JP4366291B2 - Nc装置 - Google Patents
Nc装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4366291B2 JP4366291B2 JP2004317198A JP2004317198A JP4366291B2 JP 4366291 B2 JP4366291 B2 JP 4366291B2 JP 2004317198 A JP2004317198 A JP 2004317198A JP 2004317198 A JP2004317198 A JP 2004317198A JP 4366291 B2 JP4366291 B2 JP 4366291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- report
- machine
- output
- presence information
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/409—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35453—Voice announcement, oral, speech input
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Description
NC装置1には、図1に示すようにCPU(中央処理装置)からなる主制御部100、入力操作部110、システムプログラムメモリ120、加工プログラムメモリ130、報告事項メモリ140、報告メモリ150、作業用メモリ160、通信制御部170を備えている。又、NC装置1は、表示装置200、加工実行制御部210、稼働状況分析制御部220、音声出力制御部230、音声出力部240、検出部250、タイマ260を備えている。前記各メモリ、各制御部等は、バス線180を介して主制御部100に接続されている。
入力操作部110のサイクルスタートキー(図示しない)の操作を検出した稼働状況分析制御部220は、S10において、リングカウンタの値(n)を1にセットする。なお、リングカウンタ値(n)は、報告メモリ150の伝言テーブルのアドレスと対応し、本実施形態では、nは、例えば1〜20の値を取りうるが、この値に限定するものではなく、他の数値でもよい。
稼働状況分析制御部220は、報告事項が発生したか否かを判定する。稼働状況分析制御部220のNC加工装置270における稼働状況の分析手法は、例えば、特許文献1等により公知であり、本発明の要旨ではないため、簡単に説明する。NC加工装置270を用いて加工を行う場合、主制御部2の制御指令に応じて、稼働状況分析制御部220は、システムプログラムメモリ120から読み出した稼働状況分析プログラムに基づいて、当該NC加工装置270の稼働状態を管理制御する。この管理制御の結果、NC加工装置270に報告必要事態が発生し、オペレータに対して報告する必要が発生した場合に、稼働状況分析制御部220は報告事項発生と判定する。
S30では、稼働状況分析制御部220は、保存データの作成を行う。保存データは、報告事項発生の原因となった事態(報告必要事態)に対応付けられた報告事項のID ナンバーと、当該報告必要事態が発生した発生時刻であり、両者は互いに関連付けされている。なお、報告事項メモリ140には、各種の報告必要事態と、該報告必要事態に対しそれぞれ対応する報告事項とは、互いに関連付けされて、データベースが予め構築されている。従って、稼働状況分析制御部220は、報告事項発生の原因となった事態(報告必要事態)が生じた際に、前記データベースから当該報告必要事態に対応する報告事項の選択が可能である。又、発生時刻は、タイマ260が計時した時刻である。
S40においては、稼働状況分析制御部220は、S30において、作成した保存データ(報告事項のID ナンバー及び発生時刻)を、現在のリングカウンタの値に対応するアドレスの報告メモリ150の領域150a,150bにそれぞれ格納する(図5参照)。
S50においては、稼働状況分析制御部220は、オペレータ(作業者)が存在するか否かを判定する。ここでの判定は、オペレータが、入力操作部110からの、不在キーの操作入力によって得られる人存在情報としての操作信号の有無に基づいて行う。入力操作部110には、図示しない不在キーが設けられており、オペレータは、NC加工装置270から離れるときには、この不在キーの入力を行う。なお、不在キーの入力の有無の判定に代えて、所定時間(例えば30分)以上の入力操作部110からのキー入力がない場合に、稼働状況分析制御部220は、オペレータが存在しないと判定するようにしてもよい。或いは、稼働状況分析制御部220は、予め入力操作部110を介して種々のオペレータの作業スケージュールや、機械加工の加工スケジュールが入力されて、システムプログラムメモリに格納されており、この作業スケージュール又は加工スケジュールに基づいて、オペレータの存在の有無を判定するようにしてもよい。すなわち、作業スケージュールや、機械加工の加工スケジュールには、オペレータがNC加工装置270の周辺に存在する人存在情報としての時間帯と、存在しない時間帯を含めることができるため、これらのデータに基づいて、人存在情報の有無を判定するようにしてもよい。又、上記の各種の判定を組み合わせてもよい。
S60では、稼働状況分析制御部220は、現在のリングカウンタの値(リングカウント値(n))に基づいて、n番目のアドレスの伝言テーブルの内容を報告メモリ150から出力する。主制御部100は、出力された伝言テーブルの内容、すなわち、ID ナンバーに基づいて、報告事項メモリ140から、報告事項を読み出し、該報告事項と、出力された伝言テーブルの内容である発生時刻を、音声出力制御部230を介して音声出力部240にて音声出力する。又、n番目のアドレスの伝言テーブルの内容を報告メモリ150から出力した際に、稼働状況分析制御部220は、当該n番目のアドレスの出力確認フラグをオンにセットする。
S70では、稼働状況分析制御部220は、リングカウンタの値(n)を1つインクリメント(すなわち、n+1に)する。
S80では、稼働状況分析制御部220は、サイクルスタートフラグがオフされたか否かを判定する。NC加工装置270が自動運転中は、NC加工プログラムにより、サイクルスタートフラグは、オンとされているため、S20に戻る。一方、NC加工装置270が自動運転中でない場合、或いは、自動運転が完了した場合は、NC加工プログラムにより、サイクルスタートフラグは、オフとされているため、稼働状況分析制御部220は、このフローチャートを終了する。
又、S50において、オペレータがNC加工装置270の周辺に存在しないと判定した場合には、稼働状況分析制御部220は、伝言ありフラグが既にオンになっているか否かを判定する。伝言ありフラグがオンになっていない場合には、S100に移行する。
S100では、稼働状況分析制御部220は、現在のリングカウンタの値(リングカウンタ値(n))を初期カウント値Rとして作業用メモリ160に保存する。このS100における現在のリングカウンタの値(n)の初期カウント値Rの保存は、伝言あり時のリングカウンタの初期設定となる。
S110では、稼働状況分析制御部220は、伝言ありフラグをオンにセットし、S70に移行する。
稼働状況分析制御部220は、伝言ありフラグがオンにセットされているか否かを判定し、伝言ありフラグがオフの場合はこのルーチンを終了し、伝言ありフラグがオンの場合は、S220に移行する。
S220では、稼働状況分析制御部220は、現在のリングカウンタの値(リングカウンタ値(n))を読み込みし、その値を伝言テーブルの最終カウント値Pとしてセットする。
S230では、稼働状況分析制御部220は、リングカウンタに、初期カウント値Rをセットして、リングカウント値(n)とする。すなわち、この初期カウント値Rは、伝言テーブルから最初に音声出力する場合に読み出すべき伝言テーブルのアドレスに相当する。
S240では、稼働状況分析制御部220は、リングカウンタの値(リングカウント値(n))に基づいて、n番目のアドレスの伝言テーブルの内容を報告メモリ150から出力する。主制御部100は、出力された伝言テーブルの内容、すなわち、ID ナンバーに基づいて、報告事項メモリ140から、報告事項を読み出し、該報告事項と、出力された伝言テーブルの内容である発生時刻を、音声出力制御部230を介して音声出力部240にて音声出力する。又、n番目のアドレスの伝言テーブルの内容を報告メモリ150から出力した際に、稼働状況分析制御部220は、当該n番目のアドレスの出力確認フラグをオンにセットする。
S250では、稼働状況分析制御部220は、リングカウンタの値(リングカウント値(n))を1つインクリメントし、S260に移行する。
S260では、稼働状況分析制御部220は、S250においてインクリメントしたリングカウント値(n)が、伝言テーブルの最終カウント値Pを越えているか否かを判定する。リングカウント値(n)が、最終カウント値Pを越えていない場合には、稼働状況分析制御部220は、S240に戻り、リングカウント値(n)が、最終カウント値Pを越えている場合には、S270に移行する。
S270では、稼働状況分析制御部220は、伝言ありフラグをオフにして、このルーチンを終了する。
○ 前記実施形態では、入力操作部110のキー入力により、人がNC加工装置270の周辺にいるか否かを判定するようにした。この代わりに、赤外センサや、超音波センサ等のように人の存在を検出する検出部250を、NC加工装置270の周囲に設けてもよい(図1参照の二点鎖線で囲む枠内参照)。そして、検出部250が人を検出している際に出力される検出信号に基づいて、S50の判定を「YES」とし、検出部50が、人の存在を検出していない場合、S50の判定を「NO」と判定するようにしてもよい。この場合、検出部250は、検出手段に相当し、検出信号は、人存在情報に相当する。
140…報告事項メモリ(データベースを格納する記憶手段)
150…報告メモリ(蓄積手段)
220…稼働状況分析制御部(判定手段、選択手段)
230…音声出力制御部(音声出力制御手段)
240…音声出力部(音声出力手段)
250…検出部(検出手段)
260…タイマ(計時手段)
Claims (6)
- NC加工プログラムに従って、機械の数値制御を行うNC装置において、
前記機械に報告必要事態が発生したときに、前記報告必要事態に対応した報告事項を蓄積する蓄積手段と、
音声出力を行う音声出力手段と、
前記機械に報告必要事態が発生したときに、該機械の周辺に人が存在することを示す人存在情報の有無を判定する判定手段と、
人の操作或いは人の検出に応じて入力される信号に基づいて音声出力を要請する要請手段と、
前記判定手段による人存在情報がありの判定、又は、前記要請手段の要請に応じて、前記音声出力手段を制御して、前記蓄積手段に蓄積した報告事項を音声にて出力させ、前記判定手段による人存在情報がないの判定では、前記音声出力手段を制御しない音声出力制御手段と、を備えたことを特徴とするNC装置。 - 前記機械に報告必要事態が発生したときに、前記報告必要事態に対応した報告事項を予め蓄積したデータベースから選択する選択手段を備え、
前記蓄積手段は、前記データベースから選択した報告事項を蓄積することを特徴とする請求項1に記載のNC装置。 - 人存在情報を入力する入力手段を備え、
前記判定手段は、前記機械に報告必要事態が発生したときに、前記入力手段が入力した人存在情報の有無を判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のNC装置。 - 機械の周辺に人の存在検出を行うとともに、人の存在を検出した際に人存在情報を出力する検出手段を備え、
前記判定手段は、前記機械に報告必要事態が発生したときに、前記検出手段が出力した人存在情報に基づいて人存在情報の有無を判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のNC装置。 - 前記蓄積手段は、前記機械に報告必要事態が発生する毎に、当該報告必要事態に対応した報告事項を、逐次格納するように構成され、
前記音声出力制御手段は、前記要請手段の要請に応じて、前記音声出力手段を制御して前記蓄積手段に格納した各報告事項を、音声にて順次出力することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載のNC装置。 - 計時する計時手段を備え、
前記蓄積手段は、前記機械に報告必要事態が発生したときの前記計時手段が計時した時刻を、該報告必要事態に対応した報告事項に関連付けて、格納し、
前記音声出力制御手段は、前記判定手段の判定が、人が存在するとの判定のとき、前記音声出力手段を制御して前記蓄積手段に格納した前記報告事項と、該報告事項に関連付けされた時刻を、音声にて出力することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のNC装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317198A JP4366291B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Nc装置 |
EP05256639A EP1653309B1 (en) | 2004-10-29 | 2005-10-26 | Numerical controlled device comprising a voice generation portion |
DE602005022970T DE602005022970D1 (de) | 2004-10-29 | 2005-10-26 | Numerisch gesteuerte Maschine mit einem Stimmenerzeuger |
US11/261,072 US7454256B2 (en) | 2004-10-29 | 2005-10-27 | NC device |
CN200510117004.9A CN1766769A (zh) | 2004-10-29 | 2005-10-28 | Nc装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317198A JP4366291B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Nc装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006127316A JP2006127316A (ja) | 2006-05-18 |
JP4366291B2 true JP4366291B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=35478413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317198A Expired - Lifetime JP4366291B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Nc装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7454256B2 (ja) |
EP (1) | EP1653309B1 (ja) |
JP (1) | JP4366291B2 (ja) |
CN (1) | CN1766769A (ja) |
DE (1) | DE602005022970D1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4580846B2 (ja) | 2005-08-26 | 2010-11-17 | ヤマザキマザック株式会社 | Nc工作機械 |
JP3119701U (ja) * | 2005-11-25 | 2006-03-09 | キタムラ機械株式会社 | 工作機械 |
JP4955451B2 (ja) | 2007-05-16 | 2012-06-20 | ヤマザキマザック株式会社 | 複合旋盤装置の制御方法、複合旋盤装置、刃先位置登録装置、及び刃先位置検出装置 |
US20100180480A1 (en) * | 2009-01-20 | 2010-07-22 | Keyvan Mehrabi-Nejad | Talking Yard Sign |
JP2011233001A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Brother Ind Ltd | 数値制御装置 |
JP5128013B1 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-01-23 | 三菱電機株式会社 | 放電加工装置 |
JP5934418B1 (ja) * | 2015-06-19 | 2016-06-15 | Dmg森精機株式会社 | 運転状況送信装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2740873A1 (de) * | 1977-09-10 | 1979-03-29 | Kunzmann Werkzeugmaschinenfabr | Nc-steuerung fuer fertigungsmaschinen |
JPS57156145A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-27 | Kitamura Kikai Kk | Control panel equipped with voice output apparatus for nc machine tool |
JPS58143945A (ja) | 1982-02-13 | 1983-08-26 | Makino Milling Mach Co Ltd | 金型加工システム |
US4908746A (en) * | 1986-10-15 | 1990-03-13 | United States Data Corporation | Industrial control system |
JP2900646B2 (ja) | 1991-07-10 | 1999-06-02 | 三菱電機株式会社 | 数値制御装置 |
JP2658633B2 (ja) * | 1991-07-10 | 1997-09-30 | 三菱電機株式会社 | 通信装置 |
JPH05324039A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
JPH07223148A (ja) | 1994-02-07 | 1995-08-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Nc工作機械における工具チェック装置 |
EP0757311B1 (en) * | 1995-07-31 | 2002-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
JP3687980B2 (ja) | 1996-11-07 | 2005-08-24 | 株式会社ミツトヨ | Nc加工における測定プログラム作成及びこの測定プログラムを実行した加工管理 |
JP3200023B2 (ja) * | 1997-01-16 | 2001-08-20 | ファナック株式会社 | 生産設備の制御装置 |
JPH1133867A (ja) | 1997-07-14 | 1999-02-09 | Komatsu Koki Kk | 工作機械の工具干渉保護方法及び保護装置 |
US6292712B1 (en) | 1998-01-29 | 2001-09-18 | Northrop Grumman Corporation | Computer interface system for a robotic system |
US6003257A (en) * | 1998-09-25 | 1999-12-21 | Stokes; Darrell | Floor sign device |
EP1146407A4 (en) | 1999-07-05 | 2005-05-25 | Mitutoyo Corp | METHOD FOR WRITING AN NC PROGRAM AND NC TOOL MACHINE |
US6609038B1 (en) * | 2000-09-11 | 2003-08-19 | Milacron Inc. | Multi-media enhanced program controlled machine |
JP4564179B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2010-10-20 | サラヤ株式会社 | 流体供給装置 |
US20020193972A1 (en) * | 2001-06-14 | 2002-12-19 | Ntn Corporation | Workshop facility design and operation support system enabling verification of the entire workshop to be performed easily |
JP2003058215A (ja) | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Mori Seiki Co Ltd | 類似加工データ検索装置及び自動プログラミング装置 |
JP4580846B2 (ja) | 2005-08-26 | 2010-11-17 | ヤマザキマザック株式会社 | Nc工作機械 |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004317198A patent/JP4366291B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-10-26 EP EP05256639A patent/EP1653309B1/en not_active Not-in-force
- 2005-10-26 DE DE602005022970T patent/DE602005022970D1/de active Active
- 2005-10-27 US US11/261,072 patent/US7454256B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-28 CN CN200510117004.9A patent/CN1766769A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006127316A (ja) | 2006-05-18 |
US7454256B2 (en) | 2008-11-18 |
US20060106616A1 (en) | 2006-05-18 |
EP1653309A1 (en) | 2006-05-03 |
DE602005022970D1 (de) | 2010-09-30 |
CN1766769A (zh) | 2006-05-03 |
EP1653309B1 (en) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6584415B1 (en) | Method of creating tool wear data, estimating tool wear and judging use of tool | |
US9429933B2 (en) | Numerical controller for machine having component inspection timing notification function | |
CN102667650B (zh) | 数控机床 | |
JP6697494B2 (ja) | 異常判別装置、プログラム、異常判別システム及び異常判別方法 | |
JP4366291B2 (ja) | Nc装置 | |
CN108107843B (zh) | 加工程序管理装置 | |
KR20150074258A (ko) | 공작기계의 절삭 부하 모니터링 방법 및 장치 | |
JP4205138B2 (ja) | Ioユニットのステータス情報の取得方法 | |
CN111531404B (zh) | 数控机床刀具状态的实时检测方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
JPH10283028A (ja) | 設備情報伝達装置 | |
KR20200072827A (ko) | 절삭 공구 관리 시스템 및 이의 절삭 공구 관리 방법 | |
US10295997B2 (en) | Diagnostic tool and diagnostic method for determining an interruption in a plant | |
JP2003015712A (ja) | 工作機械のメール送信装置 | |
JP6901641B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム並びに工作機械 | |
US20210003736A1 (en) | Foreign object detecting device | |
US20200110387A1 (en) | Machine tool and authentication system of machine tool | |
US9223308B2 (en) | Method for the computer-assisted monitoring of the functional performance of a technical system | |
JP2010238232A (ja) | 産業用コントローラ | |
JP2020201982A (ja) | 稼働管理装置 | |
JP2003022129A (ja) | 工作機械の管理装置 | |
JP7536727B2 (ja) | 工程完了判定装置、工程完了判定システム及び工程完了判定方法 | |
JP5355990B2 (ja) | 工具衝突防止システム及び工具衝突防止方法 | |
KR100749280B1 (ko) | 자동선반의 툴 모니터링 방법 | |
CN116700147A (zh) | 一种数控刀架控制方法、系统、存储介质及智能终端 | |
JP6760985B2 (ja) | 稼働管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4366291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |