2]/[1]=0〜1.5モル比の範囲であり、〔[3]+[4]〕/〔[5]+[6]〕=1〜10モル比の範囲であり、(グループb)の合計モル比に対する(グループa)の合計モル比が実質的に1:1であり、更に、(グループc)/(グループa)=1〜6モル比の範囲であり、[4]/[3]=0〜2モル比の範囲であり、[6]/[5]=0〜2モル比の範囲である上記の各液晶ポリエステル樹脂組成物にかかるものである。
【0056】
本発明の他の態様の一つとしては、圧縮微粉タルク(B)が、平均粒子径が0.5〜5μmの範囲であるタルクを圧縮し得られたものである上記の各液晶ポリエステル樹脂組成物にかかるものである。
【0057】
【実施例】
以下、本発明を実施例と比較例により、一層、具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。以下において、例中特に断らない限り、「%」は重量%を、「部」は重量部をそれぞれ表す。
【0058】
《合成例1》LCP−1の液晶ポリエステルの合成
ハイドロキノン55.1g(0.5モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル93.1g(0.5モル)、テレフタル酸116.3g(0.7モル)、2,6−ナフタレンジカルボン酸64.9g(0.3モル)、4−ヒドロキシ安息香酸621.5g(4.5モル)、無水酢酸612.5g(6モル)を冷却器及び撹拌機を備えた反応容器中に仕込み窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら昇温し、170℃で60分環流した。次いで、副生成物の酢酸を除去しながら4時間かけて反応容器を370℃に徐々に上昇させ、更に、370℃で反応系を25kPaに減圧した。更にその温度で副生成物の酢酸を除去しながら圧力を2時間にわたって0.5〜1kPaまで減圧し重合を行った。
【0059】
次いで、370℃で1時間重合を行った。この間に副生する酢酸を除去しながら、強力な撹拌下で重合を行い、その後、系を徐々に冷却し、200℃で得られたポリマーを系外へ取出した。示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC7)を用いて融点を測定(JIS K 7121に準拠)したところ、350℃であった。
【0060】
《合成例2》LCP−2の液晶ポリエステルの合成
ハイドロキノン55.1g(0.5モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル93.1g(0.5モル)、テレフタル酸116.3g(0.7モル)、2,6−ナフタレンジカルボン酸43.3g(0.2モル)、4,4’−ビフェニルジカルボン酸24.2g(0.1モル)、4−ヒドロキシ安息香酸621.5g(4.5モル)、無水酢酸612.5g(6モル)を使用する以外は上記LCP−1と同様に重合を行った。上記と同様に測定した融点は365℃であった。
【0061】
《合成例3》LCP−3の液晶ポリエステルの合成
ハイドロキノン110.1g(1モル)、テレフタル酸58.1g(0.35モル)、イソフタル酸58.1g(0.35モル)、2,6−ナフタレンジカルボン酸64.9g(0.3モル)、4−ヒドロキシ安息香酸621.5g(4.5モル)、無水酢酸612.5g(6モル)を使用する以外は上記LCP−1と同様に重合を行った。上記と同様に測定した融点は328℃であった。
【0062】
《実施例又は比較例に用いたタルクの性状》
実施例又は比較例に用いたタルクの性状は以下の通りである。
タルク−1:見掛け比重0.20g/cm3の微粉タルク、平均粒子径2.7μm。
タルク−2:上記タルク−1の微粉タルクを圧縮したタルクであり、見掛け比重0.8g/cm3の圧縮微粉タルク、平均粒子径350μm。
タルク−3:上記タルク−1の微粉タルクを圧縮したタルクであり、見掛け比重0.5g/cm3の圧縮微粉タルク、平均粒子径250μm。
【0063】
《実施例1〜8》
上記LCP−1、LCP−2及びLCP−3と、タルク−1、タルク−2及びタルク−3を表1及び表2に示すような配合比で配合し、300〜360℃で押し出し、ペレット化した。得られたペレットを用いて、射出成形機にてASTM4号ダンベルを射出成形し、該成形品を用いてASTM D−638に準拠して引張試験を行った。また、該成形品を260℃の熱風乾燥機中に1時間放置し、ブリスタの発生の有無により耐熱性を評価した。本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物の評価結果を表1及び表2に示す。
【0064】
《比較例1〜3》
表2に示すような配合比で実施例と同様に押し出し、ペレット化、射出成形を行い、実施例と同様の評価を行った。その評価結果を表2に示す。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、機械的強度や耐熱性に優れ、成形品の表面外観が良好な液晶ポリエステル樹脂組成物を提供することが出来る。本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物は、コネクター、ボビン、ケースなどの電気電子部品、自動車部品等の幅広い分野に利用可能である。
Claims (5)
- 液晶ポリエステル(A)100重量部に対して、成分(B)として見掛け比重が0.4g/cm3以上の圧縮微粉タルクを10〜140重量部配合してなることを特徴とする液晶ポリエステル樹脂組成物。
- 液晶ポリエステル(A)が、融点300℃以上の全芳香族ポリエステルである請求項1記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
- 液晶ポリエステルが(A)が、下記構造式の(グループa)、(グループb)、(グループc)から選ばれる繰り返し単位からなり、
(グループa)が構造式[1]、及び/又は構造式[2]、
- 圧縮微粉タルク(B)が、平均粒子径が0.5〜5μmの範囲であるタルクを圧縮し得られたものである請求項1又は2記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
- 圧縮微粉タルク(B)が、平均粒子径が0.5〜5μmの範囲であるタルクを圧縮し得られたものである請求項3記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001330730A JP4368078B2 (ja) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | 液晶ポリエステル樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001330730A JP4368078B2 (ja) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | 液晶ポリエステル樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003128893A JP2003128893A (ja) | 2003-05-08 |
JP4368078B2 true JP4368078B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=19146411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001330730A Expired - Fee Related JP4368078B2 (ja) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | 液晶ポリエステル樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4368078B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI444427B (zh) | 2008-03-28 | 2014-07-11 | Nippon Oil Corp | Camera module with liquid crystal polyester resin composition |
CN103194078A (zh) * | 2013-04-27 | 2013-07-10 | 苏州正豪塑胶电子有限公司 | 一种高强度耐高温插接件 |
JP7175834B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2022-11-21 | 上野製薬株式会社 | 液晶ポリエステル樹脂 |
-
2001
- 2001-10-29 JP JP2001330730A patent/JP4368078B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003128893A (ja) | 2003-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6920924B2 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂 | |
JP5340225B2 (ja) | 低粘度液晶ポリマー組成物 | |
JP3969171B2 (ja) | 液晶性ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP6258705B2 (ja) | 流動性が向上した全芳香族液晶ポリエステル樹脂コンパウンド | |
JP2010196074A6 (ja) | 低粘度液晶ポリマー組成物 | |
JPH02173156A (ja) | 流動性改良液晶性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPWO2006025538A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPWO2020071495A1 (ja) | 耐ボールベアリング摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐ボールベアリング摺動摩耗部材 | |
JP2005325231A (ja) | 高熱伝導性樹脂組成物 | |
JP2003171538A (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物 | |
JP4368079B2 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物 | |
JP4368078B2 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH02208353A (ja) | 液晶性ポリエステル樹脂組成物 | |
EP1064328A1 (en) | Polyester compositions | |
JP5567560B2 (ja) | ポリエステルとabsコポリマーとのブレンド物 | |
WO2020070903A1 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂 | |
JP4498810B2 (ja) | 液晶樹脂組成物 | |
JP2006057005A (ja) | 高熱伝導性の樹脂成形体 | |
JP7578505B2 (ja) | 非晶質ポリエステル樹脂 | |
JP3588384B2 (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JPS59204655A (ja) | ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂組成物 | |
JPH02232248A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
CN114539740A (zh) | 高透光率高韧性的petg-pc合金及制备方法和应用 | |
JPH0912842A (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物とその製造方法 | |
JPH0543779A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041007 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4368078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |