[go: up one dir, main page]

JP4365977B2 - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4365977B2
JP4365977B2 JP2000066699A JP2000066699A JP4365977B2 JP 4365977 B2 JP4365977 B2 JP 4365977B2 JP 2000066699 A JP2000066699 A JP 2000066699A JP 2000066699 A JP2000066699 A JP 2000066699A JP 4365977 B2 JP4365977 B2 JP 4365977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
card
guide groove
guide
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000066699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001257029A (ja
Inventor
正典 八木
良和 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2000066699A priority Critical patent/JP4365977B2/ja
Priority to CN01117326A priority patent/CN1313658A/zh
Priority to DE60138974T priority patent/DE60138974D1/de
Priority to EP01105957A priority patent/EP1132860B1/en
Priority to KR10-2001-0012457A priority patent/KR100414847B1/ko
Priority to US09/804,444 priority patent/US6520784B2/en
Priority to TW090203538U priority patent/TW539288U/zh
Publication of JP2001257029A publication Critical patent/JP2001257029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365977B2 publication Critical patent/JP4365977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0825Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement being of the push-push kind
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0047Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having edge contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PCカードその他のカード形デバイスを接続するカード用コネクタに関し、特に、カードのセット位置への挿入と、セット位置からの排出とを、いわゆるプッシュ・プッシュ操作によって行う方式のイジェクト装置を備えたカード用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のカード用コネクタは、実開平1−75983号、実開平1−150387号公報等に記載されている。これらの公報に記載されているカード用コネクタにおいては、カード側電極に対応する接点を備えた端子部材が組み込まれたコネクタボディーに対して、スライダをカードの挿入方向の前後にスライド自在に保持させている。そして、カードを挿入することにより、カードの先端がスライダ側の係合部に突き当たり、そのスライダがカードと共に押し込まれるように設計されている。
【0003】
また、プッシュ・プッシュ操作を可能にするために、カム機構が採用されている。このカム機構は、カム部とそのカム部に対応するピン部材との組み合わせで構成されていて、スライダの下面とその下面に対応するコネクタボディの底面とに振り分けて配備されている。
【0004】
しかし、このカード用コネクタでは、カム部材とピン部材とをコネクタボディーの厚さ方向に振り分けて配備しているため、カード用コネクタ全体の薄型化を図り難いという問題があった。
【0005】
この点に配慮したカード用コネクタとして、例えば特開平11−135192号公報に記載されたものが知られている。この公報に記載のカード用コネクタでは、スライダを、その前進位置と後退位置、及びそれらの中間位置とに択一的に位置決めするためのカム機構を装備し、カム機構のカム部とピン部材とを、スライダの側部とその側部に対向するコネクタボディの側壁とに振り分けて配置することで薄型化を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種のカード用コネクタの中でも、特に近年において注目されているマルチ・メディア・カード(MMC)用コネクタにおいては、数センチ角程度のより小型のカードが用いられている。そのため、このタイプのカード用コネクタでは、これを搭載する電子機器(例えばモバイルコンピュータ、デジタルカメラ、携帯型デジタルビデオカメラ等)の小型化、軽量化に寄与するために、カード用コネクタ自体のさらなる小型化、及び薄型化の要求が強い。
【0007】
この点、特開平11−135192号公報に記載のカード用コネクタでは、薄型化を図るために、カム機構をコネクタボディの側部に配置した分だけ、コネクタボディの一部が側方へ突き出し、大きな凹凸が形成されてしまう。その結果、コネクタ全体としては小型化を図り難い上に、基板等への実装に際し、概してコネクタの占有面積が大きくなりやすいとう問題がある。
【0008】
また、このような小型のカード用コネクタでは、カム機構も極めて小型になるため、ゴミや塵埃の付着に弱く、誤動作する恐れがある。したがって、この点に対する対策も必要である。
【0009】
また、このようにスライダをコネクタボディの側部に配置した場合、カードの角の部分で押される形態となるために、スライダがスライド方向に真っ直ぐ押されずに偏心した状態で押される。そのため、コネクタの小型化を図る程、スライダのスライド移動が円滑に行われなくなる恐れがある。したがって、これに対する対策も必要である。
【0010】
よって、本発明の目的は、小型化、薄型化を図り易くしたカード用コネクタを提供することにある。
本発明の他の目的は、ゴミや塵埃の付着を防止して、カム機構の動きを良好に保持することができるカード用コネクタを提供することにある。
【0011】
本発明の更に他の目的は、スライダの動きを良好して操作性を高めることができるカード用コネクタを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明では、コネクタボディ内に挿入されるカードのイジェクト装置を備えたカード用コネクタであって、前記コネクタボディは、前記カードの挿入口を有するハウジングと、そのハウジングを覆うメタルシェルとを含み、前記イジェクト装置は、カードの挿入に伴って押し込まれると共にカードの装着位置である前進位置とカードの挿入初期位置である後退位置との間でスライドするスライダと、そのスライダをカードの後退位置側へ戻すように付勢するスプリングと、前記スライダのスライド動作を規制するカム機構とを含み、前記カム機構は、前記スライダの側面に設けられ、スライダの前進位置を決める第1のガイド溝と、スライダの後退位置を決める第2のガイド溝と、各ガイド溝に沿って案内され、スライダのスライド位置を決定するピン部材とを含み、前記スライダは、前記ハウジングの側部に沿って設けた凹部に収容され、前記メタルシェルで覆われている構成とした。
【0013】
この構成によれば、スライダはハウジングの側部に沿って設けた凹部に収容されているため、コネクタボディの側方へ突出しないように設計することができる。これにより、コネクタボディーをカードの平面形状とほぼ同じ平面矩形に形成して凹凸のないシンプルな外観にすることが可能になる。したがって、薄型化に加えて小型化を図り易くなり、しかも、基板等への実装に際してコネクタの占有面積を従来型のものよりも小さくすることが可能になる。
【0014】
本発明では、前記メタルシェルの側面部分に、前記ピン部材の一部が前記ガイド溝内に進入する方向に付勢するバネ部分を設けた構成とすることが好ましい。このように、メタルシェルの一部にバネ部分を設けることで、別途に組み込むバネ部材を不用とするだけでなく、その分、コネクタ全体の薄型化及び小型化に寄与することができる。
【0015】
また、前記スライダについては、そのスライド方向を維持して円滑にスライドさせるためのガイド機構を備える構成とすることが好ましい。このガイド機構によって、スライダの動きを良好して操作性を高めることができるからである。
【0016】
前記スライダは、前記ハウジングに対してスライド可能に取り付けられる本体部分と、その本体部分からスライダのスライド方向に延びるガイドポスト部とを有し、前記ガイド機構は、前記ハウジングに設けられ、スライダのスライド方向に延びるガイド溝と、前記ガイドポスト部に設けられ、前記ガイド溝に沿って案内される突起とを有する構成とすることもできる。
【0017】
その場合、前記ガイドポスト部が、前記第1及び第2のガイド溝が設けられているスライダの側面と反対側の側面近くに寄せた形態で設けられている構成とすることが好ましい。この構成により、カム機構の動作時に第1及び第2のガイド溝に作用する力と、ガイドポストに作用する力とがバランスし易い設計となり、スライダの動きをより円滑にすることができるからである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1に、本発明をマルチ・メディア・カード用コネクタに適用した実施の形態を示した。図2にカム機構を組み込んだ状態のコネクタの側面図を、図3にスライダの側面図を示す。
【0019】
このカード用コネクタ1は、全体として平面ほぼ矩形に形成されている。コネクタ1は、コネクタボディB内に挿入されるカードCのイジェクト装置IJを備えている。コネクタボディBは、カードCの挿入口21を有するハウジング2と、そのハウジング2を覆うメタルシェル3とで構成されている。ハウジング2は絶縁性樹脂にて形成され、底板部2aと、左右の側壁部分22、23と、カードの挿入方向の前部に設けた端子装着部24とを有する。端子装着部24には、カードCの電極(図示せず)と接触する接点部41を有する端子部材4が複数組み込まれている。メタルシェル3は、バネ性のある薄い金属板の打ち抜き及び曲げ加工により形成され、上板部31と、左右の側板部32、33とを有する。
【0020】
前記イジェクト装置IJは、カードCの挿入に伴って押し込まれると共にカードCの装着位置である前進位置とカードCの挿入初期位置である後退位置との間でスライドするスライダ5と、そのスライダ5をカードCの後退位置側へ戻すように付勢するコイルスプリング6と、スライダ5のスライド動作を規制するカム機構7とによって構成されている。
【0021】
カム機構7は、スライダ5の側面に設けられ、スライダ5の前進位置を決める第1のガイド溝(カム溝)51と、スライダ5の後退位置を決める第2のガイド溝(カム溝)52と、各ガイド溝51、52に沿って案内され、スライダ5のスライド位置を決定するピン部材8とを備えている。
【0022】
そして、スライダ5は、ハウジング2の側部に沿って設けた凹部25内に収容され、メタルシェル3で覆われている。
図3にスライダ5の拡大側面図を示す。この図に示すように、スライダ5は、そのスライド方向を維持して円滑にスライドさせるためのガイド機構を備えている。即ち、スライダ5は、ハウジング2に対してスライド可能に取り付けられる本体部分50と、その本体部分50からスライダ5のスライド方向に延びるガイドポスト部53とを有している。そして、ガイド機構は、ハウジング2に設けられ、スライダ5のスライド方向に延びるガイド溝26と、ガイドポスト部53に設けられ、ガイド溝26に沿って案内される突起54とを有している。
【0023】
ガイドポスト部53は、図6〜図8に示すように、第1及び第2のガイド溝51、52が設けられているスライダの側面と反対側の側面近くに寄せた形態で設けられている。スライダ5には、コイルスプリング6の一端側に進入してそのコイルスプリング6の一端側を保持する円柱状突起55が設けられている。この円柱状突起55はスライダ5の前進方向に突出している。したがって、コイルスプリング6を同軸に保持することができる。スライダ5の後面は、スライダ5のスライド方向に対して鉛直な当接面56に形成され、その当接面56にカードCの先端C1が均一に当接可能に設定している。
【0024】
メタルシェル3の側板部32には、ピン部材8の自由端部81が第1及び第2のガイド溝51、52内に進入して離脱しない方向に付勢するバネ部分が設けられている。このバネ部分は、メタルシェル3の側板部32の一部を切り起こし、内側へ僅かに突出させることで構成している。
【0025】
スライダ5の片方の側面に設けた第1のガイド溝51と第2のガイド溝52は、図3において矢印付きの一点鎖線で示すように、それぞれ往路L1と復路L2に対応している。ピン部材8の自由端はL字形に曲げられてその先端に係合軸部81(図10参照)が形成されている。そして、この係合軸部81が、スライダ5の後退位置において第1のガイド溝51の始端51a部分に進入した状態となるように設定されている。ピン部材8の基端もL字形に曲げられてハウジング2に対する支点軸部82が形成され、その支点軸部82がハウジング2に支持されることで、支点軸部82を中心にピン部材8の自由端が各ガイド溝51、52に案内されて揺動可能に設定されている。
【0026】
図10〜図13に、カム機構7の動きを順に示している。図10(a)の状態は、カードCを挿入していない初期状態、あるいはカードCの後退位置に対応している。コネクタ1内にカードCを挿入すると、カードCの先端C1部分がスライダ5の鉛直な当接面56に突き当たってスライダ5を前方へスライド移動させる。このとき、コイルスプリング6は圧縮させられる。また、ピン部材8の係合軸部81は、段付き面5aの存在により第2のガイド溝52方向への移動を阻止されることで、第1のガイド溝51に沿って相対移動する(図10(b))。
【0027】
コイルスプリング6を圧縮させつつ、カードCをさらに挿入するに従い、係合軸部81は、図10(c)〜図11(f)に示すように、第1のガイド溝51を通り、後端凹部51bに突き当たる。このとき、係合軸部81は戻り防止用の段付き面5b、5cを通過して移動する。また、この状態で、カードCの電極とコネクタ1の接点部41とが電気的に接触し、カードCの仮セット状態になる。
【0028】
この状態で、カードCの挿入を停止すると、コイルスプリング6の作用によりスライダ5は後退する方向へ移動する。その際、戻り防止用の段付き面5c、5dの存在によって、係合軸部81は第1のガイド溝51の終端51cへと案内されて、そこへ位置決めされる(図11(g)、(h)参照)。このとき、カードCは若干後退するが、この状態においてもカードCのコネクタ1に対する電気的接触状態は保持されている。したがって、この状態がカードCの正式セット状態(装着状態)となる。
【0029】
次に、カードCをイジェクトする場合には、セット状態にあるカードCの後端を押すことによりイジェクトする。即ち、カードCを前進させる方向に押すと、スライダ5が前進する方向へ若干スライド移動することで、係合軸部81が戻り防止用の段対面5eを経由して第2のガイド溝52へと移動し、後端凹部51dに突き当たる(図12(i)〜(k)参照)。
【0030】
それ以上はカードCを押すことができないので、カードCを押すことを止めると、コイルスプリング6の反発力により、スライダ5が後方へ押し戻される。これにより、カードCがイジェクトされる。このとき、係合軸部81は第2のガイド溝52を通り、その途中で段付き面5d、5aを順次通過し、初期位置51aに復帰する(図12(l)〜(m)参照)。
【0031】
このように、ピン部材8の係合軸部81は第1のガイド溝51を移動する往路L1と、第2のガイド溝52を移動する復路L2とを経由する動きを行うことで、カードCの装着及びイジェクト操作を、プッシュ・プッシュ式の操作で行うことができる。
【0032】
このように、本実施の形態では、スライダ5はハウジング2の側部に沿って設けた凹部25に収容されているため、コネクタボディBの側方へ突出しないように構成することができる。これにより、コネクタボディーBをカードCの平面形状とほぼ同じ平面矩形に形成して凹凸のないシンプルな外観にすることができる。したがって、薄型化に加えて小型化を図り易くなり、しかも、基板等への実装に際してコネクタ1の占有面積を従来型のものよりも小さくすることが可能になる。
【0033】
また、メタルシェル3の側面部分に、ピン部材8の一部がカム機構7の各ガイド溝51、52内に進入する方向に付勢するバネ部分を設けた構成とすることによって、別途に組み込むバネ部材を不用とするだけでなく、コネクタ全体の薄型化及び小型化に寄与することができる。
【0034】
また、スライダ5は、そのスライド方向を維持して円滑にスライドさせるためのガイド機構を備える構成とすることによって、スライダ5の動きを良好して操作性を高めることができる。その場合、ガイドポスト部53が、第1及び第2のガイド溝51、52が設けられているスライダ5の側面と反対側の側面近くに寄せた形態で設けていることにより、カム機構7の動作時に第1及び第2のガイド溝51、51に作用する力と、ガイドポスト53に作用する力とがバランスし易い設計となり、スライダ5の動きをより円滑にすることができる。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、本発明のカード用コネクタによれば、小型化、薄型化を図り易くし、ゴミや塵埃の付着を防止して、カム機構の動きを良好に保持することができ、さらに、スライダの動きを良好して操作性を高めることができるといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るカード用コネクタの平面図
【図2】本発明の実施の形態に係るカード用コネクタの側面図
【図3】本発明の実施の形態に係るスライダの拡大側面図
【図4】本発明の実施の形態に係るスライダを示し、(a)は側面図、(b)は(a)A−A線断面図
【図5】本発明の実施の形態に係るスライダの平面図
【図6】本発明の実施の形態に係るスライダの背面図
【図7】本発明の実施の形態に係るスライダを示し(a)は一方の端面図、(b)は他方の端面図
【図8】本発明の実施の形態に係るスライダの底面図
【図9】本発明の実施の形態に係るカード用コネクタのハウジングを示す平面図
【図10】本発明の実施の形態に係るカム機構の動作説明図
【図11】本発明の実施の形態に係るカム機構の動作説明図
【図12】本発明の実施の形態に係るカム機構の動作説明図
【図13】本発明の実施の形態に係るカム機構の動作説明図
【符号の説明】
1 コネクタ
2 ハウジング
25 凹部
3 メタルシェル
4 端子部材
5 スライダ
51 第1のガイド溝
52 第2のガイド溝
53 ガイドポスト
6 スプリング
7 カム機構
8 ピン部材
81 係合軸部
82 支点軸部
B コネクタボディ
C カード
IJ イジェクト装置

Claims (4)

  1. コネクタボディ内に挿入されるカードのイジェクト装置を備えたカード用コネクタであって、
    前記コネクタボディは、前記カードの挿入口を有するハウジングと、そのハウジングを覆うメタルシェルとを含み、
    前記イジェクト装置は、カードの挿入に伴って押し込まれると共にカードの装着位置である前進位置とカードの挿入初期位置である後退位置との間でスライドするスライダと、そのスライダをカードの後退位置側へ戻すように付勢するスプリングと、前記スライダのスライド動作を規制するカム機構とを含み、
    前記カム機構は、前記スライダの側面に設けられ、スライダの前進位置を決める第1のガイド溝と、スライダの後退位置を決める第2のガイド溝と、各ガイド溝に沿って案内され、スライダのスライド位置を決定するピン部材とを含み、
    前記スライダは、前記ハウジングの側面部分に配置され、前記メタルシェルで覆われ
    前記メタルシェルは、前記スライダを覆う側面部分の一部が該メタルシェルの内部へ突出するように切り起こされたバネ部分を有することで、前記ピン部材の一部を前記ガイド溝内に進入する方向に付勢する、カード用コネクタ。
  2. 前記スライダは、そのスライド方向を維持して円滑にスライドさせるためのガイド機構を備えている請求項1に記載のカード用コネクタ。
  3. 前記スライダは、前記ハウジングに対してスライド可能に取り付けられる本体部分と、その本体部分からスライダのスライド方向に延びるガイドポスト部とを有し、前記ガイド機構は、前記ハウジングに設けられ、スライダのスライド方向に延びるガイド溝と、前記ガイドポスト部に設けられ、前記ガイド溝に沿って案内される突起とを有している、請求項2に記載のカード用コネクタ。
  4. 前記ガイドポスト部が、前記スライダの中心に対して、前記第1及び第2のガイド溝が設けられている側の反対側に設けられている、請求項3に記載のカード用コネクタ。
JP2000066699A 2000-03-10 2000-03-10 カード用コネクタ Expired - Fee Related JP4365977B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066699A JP4365977B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 カード用コネクタ
DE60138974T DE60138974D1 (de) 2000-03-10 2001-03-09 Leiterplattenverbinder mit Auswerfmechanismus
EP01105957A EP1132860B1 (en) 2000-03-10 2001-03-09 Card connector with eject device
CN01117326A CN1313658A (zh) 2000-03-10 2001-03-09 带弹出器的插件插头座
KR10-2001-0012457A KR100414847B1 (ko) 2000-03-10 2001-03-10 배출 장치를 구비한 카드 커넥터
US09/804,444 US6520784B2 (en) 2000-03-10 2001-03-12 Card connector with eject device
TW090203538U TW539288U (en) 2000-03-10 2001-03-20 Card connector with eject device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066699A JP4365977B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257029A JP2001257029A (ja) 2001-09-21
JP4365977B2 true JP4365977B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18586017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066699A Expired - Fee Related JP4365977B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 カード用コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6520784B2 (ja)
EP (1) EP1132860B1 (ja)
JP (1) JP4365977B2 (ja)
KR (1) KR100414847B1 (ja)
CN (1) CN1313658A (ja)
DE (1) DE60138974D1 (ja)
TW (1) TW539288U (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435384B2 (ja) 2000-04-10 2003-08-11 Smk株式会社 メモリーカード用コネクタ
US6739890B2 (en) * 2000-04-12 2004-05-25 Molex Incorporated Card connector assembly with improved ejection device
US6942505B2 (en) * 2001-06-26 2005-09-13 Molex Incorporated Card connector
JP4028231B2 (ja) * 2001-12-28 2007-12-26 日本圧着端子製造株式会社 カード用コネクタのエジェクト機構
JP4404545B2 (ja) * 2002-12-27 2010-01-27 ホシデン株式会社 カードコネクタ
TWM241838U (en) * 2003-02-24 2004-08-21 Tai Sol Electronics Co Ltd Card connector with card ejecting function
JP4168817B2 (ja) 2003-04-23 2008-10-22 モレックス インコーポレーテッド カード用コネクタ
JP4393840B2 (ja) 2003-10-31 2010-01-06 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタおよびプッシュプッシュ式のイジェクト機構
JP3841353B2 (ja) * 2003-12-26 2006-11-01 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ
CN101599582B (zh) * 2004-03-18 2011-11-09 山一电机株式会社 Ic卡用连接器
CN100426594C (zh) * 2004-05-12 2008-10-15 美国莫列斯股份有限公司 电子卡连接器
KR100663486B1 (ko) * 2004-06-24 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 인터페이스 커넥터 커버 개폐장치
US7008245B1 (en) * 2004-11-17 2006-03-07 L & K Precision Technology Co., Ltd. Card connector
JP4799871B2 (ja) * 2005-01-13 2011-10-26 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ
US7004771B1 (en) * 2005-03-14 2006-02-28 Super Link Electronics Co., Ltd. Electronic card connector capable of driving both sides of an electronic card to extract the electronic card
CN2831503Y (zh) * 2005-08-15 2006-10-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 记忆卡连接器
CN100481639C (zh) * 2005-12-21 2009-04-22 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡连接器
CN2914394Y (zh) * 2006-03-22 2007-06-20 上海莫仕连接器有限公司 卡连接器的退卡机构
CN201069835Y (zh) * 2007-04-11 2008-06-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
TWI369033B (en) * 2007-10-08 2012-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
TWI376686B (en) * 2008-06-10 2012-11-11 Pegatron Corp Detachable drawer structure
CN201263146Y (zh) 2008-09-04 2009-06-24 深圳华为通信技术有限公司 无线数据卡以及电子设备
KR101135860B1 (ko) * 2010-09-02 2012-06-05 한국몰렉스 주식회사 메모리 카드 소켓 및 그 메모리 카드 소켓의 하트 캠
US8109773B1 (en) * 2011-01-13 2012-02-07 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Multi-function card connector
TWI552454B (zh) * 2015-03-25 2016-10-01 威剛科技股份有限公司 按壓式隨身存儲裝置
JP1552814S (ja) * 2015-11-04 2016-06-27
JP1552813S (ja) * 2015-11-04 2016-06-27
CN109994857B (zh) * 2019-04-10 2021-03-09 维沃移动通信有限公司 终端设备
CN114251030B (zh) * 2020-09-22 2023-01-31 观致汽车有限公司 滑动机构和具有其的隐藏式把手

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475983A (en) 1987-09-18 1989-03-22 Nissan Motor Side wind sensor for vehicle
JPH01150387A (ja) 1987-12-07 1989-06-13 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板
JPH0418235Y2 (ja) * 1988-04-08 1992-04-23
JP2541694Y2 (ja) * 1991-12-27 1997-07-16 ケル株式会社 抜出機構付きメモリーカード用コネクタ
JP3860230B2 (ja) * 1993-11-19 2006-12-20 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド データ処理媒体用コネクタ及びデータ処理媒体係止機構
JP3076498B2 (ja) * 1994-09-27 2000-08-14 ヒロセ電機株式会社 Pcカード用電気コネクタ
JP3262491B2 (ja) 1996-02-29 2002-03-04 ヒロセ電機株式会社 カード用電気コネクタ
US5818691A (en) * 1997-01-21 1998-10-06 Dell Usa, L.P. Portable computer docking system with push to engage and push to disengage connection module
JP2887865B2 (ja) 1997-06-02 1999-05-10 アルプス電気株式会社 コネクタ装置
TW377909U (en) 1997-07-15 1999-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
JP2887866B2 (ja) 1997-07-29 1999-05-10 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ装置
JP2839242B1 (ja) 1997-09-19 1998-12-16 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ装置
US6059587A (en) 1997-10-02 2000-05-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card connector
JP3483449B2 (ja) 1998-01-26 2004-01-06 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ装置
JP3483450B2 (ja) 1998-01-26 2004-01-06 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ装置
JP3483451B2 (ja) 1998-01-28 2004-01-06 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ装置
JP3297639B2 (ja) 1998-01-28 2002-07-02 ヒロセ電機株式会社 カード用電気コネクタ
JP3701792B2 (ja) 1998-04-10 2005-10-05 アルプス電気株式会社 コネクタ装置
JP3673395B2 (ja) 1998-04-10 2005-07-20 アルプス電気株式会社 コネクタ装置
JP3556090B2 (ja) 1998-05-01 2004-08-18 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ装置
TW392950U (en) 1998-12-31 2000-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Improved connector structure for electronic card
TW456606U (en) 1999-07-02 2001-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Card ejecting mechanism of electronic card connector

Also Published As

Publication number Publication date
KR100414847B1 (ko) 2004-01-13
EP1132860A2 (en) 2001-09-12
TW539288U (en) 2003-06-21
KR20010088449A (ko) 2001-09-26
EP1132860B1 (en) 2009-06-17
DE60138974D1 (de) 2009-07-30
CN1313658A (zh) 2001-09-19
EP1132860A3 (en) 2001-10-10
JP2001257029A (ja) 2001-09-21
US20010031571A1 (en) 2001-10-18
US6520784B2 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365977B2 (ja) カード用コネクタ
US6592385B1 (en) Card ejection mechanism for electronic card connector
US5815570A (en) Communication device with card ejection mechanism
JP2001357931A (ja) カードコネクタ
JP4933293B2 (ja) カード用コネクタ
US6948961B2 (en) Card connector including ejecting lever for ejecting card
JP2007234472A (ja) カードコネクタ
JP4365989B2 (ja) ロック装置付きカード用コネクタ
US7837487B2 (en) Card socket assembly
US20020114447A1 (en) Card connector
US7118395B2 (en) Card connector locking member arrangement
JP2008198443A (ja) カード用コネクタ
JP5523243B2 (ja) カード用コネクタ
JP3965282B2 (ja) ロック装置付きカードコネクタ
US6955548B1 (en) Electronic card connector
US7491073B2 (en) Electrical card connector having ejecting mechanism with a stopping plate
US7116363B2 (en) Digital camera and ejection mechanism for memory card in mobile instrument
US20050159035A1 (en) Lift-up mini secure digital card connector
JP4646449B2 (ja) カードコネクタ
US7094083B2 (en) Card connector assembly
JP4630493B2 (ja) カードコネクタ
JP7078984B2 (ja) カード用コネクタ
JP4668467B2 (ja) 端子保護装置付きカードコネクタ
JP2009135030A (ja) メモリカードコネクタ
JP2003017183A (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees