JP4367619B2 - Paddy weeder - Google Patents
Paddy weeder Download PDFInfo
- Publication number
- JP4367619B2 JP4367619B2 JP2003419746A JP2003419746A JP4367619B2 JP 4367619 B2 JP4367619 B2 JP 4367619B2 JP 2003419746 A JP2003419746 A JP 2003419746A JP 2003419746 A JP2003419746 A JP 2003419746A JP 4367619 B2 JP4367619 B2 JP 4367619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weeding
- inter
- machine body
- traveling machine
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
本発明は、水田の植付苗の周囲に繁茂した雑草を除草する水田用除草機に係る技術分野に属する。 The present invention belongs to a technical field related to a weeder for paddy fields that weeds the weeds that grew around the seedlings planted in the paddy fields.
最近、水田における除草では、走行機体に苗の植付機構を牽引させた田植機を利用し、苗の植付機構と除草機構とを代替して走行機体に牽引させることで、除草の作業時間の短縮化が図られている。 Recently, paddy field weeding uses a rice transplanter with a seedling planting mechanism pulled by a traveling body, and replaces the seedling planting mechanism and weeding mechanism with the traveling body to pull the weeding work time. Is shortened.
従来、水田用除草機としては、例えば、以下に記載のものが知られている。
特許文献1に係る水田用除草機は、苗の植付機構と条間除草機構,株間除草機構とを代替して走行機体に牽引させることで田植機を利用させ、又植付苗を損傷させないために条間除草機構,株間除草機構の除草の作業深さ(耕深)をそれぞれ調整することが記載されている。 The paddy field weeding machine according to Patent Document 1 uses a rice transplanter by pulling the seedling planting mechanism, the streak weeding mechanism, and the inter-plant weeding mechanism to the traveling machine body, and does not damage the planted seedling. Therefore, it is described that the working depth (cultivation depth) of the inter-row weeding mechanism and the inter-strain weeding mechanism is adjusted.
特許文献1に係る水田用除草機では、田植機で植え付けられた稲株は所定の左右間隔(条間)と、所定の前後間隔(株間)をもって配列されているものの、植え付けの各単位の間の条間が田植え作業者の目視感覚で不定の場合があり、条間が狭すぎて条間除草機構を作業させることができないことがある。又、除草機構が強制駆動のため、植付苗の損傷を避けるべく株間除草機構を植付苗から離間配置させる構成をとっており、このため、雑草の取り残しが生じやすくなる。また、条間除草機構,株間除草機構の除草の作業深さを個別に調整しなればならないため、除草の作業深さの調整に時間が掛かってしまう。従って、人力等による補足的な除草作業が必要となったり、除草の準備作業に時間が掛かってしまったりして、除草の作業時間の短縮化を充分に達成することができないというという問題点がある。 In the paddy weeding machine according to Patent Document 1, the rice plants planted by the rice planting machine are arranged with a predetermined left-right interval (inter-row) and a predetermined front-rear interval (inter-strain), but between each unit of planting May be indeterminate by the visual sense of the rice planting operator, and the streak may be too narrow to allow the streak weeding mechanism to work. In addition, since the weeding mechanism is forcibly driven, the inter-weeding mechanism is arranged away from the planted seedling in order to avoid damage to the planted seedling, so that weeds are easily left behind. Moreover, since the working depth of the weeding mechanism between the streak and the inter-strain weeding mechanism must be adjusted individually, it takes time to adjust the working depth of the weeding. Therefore, there is a problem that supplementary weeding work by human power or the like is required or preparation work for weeding takes time, and shortening of the weeding work time cannot be sufficiently achieved. is there.
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、除草の作業時間の短縮化を充分に達成することができる水田用除草機を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a paddy field weeder that can sufficiently shorten the weeding time.
前述の課題を解決するため、本発明に係る水田用除草機は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段を採用する。 In order to solve the above-described problems, the paddy field weeding machine according to the present invention employs the means described in the claims.
即ち、本発明は、走行機体に植付苗の条間を除草する条間除草機構を牽引させた水田用除草機において、条間除草機構は条間で接地抵抗により自転する非駆動式のロータが並列され、並列の両端に位置するロータはそれぞれ退避機構により独立して上方へ退避可能であることを特徴とする。前記退避機構は、後端にて前記ロータを支持するアームと、前記走行機体側に配置されている傾倒式の操作レバーと、前記アームと前記操作レバーとを連結する複数点リンクアームと、を有する。 That is, the present invention relates to a paddy field weeding machine having a traveling machine body towed with a streak weeding mechanism for weeding the stumps of planted seedlings, wherein the streak weeding mechanism is a non-driven rotor that rotates by grounding resistance between the streaks. Are arranged in parallel, and the rotors located at both ends of the parallel can be retracted upwards independently by the retracting mechanism . The retraction mechanism includes an arm that supports the rotor at a rear end, a tilting operation lever disposed on the traveling machine body side, and a multi-point link arm that connects the arm and the operation lever. Have.
この手段では、狭くなっている苗の条間に配置される両端のロータを上方へ退避させ、苗の植付けの1単位における条間に他のロータを侵入させる。 In this means, the rotors at both ends disposed between the narrowed seedling strips are retracted upward, and the other rotors enter between the strips in one unit of seedling planting.
また、並列の両端に位置するロータは他のロータよりも軸長方向の幅が短いことを特徴とする。 The rotor located at both ends of the parallel rows, wherein the width in the axial direction is shorter than the other rotor.
この手段では、苗の植付けの単位の間の条間が僅かに狭くなっている場合に、両端のロータを条間に侵入させやすくなる。 According to this means, when the interval between the planting units is slightly narrowed, the rotors at both ends can easily enter the interval.
また、走行機体に植付苗の条間を除草する条間除草機構と植付苗の株間を除草する株間除草機構とを牽引させた水田用除草機において、株間除草機構は株間で接地抵抗により自転する非駆動式の羽根車を備え、羽根車は植付苗の上方から下方に向けて離間する傾斜をもった回転軸に板を放射状に設けてなることを特徴とする。 Further, the conditions between the herbicide mechanism and strains herbicidal mechanism and for paddy field herbicides machine is towed with the herbicidal between strains of planting seedlings of herbicidal between conditions of planting seedlings run line airframe strains herbicidal mechanism grounding resistance between strains A non-drive type impeller that rotates by rotating is provided, and the impeller is characterized in that a plate is provided radially on a rotating shaft that is inclined downward from above the planted seedling.
この手段では、羽根車が非駆動式であるため、羽根車を植付苗に近接させても植付苗を損傷することがなくなる。 In this means, since the impeller is non-driven, the planted seedling is not damaged even if the impeller is brought close to the planted seedling.
また、羽根車の先端部分が植付苗の根本部分に近接される。 Moreover, the front-end | tip part of an impeller is adjoined to the root part of a planting seedling.
また、羽根車を構成する板は、先端部に、前記走行機体の前進に伴う回転方向の後方側へ向けて屈曲した掻片が設けられていることを特徴とする。 The plate constituting the blade roots vehicles, the front end portion, characterized in that掻片bent toward the rear side in the rotation direction due to the forward movement of the traveling machine body is provided.
この手段では、植付苗の根本部分に近接される羽根車の板の先端部分にある掻片が雑草とともに泥を掻取り、掻き取った後に泥を覆い被せていく。 In this means, scrapes at the tip of the impeller plate close to the root part of the planted seedling scrape off the mud together with the weeds, and then cover the mud.
請求項1の本発明に係る水田用除草機は、狭くなっている苗の植付けの単位の間の条間に配置される両端のロータを上方へ退避させ、機械的に一定化されている苗の植付けの1単位における条間に他のロータを侵入させることができ、条間が狭すぎて条間除草機構を作業させることができないということが少なくなって、人力等による補足的な除草作業がほとんど不要となるため、除草の作業時間の短縮化を充分に達成することができる効果がある。また、請求項2として、苗の植付けの単位の間の条間が僅かに狭くなっている場合に、両端のロータを条間に侵入させやすくなるため、条間が狭すぎて条間除草機構を作業させることができないということがほとんどなくなる効果がある。
The paddy field weeding machine according to the first aspect of the present invention is a seedling that is mechanically fixed by retracting the rotors at both ends disposed between the strips between the narrowing seedling planting units upward. Supplementary weeding work by human power, etc., because other rotors can enter between the lines in one unit of planting, and the distance between the lines is too narrow to operate the line weeding mechanism. Therefore, it is possible to sufficiently shorten the weeding time. Further, as claimed in
さらに、請求項3の本発明に係る水田用除草機は、羽根車が非駆動式で羽根車を植付苗に近接させても植付苗を損傷することがなくて雑草の取残しも生じなくなって、人力等による補足的な除草作業がほとんど不要となるため、除草の作業時間の短縮化を充分に達成することができる効果がある。また、羽根車の先端部分が植付苗の根本部分に近接されるため、羽根車の他の部分で植付苗の茎等を損傷することがない効果がある。また、請求項4として、植付苗の根本部分に近接される羽根車の先端部分にある掻片が雑草とともに泥を掻取り、土の中に埋め込み、雑草の光合成や呼吸を遮り抑草することで除草効果を得る。
Furthermore, the weeding machine for paddy fields according to the present invention of
以下、本発明に係る水田用除草機を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the paddy weeder according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図16は、本発明に係る水田用除草機を実施するための最良の形態の第1例を示すものである。 FIGS. 1-16 shows the 1st example of the best form for implementing the weeder for paddy fields based on this invention.
第1例では、6条植の田植機を利用するものを示してある。 In the first example, one using a six-row rice transplanter is shown.
第1例は、図1に示すように、走行機体1に連結機構2,メインフレーム3,支持ベース4を介して条間除草機構5,株間除草機構6が牽引される構成になっている。
As shown in FIG. 1, the first example is configured such that the
走行機体1は、車体1aの前部にエンジン1bが搭載され後部に座席1cが設置されて前輪1d,後輪1eで走行する乗用タイプからなる。この走行機体1については、連結機構2,メインフレーム3,支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6または少なくとも支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6を苗の植付機構に代替することで、田植機に利用される。
The traveling machine body 1 is of a riding type in which an engine 1b is mounted on the front portion of the
連結機構2は、図2に示すように、走行機体1にメインフレーム3,支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6等を昇降可能に連結させるもので、走行機体1の後部とメインフレーム3との間に掛渡された4点リンクアーム2aと、4点リンクアーム2aを拡縮駆動する油圧機器(図示せず)とからなる。
As shown in FIG. 2, the
メインフレーム3は、支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6等を支持するボックス形からなるもので、走行機体1の幅方向へ連続して延びている(図3,図4参照)。
The
メインフレーム3の下部には、フロート機構7,均機構8が取付けられている。フロート機構7は、田面Aの上に堆積している泥Bの表面を滑走するフロート板7aと、フロート板7aをメインフレーム3に上下位置調整可能に取付ける取付部材7bと、フロート板7aの浮沈動(上下動)を連結機構2の油圧機器に伝達する伝達部材7cとからなる。均機構8は、走行機体1の前輪1d,後輪1eの泥Bについた車輪跡を整地するアームからなる。
A
メインフレーム3の上部には、左右バランス機構9が取付けられている。左右バランス機構9は、連結機構2に対するメインフレーム3の左右(幅方向)のバランスを自動的に調整する。つまり、田植機本体は傾いても除草機自体は田面に対して平行に保つための機構である。
A left /
支持ベース4は、条間除草機構5,株間除草機構6を支持するボックス形からなるもので、走行機体1の幅方向へ6条植に対応して6個並列されている(図3参照)。
The
メインフレーム3,支持ベース4の間には、作業深さ均等調整機構10が取付けられている。作業深さ均等調整機構10は、条間除草機構5,株間除草機構6を平行に上下動させて条間除草機構5,株間除草機構6の除草の作業深さを均等に調整するもので、メインフレーム3,支持ベース4の間に掛渡された複数点リンクアーム10aと、メインフレーム3に支持され複数点リンクアーム10aを拡縮操作する回転式の操作ハンドル10bとからなる(図8,図9参照)。
Between the
条間除草機構5は、植付苗Cの条間を除草するもので、支持ベース4の間に5個と支持ベース4の両端の外側に1個ずつとの合計7個が並列されたロータ5aを備えている(図3参照)。ロータ5aは、図6に詳細に示されるように、軸線に平行なバー5a’が放射状に配置され両端部に軸受5a”が設けられたかご形に形成されている。このロータ5aは、軸受5a”が支持されたアーム5bにより支持ベース4に支持され、条間で接地抵抗により自転する非駆動式になっている。アーム5bは、支持ベース4に起伏可能に取付けられ、コイルスプリング5cにより下方(伏方向)引張付勢されている。なお、左右両端の2個のロータ5aの軸方向の幅は、中央5個のロータ5aの軸方向の幅よりも短くなっている(図3,図4参照)。
The
メインフレーム3,条間除草機構5の間には、作業深さ相対調整機構11,退避機構12が取付けられている。作業深さ相対調整機構11は、条間除草機構5の除草の作業深さのみを調整するもので、メインフレーム3,支持ベース4の間に掛渡された複数点リンクアーム11aと、複数点リンクアーム11aと条間除草機構5のアーム5bとを連結する連結アーム11bと、メインフレーム3に支持され複数点リンクアーム11aを拡縮操作する傾倒式の操作レバー11cと、操作レバー11cの操作範囲を規制するストッパ11dと、操作レバー11cの操作位置を固定する噛合構造11eと、噛合構造11eの噛合いを弾圧付勢するコイルスプリング11fと、操作レバー11cに隣接されコイルスプリング11fの弾圧を解除操作する第2操作レバー11gとからなる(図11〜図13参照)。退避機構12は、条間除草機構5の左右両端の2個のロータ5aを上方に退避させるもので、メインフレーム3と条間除草機構5の左右両端の2個のロータ5aを支持するアーム5bとの間に掛渡された複数点リンクアーム12aと、複数点リンクアーム12aに連結され複数点リンクアーム12aを拡縮操作する傾倒式の操作レバー12bとからなる(図10参照)。なお、条間除草機構5が非駆動式で駆動伝達構造を考慮しなくてよいため、退避機構12を簡単に構成することができる。
Between the
株間除草機構6は、植付苗Cの株間を除草するもので、株間で接地抵抗により自転する羽根車6aを各条に1対の6個を備えている。羽根車6aは、図3,図4,図7に示すように、植付苗Cの上方から下方に向けて離間する傾斜をもった回転軸6a”に板6a’を放射状に設けたものにて構成され、植付苗Cを前後左右から挟むように配置されている。この羽根車6aは、アーム6bにより支持ベース4に取付けられている。また、羽根車6aの板6a’の先端部には、走行機体の前進に伴う回転方向後方側へ向けて屈曲した掻片6cが設けられている。
The
第1例によると、図2に示すように、連結機構2によってメインフレーム3,支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6等を上昇させた態勢で走行機体1を走行させ除草位置に入る。そして、図1に示すような連結機構2によってメインフレーム3,支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6等を降下させた態勢として、作業深さ均等調整機構10によって条間除草機構5,株間除草機構6の除草の作業深さを同時に調整する(図8,図9参照)。従って、除草の作業深さの調整に時間が掛からず除草の準備作業に時間が掛からなくなるため、除草の作業時間の短縮化を図ることができる。
According to the first example, as shown in FIG. 2, the traveling machine body 1 is caused to travel by raising the
この後、走行機体1を走行させて除草を行うことになる。このとき、株間除草機構6が非駆動式で植付苗Cを損傷するおそれがなく、羽根車6aを植付苗Cを近接させて配置することができるため、雑草の取残しが生じなくなる。また、株間除草機構6の掻片6cが植付苗Cの根本付近に近接して泥Bを掻取ることで雑草を引抜くようにし(図7参照)、条間除草機構5のロータ5aがバー5a’で引抜かれた雑草を泥Bに押込むようにして埋めてしまう。従って、雑草の取残しがなくなり人力等による補足的な除草作業がほとんど不要となるため、除草の作業時間の短縮化を図ることができる。なお、走行機体1が停止した場合には、条間除草機構5のロータ5aと株間除草機構6の羽根車6aとが自動的に停止するため、植付苗Cを無用に損傷することはない。また、株間除草機構6の掻片6cが泥Bを掻取っても直ちに周囲から新たな泥Bが流入するため、植付苗Cの根が露出するようなことはない。
Thereafter, weeding is performed by traveling the traveling machine body 1. At this time, the
走行機体1を走行させた除草作業では、連結機構2の油圧機器とフロート機構7の伝達部材7cとの連係によって、泥Bの深さ変化等に伴う走行機体1の上下動にかかわらず、メインフレーム3,支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6等の泥B上での高さが一定に保持される。また、泥Bの深さ等で条間除草機構5のロータ5aに泥Bが引掛かり回転不能になるような場合には、作業深さ相対調整機構11によって条間除草機構5のロータ5aを少し引上げればよい(図13参照)。
In the weeding operation in which the traveling machine body 1 travels, the main body regardless of the vertical movement of the traveling machine body 1 due to the change in the depth of the mud B or the like by the linkage between the hydraulic device of the
また、走行機体1を走行させた除草作業では、田植機による苗の植付けの各単位の間の条間aでの除草を条間除草機構5の幅の狭いロータ5aで行うことになるが、この条間aについて往復作業することで往路での雑草の取残面Dを消失させることができる(図3,図15参照)。なお、この条間aが田植機による苗の植付けの1単位における条間bにより少し狭い場合には、条間除草機構5の幅の狭いロータ5aでそのまま除草が可能である。また、この条間aが田植機による苗の植付けの1単位における条間bがかなり狭い場合には、退避機構12によってその条間aに位置する条間除草機構5の両端の幅の狭いロータ5aを上方へ回避させた状態で、走行機体1を走行させる(図10,図15参照)ことで作業を行うことができ、除草の作業時間の短縮化を図ることができる。
Further, in the weeding work in which the traveling machine body 1 is run, weeding in the streak a between each unit of seedling planting by the rice transplanter is performed by the
図17,図18は、本発明に係る水田用除草機を実施するための最良の形態の第2例を示すものである。 17 and 18 show a second example of the best mode for carrying out the paddy field weeding machine according to the present invention.
第2例では、前述の第1例の作業深さ均等調整機構10の複数点リンクアーム10aの一部をネジ棒13a,スリーブナット13bからなる牽引姿勢調整機構13に代替してある。
In the second example, a part of the
第2例によると、牽引姿勢調整機構13の長さを調整することで、走行機体1の車体1aが傾斜しても、傾斜の角度θを吸収して条間除草機構5,株間除草機構6、を平行状態に修正することができる。
According to the second example, by adjusting the length of the traction
以上、図示した各例の外に、走行機体1として非乗用のものを選択することも可能である。 As described above, in addition to the illustrated examples, it is possible to select a non-riding vehicle as the traveling machine body 1.
1 走行機体
2 連結機構
3 メインフレーム
4 支持ベース
5 条間除草機構
6 株間除草機構
10 作業深さ均等調整機構
11 作業深さ相対調整機構
12 退避機構
13 牽引姿勢調整機構
B 泥
C 植付苗
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Traveling
Claims (4)
前記条間除草機構は、条間で接地抵抗により自転する非駆動式のロータが複数個並列され、
並列の両端に位置するロータは、それぞれ退避機構により独立して上方へ退避可能であり、
前記退避機構は、後端にて前記ロータを支持するアームと、前記走行機体側に配置された傾倒式の操作レバーと、前記アームと前記操作レバーとを連結する複数点リンクアームと、を有する、
ことを特徴とする水田用除草機。 In the paddy field weeding machine towing the streak weeding mechanism that weeds the streak of planted seedlings behind the traveling machine body with a seat ,
The inter-row weeding mechanism has a plurality of non-driven rotors that rotate by ground resistance between the inter-rows,
Rotor positioned in parallel at both ends, Ri retractable der independently upward by respectively retracting mechanism,
The retracting mechanism includes an arm that supports the rotor at a rear end, a tilting operation lever disposed on the traveling machine body side, and a multipoint link arm that connects the arm and the operation lever. ,
Weeding machine for paddy field.
請求項1記載の水田用除草機。 The rotor located at both ends of the parallel, the width in the axial direction is shorter than the other rotor,
The paddy weeder according to claim 1 .
前記株間除草機構は、株間で接地抵抗により自転する非駆動式の羽根車を備え、
該羽根車は、植付苗の上方から下方に向けて離間する傾斜をもった回転軸に板を放射状に設けてなる、
請求項1又は2記載の水田用除草機。 An inter-strain weeding mechanism for weeding between the planted seedlings is arranged by pulling the traveling machine body between the traveling machine body and the inter-row weeding mechanism,
The strains herbicidal mechanism includes a non-driven impeller rotates by ground resistance between strains,
The impeller is formed by radially providing a plate on a rotating shaft having an inclination that is spaced downward from above the planted seedling .
The weeding machine for paddy fields according to claim 1 or 2 .
請求項3記載の水田用除草機。 Plate constituting the impeller, the tip掻片bent toward the rear side in the rotation direction due to the forward movement of the traveling machine body is provided,
The weeding machine for paddy fields according to claim 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003419746A JP4367619B2 (en) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | Paddy weeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003419746A JP4367619B2 (en) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | Paddy weeder |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009009382A Division JP4727733B2 (en) | 2009-01-19 | 2009-01-19 | Paddy weeder |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005176665A JP2005176665A (en) | 2005-07-07 |
JP2005176665A5 JP2005176665A5 (en) | 2007-02-08 |
JP4367619B2 true JP4367619B2 (en) | 2009-11-18 |
Family
ID=34781544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003419746A Expired - Fee Related JP4367619B2 (en) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | Paddy weeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4367619B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109819696B (en) * | 2019-03-11 | 2022-10-21 | 华南理工大学 | Modular paddy field weeding robot and water flow sputtering inter-plant weeding method |
CN110291857B (en) * | 2019-07-11 | 2024-04-16 | 安徽农业大学 | Paddy field cultivation weeder |
-
2003
- 2003-12-17 JP JP2003419746A patent/JP4367619B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005176665A (en) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8235132B2 (en) | Single pass plow | |
JP2008099575A (en) | Furrow opener also working as paddy weeder | |
JP2018183079A (en) | Pest control working vehicle | |
CN111787785B (en) | Weeding brush, weeding accessory with weeding brush and weeding machine | |
JP2000041411A (en) | Paddy field weeding machine | |
JP4367619B2 (en) | Paddy weeder | |
JP2000300006A (en) | Paddy weeding machine | |
JP4526991B2 (en) | Weeder | |
JP4727733B2 (en) | Paddy weeder | |
JP2017176089A (en) | Weeder | |
JP2013042683A (en) | Weeding implement | |
JP4393935B2 (en) | Paddy weeder | |
JP2012125214A (en) | Weeding machine | |
JP2002034306A (en) | Horizontal and vertical movement control device of paddy weeder | |
JP6954596B2 (en) | Agricultural work machine | |
JP4866051B2 (en) | Weeder | |
JP4639333B2 (en) | Paddy weeder | |
US1609734A (en) | Cultivator attachment for farm tractors | |
JP4557669B2 (en) | Paddy weeder | |
JP7521826B2 (en) | Rotatable and detachable rotavator with integrated harrow | |
KR102627989B1 (en) | A furrow weeding apparatus | |
JP4907149B2 (en) | Paddy weeder | |
JP2009159919A (en) | Transplanter | |
JP2000041410A (en) | Paddy weeding machine | |
CN2549701Y (en) | Adjustable weeder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20050819 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20051005 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150904 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |